したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5666研究する名無しさん:2020/04/26(日) 10:19:53
1970年では、国立大は入学金(4000円)+授業料(6か月分6000円)で1万円で済んだ。
つまり、一万円札1枚(当時は聖徳太子)。文学部でも医学部でも日本全国同じ。
この値段ならアルバイトでなんとか大学に行けた。
奨学金を貰って月1〜2万円をアルバイトで稼げばよかっ。

医学部でもそうだったよ。2年後ぐらいにこれがいきなり3倍になったが、すでに入学してるのには適用されず、
医学部の学生は6年間も年間学費が1万2千円だった。
親から援助なしに医者になったり大学院に進学して大学教員になったのも大勢いた。
優秀(勉強頑張る)な学生にとっては天国みたいな時代だったよ。

5667研究する名無しさん:2020/04/26(日) 10:31:39
上野千鶴子ばあさんの学生時代だな。あのばあさんは地方の医者の娘で、親は御嬢さん学校
に入れてしっかりした男の貞淑な嫁にしたかったらしいが、あのばあさんがそんなのに乗るわけがない。

5668研究する名無しさん:2020/04/26(日) 11:39:22
>>5666
そのころだと、奨学金借りると、授業料免除にはならなかった
寮にいれば、食事もついて、何とかやっていけたはず
(小学校の先生になるだけで、返済免除だったし)
共通一次世代では、奨学金だけでは授業料に転送されるだけになった

5669研究する名無しさん:2020/04/26(日) 12:10:04
1960年代だと、私大と国立大の学納金格差が4倍程度あったと老名誉教授に聞いたことが
ある。
そういう格差はよくないということや国も貧しくなったんだな、今や私大と国立大の
格差は2倍もない。結構なことだよ。少人数教育を展開している国立大が安い授業料
というのはおかしな話。

日本がおかしいなと思うのは、給付型奨学金が質・量ともに貧しいという点だな。
授業料は高くても仕方ないが、有為な若者を援助する民間財団の給付型奨学金の
充実を期待したいもんだ。
貧乏だが優秀な人間は日本で学ぶのは大変困難であることは認めるわ。

5670研究する名無しさん:2020/04/26(日) 13:27:58
1970年ごろといえばもう大半の人は定年だね。

あのころは国立の新設医学部や医大が次々とできてたころだし、そういう
国立の医学部に入って、アルバイトして奨学金借りて寮に入って生活してれば
親の援助なしで卒業できたよ。そのまま大学院を出て大学に残って教授になったのも
いたと思う。すると奨学金も返す必要ないしね。いい時代だったよ。

5671研究する名無しさん:2020/04/26(日) 14:20:33
返還免除制度を廃止したのは、酷い話だな。平成10年度・学部入学者以降、順次
廃止されていったことを思い出す。

5672研究する名無しさん:2020/04/26(日) 14:52:54
でも、日本の赤字は減らない

5673研究する名無しさん:2020/04/26(日) 15:06:27
インフレが起これば、借金があっても大したことはない。
池田隼人内閣のような所得倍増計画こそ必要なのだ。

5674研究する名無しさん:2020/04/26(日) 15:15:14
コロナ感染が世界的な食糧危機を引き起こしつつあるわけで
どんな対策をしたら良いのか?
個人的には日本にもダーチャを導入するとか
コロナ陰性が確認されたうち希望者は農業研修生として地方に移動、政府の補助金による給与補助と衣食住の完備した待遇のうえ、移住定着には追加で補助金とかしたら良いと思うの

このまま都市生活を続けてベーシックインカム導入だと、それこそ食糧安全保障が破綻する

5675研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:07:55
奨学金免除職の規程ができたのは、義務教育の教員の給与が安くてなり手が
いなかったことに原因があるらしい。高校や大学教員はおまけの免除職。
義務教育の教員なら2年勤めて1年分の奨学金免除だが義務教育でないと3年勤めて
1年分免除だったそうだ。とすると、大学から博士課程までだと9年分あるから
その3倍で27年勤める必要があったんでは?

昔のことだから詳しいことは知らないけど。

5676研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:18:01
5675氏の見解を全否定するつもりはないが、奨学金返還免除制度ができたのは
義務教育教員を要請していた師範学校が授業料を取らなかったことからとの
説明を受けた記憶がある。

ただ、高齢の義務教育の教員によると、以前は日本育英会の奨学金を受給すること
自体が大変難しく、国立大・公立大の学生であっても優秀な成績じゃないと受給
できなかったとのこと。及び、返還免除制度はあったが、少しは返還したよとの
ことだった。

既に定年をむかえた大学教員によると返還免除制度を活用して1円も返還して
いないとのこと。返還免除の詳細は、時代により異なるのかな?

5677研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:25:29
免除制度時代も、5年以上海外に居たとか一度民間に出たヒトは返還が義務なのよね。
任期性とか人材流動化とか掛け声だけ勇ましく、言う通りにすると奨学金は返せだの
退職金は激減するわで正直者がバカを見る日本社会の基本特性がここにも。

5678研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:25:59
返せとかいうのはただの金貸し。奨学金ではない。

5679研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:28:57
学生ローン

5680研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:30:45
学生芝生?

5681研究する名無しさん:2020/04/26(日) 19:31:57
友人は私大に進学したが、育英会の奨学金を受給できなかったとのこと。
当時、怒り狂っていたのを覚えている。ちなみに、平成の話ね。

5682研究する名無しさん:2020/04/26(日) 23:39:06
早稲田大学 学生1人当たり10万円の「緊急支援金」給付へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ea1846d0c25bf1015e050a414b6b9cae4b82646

 早稲田大学が、新型コロナウイルスで経済的に影響を受けた学生に対し、
「緊急支援金」として1人当たり10万円を支給することがわかった。

 早稲田大学によると、新型コロナウイルスの感染拡大で、アルバイトや保護者からの支援がなくなるなどの
経済的な影響を受けている学生に対し、1人当たり10万円を「緊急支援金」として支給する。
支援金の使い道は自由で、家賃や生活費、通信費などに使ってもらいたいとしている。
5月初旬から給付する予定で、総額は5億円に上るという。

 学生への支援をめぐっては、明治学院大学がすべての学生に5万円の給付、東海大学が
約3万人の学生へオンライン授業のために1万円程度補助することを発表している。

5683研究する名無しさん:2020/04/26(日) 23:54:56
金額で目立とうとしてる和田必死だな。

5684研究する名無しさん:2020/04/27(月) 00:02:47
早大さんが実施すれば、私大の多くに波及することは避けがたいかもしれない。
財務の弱い大学は、募集停止するいい口実ができた罠。

5685研究する名無しさん:2020/04/27(月) 00:34:15
10万というが全員ではない。

5686研究する名無しさん:2020/04/27(月) 10:47:15
「経済的な影響を受けている」

やるなぁ。

やり口は高等教育無償化と同じ。

5687研究する名無しさん:2020/04/27(月) 10:52:21
東海大は1人1万円じゃなかったっけ?
東海大って赤字法人でしょ?
巨大私学を潰す気かよ。

5688研究する名無しさん:2020/04/27(月) 13:39:29
非常勤の温床

5689研究する名無しさん:2020/04/27(月) 14:33:59
「温床」の使い方に違和感。

5690研究する名無しさん:2020/04/27(月) 18:51:46
朝日大学の野球部の件、いろんな意味で酷すぎる。

5691研究する名無しさん:2020/04/27(月) 19:51:14
朝日大学というよりも、この外道たち本人、そして岐阜県警の怠慢が腹立たしい。

5692研究する名無しさん:2020/04/27(月) 21:05:56
岡村も言ってたけど、君らんとこの女子学生も順調に風俗墜ちしそうかい?
大学辞めずにそれで学費稼ぐって言う強い子は応援したいね

5693研究する名無しさん:2020/04/28(火) 01:26:44
>>5692
風俗店に行って説教してそう

5694研究する名無しさん:2020/04/28(火) 07:51:56
うちの子達は風俗落ちというよりも
遊んで高給が貰えるからという理由で
水商売やらパパ活やらしている
親も水商売だったりするから迂闊に批判できない

5695研究する名無しさん:2020/04/28(火) 09:32:09
それを風俗堕ちというのだが。
まともな時給もらってたら病気うつされる風俗なんて行かない。
というか今どきの風俗なんて日給1万円。
そこらのスーパーのバイト・パート未満。

5696研究する名無しさん:2020/04/28(火) 09:35:56
キャバ嬢とかパパ活は、風俗じゃないし、女子学生もそういう認識。
不特定多数の場合によればキモイ男に性的サービスをすることが風俗と定義
しているんでね。

キャバとかパパ活は、嫌な男との性的サービスは断れるから。
パパ活とかキャバまでは友達に言えるけど、風俗は言えないらしいわ。

5697研究する名無しさん:2020/04/28(火) 09:44:03
申し訳ないけど「パパ活」は性的要求を断れないから。
それで大の大人が未成年と知って〜とか言われて警察に捕まってる。
リベンジポルノにも使われる。

甘いよ。援助交際と何が違うんだ。
だから国連は日本を「ロリコン大国」として厳罰にするべきと言われている。
特にタイとかカンボジアで未成年売春で捕まる最多の外国人は圧倒的に日本人。もちろん強制送還のうえ、日本で懲役刑となる。

5698研究する名無しさん:2020/04/28(火) 11:38:35
パパ活で性的要求を断って金を毟り取っているのは、やり手ということか?

5699研究する名無しさん:2020/04/28(火) 13:48:26
そりゃ毟り取られるほうも悪いよ。

5700研究する名無しさん:2020/04/28(火) 14:28:50
「毟る」っていう漢字、面白いな。毟られて毛が少なくなっちゃったわけね。

5701研究する名無しさん:2020/04/28(火) 15:14:46
八代英輝氏「日本がガラパゴス」学校の9月始業求める
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/46b380c7530aee5162004fdcb6399d0b8530d669

 TBS系情報番組「ひるおび」(前10時25分)は28日、新型コロナウイルス感染拡大をうけ、
学校再開が見通せないことについて取り上げ、教育現場の現状や受験生からの9月始業を求める声などを紹介した。

 4月始業は世界的にも珍しく、9月始業がスタンダード。「いいタイミングなんだけど、
このバタバタしているときに変えるのはどうなのか、というのも分かるような気がする」
と総合司会のホンジャマカ・恵俊彰(55)。

 リモート出演のコメンテーター、落語家・立川志らくは、「0・1%でも(感染の)危険があるなら
学校に行かせたくない。そこに自分に子供が当てはまる場合があるから。学校の遅れなんかどうでもいい。
極端な話、馬鹿になっちゃおうが、なんだろうが健康でいてくれるのが第一だから」と
小学2年生と幼稚園児の父親としての本音。9月に終息していることを前提に「それが一番
ベストじゃないですか、それが世界主流ならば」とした。

 リモート出演した国際弁護士の八代英輝氏は「私から見ると日本がガラパゴス。
そもそも4月スタートに何の合理性があるのか。官庁にあわせているだけ」とした。
2月の受験時期が、インフルエンザの流行期であり、また雪国の交通機関の乱れが出ることなどにもふれ、
「あの時期に受験させるのは受験生や家族に過度なストレスを与える。グローバルスタンダードに
合わせて9月始業にすべき。コロナの時期だから躊躇するという発想はよくわからない。
こういう時でしか動けないことで、本来あってしかるべき形はどんどん変えていっていいんじゃないか」と力説した。

5702研究する名無しさん:2020/04/28(火) 16:00:36
だーかーらー、何でも海外の多数派に合わせるというその外国かぶれの奴隷根性はすごく恥ずかしいとそろそろ気づけ。

5703研究する名無しさん:2020/04/28(火) 17:45:21
このまま4月開講の名目で大火傷するのか?

5704研究する名無しさん:2020/04/28(火) 18:08:33
ていうかもう開講してるから。

5705研究する名無しさん:2020/04/28(火) 18:18:25
開講開講 仕事が好き♪

5706研究する名無しさん:2020/04/28(火) 18:27:50
可愛い学女には会えないけどね。

5707研究する名無しさん:2020/04/28(火) 18:32:57
日本の大学生が留学したがらないのは、大学が9月入学ではないという単純な
理由が根本的な理由ではなかろうよ。

今の学生は全般にすげえ内向き志向。地元大好き、県内で就職する。東京や
大阪といった国内でも地元以外で就職することは否定的。

5708研究する名無しさん:2020/04/28(火) 18:50:08
俺様も可愛い学女には留学を勧めないし、娘を留学させるつもりはさらさらない。

5709研究する名無しさん:2020/04/28(火) 19:05:43
開講しちゃってる以上、評価せんといかんのね

5710研究する名無しさん:2020/04/28(火) 23:03:43
「こういう時にしか社会は変わらないんじゃないか」小池都知事、学校の“9月入学”に賛成
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f9088c6b4d43af4c0216d1cb73151bcc4f876b2

 学校の“9月入学”問題について宮城県ら17県知事が提言したことについて、東京都の小池知事は28日夜、
「以前から“新学年9月スタート論者”の1人だ。4月スタートで桜と一緒じゃないと雰囲気が出ないとか、
会計年度の問題があるとか言うが、いま教育は世界の中での競争でもあるので、国際スタンダードに
合わせていくことにもなる。これによる混乱は生じると思うが、一方で、いま混乱は生じている。
こういう時にしか社会って変わらないんじゃないかとも思うし、その一つとして、ありではないか」とコメントした。

 また、小池都知事は「明日の全国知事会でも、その件について皆さんのご意見が出されると思う」とし、
「大きな流れ、新しい流れは、こういう時に出てくるのではないか。教育なので、全体を考えながらだが、
知事会の中で議論されれば、賛成する立場だ」との示した。

5711研究する名無しさん:2020/04/28(火) 23:10:03
学歴詐称が何を言うか。

5712研究する名無しさん:2020/04/28(火) 23:26:40
まだ開講していない大学が美味しいことになるな。

5713研究する名無しさん:2020/04/28(火) 23:27:43
ていうかこれ以上大学増やすな。

5714研究する名無しさん:2020/04/29(水) 01:04:54
これ、今の学生全員が4年半在籍して半年分余分に学費払ってくれるならいいんだけどさ。
じゃなけりゃ、地方の私大とか普通に潰れるよね。

5715研究する名無しさん:2020/04/29(水) 03:54:41
んが

5716研究する名無しさん:2020/04/29(水) 08:29:08
橋下など維新の連中より、小池がまし。国政経験が豊富で大臣経験もあるんだからな。
小池からすれば、他の知事連中はチンピラにしか見えんだろう。

5717研究する名無しさん:2020/04/29(水) 09:20:56
このスレかどこか忘れたけど
ちょっと前に俺が「前期をまるまる休みにして、
この機会に9月入学にすれば良いんじゃね?」って言ったら
賛同されないまでも別に批判もされなかったのに、
政治家がリアルで言うとアホかアホかの大合唱になるから
政治家って厳しい職業やね

5718研究する名無しさん:2020/04/29(水) 10:02:17
俺、この掲示板のどこかでその意見批判したよ。

5719研究する名無しさん:2020/04/29(水) 12:05:59
新型コロナで9月入学・新学期 首相「前広にさまざまな選択肢」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/87436b52b5e7df01d7703a95ffdaee3769294594

 安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大による公立学校の休校長期化などを踏まえ、
「9月入学・新学期」を導入することについて、「これぐらい大きな変化がある中で、
前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。
国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。

 首相は「(新型コロナの感染が)いつ収束するか、残念ながら申し上げられない」と指摘。
9月入学に関し、「子供たち、保護者はもとより社会全体に影響を及ぼすのだから慎重に
という意見もあることは承知している」とも語った。

 萩生田光一文部科学相は、省令改正だけで対応できるのではないかと尋ねられたのに関し、
「関連法案がいくつもあるので簡単ではない」としたうえで、「社会全体の認識が共有できるなら
大きな選択肢の1つだ」と述べた。

 9月入学をめぐっては、新型コロナの感染拡大で学校再開のめどがつかず、休校が長引く地域や
IT化が進んでいる地域などで格差が広がる懸念があり、一部の知事や野党から導入を求める声が出ている。

5720研究する名無しさん:2020/04/29(水) 12:34:11
だから非常事態の状況で場当たり的に長年続いた制度を変更するとあちこちに矛盾が生じると。

5721研究する名無しさん:2020/04/29(水) 12:53:17
もし拙速でやったらセンター試験改革の二の舞になるよ。

5722研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:00:51
教育「改革」だけには執着してるアベら
入試「改革」でのチョンボ挽回とばかりに、9月入学導入に全力を投じてくることはミエミエ

5723研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:01:09
来年度から9月入学にすればいいのでは?

今年度は各地、各学校グダグタに始めて、
必要なら終業・卒業を来年の春・夏にずらす。

入試も7月か8月頃にずらす。

5724研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:02:26
馬鹿だから自分が「改革」したという「実績」が欲しいだけなんだよ。その後の混乱なんか想像もできないし、混乱しても責任取る気も能力も皆無。>アベら

5725研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:04:11
おまえら気付いてないけど、
9月開始にするとその年の学年、
1.5倍になるぞ。
それは無理な話や。

5726研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:13:54
「9月始業もありだよね」 高校生も保護者も教員も
ttps://www.asahi.com/articles/ASN4W6RCZN4SUTIL04M.html

 新型コロナウイルスの感染拡大で、学校再開が見通せない状況が続いている。子どもたちの学ぶ権利や、
学校でさまざまな体験をする機会をどう守るのか。家庭環境や地域による教育格差が指摘されるなか、
これを機に欧米諸国などと同様の「9月始業」を求める声が、高校生や保護者、自治体のトップからも上がり始めた。

 「学期の始まりを9月にして僕たちの学校生活を守る話」。4月1日、ある高校生のツイートが注目を集めた。
140字では収まらない思いをつづった文章の画像が、添えられている。「始まりはどんどん遅くなるのに、
終点は変わってくれません」「学期の始まりをずらすチャンス」。9月始業を提案する内容に、
9万7千以上の「いいね」がついた。

 ツイートしたのは、都立高校の3年男子(17)。

 残り少ない高校生活も、部活の…

5727研究する名無しさん:2020/04/29(水) 13:14:19
来年は5月開始、再来年は6月開始って1か月ずつ遅らせていって
9月開始になるころにはコロナが収束して
何のためにこんな改革をしたのか分からなくなるとか

5728研究する名無しさん:2020/04/29(水) 15:22:17
すでに、秋入学/卒業の学生の数はそこそこいるし、通年科目は原則として
設置されていないので、学事的にはなんとかなりそう

5729研究する名無しさん:2020/04/29(水) 15:26:47
通年科目あるよ。今年度は二科目担当している。

5730研究する名無しさん:2020/04/29(水) 16:45:10
留年か就活続行か…新型コロナ直撃に悩む就活生のリアル
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e3a07ee5a4d1324c0b8394ef142834e6425ed67f

 新型コロナウイルス感染拡大による雇用不安が現実味を帯びてきた。

 厚労省が28日発表した3月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.06ポイント低下の
1.39倍となり、2016年9月以来の3年半ぶりの水準となった。

 2005年2月に就業地別での調査を開始して以来、初めて全都道府県で低下し、求人倍率も3月は求人数が5.9%減だ。

 終息の見通しが立たず、いつまで続くのか分からない自粛要請。年明けに予想された
「五輪景気に沸く日本経済」は程遠く、08年9月のリーマン・ショックを上回る規模の
業績悪化を懸念する企業も少なくないが、この影響をモロに受けているのが、来春に大学や高校を卒業予定の就活生だ。

 都内の中堅私立大学に通う大学4年の田沢勇さん(21・仮名)がこう言う。

「昨年までの先輩の時代と違って、明らかに企業が採用枠を絞っていると思います。
友だちとは『このままだと希望する会社や業界に就職できないから、あえて新型コロナを理由に留年するか』とか
『今から資格を目指して取得した方が得ではないか』なんて話をしています。
ただ、仮に留年して就活を先延ばししても、今よりも環境が悪くなっていたら話にならない。
就職できるだけマシと考えて就活を続けたほうがいいのか悩みます」

 神奈川県内の私立大学に通う宮沢康夫さん(21・仮名)は「とにかくすべての予定が狂った」と言い、こう続ける。

「まず、例年行われている就活生向けの合同セミナーがなくなったことが大きい。私のような
地方の私立大生は合同セミナーに参加する以外に大手企業の採用担当者と会う機会はなかなか
ありませんからね。仕方なくネットでエントリーするのですが、門前払いです。せめて入り口で
はじかれないようにと、昨年春から英語検定試験のTOEICの勉強を続けてきて、ようやく800点に
手が届くぐらいまでに来たと思ったら、新型コロナでTOIEC試験は中止。これには本当にがっくりときました。
感染拡大が終わった韓国ではTOIECが再開されると聞いて、親に韓国に行きたいと言ったら、
『何をバカなことを』と言われましたよ」

 世界の機関投資家らは最近、新型コロナで影響を受ける企業に対し、配当よりも雇用維持を
求める訴え始めたが、就活生の雇用についても考えてほしいものだ。

5731研究する名無しさん:2020/04/29(水) 16:48:34
修士に行け

5732研究する名無しさん:2020/04/29(水) 16:52:54
第二次氷河期世代ができるのは確実でしょう。

それにしても若者にとっては、致死率も重症化率もほとんどゼロ
なのに、年金もらえる年齢の老人ばかりの政治家や有権者の過剰
反応で必要以上の大不況を招き、バイト先が失くなるどころか、
一生貧困層に縛られかねないなんて不条理だよな。

高齢者は家に籠もってればいいが、若者は学校や仕事再開すれば
いいのに。

5733研究する名無しさん:2020/04/29(水) 18:09:05
尾木直樹氏 “9月入学・始業”案で履修主義から習得主義への転換訴え「枠を外して考えて」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14eab229bd8e202e1416e64b6f6274eb370e0f0d

 「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹氏(73)が29日、TBS「ひるおび!」
(月〜金曜前10・25)にゲスト出演。急浮上し、賛否の声が出ている“9月入学・始業”案で、
履修主義から習得主義への転換を訴えた。

 尾木氏は22日更新のブログでも新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校が続いている状況で、
「発想の転換の方が楽なのです」として「焦ってしまうほど矛盾が激化しているからこそ
アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換、広く海外を参考にして、システムの革新を
考えた方がポジティブではないでしょうか!」と提案。「その一つが《9月新学期》への
転換です」と訴えている。

 この日の放送でも、尾木氏は9月入学・始業に切り替えることで「ひとつひとつぶつかるのは大変な問題」
としつつも「だからこそ、枠組み、今までのにとらわれず、ちょっと外して考えていくと」と主張した。
続けて「日本の場合はかなり特徴的で学年制で、6年いれば小学校卒業、3年いれば中学卒業って
なっているんです。中身の習得ということはほとんど問わない。いるっていうことが大事で、
履修主義ともいいますけど、海外のほとんどは習得主義を取っている。学力が付いたり、
自分は人間的にもできてきたぞ!ってなったら3年生は4年生になると。まだだ!って言ったら留年なんですよ。
国際的に一般的で、日本はある意味、無責任。学力ついてないのに、追い出すわけで…。
本当の子どもたちの学力、学びに責任を持つんだったら、習得主義に移っていくことも非常に大事」
と履修主義からの転換を訴え、「そういうことを枠を外してリラックスしながら考えていくことが大事だなと思う」とした。

 就職の面でも弊害は出てくるが、これも「就職の問題も典型的。今は一括採用だけど、
通年性にしたほうが会社も学生も得する。そういうのも変えていくのも大切」と主張した。

5734研究する名無しさん:2020/04/29(水) 18:23:04
だから混乱が生じたとき責任取る覚悟があるのかと。

5735研究する名無しさん:2020/04/29(水) 18:25:02
そしたら判子文化も何も変えられないですよ?

5736研究する名無しさん:2020/04/29(水) 18:27:20
混乱の規模が全然違うから。

あとその疑問符の使い方は間違っている。

5737研究する名無しさん:2020/04/29(水) 21:11:58
新型コロナ対策にしても

>混乱が生じたとき責任取る覚悟

とか言うバカが次々現れたからタイミングを逃したのですよ?そんなのもわからないんですか?

5738研究する名無しさん:2020/04/29(水) 21:55:23
と、疑問符一つ満足に使えない禿が言ってもね。

5739研究する名無しさん:2020/04/29(水) 22:48:01
疑問符のニュアンスもつかめないんですか?教条的だと生きづらくありません?

5740研究する名無しさん:2020/04/29(水) 22:55:43
誤用の疑問符のニュアンスをつかむ気はないに一票。

5741研究する名無しさん:2020/04/30(木) 06:19:10
大学生らに対する新型コロナウイルス感染拡大の影響を調査する学生団体は29日、親の収入減などで退学を考えていると回答した学生が20.3%に上ったと発表した。
22日に調査の中間報告を公表した際は7.8%だった。
学生が経済的に学業を続けることが困難になっている状況がより鮮明になった。

調査は学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が、全国の大学生や短大生、大学院生らを対象に、インターネットを通じて実施。4月9〜27日に回答があった1200人分の内容を集計した。

その結果、退学について「少し考える」と答えた人は15.5%で、「大いに考える」は4.8%。

ttps://this.kiji.is/628164897659307105

5742研究する名無しさん:2020/04/30(木) 06:26:38
新型コロナウイルスの感染拡大で学校再開が見通せない中、安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で「9月入学・始業」の可能性を探る考えを示した。
休校が長期化した場合、学力の地域差を懸念する声に応えるのが狙い。ただ、行政や民間企業との調整など課題も多く、政府は慎重に判断する方針だ。


 首相は衆院予算委で、一部野党や全国知事会が提唱している9月入学について、「大きな変化がある中において、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と表明。
「大きな影響を及ぼすから『慎重に』という意見もあることは十分承知している」との認識も示した。萩生田光一文部科学相も「社会全体の問題として広く国民の間で認識が共有できるのであれば、大きな選択肢の一つだ」と明言した。

 政府関係者によると、文科省は小中高校などの臨時休校が始まった3月以降、長期化に備えて9月入学・始業のシミュレーションに着手。4月上旬に首相にも説明し、検討を進めることについて内諾を得たという。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020042900178

5743研究する名無しさん:2020/04/30(木) 06:40:06
恐ろしい事件だった

2016年11月、東京・明治神宮外苑で開かれたイベントで木製のジャングルジム形の展示作品が燃え、遊んでいた男児(当時5)が死亡した火災で、男児の両親らが、作品を出展した日本工業大学側とイベントの主催会社に計約1億2千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした

5744研究する名無しさん:2020/04/30(木) 09:20:00
もしこのタイミングで9月入学にしたら大学卒業が他の国よりまる一年遅れることになるんだぞ。
うちみたいな文系の学問はそうでもないけど、大学院に入って研究し始めるのが
全員一年遅れるととても不利になるっていう研究分野はないのだろうか?

5745研究する名無しさん:2020/04/30(木) 09:25:13
数学に一票。

5746研究する名無しさん:2020/04/30(木) 10:00:59
諸外国の高等教育機関入学時の標準的な満年齢(9月時点)はいくつなんだ?

5747研究する名無しさん:2020/04/30(木) 10:18:21
ここが便利

ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/03n_america/index03.html

5748研究する名無しさん:2020/04/30(木) 10:22:57
9月まで半年は授業料免除にすべき

5749研究する名無しさん:2020/04/30(木) 10:26:24
給料も免除してあげます

5750研究する名無しさん:2020/04/30(木) 10:33:25
9月入学制度が導入されれば、新年度は9月から?年度は9月〜翌年8月末日まで、という
ことかな。
そうなると、役所の年度も見直しをしなきゃ。大変な問題を孕んでいる感もある。

5751研究する名無しさん:2020/04/30(木) 11:36:04
>>5750 それができる絶好の機会

5752研究する名無しさん:2020/04/30(木) 11:39:51
古市氏 9月入学に「同じカリキュラムを1年間一緒にやること自体気にくわない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/411fa37ce1780c782ee73e51ae4b54b10bb02cc6

 社会学者の古市憲寿氏が30日、フジテレビ系の生番組「とくダネ!」に出演し、
9月入学についての持論を述べた。

 前日29日、安倍晋三首相が衆院予算委員会で9月入学について「これくらい大きな変化がある中では、
前広にさまざまな選択肢を検討したい」と、含みを持たせた答弁を行った。

 番組では9月入学について、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏、元衆院議員の金子恵美氏らが討論。

 「学校が例えば4月入学式で全員が同じカリキュラムを1年間一緒にやるということ自体が
そもそも気にくわない人間」という古市氏は「高校以下も大学みたいに4月入学9月入学両方あってもいいし、
そもそもみんなで同じタイミングで卒業とかってことも別に考えなくていいってふうに僕は思うんですけど」と主張した。

 その上で「ただ、果たして日本がそんなにふうにラジカルに変われるかっていうと、
その点ちょっと難しそう」と、日本に大きな変化は期待薄だとも指摘していた。

5753研究する名無しさん:2020/04/30(木) 12:48:05
理数系の積み上げ型の学問なんかしたことのないバカが,またまたほざいているな。

5754研究する名無しさん:2020/04/30(木) 12:52:27
大学コンプみっともねえな。いい加減にしろよ古市。

5755研究する名無しさん:2020/04/30(木) 13:45:44
>>5751
メリットは何?

グローバル化という俺様の嫌いな言葉以外で。

5756研究する名無しさん:2020/04/30(木) 13:48:25
>>5754
芸人の一種だから気にすることないけど、
今のような質の政権が審議会とかに登用すると厄介だ。

5757研究する名無しさん:2020/04/30(木) 13:56:08
馬鹿が尻馬に乗るから有害。>古市

こいつが「学費返納」とか言い出した直後に学生が変な運動始めたじゃん。

5758研究する名無しさん:2020/04/30(木) 14:22:18
学費返納運動といっても大したことはなかった。既に解決済みの問題だ。

5759研究する名無しさん:2020/04/30(木) 15:00:51
9月入学なんかやめてくれよ!
7-8月に入試すんのか?
ええかげんにせいや?

大学教員の意見がTVに出てこないのはなぜだ?

5760研究する名無しさん:2020/04/30(木) 15:23:34
通常国会は1月召集でそこで次年度の予算審議をするじゃない、そういったことを
含めて、年度の定義が変わることの影響力・破壊力は凄まじい。

科研など予算絡みは4月〜3月で執行し、講義だけ9月〜8月なんてややこしいことに
なるのだけは御免だね。

5761研究する名無しさん:2020/04/30(木) 15:39:23
いや、悪くないと思う。

5762研究する名無しさん:2020/04/30(木) 16:01:24
悪いに一票。

5763研究する名無しさん:2020/04/30(木) 16:07:42
数年の準備期間を置いて9月開始に移行するならまだしもなあ

5764研究する名無しさん:2020/04/30(木) 16:09:08
ていうか今年度の授業もう始まってるから。

5765研究する名無しさん:2020/04/30(木) 16:14:03
9月入学になったら、12月いっぱいで秋学期終了、春学期は2月から5月までで、
6月にセンター、7月に一般入試って感じになるの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板