したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

4039研究する名無しさん:2018/08/16(木) 13:09:39
キャンベル氏が同性愛公表、杉田議員の寄稿批判
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180816_yol_oyt1t50034/

 国文学研究資料館長のロバート・キャンベル東大名誉教授(60)が自身が同性愛者であることをブログで公表し、
自民党の杉田 水脈 衆院議員が性的少数者(LGBT)について「生産性がない」と月刊誌に
寄稿したことについて、「お粗末すぎて、反論する気持ちも起きません」などと批判した。

 キャンベルさんは米国生まれで、1985年に来日。2017年に20年近く交際した
日本人男性のパートナーと米国で結婚した。これまで同性愛者であることは公にしてこなかったが、
12日に更新したブログで、初めて公表した。

 キャンベルさんは読売新聞の取材に対し、「政治家の発言で傷つく人が出ることに危惧を覚えた。
自分の立場を明らかにした上で、発言をただしたいと思った」と強調。「日本社会はLGBTを
積極的に排除したり、攻撃したりはしないが、社会的な制度としては公認していない。
私が公表したことで、LGBTを取り巻く環境について議論するきっかけになれば」と訴えた。

4040研究する名無しさん:2018/08/16(木) 13:38:59
主力の学生、確保に悩み 東京五輪のボランティア

2020年東京五輪・パラリンピックのボランティア募集期間(9月中旬〜12月上旬)を控え、主力と見込む学生を十分に確保できるのかとの懸念が関係者の間で広がっている。
「10日以上の活動が基本」「宿泊は自己手配、自己負担」といった条件が厳し過ぎるとの指摘があるのに加え、学生にとって2年後の予定が見通しにくい事情があるからだ。
東京大会で必要なボランティアは大会組織委員会、東京都の募集分を合わせ、11万人に上る。年齢条件は「20年4月1日時点で18歳以上」で、学生への期待は大きい。
だが、現在の大学3、4年生は2年後には社会人。所属する会社の理解を得られるか分からず、2年生は就職活動がある。

7月31日に東京・四谷の上智大で開かれた説明会に参加した国学院大2年の藤村貴大さん(20)は「就活がボランティアの研修などと重ならないか、ちょっと心配」と打ち明けた。
大会関係者からは「今の高校2、3年生への周知も必要ではないか」との声も聞かれる。
組織委は今夏、全国各地の大学で説明会を開くほか、活動を分かりやすく紹介したチラシを30万部配布する。東京都は女優の広瀬すずさんを起用したPR映像を制作。
「皆さん、青春のど真ん中に五輪、パラリンピックがやってきます」と呼び掛ける内容で、9月下旬からはテレビCMとして放送する。

文部科学省とスポーツ庁は7月下旬、全国の大学や高等専門学校に対し、20年夏に学生がボランティアに参加しやすいよう、授業や試験日程を弾力的に変更できることを文書で通知した。
既に国士舘大は五輪開幕前までに試験を終えることや、ボランティアの研修などで授業を欠席する場合は「公欠」とすることを決定。
明治大も授業と試験を五輪前に終えることにした。こうした取り組みが今後、各大学にどこまで広がるかも鍵となりそうだ。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3420465016082018CR0000/

4041研究する名無しさん:2018/08/16(木) 14:07:21
電通と組織委員会が時給2000円と交通費、食費、宿泊費を負担すればいい。
1日4万円×20日×2万人でたった160億じゃねえか。
ゴミみたいな建造物の建築費用に比べれば安いもの。

学生は東京都と電通の奴隷じゃねえっての。

4042研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:41:18
というか国家追加予算160億すら出せない国がオリンピック(?)

4043研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:45:30
ボランティア学生の派遣数を今後の運営金や補助金の交付に勘案するってなりそう
あと大学入試で五輪ボランティアを必須科目にするとか

4044研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:47:11
160億なら国有資産売却しろよ

4045研究する名無しさん:2018/08/16(木) 15:48:46
アベ・ユーゲントに強制参加
東京オリンピック2020

国士舘大はほぼ強制参加決定なのね・・・
オリンピック>学業なんだ・・・

4046研究する名無しさん:2018/08/16(木) 16:14:51
大学生向け就職指南書
ttps://i.imgur.com/6JG1WR6.jpg

4047研究する名無しさん:2018/08/16(木) 22:24:20
ヤクザと学歴、慶大出身もいるが大卒は出世できぬ逆学歴社会
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180816-00000010-pseven-soci

溝口:一時期、大学の体育会からヤクザに人材が多く流れていた。とりわけ多かったのが
関東に拠点を置く指定暴力団でした。

鈴木:10年くらいかけて暴力団員を対象にしたアンケートを取ったことがありまして。
700人ほどが答えたんですが、大卒は20人もいた。暴力団では世間と価値観が逆転していて、
学歴はないほうがいいし、刑務所には行っていたほうがいい。少年院に入っていたらなおいい。
そういう世界ですから一桁くらいと思っていたんですが、意外に大卒が多いなと感じました。

溝口:ただ、体育会系の部活動が暴力団の供給源になっていたのは少し前までの話で、
最近はそういった大学で体育会系の部活動を真面目にやっていると、不良をやるヒマなんかない。
だから、真面目な人間は警察にスカウトされるようになっている。

鈴木:ヤクザを輩出してきた大学と、警察官を輩出する大学は重なるんですね。

溝口:大学出のヤクザは少ないけども、そのなかでの学閥のようなものはやはり出来上がる。
国士舘出身者を集めた同窓会を開く組長を知っています。

4048研究する名無しさん:2018/08/17(金) 07:57:13
>700人ほどが答えたんですが、大卒は20人もいた
2.9%しかいないじゃん。
本当だからマスコミは嫌いだ

4049研究する名無しさん:2018/08/17(金) 11:29:03
160億ケチって、学生の強制労働頼みのクソオリンピック。

4050研究する名無しさん:2018/08/17(金) 15:16:22
最近の読者、視聴者ってパーセンテージも出来ないから、
「20人もいるんですよ?」ってやって「え〜?」ってなるけど。
10%で70人って計算も出来ないくらい日本人の学力って壊れてるんじゃね?
5%で35名なのに。
というかバブル期の時の方が経済ヤクザって問題になってよく地上げやってましたよね?
ヤクザって知能犯部隊も居ないと、組織的犯罪なんて無理です。
もっと常識考えよう。大学進学率は54%です。それ考えたら2.9%ってことはほぼ0に近い数字です。

4051研究する名無しさん:2018/08/17(金) 16:07:44
あかん大学や、、、

高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数

高知県立大学(野嶋佐由美学長)が、永国寺キャンパスの図書館が昨春新設される際、旧館よりも建物が小さいため全ての蔵書を引き継げないとして、約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌を焼却処分にしていたことが8月16日までに分かった。中には戦前の郷土関係の本をはじめ、現在は古書店でも入手が難しい絶版本、高値で取引されている本が多数含まれている。焼却せずに活用する方策をなぜ取らなかったのか、
議論になりそうだ。

新図書館の狭さ理由

同大によると、焼却したのは3万8132冊(単行本や新書などの図書2万5432冊、雑誌1万2700冊)。

4052研究する名無しさん:2018/08/17(金) 17:07:01
高地ヲワタ。龍馬が脱糞したくなるわけだ

4053研究する名無しさん:2018/08/17(金) 22:34:38
ttps://dot.asahi.com/dot/2018081400067.html?page=1
私大文系合格者数「大量減」の衝撃 倍率20倍超えの学部も! 少子化なのに浪人生が急増

4054研究する名無しさん:2018/08/18(土) 07:56:17
急増って7%が12%になった程度でね。
団塊ジュニアの浪人率は30%のはず。
大東亜帝国以上の入学者は50%が1浪以上、2浪が10%だった。
だから、世の中のほとんどの大学が偏差値50以上だった(=現役で大東亜行くのは難しい)

4055研究する名無しさん:2018/08/18(土) 09:28:27
国際教養大学が引き取れば良かったのに
未だに8万冊しかないだろ

4056研究する名無しさん:2018/08/18(土) 20:43:37
高知の郷土史資料が豊富な秋田の大学、素敵やん

4057研究する名無しさん:2018/08/18(土) 21:17:56
それを学生が英訳せえばええんや

4058研究する名無しさん:2018/08/18(土) 23:30:09
世界中の研究者たちが高知研究のメッカ、秋田を目指す。激アツやん。

4059研究する名無しさん:2018/08/19(日) 07:24:31
郷土史家って高卒のおじいちゃんの趣味ですがね。
バカですか?
だから貴重な資料を捨てちゃったんだろ。
学術的価値が無いからと言って。
本当に学問を愛して新規的発見するのは学校教員から引退した郷土史家とか高卒の歴史オタクだったりする。
こういう人がそういう歴史的資料に価値を見出す。
でもおまえらは価値なんか見出してないじゃん。
使用ゼロだから司書は燃やしたわけ。わかる?
研究に学歴関係ないね。特に文系は・・・

4060研究する名無しさん:2018/08/19(日) 08:43:29
2018年度入試情報
私立大 定員割れ大学数は2年連続で減少
ttp://www.keinet.ne.jp/topics/18/20180808.pdf

日本私立学校振興・共済事業団がこのほど2018年度の私立大学・短期大学の入学志願動向の調査結果を発表した。
志願者数は大学で増加、短期大学で減少した。

なお、入学者数が入学定員を下回る定員割れの学校数は、大学では2年連続で減少した一方、
短期大学では昨春の減少から今春は増加に転じた。以下、調査結果から浮かび上がった2018年度入試の特徴を振り返る。

4061研究する名無しさん:2018/08/19(日) 09:23:39
学生の6割が中国人の大学も…私大の4割が定員割れ、「倒産ラッシュ」の代わりに起きる事態
ttps://biz-journal.jp/2018/07/post_24111.html

 文部科学省の調査では、私立大学で入学定員充足率が100%以上の割合は、1996年度には96.2%を占めたが、
少子化を背景に2017年度には60.6%に大幅ダウンしている。すでに定員割れの私立大学の割合は
39.4%にのぼっており、大きな経営課題となっていることは明白だ。

 私立大学では、収入の77%を学生納付金が占めており、国立大学の12%を大きく上回る。
そのため、学生数の減少が収入高や損益に大きな影響を及ぼす構造となっているのだ。

 そこで、私立大学は外国人留学生を積極的に呼び込む方向に舵を切った。今や全国的に、
中国人やベトナム人、ネパール人などの留学生がキャンパスを闊歩している。

「海外からの学生の受け入れを増やす背景には、私立大学は学生数をキープし学生納付金を確保
したいという事情があります。さらに、国から私立大学への補助金が基本的に学生数に比例するという事情もあります」(佐藤氏)

 かつては保守系大学といわれた拓殖大学や国士舘大学も今は留学生を受け入れるなど姿勢を
やや転換させているが、背景には背に腹はかえられない事情があるようだ。

 一方で、私立大学に限らず、大学全体に襲いかかるのが「2018年問題」だ。18 歳人口は
1992 年の205 万人をピークに減少基調で、2009年以降は120万人前後で横ばいに推移していた。
しかし、18 年から再び減り始め、31 年には100 万人を割り込むと予想されているのだ。

「増収対策として考えられるのは、留学生に加えて社会人学生を増やす、入学金や学費などの
値上げで収入をキープする、といった方法です。一方、支出面では大学の運営費は人件費と
研究費で約9割を占めています。大学内の“リストラ”を断行するのが難しい面は否めないため、
他校と連携することで経費削減を試みるのではないでしょうか。

 また、規模によっても状況は変わります。大規模大学は潤沢な資本金があるのでまだ
余裕がありますが、小規模大学はより早急に手を打つことが求められるでしょう」(同)

4062研究する名無しさん:2018/08/19(日) 09:26:03
『危ない大学・消える大学 2019年版』格付けに基づく学生数割合
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201807/article_1.html
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/001/153097401526913936179_Shimano2019All.png

4063研究する名無しさん:2018/08/19(日) 09:56:28
私の祖母は女学校卒業で田舎の町のインテリだったから
町史の編纂の編集委員でまるまる一章20ページぐらい書いていたな
それ以外でも家族史について自費出版したり
エネルギッシュだったな

4064研究する名無しさん:2018/08/19(日) 18:27:58
自分の子供は大学に行かせようとするヤクザが増えている
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180818-00000020-pseven-soci

溝口:大学出のヤクザは少ないけども、そのなかでの学閥のようなものはやはり出来上がる。
国士舘出身者を集めた同窓会を開く組長を知っています。

鈴木:私は慶應出身のヤクザに会ったことがあります。親分が「こいつ慶應出なんだよ」って、
嬉しくてみんなに自慢していた(笑い)。1年経たずにいなくなったけど。やっぱり、
学がないほうが偉い、少年院行ったほうが偉い、少年院の中でも特少のほうが偉いという
“逆学歴社会”では生き残れなかったのかな。

溝口:世間とは逆で、大卒は出世できないとされている。良くて二次団体の幹部で頭打ちですから。

鈴木:一方で、子供を大学に行かせようとするヤクザは増えている。表では絶対に
「勉強しろ」なんて言わないけど、姐さんが教育ママになってたりするヤクザは多い。

溝口:いまだと、半分くらいは子供を大学に行かせたいんじゃないかな。ヤクザになっても
いいことがない以上、子供に大学は出させたいのでしょう。

鈴木:10年近く前まではヤクザは世襲が多かった。楽して儲かる仕事だったから。
特にバブルのころは顕著でした。だけど、いまは儲からないし、先も見えない。
だから、「自分の息子はヤクザにしない」というのが当世ヤクザの正しい思考回路ですよ。

溝口:もっとも、勉強ができないと結局、ヤクザになってしまう。そっちのほうが入りやすいからね。
山一抗争のときに、ある幹部の家に行ったら、大学在学中の息子がいて就職先が見つからず困っていた。

鈴木:テレビでドンパチの様子が連日放送されていたわけですしね。親が当事者の組の幹部となれば就職は厳しい。

溝口:当時ですら親兄弟がヤクザだと就職に障っていたわけで、暴排条例も施行されたいまはなおさらです。
建前上は差別してはいけないことになっていても、やはりヤクザの子供が一流企業に就職するケースは珍しい。

4065研究する名無しさん:2018/08/20(月) 13:01:28
フランスでバカロレアと呼ばれる大学など高等教育機関に入学するための国家試験が6月20日に終わり、結果が発表されました。

このバカロレアで毎年話題になるのが、哲学の試験。フランスは他の西洋の国と比べても、哲学の授業に重点を置いている国なのです。実際、バカロレアの試験も哲学からスタートします。

フランスでは高校で哲学を学ぶ

多くの哲学者を輩出したフランスでは伝統的に哲学を学ぶことを重要視しています。理系文系問わず、高校では哲学の授業は受けなければならず、バカロレアでも哲学の試験は必須となっています。

こんなにも難しいフランスの哲学の試験

バカロレアの試験は、高校生がこんな問題を解くのかとびっくりするほど、難しいものです。それでは、2018年の文系の哲学の試験の問題例を見てみましょう。

-La culture nous rend-elle plus humains ?
(文化は我々をより人間的にするか?)
-Peut-on renoncer à la vérité ?
(真実を放棄することは可能なのか?)
-Explication de texte : SCHOPENHAUER, Le monde comme volonté et comme représentation, 1818.
(アルトゥル・ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』の抜粋テキストを解説しなさい。)

フランスのバカロレアでは、この中の1問を選び、論述しなければならないのです。哲学の試験は4時間かけて行われます。

中略

フランスの教育で大切なことは、批判精神と分析だといます。その集大成が、哲学なのだそうです。フランス人は仕事場でもプライベートでも議論を戦わせることが好きなように思います。
そして臆することなく堂々と自分の意見を述べます。それは、哲学の思考の土台がしっかりとあるからなのでしょう。哲学の授業のあり方からフランス人の気質を知ることができるように思います。

以下略

ttps://netallica.yahoo.co.jp/news/20180819-86403130-tabizine

4066研究する名無しさん:2018/08/20(月) 14:05:00
だってフランスは高校で「哲学」必須ですから
「文系の勉強は、大学受験まで」なんて言う衰退国とはまったく次元が違う

4067研究する名無しさん:2018/08/22(水) 09:29:12
千葉の私立大学が結集、学生確保へ新組織を設立 大学ジャーナルオンライン編集部

 淑徳大学、敬愛大学など千葉県内の千葉市や市原市にある11の私立大学、短期大学が結集し、ちば産学官連携プラットフォームを設立した。
スローガンは「競争から共創へ」。18歳人口の減少が進む中、近隣の大学が連携して情報発信、学生を確保するのが狙いで、
地方自治体や地域の経済団体とも連携を目指す。

 淑徳大学によると、参加した大学、短大は淑徳大学、敬愛大学のほか、植草学園大学、植草学園短期大学、神田外語大学、
千葉経済大学、千葉経済短期大学部、千葉明徳短期大学、帝京平成大学、東都医療大学、放送大学。
11校の学長は千葉市内で包括協定書の締結式を開き、協定書に調印したあと、会長に磯岡哲也淑徳大学学長、副会長に三幣利夫敬愛大学学長を選んだ。

 調印式では磯岡哲也淑徳大学学長が挨拶し、私立大学には、設立の理念や建学の精神があり、
創設者の教育への情熱や理念を具現化するための教育プログラムがある、としたうえで
「このような難しい時こそ、複数の私立大学が、それぞれの建学の精神を理解し合い、学び合い、共に成長・発展をしていくことが、
今後の私学の運営において重要」と語った。

 11校は合同で入学志望者に向けた大学案内パンフレットを作り、入学を呼びかけるほか、
在学生向けの合同企業説明会を開いて地元企業への就職もPRする。さらに、千葉市や市原市、地元経済団体などとの連携も近く進める。

 地域の大学、短大ではこれまで、産学官連携を進めてきたが、就職や単位互換などあくまで事業単位の連携が中心だった。
今後は学生募集、教育活動、就職支援、生涯学習、地域支援の5つの事業部会を設け、学生募集から就職支援までを11校で包括的に連携する。

 文部科学省によると、千葉県の18歳人口は2033年度で2,016年度比17%減になると予想され、
2033年度の県内大学入学定員充足率が86.8%に落ち込むとみられている。

ttp://univ-journal.jp/22217/

4068研究する名無しさん:2018/08/22(水) 16:09:10
すげーな。
ひとつも聞いたことないや。
千葉は千葉大学だけでよくね?
私学は都内に沢山あるんだから。

4069研究する名無しさん:2018/08/22(水) 16:10:19
>>4067 多くがFランだが、競争させないと終わるだろ。共創じゃなくて死闘させるべきだろ。

4070研究する名無しさん:2018/08/22(水) 17:23:58
放送大学くらいは聞いたことあるだろ
…俺も後は淑徳くらいしか聞いたことないや

4071研究する名無しさん:2018/08/22(水) 23:04:02
神田外語大ぐらい聞いたことあるだろ?

4072研究する名無しさん:2018/08/23(木) 01:52:25
千葉にあっても神田外語

4073研究する名無しさん:2018/08/23(木) 07:51:34
そんな事言ったら千葉なのに東京歯科大学とか

4074研究する名無しさん:2018/08/23(木) 09:16:28
千葉、みっともない

4075研究する名無しさん:2018/08/23(木) 10:21:19
早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明に


「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古いらしい。
学内ヒエラルキーをはじめ、学生の気質から受験の現場に至るまで、「私学の雄」と評される早稲田大学と慶應義塾大学に大きな変化が起きているという。

今、早慶に何が起きているのか。両大学をあらゆる角度から徹底比較した『早稲田と慶應の研究』(小学館新書)の著者で
ライター・編集者のオバタカズユキ氏に聞いた。

早慶内の“階級意識”に驚きの変化

――「早慶」とまとめて語られることの多い両大学ですが、近年の変化について教えていただけますでしょうか。

オバタカズユキ氏(以下、オバタ) 本書では、早稲田と慶應の比較とともに、現在の受験生、在校生とその親世代との比較、
経時的な変化の把握に力を入れています。いろいろな変化があって親世代は驚きますが、
一番反応する方が多いのは学内ヒエラルキーではないでしょうか。

30年前は、早稲田では政治経済学部が最上位で、次いで法学部、第一文学部・商学部、教育学部、その下に夜間学部の社会科学部、第二文学部……
というイメージでした。現在も政経、法が最上位であることは変わりませんが、2004年にできた「国際教養学部(通称:SILS<シールズ>)」が
第2の看板学部になっているほか、「誰でも入れる」と言われていた社会科学部が大躍進しており、偏差値的には法学部と同水準になっています。
09年より昼間学部になったことに加え、学際的な学びを是とする風潮が追い風になっており、親世代がもっとも驚く変化でしょう。

慶應では、“天上人”の医学部を除くと経済学部が看板学部でしたが、現在のトップは法学部政治学科、
その次に法学部法律学科、経済学部という階級意識になっています。
入試制度の違いもありますが、河合塾の2018年度偏差値では、法学部は両学科とも偏差値70.0に対し、
経済学部はB方式(地理歴史受験)では70.0、A方式(数学受験)で67.5となっています。
かつて「あほう学部お世辞学科」と呼ばれた法学部政治学科が看板だった経済学部を抜いて、今や慶應のエースとして君臨しているわけです。

慶應の場合は慶應義塾高校出身者を中心とする内部生の進学人気順が色濃く反映されており、
取材では「政治学科のほうが法律学科より単位取りが楽」「経済だと数学があって大変」という声が聞かれました。
是非はともかく、内部生の「コスパ意識」が強まっています。

「両大学を受かった学生がどちらを選ぶか」という点でいえば、現在は圧倒的に慶應を選ぶ受験生が多いです。
1984年の受験生だった私の頃は、どっこいどっこいか早稲田が優勢だった記憶があります。
1990年代に早稲田がマスプロ教育バッシングを受けるなか、慶應は巧みな広報戦略でSFC(湘南藤沢キャンパス)の斬新さをアピール、
さらに就職活動においても慶應的な価値観が評価されるようになり、受験生の人気は定着した感があります。

ttps://biz-journal.jp/2018/08/post_24343.html

4076研究する名無しさん:2018/08/23(木) 13:41:56
5教科7科目>>>>>早慶
私大はゴミ

4077研究する名無しさん:2018/08/23(木) 16:51:07
最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日本以外で増加。日本だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

 博士号も同じ傾向で、韓国は1.46倍の279人▽英国は1.23倍の353人--などと増える中、日本だけが0.90倍の118人と減った。内訳が明らかでない中国を除く6カ国で自然科学で比較しても、日本だけが修士・博士号取得者は横ばい、または減少していた。

4078研究する名無しさん:2018/08/23(木) 17:45:19
どう考えても文科省の失策。

研究職を敢えて不安定にしたのだから、
志望者が減るのは当然のこと。

うちの子にも進学は勧められない。
こんな状況で自分の子どもに研究職就かせたいか?

4079研究する名無しさん:2018/08/23(木) 17:59:59
別に修士って研究職に就くためのコースじゃないし。
欧米では学校教師が王道。技術職も。
まず企業研究所からリストラした日本企業がアホだと思わないと。
修士進学率が12%→10%って酷い。9%になるかも。
もちろん、大学進学者が母数なので
高卒全体から見たら修士って5%しか居ない。20人に1人なのに全く報われない。

4080研究する名無しさん:2018/08/23(木) 20:31:07
研究者へのキャリアパスが狭まれば、修士進学者が減るのは自明だと思うが
企業研究所の状況に詳しい学部生って、そんなにいるか?

4081研究する名無しさん:2018/08/24(金) 03:37:16
文科省が率先して修士、博士を公務員採用すべきだろな

4082研究する名無しさん:2018/08/24(金) 10:05:58
というか公務員上級職が学士という時点でもうおかしいから。

4083研究する名無しさん:2018/08/24(金) 10:31:31
上級職は就職したあと、国のカネで海外に留学して学位(PhD)をとってくる。
最初からそういう仕組みなんだけど。そのあと、辞職して民間に行くも、
大学の教員になるのも、そもまま次官レースに参加するのも自由だよ。

自費での留学で学位なんてコスパ悪すぎ。

4084研究する名無しさん:2018/08/24(金) 10:36:19
別に誰も留学とか言ってないし・・・
国内の大学院の事言ってるんですがね・・・

それも国家1種の事だけ言ってもね・・・
普通地方上級じゃないっすかね?
市役所上級とか・・・

4085研究する名無しさん:2018/08/24(金) 10:56:38
若手上級職公務員は国内の大学院なんて視野にはいっていないんじゃないですかね。

4086研究する名無しさん:2018/08/24(金) 14:56:42
海外ってこと?
彼ら英語無理じゃん。

4087研究する名無しさん:2018/08/24(金) 15:19:28
野口悠紀雄とかそれだな。大蔵省からイエールに公費で留学してPhD取得、
帰ってから経済学の赤ポスをゲット。あいつが英語できないとでも?
親父さんがフィリピンで戦死してるからカネがない。公費留学できるのは
若手官僚の特権だった。

4088研究する名無しさん:2018/08/24(金) 16:52:42
公費留学して帰ってきたら官僚を辞めちゃうのか
辞めた時点で留学費用の返還とかないの?
赤ポスに就くだけの研究業績はあるの?

4089研究する名無しさん:2018/08/24(金) 17:32:34
官僚の公費留学でも、PhDまで取れるのは稀でないか?
留学で勉強して帰ってきてから滅私奉公でも、単に安倍の尻拭きみたいなことばかりだと辞めたくなるだろ。
国のためといいながら、お友達の利権拡大と権力の増強に躍起の狡猾な官邸が諸悪の根源。

4090研究する名無しさん:2018/08/24(金) 17:52:44
【祝】東京都立大学【復活】

石原チン太郎の唯一の汚点が,解消される。

4091研究する名無しさん:2018/08/24(金) 17:54:26
前川とか留学経験あるのかいな?

4092研究する名無しさん:2018/08/24(金) 18:20:20
>辞めた時点で留学費用の返還とかないの?

当時はなかった。おおらかなもんだったのよ。

>赤ポスに就くだけの研究業績はあるの?

大蔵省から文部省へ出向してさらに埼玉大へ助教授で出向という形の赤ポスゲットだった。
当時はいろいろ柔軟だったのよ。大蔵官僚としては使いにくかったのだろう。
東大法学部じゃなく東大の工学部修士大学院を経ている変わり者で数学に強かった。

4093研究する名無しさん:2018/08/24(金) 18:29:51
貧乏だけど頭は良くて東大に入れてもそこから赤ポスゲットまでの費用は
まかないきれず、そこで官僚になって公費留学という手を使った。
当時は都市銀行でも若手の幹部候補生を社員として給料を払いながら
アメリカに留学させてたよ。いい時代だった。

4094研究する名無しさん:2018/08/28(火) 13:27:37
放送大学、地上波・FM放送を9月末に終了 10月からBSに移行 生涯学習向け新チャンネルも開始
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000014-it_nlab-sci

現在BS231チャンネルで放送している授業番組は、232チャンネルに。空いたBS231チャンネルに新チャンネルが入ります

 放送大学が新しいチャンネル「BSキャンパスex」を、10月からBS231チャンネルで開始します。
同時に既存の授業用チャンネルはBS232チャンネルに移行し、愛称を「BSキャンパスon」に変更。
関東地域で実施している地上波およびFMラジオ放送は9月末で終了する予定です。

 新チャンネルでは社会人の学び直しや生涯学習のニーズに応え、単位認定を前提としない授業番組を展開。
講師陣による討論や講演、資格系授業番組などが予定されています。

 放送内容は決定次第、公式サイトの番組表で告知。一部の番組は放送大学YouTube公式チャンネルで、
ダイジェストで配信するとのことです。

4095研究する名無しさん:2018/08/28(火) 17:00:00
首都大改名に現役学生「キャンパスも都立大学駅に戻してほしい」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00010014-abema-soci

 24日、首都大学東京が2020年4月に「東京都立大学」に改名する手続きに入ったことを正式に発表した。
大学の改名、さらに同じ名前に戻すことは非常に珍しく、大きな話題を呼んでいる。

 2005年、東京都立大学、東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学を
統合して設置された首都大学東京は東京・八王子市など都内7か所にキャンパスを置き、
学生数約9000人を抱える公立大学だ。「今までの日本にない全く新しい大学をつくる」という
公約を掲げていた石原慎太郎元都知事の下で統合・設置に至り、名前は公募の中から最終的に
石原氏が判断したとされている。

 今回の改名の理由について大学は「知名度が低く改善してほしい」などという要望が
学生らから多く寄せられていたからだと説明。名称変更で存在感の向上とともに、
さらなる大学の発展に繋がってほしいという願いも込められているという。Twitterでは
「東京都立大学の方がシンプルで明確な名前でいい」「最後に大学が付かない他にはない名前で
好きだったんだけどな」「今1年生の人は卒業するとき名前変わってるじゃん!
履歴書どうやって書くんだよ」と、賛否が分かれている。

 取材に応じた現役首都大生3人はいずれも改名に賛成だと言い、「今の名前では、1回聞いただけでは
“Fラン私立大学感“が拭えない。東京都立大学という名前に変えれば、初めて聞いた人にも
“ある程度頭が良い大学なんだ“と思ってもらえる」「この春に岡山から東京に出てきたが、
地元の人に“首都大学東京を受ける“と言っても伝わらない。都立大学なら、40〜50代くらいの、
自分たちのお父さん世代も知っているので、就職するときにもメリットがあるのでは」と話した。

4096研究する名無しさん:2018/08/28(火) 18:48:55
首都大学東京とジュリアナ東京は遠くなりにけり

4097研究する名無しさん:2018/08/28(火) 20:02:07
石弘光氏が死去、元政府税調会長、81歳
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000594-san-bus_all

 一橋大学長や政府税制調査会会長を務めた石弘光(いし・ひろみつ)氏が25日、
膵臓(すいぞう)がんのため死去した。81歳。葬儀・告別式は近親者で27日に行った。
喪主は妻、真美子さん。お別れの会を10月2日午後2時、東京都千代田区一ツ橋2の1の1、如水会館で開く。

 東京都出身。昭和36年一橋大経済卒。52年、経済学博士。同大講師、助教授、教授を経て、
平成10年に同大学長。19年に放送大学長。

 専門は財政学。12年から18年まで会長を務めるなど、政府税調で24年間活動した。
17年には「個人所得課税に関する論点整理」を公表。給与所得控除や配偶者控除など
各種控除の縮小・廃止を打ち出すとともに、明快な語り口で負担増への協力を求めたことが
「サラリーマン増税」と批判された。しかし、消費税などの増税を回避せずに、厳しい状況にある
国家財政の健全化を進めることをいちずに訴え続けた。

 放送大学長に就任してからは生涯教育の普及に向け、同大学の改革・知名度向上に取り組んだ。

 「現代税制改革史」など著書多数。「財政改革の論理」で昭和58年のサントリー学芸賞を受賞した。

4098研究する名無しさん:2018/08/29(水) 07:05:17
放送大学で客員教授やってるとき会合でのあいさつでお会いした。
笑顔を絶やさない方だった。当時はお元気なように見えた。

4099研究する名無しさん:2018/08/30(木) 00:35:21
また都立大?民青?原朗?共産同和?

4100研究する名無しさん:2018/08/30(木) 10:14:42
都立大に恨みでもあるのか?

4101研究する名無しさん:2018/08/30(木) 15:31:27
東京都立大学
首都大学東京

→妥協案として「都立大学・首都東京」て案はどう?

4102研究する名無しさん:2018/08/30(木) 15:59:54
都立東京大学がよろしい。

4103研究する名無しさん:2018/08/30(木) 16:02:19
ttps://resemom.jp/article/2018/08/29/46480.html
 平成31年度開設予定として、平成30年6月に学部などの設置届出を受理したのは計6校。公立大学は兵庫県立大学。私立大学は中央大学、武蔵野大学、鈴鹿大学、武庫川女子大学、日本経済大学。
 兵庫県立大学は、経済学部と経営学部を廃止し、社会情報科学部・社会情報科学科を開設する。
 中央大学は、商学部の経営学科、会計学科、商業・貿易学科、金融学科について定員を減らし、国際情報学部・国際情報学科を開設する。
 武蔵野大学は、経済学部の経営学科と会計ガバナンス学科を廃止するほか、法学部の法律学科と政治学科、経済学部の経済学科、人間科学部の人間科学科について定員を減らし、経営学部・経営学科および会計ガバナンス学科を開設する。
 鈴鹿大学は、国際人間科学部を廃止するほか、こども教育学部のこども教育学科幼児教育学専攻と養護教育学専攻について定員を減らし、国際地域学部・国際地域学科を開設する。
 武庫川女子大学は、文学部の教育学科を廃止し、教育学部・教育学科を開設する。
 日本経済大学は、経営学部の経営学科について定員を減らし、経営学部・芸創プロデュース学科を開設する。
------------------------------
IT人材必要なのは分かるが、学部、学科名称はなんとかならないのかな。
日本の大学がダメダメのは、学科の縛りではないか。
学部レベルは、エンジニア除いて、米国の大学のように学科の縛りなくして、自分でカリキュラム考えて履修させないと本当に駄目だろう。

4104研究する名無しさん:2018/08/30(木) 18:30:28
>>4103
経済学・経営学は、哀れというか、無残。要らないといわれているようなもの。

4105研究する名無しさん:2018/08/30(木) 19:37:53
大学の経営には役に立ってないんかね

4106研究する名無しさん:2018/08/30(木) 23:53:12
こここ国際情報学部(笑)
家畜臭いsfcを今更パクるそのセンスはさすが不人気校中央だな

4107研究する名無しさん:2018/08/31(金) 03:33:41
首都大学東京の出身者って「(      )大学」みたいな欄に
どうやって記入してたんだろ。

4108研究する名無しさん:2018/08/31(金) 06:19:05
( 首都 ) 大学 | 東京

東京は枠外に書くしかないだろ。

4109研究する名無しさん:2018/08/31(金) 08:30:35
残念だなこの名前好きだったのに。また首都大学東京に戻してくんないかな。

4110研究する名無しさん:2018/08/31(金) 08:40:31
中央大法学部、45年ぶり都心へ 23〜24年にかけて

中央大は30日、東京都八王子市にある法学部を、2023年から24年にかけて東京都心に移転させると発表した。

25日に開いた理事会で決めた。実現すれば、法学部が1978年に千代田区から八王子市の多摩キャンパスに移転して以来、
45年ぶりの都心回帰となる。

法学部は、前身の英吉利(イギリス)法律学校が1885年に創設されて以来続く、中央大の看板学部で、4学年の収容定員は5756人。
移転計画ではまず23年、文京区大塚に取得する新校地に2〜4年生を移し、24年に同区の後楽園キャンパスに1年生を移す。

大塚に校地が確保できなかった場合は、23年に千代田区の駿河台校地に1年生を、24年に後楽園キャンパスに2〜4年生を
移すという二段構えとなっている。

ttps://www.asahi.com/articles/ASL8Z6V8ZL8ZUTIL05C.html

4111研究する名無しさん:2018/08/31(金) 09:05:30
都心回帰で国家総合職や司法試験合格実績が高まるだろう。

4112研究する名無しさん:2018/08/31(金) 09:18:07
替りに多摩に国際なんちゃら学部作る

4113研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:06:01
>>4110
大塚に校地が確保できなかった場合は、23年に千代田区の駿河台校地に1年生を、24年に後楽園キャンパスに2〜4年生を
移すという二段構えとなっている。

これから土地買うってか?大塚って跡見女子とか筑波大附属高校があるところじゃないか
跡見女子大学を吸収合併でもするつもりなのか?

4114研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:07:15
跡見女子って新座から都心回帰してるんですが・・・

4115研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:16:39
そもそも中央って理工学部が多摩
文系が水道橋(後楽園)じゃないとおかしいだろ。

4116研究する名無しさん:2018/08/31(金) 10:19:52
どうして? 理工が水道橋(後楽園)だとおかしいの?

4117研究する名無しさん:2018/08/31(金) 11:00:47
だって、理工系って巨大な実験機器が必要でしょ。

4118研究する名無しさん:2018/08/31(金) 11:08:03
大塚ってまとまった土地が護国寺のあたりしかないだろ
あそこ売ってもらうつもりなのか?

4119研究する名無しさん:2018/08/31(金) 12:30:58
自由学園って普通の大学にしないの?

4120研究する名無しさん:2018/08/31(金) 12:37:03
うちの大学の学生支援課の掲示板には防衛局広報が置いてある
大変良いことだ

4121研究する名無しさん:2018/08/31(金) 13:50:54
>>4119
ミッション系で東久留米だっけ?

4122研究する名無しさん:2018/08/31(金) 13:51:36
>理工系って巨大な実験機器が必要でしょ。

理工系の実態を知らないのかな。実験機器はそれほど巨大ではないのが普通。
でも、仮にそうであってもそういう大きな施設は郊外や山の中に作って操作
は都内ということもできる。機器の保守要員は必要だけどね。

4123研究する名無しさん:2018/08/31(金) 14:04:01
ピペドなら実験ベンチが数個あれば、場所はOK
いあざとなったらX戦フィルムを現像できる暗室があれば
高価な機械はなくても良いw

4124研究する名無しさん:2018/08/31(金) 16:09:23
機電系の実験機器は巨大なのだが。
役に立たないピペドと一緒にするな。

4125研究する名無しさん:2018/08/31(金) 17:58:12
東京五輪のスポーツドクターの仕事依頼がきたが、「案の定 無償」だったとして医師が苦言を呈している。

産婦人科医で婦人科スポーツドクターの高尾美穂氏は、東京五輪でのスポーツドクターの依頼がきたことを29日にTwitterで報告。しかし、その報酬は「案の定 無償」だったとして、「本気でこれでいいのか?これでは日本スポーツ界は変わっていかない」と疑問を呈している。医師としてのスタンスについて、「好きな人が好きなことやってるんだからいいでしょ?じゃない、資格持って責任持ってする仕事なんだよ」と語っている。

高尾氏の苦言を目にした人からは、命に関わる専門職まで無償で依頼する東京五輪に対して疑問の声や批判が殺到。「金は払わないけど、全責任を取れですね」「プロの医師の時間を拘束するなら、覚悟とお金が必要、ということですね。ボランティアはない」「日本は技術者に対する賃金の考え方が緩い」といった声も寄せられている。

なお、東京五輪のボランティアは、大会運営に携わる8万人の「大会ボランティア」、観客の方々を迎える3万人の「都市ボランティア」が必要とされている。「大会ボランティア」の中には、応急手当セットを所持して会場を巡回する「ファーストレスポンダー」や、大会関係者が会場間を移動する際の車両運転など、場合によっては命に関わるような職種も含まれている。その活動期間は、1日あたり8時間程度を10日間以上。また、東京までの交通費と宿泊費は自己負担となるなど、参加者の負担が大きいとの批判が上がっている

4126研究する名無しさん:2018/08/31(金) 18:46:45
私立大4校の新設を設置審が答申 目立つ医療・看護系
ttp://www.sankei.com/life/news/180828/lif1808280019-n1.html

 大学設置・学校法人審議会は28日、2019年度に私立大4校の新設などを認めるよう
林芳正文部科学相に答申した。ほかに計30校の学部や学科、大学院の新設なども認め、
人手不足が指摘されている看護系など医療関連の人材養成を掲げるところが目立った。

 新設4校のうち、長岡崇徳大(新潟県長岡市)と岐阜保健大(岐阜市)はいずれも
看護学部看護学科を置き、福岡国際医療福祉大(福岡市)は理学療法士や作業療法士を養成。
和歌山信愛大(和歌山市)は教育学部子ども教育学科を設置する。

 学部新設は、順天堂大(東京都文京区)の保健医療学部などが対象。文科省は、
若者の東京一極集中の是正に向け、東京23区内の私立大の学部新設を原則として認めていないが、
すでに施設整備などが進んでいるとして特例で認めた。

 私立大3校が学部や学科の新設の申請を取り下げ、公私立15校の学部や大学院の新設などは保留とされた。



平成31年度開設予定の大学の設置等に係る答申について(平成30年8月28日)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/attach/1408614.htm

 昨年10月末及び3月末に申請のあった平成31年度開設予定の大学の設置等の認可について、
大学設置・学校法人審議会において審議の上、8月28日(火曜日)に答申がなされましたので、お知らせします。

4127研究する名無しさん:2018/08/31(金) 19:44:38
大学改称のコスパ勘定68校調査〜首都大学東京は損だったのか
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20180831-00095111/

2000年以降、今年2018年までに校名を変更した大学は68校あります。
※2018年10月改称予定の藤田医科大学(←藤田保健衛生大学)を含む。
※旧校名を引き継いだ統合事例(2002年の山梨大学など国立大13校、2002年の大阪国際大学、2005年の大阪府立大学など)は含まない

なお、2019年には岐阜経済大学(→岐阜協立大学)、広島文教女子大学(→広島文教大学)、
京都学園大学(→京都先端科学大学)の3校が改称予定です。

さて2000年以降の校名変更をした68校について志願者の変動をまとめました。
7グループに分けて解説します。



校名変更をした68校の志願者データを見る限り、大森学長のコメントはピタリとはまっています。
不祥事などでイメージを一新したい大学は結果として志願者数を伸ばしていません。

一方、学部新設も含めて教育内容を充実させた大学は志願者数を伸ばしています。

私は大学の校名変更について10年前の2009年にAERAで記事を書いたことがあります
(「名前を変えて生き残れ 校名変更の費用対効果」AERA2009年7月20日号掲載)。

この記事で掲載した広報の専門家3人のコメントは現在も当てはまります。

新たな東京都立大学、あるいは定員割れで苦しむ私大関係者に向けて、それぞれ引用して、
この記事を締めるとしましょう。

4128研究する名無しさん:2018/08/31(金) 22:03:11
>>4126
> 学部新設は、順天堂大(東京都文京区)の保健医療学部などが対象。文科省は、
>若者の東京一極集中の是正に向け、東京23区内の私立大の学部新設を原則として認めていないが、
>すでに施設整備などが進んでいるとして特例で認めた。


やったもん勝ちってこと?

4129研究する名無しさん:2018/08/31(金) 23:24:16
カケイと文科省の関係って
星新一の「人民は弱し 官吏は強し」を思い浮かべるよな
あるいはザウスにおける風向風速計の設置の話とか

4130研究する名無しさん:2018/08/31(金) 23:25:09
開発独裁の三流国家そのもの。

4131研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:02:48
というか桜美林は町田から新大久保(というかほぼ早稲田)にお引越しではないか。
東京国際も川越→池袋だし。

みんな既成事実作って脱法行為やってる。順天堂大だけじゃない。
中央大法学部も多摩→都心だし。文教大は越谷・茅ヶ崎→足立区だし。

>原則として認めていない
→例外はいくらでもある

4132研究する名無しさん:2018/09/01(土) 07:13:12
不祥事起こして名称替えて、高校生騙せると思う?
あるいは長年Nランクだった商業大学や工業大学が看護学部作って名称変更やって既存の学部が維持できるとか思う?
京都学園は日本電産社長が巨額の寄付を出したから、ここは伸びる。
藤田医科大は医学部でしょ?ここも例外。
国際商科→東京国際みたいにバブル期に伸びたけど、バブル崩壊後は散々という例もある。
旧北海道東海大、旧九州東海大を東海にしたら余計Fランク化したという例もある。
校名変更で現状維持なのは東京都市大、首都大学東京(東京都立に戻る)ぐらい。2校とも東京だ。

4133研究する名無しさん:2018/09/01(土) 10:50:22
>開発独裁の三流国家そのもの。
元から日本は経済1流、官僚2流、政治は3流でしょ。
今の日本は経済3流、官僚4流、政治はFランだけど。
日本文化は江戸以前までは1.5流、明治〜大正が2流、昭和が3流、平成がFランかな?

4134研究する名無しさん:2018/09/01(土) 17:06:59
【9月1日 CNS】中国の大学は、新入生を迎える時期だ。4年間の大学生活を始める新入生にとって、学生寮での生活は非常に重要だ。
生活を共にすることになるルームメイトは、全国各地から来るため、生活習慣や性格や趣味はそれぞれ違う。
寮内の人間関係に適応することは、大学生にとって避けられない問題だ。

南京大学(Nanjing University)は、ビッグデータの「推薦算法(リコメンドアルゴリズム)」を用いて、新入生のために考え方や趣味が近い同室者を決めるとして注目を集めている。
同大学は昨年から、インターネットで実施したアンケート結果をもとに、新入生の生活習慣に応じて部屋割りを決めている。
今年は手法を改善し、新入生の生活習慣や趣味、嗜好(しこう)などの統計を取り、アルゴリズムを用いて、データ間の近似度を量的に分析。
性格や趣味の近い新入生同士を同室にすることで、大学生活に適応してもらおうという内容だ。

「管理コストの範囲内で、学生の立場に立って物事を考え、学生に寄り添おうという姿勢だ」と同大学職員の郭亜敏(Guo Yamin)さんは言う。

■同室者が夜ふかし型でも良いか?シャンプーの貸し借りはOK?

8月初め、南京大学は2018年度入学の新入生に対してアンケート調査を行った。調査項目は衛生習慣、消費傾向、趣味など広範にわたる。
朝寝坊タイプか早起きか、同室者が遅くまで就寝しているのを許せるか。エアコンの使い方や、トイレットペーパーやシャンプーの貸し借りを許せるかなど、非常に細かい。

「昨年はあくまで試行だったので、調査のやり方も部屋割りも手探りだった。今年は、設問や技術面もバージョンアップした」と同大の郭さん。
「大量のアンケート調査を行い、学生の意見に耳を傾け、学生自身に寮内の平和と安定に影響を与える要素は何かを考えてもらった」
アンケートは、長期的な追跡が必要だ。南京大学は近年、専門チームで追跡調査を行っている。
寮生活を送ってきた2年生や3年生を対象に情報を収集し、学生からのフィードバックを日常的に記録しているという。

■アルゴリズムで性格や嗜好の合う学生を選抜

アンケートで得られた大量のデータにより、感覚的な認識を量的な数値へと変換し、今年の推薦算法のコアとする。
南京大学では、潜在変数モデルによる推薦算法を用いて統計データに数値化処理を行い、それを基に部屋の分配を行う。

「00後」と呼ばれる2000年以降に生まれた世代は趣味の範囲が広く分散しており、旧来の分析手法では新入生間の趣味や性格の近似度を数値化しづらい。
その場合は潜在変数モデルによる推薦算法を使えば、解決案を見出せるという。
音楽アプリで使われる推薦算法でも、潜在的特徴によって好きな音楽を探し出すことができる。

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3187887

4135研究する名無しさん:2018/09/01(土) 18:51:41
ボランティア応援団のサイトいいな。
こんなのが学部にいるのはまだ救いだな。
ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、
見直したぜ私学の雄和田。

4136研究する名無しさん:2018/09/01(土) 22:06:32
ボラン・ティアキ

4137研究する名無しさん:2018/09/05(水) 09:19:08
100歳以上、授業料100%免除 花園大が奨学金新設
ttps://www.asahi.com/articles/ASL9354NCL93PLZB00W.html

 100歳以上は、授業料を100%免除――。
花園大学(京都市)が奨学金制度を新設し、来春の新入生から若干名に支給する。入学時の満年齢による。
 社会人入試と編入試験が対象。50代は50%、60代なら60%と年齢に応じて免除額も上がる。
100歳以上は年間約80万円の授業料が最大4年間タダになる。
 募集の文句は「自分が変われば世界が変わる」。近年、受験者の数が2桁に乗らない両試験。
奨学金制度が変われば受験者数が変わるか。

4138研究する名無しさん:2018/09/05(水) 10:07:51
>近年、受験者の数が2桁に乗らない両試験。

不祥事


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板