したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5564研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:12:56
「偏差値が〜とか言ってる」のはここに常駐してる大学教員でもないゴミクズだけだと思うが。

5565研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:14:23
大事なことなので

5566研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:14:54
自動的に二回書かれました。

5567研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:15:24
AIグッドジョブ。

5568研究する名無しさん:2020/04/15(水) 13:56:08
「コロナ休業」バイト学生直撃 月収1万円台「教科書買えない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aeae1ea01a105144579333cb22709c6201f620bf

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、アルバイトで生計を立てる沖縄県内の学生や新卒者が、
職場の休業や営業時間短縮で収入減に陥り、苦しい状況に追い込まれている。3月の給与が
1万円台になった学生もいて「教科書も買えない」と不安を募らせる。一方、職場の感染防止対策の
不十分さに危機感を持ちながらも「バイトしないと生活できない」として働き続ける学生もいる。
「コロナ休業」のしわ寄せは、立場の弱い若者に及んでいる。

 県の委託を受けた民間の無料塾で働く琉球大学3年の男子学生は「3月上旬から塾が休みになった。
これまで8〜9万円だった給料が、3月分は1万円ちょっとだった」と嘆く。4月中旬まで休みが決定しているため、
短期のアルバイトに応募しているが、すぐに定員が埋まってしまい、減収分を補うのも難しい。
別の男子学生は「教科書も買えなくなる」と肩を落とす。

 大型商業施設のアパレル店で働く20代の女子学生も「出勤日数が半分になり、1日当たりの時間も2〜3時間減った。
今月の給料は家に入れる分を除くとガソリン代しか残らない」と窮状を訴える。祖父母と同居し、自身もぜんそく持ち。
「感染した場合、重症化するリスクが高いが、接客業はお客さんとの距離も近く不安。
でも働かないと生活できない」と、板挟みの心境を吐露した。

 今春大学を卒業し、4月から県内の観光施設で働く女性は、施設の一時封鎖が決まり、
その間は給与が4割カットになるという。「親が働けないので、4月から私が家計の中心になる予定だった」と、
先行きを不安視する。在学中は奨学金を借りていたため、10月からは返済も始まる。
「月々の返済額は決められるけれど、余り低くすると返済期間が長くなる」と悩みは尽きない。

 一方、スーパー、塾、家庭教師と三つのアルバイトを掛け持ちしている女子学生は
「スーパーでは週2枚のマスクが配られるが、出勤日はそれより多く、使い捨てを使い回している状態。
塾は個別指導なので生徒と先生の距離が近いが、マスクをしていない人もいる」と、
職場の感染防止対策に疑問を抱く。

 しかし、生活費をバイトで賄っているため「休むわけにはいかない」と出勤を続けている。
「授業料減免の措置が受けられるかどうかは今月下旬にしか分からない。もし受けられなければ
大きなお金を払うことになるので、貯金もしないといけない」と不安そうに話した。

5569研究する名無しさん:2020/04/15(水) 14:53:18
「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/06d6a3cec0cf6b60e9e59ae2a3b8ac046c1f19f1

 新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで
断続的に続ける必要がある――。こんな予測を米ハーバード大の研究チームが発表した。
措置が必要な期間は、抗ウイルス薬やワクチンの開発、救急医療態勢の拡充などで短縮
できるとしている。14日、米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載された。

 研究チームは同じコロナウイルスで、一般的な「風邪」の原因になる二つのウイルスの
毎年の感染状況から、米国のデータをもとに25年までの感染者の推移を推定した。
その上で、季節によるウイルスの広まりや免疫の持続期間などを評価。多くの人が感染し、
集団免疫を獲得して流行が抑えられるまでの時間を調べた。

 その結果、今回の流行が終わった後も、外出規制を1度だけで解除すればすぐに第2波が来ることなどが判明。
感染者数のピークが救急医療態勢の能力を超えないように、断続的に外出規制を行うと、
集団免疫を獲得するには22年までかかることが分かった。

5570研究する名無しさん:2020/04/15(水) 19:11:39
コロナ前にはもう戻れない 「20年板書」教員の新境地
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b1bac05fcca87428e2bb78bcc7ccf2588a8be293

大学構内への立ち入り禁止、学校の休校延長に伴い、急速に関心が高まっているのがオンライン授業だ。
しかし、上層部は指示を出すだけで現場任せの学校や、経験がないためやり方がわからずに戸惑っている教職員が多い。

ヤフーの企業内大学Yahoo!アカデミアの伊藤羊一学長と立教大の中原淳教授が発起人になって、
急きょ6日に設けた「ニッポンのオンライン授業 ノウハウ大公開カンファレンス」の無料講座。
「いきなりオンラインで授業をやらざるを得なくなり、苦しみながら準備している先生たちをサポートしたい」
(伊藤学長)と、テレビ会議ツールのZoomで千人分が使えるアカウントを知り合いの企業に提供してもらい、
企画が持ち上がってからわずか4日ほどで開催にこぎ着けた。

開催3日前に告知したところ、希望者が殺到し、募集開始から数時間で千人の定員が埋まった。
参加できなかった人のために、10日から動画配信も始まっている。

大学教員らが3月末にフェイスブック上でつくった「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて
知恵と情報を共有するグループ」は、わずか1週間でメンバーが1万人を超えた。どのツールを使ったらいいのか、
生徒・学生たちにネット環境はあるのか、学校・大学のシステムのデータ容量は十分か、などの情報が連日、交換されている。

大学や学校で対面の授業ができなくなれば、オンラインで行うしかない。新型コロナウイルスが
いつ収束するかわからないし、いったん収束しても再び流行する可能性がある。従来のような
学校での対面授業を前提にしていては、生徒や学生たちが学ぶ機会を失い続けていく恐れがある。

しかし、これまでオンライン授業をしたことのある教員は極めて少ない。Zoomなどを急きょ
契約する大学も出てきているが、授業で使ったことのない教員が圧倒的に多い。

5571研究する名無しさん:2020/04/15(水) 22:45:37
うちは年配教員の中に、オンライン授業対応ですでに鬱になっている人が結構いる。
学内のポータルサイト使った、電子シラバスや成績の入稿すら出来ない人もいるしね。
授業配信は完全に各教員の責任で行い、事務方からのフォローは一切なし。
他の教員も自分の授業の配信対応で忙しく、御老体のフォローなどしている余裕なし。
さてどうなることやら。

5572研究する名無しさん:2020/04/15(水) 23:00:30
信じられないほどITスキルの低い人が、未だに生き残っている大学業界。
オンライン授業に独力で対応できない教員は、これを機に辞めていただくのがよろしいのでは。

5573研究する名無しさん:2020/04/15(水) 23:23:59
やめてもらってもそのポストは君には回ってこないぜ老婆心ながら。

5574研究する名無しさん:2020/04/15(水) 23:47:14
ITはブーマーリムーバー

5575研究する名無しさん:2020/04/16(木) 04:52:24
IT授業しようにも、インフラが整っていないわが遅刻
教授会、むやみに中止してどうする

5576研究する名無しさん:2020/04/16(木) 05:27:33
オンライン講義の全学Zoom説明会、参加者が1000人越えてもサクサクだった。
セキュリティとか問題はあるらしいが、基本的には学会や研究会も大人数が物理的に
集まらなくても何とかなるんでないかと思ったよ。

5577研究する名無しさん:2020/04/16(木) 07:33:32
遅刻ってITインフラでさえお粗末なのか。前期はずっと休講にするしかねえ
のかよ。情けねえな。

5578研究する名無しさん:2020/04/16(木) 07:34:25
禿しく御意

5579研究する名無しさん:2020/04/16(木) 08:06:25
衰退国の大学。とほほ。。。

>遅刻ってITインフラでさえお粗末

5580研究する名無しさん:2020/04/16(木) 08:46:12
日本コンプと遅刻コンプ乙。

5581研究する名無しさん:2020/04/17(金) 08:35:28
苦悩する就活生「家にいるだけ」 企業説明会中止、選考延期…大学側も対応苦慮
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7faa0cbb014c1f83de45d5d9325cfaec46a8f2be

 新型コロナウイルスの感染拡大は、就職活動中の大学生らにも暗い影を落としている。
3月からの企業説明会は中止が相次ぎ、今月7日の緊急事態宣言後は選考を延期する一部企業も出てきた。
大学も閉鎖されるケースが多く、例年通りのサポートは難しい状況だ。16日、緊急事態宣言の
対象地域が全都道府県に拡大する方向となり、内定が得られない学生らの苦悩はますます深まりそうだ。

■「暇なのはとても不安」
 「2月下旬からインターンシップ(就業体験)や説明会の中止が増え、本来なら忙しいはずのこの時期に暇なのはとても不安だ」

 都内の私立大4年の男性(22)は、大学の授業延期も重なり、アルバイトと就活塾に通う以外は
予定のない日々が続いている。グループディスカッションが個人面接に変更されるなど、
対策が無駄になってしまうケースもあった。「いつ内定がもらえるのか」と焦りばかりが募る毎日だ。

 首都圏の私立大4年の男性(21)も企業の選考延期が相次ぎ、次回の面接日程も伝えられていない。
「家にいるだけの毎日」という。大学施設内は立ち入り禁止となり、就活の相談窓口も閉鎖。
エントリーシートの指導や面接練習なども受けられない。

 男性は「OB訪問で会うのも会社で禁止されていると先輩から聞いた。前回、最終面接を受けてから
日が空いているので練習したいのに、待つ以外のことができない状況だ」と話す。

■ウェブで情報収集
 大規模な合同企業説明会はほとんどが中止となり、個別の会社説明会も中止になっているところが多い。
オンライン形式の説明会やウェブ面接を導入する企業も出始めている。

 都内の私立大4年の女性(21)は、中止となった合同説明会などの代わりにウェブで開催される
企業個別のライブ配信などで情報を収集している。「直接足を運ぶと移動時間を考えないといけないが、
オンラインなら(予定を)詰め込める。ウェブだからこそ効率的にできている部分もある」と前向きにとらえる。

 一方、座談会やOB訪問など社員と直接会話できる機会がなくなっていることへの懸念もある。
「実際の社員と会ったときのように雰囲気が分からない」と不安を漏らした。

■大学側も試行錯誤
 緊急事態宣言後、多くの大学は学生の立ち入りを禁じ、職員も在宅勤務となるケースが増えた。
学生へのサポートが思うようにできず、試行錯誤している。

 学生への手厚いサポートが人気を集める明治大。通常は対面での相談業務を行っていたが、
感染拡大後の今月1日から主にオンラインのビデオ通話システムによる個別対応に移行。
さらに緊急事態宣言後は同システムで、スタッフ1人が複数の学生に同時対応する方法に切り替えた。
個別の模擬面接ができなくなり、別の方策を検討中という。

 青山学院大は現在、就職活動担当のスタッフを交代制で週1、2回の出勤とし、残るは在宅勤務で対応。
相談予約システムを一時休止にして電話やメールで対応している。「最終面接の前で心配」などと
不安度が大きい場合にはビデオ通話システムでの相談に応じている。

 担当者は「学生の不安感が高まっているのに、われわれも出勤ができずに普段通りの
対応ができないのでもどかしい」と語る。

 中央大の多摩キャンパスでは面談をウェブや電話に切り替えたが、例年4月に開いている就活講座は取りやめた。
大阪市立大は、予約制でビデオ通話システムによる1対1の相談を進め、スタッフが自宅から
テレワークで相談業務を行っている。

 一方、全職員が在宅勤務となった立教大は相談の予約管理ができなくなり、ウェブ相談自体を休止。
OB訪問を希望する学生が使う検索システムも学外からはアクセスできず、使用不可となった。

5582研究する名無しさん:2020/04/17(金) 09:02:36
何でZoomを使わない?
アホか!

5583研究する名無しさん:2020/04/17(金) 13:09:52
ご冥福をお祈りいたします

ttp://www.hosei.ac.jp/info/article-20200416165812/

本学教員の新型コロナウイルス感染について

5584研究する名無しさん:2020/04/17(金) 15:30:42
ああ、今頃、大学からアナウンスがあって
緊急事態宣言を受けて5/6から遠隔授業の準備期間にしろ、だとさ

今からweb講義の講習会に行ってきます。

5585研究する名無しさん:2020/04/17(金) 16:06:15
このご時世に講習会やる大学があるのかと。

5586研究する名無しさん:2020/04/17(金) 16:22:29
「偽教員」ですな。

5587研究する名無しさん:2020/04/17(金) 16:29:46
うちもこの間オンライン授業の説明会やったよ。
zoomでの参加もありだったけど。

5588研究する名無しさん:2020/04/17(金) 17:03:34
500人の部屋に30人ぐらいが分散して座るんだろ。

5589研究する名無しさん:2020/04/17(金) 18:02:45
そりゃ教授会だ。

5590研究する名無しさん:2020/04/17(金) 18:16:33
どこも同じだね。完全遠隔はにはなかなかできない。

5591研究する名無しさん:2020/04/17(金) 18:20:56
当たり前田

5592研究する名無しさん:2020/04/17(金) 18:42:25
大学はすでに閉鎖されて立ち入りもできなくなっているが。

5593研究する名無しさん:2020/04/17(金) 21:10:27
サーバーなんか学内にないの?

5594研究する名無しさん:2020/04/17(金) 22:22:04
学内のサーバーに自宅からログインすればよろし。

5595研究する名無しさん:2020/04/18(土) 05:12:24
うちには幼児がいるから
パパぁ!と叫んで
お膝乗りたい!肩車して!絵本読んで!
ゆうちゆぶ見せて!お腹すいた、ご飯!
と腕にしがみついたりメガネを取ったり
マウスをガシガシしたり、モニターを見て
アンパンマンにして!
と甘えまくるので、在宅ワークは無理、、、、、

5596研究する名無しさん:2020/04/18(土) 07:26:23
>>5595
かわいいな
大学教員のワークライフバランスって昔から問題になっていたから
この機会に改善されれば良いと思うよ
俺はもう無理だけど、お前らの優秀な遺伝子を次世代に伝えてくれよ

5597研究する名無しさん:2020/04/18(土) 09:26:40
あんなかわいかった娘がすぐに地獄の反抗期に入って「うざい」と言い出すが、
それはそれでかわいいだけに始末に負えないのだよ。

5598研究する名無しさん:2020/04/18(土) 09:32:43
とはいえ、もうぱぱお膝のりたいとは言ってこなくなる。あれってほんの一瞬のこと。

5599研究する名無しさん:2020/04/18(土) 09:52:57
未就学のころですよ?

5600研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:02:24
パパ疑問符の使い方も知らないの?だっせー!臭せー!最低!

5601研究する名無しさん:2020/04/18(土) 10:42:54
弘前大学 自宅外での飲酒禁止/学生・教職員に通知 処分検討/飲食店でのバイト自粛も要請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/30f94c0c82619ebe37c3498ea3776d4d61b61101

 弘前大学は15日付で、新型コロナウイルス感染防止のため、学生と教職員に対し、
自宅外での飲酒を原則禁止すると通知した。飲酒を伴わない外食も控えるよう要請。
飲食店でのアルバイトをしないように求めている。学生からは「仕方ない」「バイト自粛は生活に響く」との声や
「研修医の感染問題で、社会の目が厳しくなっている。しっかりと対策を」との意見が出ている。

 学生・教職員にメールなどで通知した。自宅外の飲酒禁止が守られなければ、何らかの処分の対象になるという。

 アルコールを伴わない外食でも、会食を控えるべき人数として、感染制御センターがある
本町キャンパスの学生・教職員は3人以上、医学部以外の4学部がある文京キャンパスは5人以上と示した。

 一方、15日時点で政府の緊急事態宣言の対象となっている東京などの7地域に、札幌市、愛知県、
京都府を含めた計10地域を「国内特定地域」とし、この地域への移動を原則禁止にした。
特定地域から戻った場合、2週間の登校・出勤禁止とした。

 15日にメールで内容を知ったという農学生命科学部の3年生男子は東奥日報取材に
「本当に守られるか疑問。医学部卒の研修医が感染していたことで、弘大への社会の目が
厳しくなっているので、対策を徹底してほしい」と話した。

 人文社会科学部の4年生女子は「感染防止のため外での飲酒禁止は仕方ない。自分は、
少し前からオンライン飲み会に切り替えている」と話し、「飲食のバイトをしている友人から
SNS(会員制交流サイト)で『困る』といった声が寄せられている」と語った。同学部の3年生男子は
「特定地域へ行けないのであれば就活にも影響が出る」と話した。

 教員側からは「外食自粛で周辺飲食店へのダメージが心配。テークアウトで弁当を買うなどして
支援する方法も考えなくては」(人文社会科学部)、「学費を稼ぐためにアルバイトせざるを得ない学生もいる。
補助金などで助けてあげることはできないか」(農学生命科学部)と、対応策を求める声も上がった。

 弘前大では、卒業式があった3月23日の夜、医学部卒業生約30人が弘前市内3カ所で会食。
その場に出席し、4月から研修医となった2人に陽性反応が出ていた。

5602研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:33:35
娘であっても女だからな。女には天使の部分と悪魔の部分があることは皆さまご存じの通り。

でも、パパ活とかする女とかそれに応ずる男がいるっていうのが、理解し難い。
テレクラ(大昔)や出会い系で会うのと同じだろうが。

5603研究する名無しさん:2020/04/18(土) 11:41:17
ママ活する男子学生とそれに応ずる主婦もいる。
ゼニで割り切って付き合うのはすっきりしてるのだよ。

5604研究する名無しさん:2020/04/18(土) 19:49:20
何歳の教員が死んだんだよ!

大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期

 全国の大学の学生や教職員に、新型コロナウイルスの感染者が相次いで見つかっている。
 法政大(東京都)は16日、教員の男性が新型コロナウイルスに感染し、肺炎で死亡したと
発表した。同大によると、2月以降は海外渡航歴はなかったが、3月末から発熱が続きPCR
検査で陽性と判明し、入院して治療を受けていた。同大は授業開始を今月21日に延期し、緊
急事態宣言を受けて9日からは学内への立ち入りについて、学生は禁止、教職員も原則禁止と
している。
 ほかにも欧州旅行から帰国した学生らの感染が判明した京都産業大をはじめ、東京大、九州
大(福岡市)、愛知県立大(愛知県長久手市)、早稲田大(東京都)などが学生や教職員の感
染を発表している。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000021-asahi-soci

5605研究する名無しさん:2020/04/18(土) 21:47:52
>>5604
法政大の男性教員が新型コロナで死去 学内感染はなし
ttps://www.sankei.com/life/news/200417/lif2004170074-n1.html

 法政大は17日までに、新型コロナウイルス感染症による肺炎で、男性教員が亡くなったと発表した。
詳しい所属や職位、年齢などは個人が特定される恐れがあるとして、明らかにしていない。
教員の周囲にいた学内関係者に感染は確認されていない。発表は16日付。

 法政大によると、男性教員は3月末〜4月、発熱が数日間続き、PCR検査を受けて陽性と判明。
7日に入院した。14日に容体が急変して亡くなった。

 キャンパスの研究室を利用したのは3月27日が最後だった。2月以降、海外渡航歴はなく、
3月11日以降に所属学部の教員との接触もない。キャンパスへの学生の立ち入りは制限されており、
学生との接触もないとみられる。

5606研究する名無しさん:2020/04/18(土) 22:03:14
>詳しい所属や職位、年齢などは個人が特定される恐れがあるとして

こんなの学生は分かるんじゃないのか。年齢はともかく。
大人数の講義のみ担当の教員か?

5607研究する名無しさん:2020/04/18(土) 22:17:07
法政ねえ。まさかあの人じゃないだろうな。

5608研究する名無しさん:2020/04/19(日) 06:34:39
対面授業できないまま成績つけないといかんくなるっぽい
Webで試験できんのかね?

5609研究する名無しさん:2020/04/19(日) 07:34:51
幸福の科学学園高等学校(那須本校、関西校)は今春、東大、お茶の水女子大、川崎医大(医・医)をはじめとする難関大学に多くの合格者を輩出した。
那須本校は東大1人、お茶の水女子大1人、早稲田大11人、上智大1人
同学園の那須本校によると、国公立大学の合格者は以下の通り。
東京大学1人、お茶の水女子大学1人、横浜市立大学(医・看)1人、都留文科大学1人、横浜国立大学2人、富山大学1人、新潟大学1人、埼玉大学1人、長崎大学1人、小樽商科大学1人、室蘭工業大学1人、群馬県立女子大学1人、岡山県立大学1人。
このほか、私立大学の合格者も多数輩出した。主な私立大学の合格者は次の通り。
早稲田大学11人、上智大学1人、東京理科大学2人、明治大学7人、青山学院大学2人、中央大学4人、立教大学4人、法政大学2人、学習院大学1人、国際基督教大学1人、立命館大学2人、津田塾大学2人、成蹊大学1人、明治学院大学1人、國學院大學1人、武蔵野美術大学3人、多摩美術大学3人。
なお、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)にも、67人の合格者が出ている。
関西校は東大1人、川崎医科大(医)1人、阪大2人
滋賀県にある同学園の関西校によると、国公立大学の合格者は以下の通り(カッコ内の数字は既卒生)。
東京大学1人、大阪大学2人、名古屋大学1人、九州大学1人、神戸大学1人、滋賀大学1人、奈良女子大学1人(1人)、奈良教育大学1人、香川大学1人、琉球大学1人、東京都立大学2人、兵庫県立大学2人、宮崎公立大学1人。
このほか、私立大学の合格者も多数輩出した。主な私立大学の合格者は以下の通り。
川崎医科大学(医・医)1人、早稲田大学9人、東京理科大学1人、明治大学1人、中央大学1人、同志社大学6人(1人)、立命館大学6人、関西大学5人(1人)、関西学院大学3人、近畿大学7人。
なお、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)にも、70人(2人)の合格者が出ている。
同学園は、幸福の科学の教育理念に基づき、宗教教育をもとに徳力と学力を重視する「高貴なる義務」を背負った人材の輩出を目指し、2010年に栃木県に那須本校を、13年に滋賀県に関西校を開校した。

5610研究する名無しさん:2020/04/19(日) 19:25:50
<新型コロナ>学校行ったの2回だけ パソコン越しの大学生活 佐賀県から上京の新入生
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c0d4e0c09c55cdc9e41cb987ffcf9e990b9ff7c

 大学に行ったのは2回だけ―。東京都内の大学に通うため、佐賀県から上京した新入生たちは、
受験当時は想像もしていなかった大学生活を送っている。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
大学で同級生と直接会う機会がないままパソコン越しの大学生活を送り始めている。
自らが感染源になるリスクを考えると帰省も難しく、「佐賀の家族といつ会えるのかも分からない」と気をもむ。

 杵島郡白石町出身で東京大1年の太田洸陽さん(18)は入試合格後、入学手続きと健康診断の
2回しか大学に行く機会がなかった。4月2日の健診では2メートル間隔で並び、同級生と話せる雰囲気ではなかった。

 ウェブ会議の要領で大学のガイダンスがあり、パソコンの画面越しに同級生や先輩たちの顔を見た。
サークル紹介も同じように画面越しだった。チャットでコミュニケーションを取ることはできるが、
人柄や団体の雰囲気をつかむには直接、話をしたいと思う。

 佐賀県関係者を受け入れる男子学生寮「松濤学舎」(小金井市)に入寮している。
寮には新入生5人が在籍していて、うち2人は上京を見送っている。同時期に上京した東海大1年の
原柊太朗さん(18)=武雄市出身=、埼玉大1年の桑原健伸さん(19)=鳥栖市=は状況が似ており、
3人で雑談することが気分転換になる。

 3人は、春期はオンライン授業になるという見通しが各大学から伝えられたため、一時帰省も検討した。

 原さんが親に相談したところ、「帰省者から感染するケースも出ているから、そうなったら大変だから、
東京にいた方がいい」と言われた。苦渋の選択に、揺れる親心を感じた。「ここにとどまることが
できているのは、先輩や同級生、舎監さんたちがいたから。寮でよかった」と話す。

 桑原さんはゴールデンウイークの帰省を見送る。「夏休みには帰りたいけれど、どうなるんだろう」。
街を歩くのも上京の楽しみだった。今は、ほとんどの時間を寮で過ごす。

 太田さんは、20日からパソコンでオンライン授業を受ける。大学から必要なソフトや操作方法の通知が届き、準備を進めている。

 「大学に行って、同級生と会って話したい。サークルとかアルバイトとか、大学生らしい一日を送ってみたい。
当たり前だと思っていたことがこんなに遠くなるなんて、想像もしていませんでした」。
パソコン画面でしか見たことがない同級生に、早く会いたいと思っている。

5611研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:05:38
バイト代激減、学生困窮 食費1日300円でしのぐ 学費払えず退学視野
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b40589345be3bc1b15bc6bb8eaf9fd6fbd641a0

 新型コロナウイルスの影響で、アルバイトの出勤が減らされた大学生らが困窮している。

 学生団体が実施した緊急調査では、複数の大学生が「学費が払えず、退学を検討している」と回答。
収入が激減する事態に直面した学生は「1日300円程度の食費でしのいでいる」と深刻な状況を訴えた。

 埼玉県草加市の大学4年の女性(23)はアルバイト先の飲食店の営業日が少なくなり、
3月下旬ごろから勤務に入れなくなった。同月の収入は3割減だったが、「4月はこのままだとゼロになる」と嘆く。

 現在は貯金を切り崩し、食費を1日200〜300円に抑えている。買うものは菓子パンや冷凍うどんばかりで、
「野菜は高いので手が届かない。トイレットペーパーなどの値段も上がり、生活に響いている」と話す。

 生活苦から両親のいる山形県への帰省を検討したが、「同居する70代の祖母に感染させるかもしれない」と断念。
「妹も大学生なので両親からの援助を受けずに生活してきたが、この状態が長く続いたら相談するつもりだ」と打ち明けた。

 関西圏の大学で構成する「大学スポーツコンソーシアムKANSAI」の実態調査によると、
回答した大学生約1400人のうち、4月以降にアルバイト収入が減る見通しだと答えた学生は74.8%に上った。
親など家族の収入が減少するとした人も55.6%を占める。

 学生団体「高等教育無償化プロジェクト」が実施中のアンケート調査では、「アルバイトや
実家の収入減で退学を考えているか」との質問に数人が「考えている」と回答した。
「自営業の父の収入が8割減った。大学を辞めざるを得ないか不安」などと切実な声が寄せられている。

 奨学金問題対策全国会議共同代表の大内裕和中京大教授は「緊急事態宣言で学習塾や飲食店など、
学生アルバイトが多い業種に大きな影響が出ている」と指摘。「このままだと学費が払えないまま
学籍を失う人が出てくる。大学側は延納や分納など柔軟に対応するべきだ」と訴えた。

5612研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:06:19
記事コピペ=敗北宣言乙。

5613研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:06:20
記事コピペ=敗北宣言乙。

5614研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:06:51
大事なことなので(以下同文

5615研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:06:52
大事なことなので(以下同文

5616研究する名無しさん:2020/04/20(月) 09:28:48
新型コロナ禍で注目も オンライン授業の陰にちらつく学生間の厳しい経済格差
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee921ff9b091b56fa6c1b9e40531ec156ac0d902

 新型コロナ禍の影響で、新年度の授業をオンラインで行う大学が増加しています。
しかし、学生個人の経済状況やICT(情報通信技術)機器の知識が、通信環境などの差を生んでいます。


 その際、オンライン授業をまだ続けている大学の学生は超過した通信量を追加で支払うこととなるため、
各大学は学生の負担を考慮して再開へ足並みをそろえることも必要です。

 ICT機器に詳しい学生は自分に合うパソコンを自作したり、機器のスペックを見比べて
格安なものを選んだりできますが、残念ながら全ての学生がそうではありません。

 新型コロナ禍は年度をまたいだため、機器に詳しい知人のアドバイスを聞いて家電量販店などに
足を運ぶこともままならず、インターネットで急きょ購入するしか手段はありません。

 大学生協の推奨パソコンを見ると、東大はMacを推奨しており「駒場モデル」と銘打っている
MacBook Proは4年間の保証が付いて21万2800円(税込み)と、苦学生には到底手が届かない価格です。

 MACのブランド力や充実したサポート体制を考えれば致し方ありませんが、すぐに買える
学生と二の足を踏む学生にわかれるのは容易に想像がつきます。

 また、早稲田大学(新宿区戸塚町)や慶応義塾大学(港区三田)、明治大学(千代田区神田駿河台)といった
有名大学の生協が推奨しているパソコンも軒並み15万円以上と、こちらも苦学生には簡単に手を伸ばすことができません。

 購入資金を得ようとアルバイトをしても、新型コロナ禍で思うように稼げないのが現状です。
格安パソコンについて一から調べ買いそろえていると授業には間に合いません。大学推奨パソコンは、苦学生にとって「高根の花」なのです。

 このようなことから、一口に大学がオンライン授業を導入しても、学生間に教育機会の差が出てしまうのです。


 こうした問題だけでなく、オンライン授業は学生個人の学力やリサーチ力に大きく依存しやすくもなります。

 対面授業は自分より詳しい同級生にその場でこっそり質問でき、必要な資料などを教えてもらえます。
しかしオンライン授業はそれができないため、授業後にスマートフォンのコミュニケーションアプリで
質問をするのも気が引け、「もういいや」となることも考えられます。こうして学びの質が少しずつ低下する恐れもあります。

 各大学はオンライン授業でも質疑応答可能とうたっていますが、質問文の作成を熟考して機会を逃したり、
疑問を放置したりする恐れがあります。場の空気を感じにくいオンライン授業は、
「なんとなく時間が過ぎていく危険性」と隣り合わせなのです。

 さらに大学の閉鎖期間中は、必要な資料を集めるのが困難です。大学が提供するデータベースを
自宅から利用するのも、得意・不得意が顕著に出ます。

 このままでは人と人が直接会うことで生まれる助け合いは生まれず、授業を楽しめない学生が出てくるのは時間の問題です。

5617研究する名無しさん:2020/04/20(月) 10:07:12
asusかacerの5万円くらいのでなんとかなるんでないのか?

5618研究する名無しさん:2020/04/20(月) 10:11:40
家にいると娘が息を吹きかけて耳を舐めたり甘噛みして
首を後ろから締めてぶら下がって
頭によじ登ってくるし
メガネやスマホを奪い取って走り出し
パパァ!ここだよぉ〜
とか目をキラキラさせて父親で遊ぶんだ
どうやって在宅ワークすれば良いんだよ?

5619研究する名無しさん:2020/04/20(月) 10:12:06
カメラとマイクが無いことが問題何であってさ。
国産PCって今だにモニターにWEBカメラ無いんだぜ。

テレビ電話って今だに「未来のもの」とか思ってるのかねえ?

5620研究する名無しさん:2020/04/20(月) 10:45:20
ツクモの3万円ノトPCで十分なのにな

5621研究する名無しさん:2020/04/20(月) 10:55:07
厳しい経済格差って、あまり具体的じゃない記事だな。分かり切った話じゃん。

5622研究する名無しさん:2020/04/20(月) 15:43:15
モニターにWEBカメラ付いていると,
「おまえのPCを乗っ取り,恥ずかしい写真を撮ったから,ばら撒かれるのが嫌だったら金を払え」
という迷惑メールが来るんだぜw

5623研究する名無しさん:2020/04/20(月) 16:19:34
バンソーコーでWebカメラの穴塞いでるは

5624研究する名無しさん:2020/04/20(月) 16:27:29
そういう怪我にも効くのか

5625研究する名無しさん:2020/04/20(月) 17:38:13
ウィルスにバンソーコーが効く事例かよ!

5626研究する名無しさん:2020/04/20(月) 19:01:35
ガムテでもアメ公大好きダクトテープでもええんよ

5627研究する名無しさん:2020/04/20(月) 20:45:17
付箋にメモを書いて貼ってるw

5628研究する名無しさん:2020/04/20(月) 21:24:57
卒業研究や院生の実験はコロナ対策と別に研究室に時間をずらして来て進めてもらうつもりだったが
今日の大学からのアナウンスで理由を問わずに5/11まで学生のキャンパス立ち入り禁止を厳格に行うことになった

在宅でできる課題を学生にメイルしてGW明けに発表してもらうか

5629研究する名無しさん:2020/04/20(月) 21:36:32
いや、必ずしもGW明けに立ち入り禁止が解除されるというわけではない。

5630研究する名無しさん:2020/04/20(月) 21:47:08
第二波が来たら困るから秋まではだめじゃないの?

5631研究する名無しさん:2020/04/20(月) 22:38:49
学生が大学キャンパスを闊歩できるのは秋?
秋が更に伸びることもありそうで怖い。

5632研究する名無しさん:2020/04/20(月) 22:44:03
秋が恋を切なくすれば 一人身のキャンパス 涙のチャペル byサザンオールスターズ

5633研究する名無しさん:2020/04/20(月) 23:51:20
次の入試はできるのか?

3蜜にならなきゃいいと、国立が大きく間隔をあけて入試をするために
2月の中旬頃から初めて、有力私立が初旬ころから初めて
他の私立が1月ころに追いやられたりして。

5634研究する名無しさん:2020/04/21(火) 00:18:32
廊下で数人の学生が1mもない距離で立ち話をしていたので
三密は危ないよ!と声を掛けた

路上でこれをやると
事案として警察沙汰かもw

5635研究する名無しさん:2020/04/21(火) 00:29:03
どこ?もう対面授業やってんの?

5636研究する名無しさん:2020/04/21(火) 01:43:27
うちは学生様は生命を守るために構内立入禁止だが、教職員はオンライン授業対応のため
通常出勤だ。学生のために、教職員は多少のリスクは受け入れてくれとのこと。

5637研究する名無しさん:2020/04/21(火) 07:43:29
大学の近所に住んでいて公共交通機関を利用することがないのであれば、
そんなにリスクないだろ。大学教員って、日によれば誰とも接しなくて
済む日もあるんだから。

5638研究する名無しさん:2020/04/21(火) 08:37:15
そうね。俺は家の玄関先から研究室の裏口まで車だし。

5639研究する名無しさん:2020/04/21(火) 16:39:51
徳島大大学院生が論文データ捏造、博士号取り消し
ttp://www.sankei.com/west/amp/200420/wst2004200040-a.html

5640研究する名無しさん:2020/04/21(火) 16:42:46
また徳島大学か。

5641研究する名無しさん:2020/04/22(水) 06:07:34
聖心女子大、前期全授業をオンライン実施へ 青学・国学院なども入構禁止措置
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1fc36499a7ca4cffc343e9cfbe6ce47db553ea79

 聖心女子大学(渋谷区広尾4)は新型コロナウイルス感染拡大を受け、7月23日までの
前期全授業をオンラインで実施すると発表した。在学生などの登校・入構も同期間、禁止する。

 渋谷区内にキャンパスを構える大学では、青山学院大学(渋谷4)が5月6日まで閉鎖措置を講じ、
学生、教職員らの入構を禁止。学部・大学院の授業を5月1日に始める予定。代々木校舎のある
東海大学(富ヶ谷2)も各キャンパスへの入構を一切禁止とし、同11日から予定する遠隔授業に向け
準備を進めている。ネットワーク環境を確保するため学生1人当たり最大1万円の支援も決めた。

 国学院大学(東4)も4月9日〜5月6日、全キャンパスを閉鎖。新入生向けの履修説明会を
Zoom動画で行うなどオンライン対応を進めている。

 各大学共、感染拡大の収束次第で入構禁止措置の解除や通常授業開始の時期などを
変更する場合があるとしている。

5642研究する名無しさん:2020/04/22(水) 11:48:03
うちは国立だけど実験実習もオンライン授業に代えるそうな、、、、

5643研究する名無しさん:2020/04/22(水) 19:11:14
明治学院大、全学生1万2000人に一律5万円支給「遠隔授業の経費」 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c74aa980ff2d1f23adf0275ae07b81a3554db023

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、明治学院大は約1万2000人の学生全員に一律5万円を支給する。
授業のオンライン化に伴い、新規にパソコンや通信機材の調達が必要な学生もいるため
「経費負担を少しでも軽減したい」と緊急支援を決めた。いわば国や自治体の給付金の“大学版”だ。

 同大は東京都港区と横浜市戸塚区にキャンパスがあり、いずれも4月8日から立ち入り禁止にした。
また、始業日を6日から20日に延期し、授業はすべてオンライン化し、5月の大型連休以降も当面続けるという。
支給総額は約6億円に上るとみられ、奨学金の積み立てから捻出する。

 また、親の失業や減収などで実家の家計が急変した学生に特別な奨学金による救済措置も検討している。
学費の納入期限を4月末から5月末まで延長することも発表した。一方、現時点で授業料や
施設費・設備費の返還や減額は考えていない。

 文部科学省によると、4月10日時点で全国の大学(短大を含む)の8割がインターネットを活用した
遠隔授業を決定または検討している。ただ、ビデオ会議ツールを使った双方向型の授業だとデータ通信量も多く、
利用無制限のインターネット環境がないと通信費がかさむ可能性がある。また、スマートフォンが普及して、
パソコンを持たない学生が少なくないこともオンライン授業のネックになっている。

5644研究する名無しさん:2020/04/22(水) 19:38:05
全学生に一人5万って地味にすごいな。

5645研究する名無しさん:2020/04/22(水) 19:50:21
学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f73907880a5acb66adae38d9156647b90ea19c4c

 新型コロナ感染拡大に関する学生団体の調査で、大学生らの約6割がアルバイト収入が減ったり、
なくなったりしたと回答したことが22日、分かった。親の収入がなくなった、
または減ったと答えた学生も約4割に上り、調査に答えた学生の13人に1人が、
大学を辞める検討を始めていると回答するなど、多くの学生が経済的に厳しい状況にあることが浮かんだ。

 調査は、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が9日から、インターネットで実施。
21日夜時点で回答のあった大学生や短大生ら514人の回答をまとめた。

 学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した。

5646研究する名無しさん:2020/04/22(水) 19:52:15
西洋音楽史学者の皆川達夫さん死去 92歳 NHKラジオ「音楽の泉」司会31年以上
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9124281f1c5120e2e72bced8b4799678a2c5e158

 中世・ルネサンス音楽の研究で知られる西洋音楽史学者の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが今月19日午後10時42分、
老衰のため横浜市内の病院で死去した。92歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行う。
今年3月までNHKラジオ第1「音楽の泉」(日曜前8・05)の司会を31年以上にわたって務めた。
番組公式サイトも訃報を伝えている。

 NHK―FM「バロック音楽のたのしみ」(1965〜85年度)「音楽の泉」(88〜2020年)と長年にわたって
西洋古楽、クラシック音楽の普及に貢献。「音楽の泉」の番組公式サイトは「今年3月まで31年以上にわたり、
この番組の司会を務められました皆川達夫さんが、4月19日に逝去されました。謹んで哀悼の意を表します」としのんだ。

 インターネット上にも「『音楽の泉』を勇退されたばかりでの訃報。ご冥福をお祈りいたします」
「驚きました。3月29日『音楽の泉』で最後のお声をお聞きしたばかりですのに」
「本当に体力の続くギリギリまで、音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。
『みなさま、ご機嫌よう』がもう聞けない」などと悲しみの声が相次いだ。

 立教大名誉教授。長崎県平戸市・生月島で隠れキリシタンによって口伝えで受け継がれてきた祈りの歌
「オラショ」の研究に携わり、ラテン語の聖歌との関わりを明らかにした。
著書に「バロック音楽」「洋楽渡来考」などがある。

5647研究する名無しさん:2020/04/23(木) 16:07:39
「#学費返還運動」に苦慮する大学〜就実・明治学院は神対応も
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20200423-00174838/

5648研究する名無しさん:2020/04/24(金) 06:58:08
芝浦工大も全学生8700人に「6万円」 遠隔授業補助 学費減額で相殺
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/477c4d2a85ce3ff72bcf4a75404ce2fc91500084

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、芝浦工業大(本部・東京)は22日、約8700人の全学生に
「返還不要の臨時奨学金6万円を用意する」と発表した。前期の全授業をオンライン化するため、
機材購入や通信費などにあててもらう。実際は今年度の後期の学費(例年の納期は9月末)を
6万円減額して相殺する。明治学院大も全学生へ5万円の支給を決めており、同様の救済措置が
他大学に広がる可能性がある。

 同大は東京都台東区、港区、さいたま市にキャンパスがあり、現在は立ち入り禁止にしている。
また、始業日を5月11日まで延期した上で、前期の全授業のオンライン化を決めている。

 現在、感染防止を理由に、多くの大学で図書館や学食など学内施設が使えない状態だ。
このため、「学費に含まれる施設管理などの費用を減額してほしい」との声が複数の大学の学生から上がっている。
一方で、大学側もオンライン化に向けた体制整備の費用や、施設の維持管理費がかかっている。

 こうした背景があり、芝浦工業大の「6万円」も、キャンパス立ち入り禁止などのために
学費を減らすわけではなく、遠隔授業を受けるための補助という位置づけをしている。
「(キャンパス立ち入り禁止中も)施設設備にはメンテナンスなど一定経費が発生する」などと説明し、
学費の負担については理解を求めている。

 遠隔授業を受けるための機材費や通信費を支援する大学独自の動きは広がっている。
明治学院大は学費の減額や返還はせず、全学生に5万円を支給する。就実大・短大(岡山県)は
3万円相当の普通為替証書を5月上旬までに全学生の保護者の自宅に郵送する。東海大は
遠隔授業を受けるための物品購入や回線契約料などを実費支給(上限1万円)する。
ルーターなどの通信機材を無料で貸し出す大学も多い。

5649研究する名無しさん:2020/04/24(金) 07:00:27
福島大「課外活動」禁止へ 新型コロナ、アルバイトも自粛要請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f8078b43927df2835b0810e94fb1336d0e89776

 福島大は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学生行動ガイドラインを改定し、
学生に課外活動やサークル活動の全面禁止、アルバイトの可能な限りの自粛などを求めることを決めた。
 改正特措法に基づく緊急事態宣言が本県に拡大したことを受けての改定。ガイドラインには、
学内施設の原則利用休止なども追加した。同大では、窓口業務を制限中。来校の際は相談するよう求めている。

5650研究する名無しさん:2020/04/24(金) 09:24:28
「課外活動」禁止って何をいまさら?
バイト禁止ってじゃあ学費は!?

じゃあ、学費返せ!

5651研究する名無しさん:2020/04/24(金) 09:39:46
なんで田舎って極端なことやるかな。

5652研究する名無しさん:2020/04/24(金) 09:48:50
今だに大学は富裕層の行くところ
あるいは国立大の学費がいまだに年額10万円だと勘違いしてるのではないか?
入学金入れて初年度は75万というとほうもない金額だという事が分かってない。

5653研究する名無しさん:2020/04/24(金) 10:03:29
日本育英会の頃はなかなか奨学金が貰えないという時代もあったし、そういう学生も
知っているが、学生支援機構になってからは希望すれば、相当額の金額を借りることが
可能となった。これで、大学に進学することが可能になった人もいることだろう。

富裕層だけが通えるのが大学というのは実態とは異なる。地方超底辺大など、学生が
奨学金を借りて授業料を払い、小遣いはバイトで賄っているケースは腐るほどある。
これは地方超底辺大だけの現象ではないよ。

5654研究する名無しさん:2020/04/25(土) 16:38:41
橋下徹氏、一斉休校要請で持論「小中高大と一気に9月入学制にすれば学習の遅れは心配する必要なし」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ecc3fb928e8bfbda7e0154623d516ff06c95bbcb

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が25日までに自身のツイッターを更新。
大阪府の吉村洋文知事(44)が、新型コロナウイルスの影響で来月6日まで休校が決まっている
府立学校について、夏休みを短縮し授業時間の確保をすること表明した事を受けて、
「9月入学制」の導入を訴えた。

 橋下氏は、吉村氏が表明したニュースを引用し、「これまで9月入学制の声が何度も上がったが、
膨大な調整が必要で結局できなかった。今がチャンス。小中高大と一気に9月入学制にすれば
学習の遅れは心配する必要なし」と9月入学制の導入を主張した。

5655研究する名無しさん:2020/04/25(土) 16:41:10
また現場の事情を知らない馬鹿が勝手なことを。

5656研究する名無しさん:2020/04/25(土) 19:08:36
所詮は、政治の第一線から退いた、タレントの戯言だろ。大げさに取り上げるから
付けあがるんだよ。無視するに限る。

5657研究する名無しさん:2020/04/25(土) 19:14:15
御意。こいついつも思い付きで無責任発言するよな。

5658研究する名無しさん:2020/04/25(土) 19:30:50
スポーツ新聞が書くことが無いから、有名人のツイッターの類を読んでは記事にしているだけや。

5659研究する名無しさん:2020/04/25(土) 19:50:00
手強いコロナに、皆さんには自粛をお願いするだの、強制力として営業するパチ屋名を公表したら
宣伝効果で客倍増だの、自分の嫁は九州くんだりまで大名旅行しておいてアレは三密じゃないから
問題ありませんと開き直るとか、竹槍精神のアベ、少しでも責任を感じるならコロナで死ねや。

5660研究する名無しさん:2020/04/26(日) 07:22:47
本当にすることになったら、誕生日が9/2〜翌年9/1までが1学年になるんだよね?
今のまま「半年送らせちゃえ」だと、4/2〜4/1のまま
あるいは小学1年生だけでも4/2〜翌年9/1までの1.5倍にしなきゃw

5661研究する名無しさん:2020/04/26(日) 09:10:49
>>5660
だよな。
なにも考えてないのかな。

5662研究する名無しさん:2020/04/26(日) 09:20:00
端境期の邪魔くさいのは戦中戦後みたいに繰り上げ卒業

5663研究する名無しさん:2020/04/26(日) 09:44:55
何?今年の国立大の入学金+授業料って81万円(文系)なの?
これってちょっと前の私立大の学費そのものじゃん。
もう国立大に行く意味がないでしょ。

国は地方国立大を亡ぼしたいんじゃねえか?あるいは民営化か。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板