したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

189研究する名無しさん:2016/10/16(日) 11:41:37
チャル大だっけ。

あまり人様の大学を馬鹿にしたくはないが、
親学の高橋なんかを教授にしていると
呆れて文句も言いたくなる。

190研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:01:53
赤血球の硬さで病気リスク判断、阪大が手法開発
www.yomiuri.co.jp/science/20161019-OYT1T50101.html?from=ytop_main9

浪速大、やったね

191研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:25:28
(やってみなはれ)日本語の論文、海外へ橋渡し
digital.asahi.com/articles/ASJB355ZYJB3PTFC00N.html?rm=267

大谷大大学院で学んだそうですは

192研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:38:59
オベリン大出身みたいだね。

193研究する名無しさん:2016/10/20(木) 08:49:04
ドラフト「楽しみ」創価大・田中&桜美林大・佐々木
www.nikkansports.com/baseball/news/1726434.html

この大学か

194研究する名無しさん:2016/10/20(木) 22:09:04
嘔便淋大学・・・w

195研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:21:57
無利子奨学金 成績基準を実質撤廃し近く募集へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010744391000.html

政府は、低所得世帯の生徒が大学などに進学することを後押しするため、無利子の奨学金について、
これまで設けていた成績の基準を実質的に撤廃し、来年度からは学校推薦があれば受給できるようにする
方針を固め、近く募集が行われることになりました。

大学や専門学校などに進学する生徒を対象とした無利子の奨学金を受給するには、これまで、
基準となる世帯所得を下回っていることや、高校の成績が5段階評定で平均3.5以上という条件を
満たす必要がありました。

これについて、安倍総理大臣は先月の所信表明演説で、「来年度から、成績にかかわらず、
必要とするすべての学生が、無利子の奨学金を受けられるようにする」などと述べ、政府内で
検討を進めていました。

その結果、政府は無利子の奨学金について、平均3.5以上という成績の基準を実質的に撤廃し、
来年度からは学校推薦があれば受給できるようにする方針を固め、近く募集が行われることになりました。
<略>    

ただ、無利子の奨学金をめぐっては、基準を満たしながら予算不足のため、今年度、希望者のうち
およそ2万4000人が受給できなかったことを踏まえ、財源の確保が今後一層課題となりそうです。

196研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:44:48
>成績にかかわらず

やはり低学力層の味方ですな。

197研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:13:01
浪速大・・・ろうそく大と読むのか?

クリスマスも近いしな・・・・

198研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:19:54
ローソクトンボ用座布団一枚。

199研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:33:56
底辺大に光明

200研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:35:07
光明党の底辺大学もあるよね。

201研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:59:28
そうか?

202研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:16:56
>>196

でも、「平均3.5以上」と言ったって、進学校と底辺校では全然レベルが違うし、
仕方ないのでは?

203研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:23:32
そうやって内申点と面接で審査すると超底辺高校生のご入学になるぞ。
というか昔は指定校も公募推薦も無かったのでは?
だから私立大って害悪なんだ。
スポーツ推薦とか戦前からあったようだしね。特に6大学野球枠というものがあった。
やっぱり戦前からこの国は「学問」をなめてるよ。昭和に入るか入らないかの頃から旧制大学の私立はこんなずるやってた。
だから脳が筋肉の人まで大卒資格取れてしまう。文献見ると特にHが酷い。もう故人だろうから大学名も伏せるけど。

204研究する名無しさん:2016/10/26(水) 11:54:53
つい最近までは、スポーツ入学をした脳筋君は大学を卒業することは稀有な
例だったのではないか。入学するが卒業しなかった例も少なくない。

それから、指定校推薦はかなり前から存在する。

205研究する名無しさん:2016/10/26(水) 13:59:38
昔はまともな大学はまともな高校しか指定校にしていなかった。

206研究する名無しさん:2016/10/26(水) 19:59:18
今は知らんが昔は上智が都立校へ一律に指定校を出していたかと思う。
指定校と言っても、そこそこ落ちたりするんだが。

207研究する名無しさん:2016/10/26(水) 20:00:19
それはその学校の最頂点の生徒がその枠を争うという話だったんだろ?

208研究する名無しさん:2016/10/26(水) 21:06:43
最頂点は国立にいくし、確か早慶の推薦もあったから、上智はその次だったな。

209研究する名無しさん:2016/10/26(水) 21:40:17
「都立校へ一律に」という話だから。

210研究する名無しさん:2016/10/26(水) 22:08:35
>205
学校群、総合選抜制度の導入後、おかしくなったよね。

211研究する名無しさん:2016/10/26(水) 23:28:48
その大学に合格者を多数出しているような高校じゃないと指定校にはならな
かったぞ。

212研究する名無しさん:2016/10/27(木) 04:57:54
オレの高校では、指定校推薦に誰も行かないままに、ついに大学のほうががあきらめた

213研究する名無しさん:2016/10/27(木) 08:38:54
昔は推薦で行けるのは馬鹿大学だけだったからね。だから上智の指定校制度は珍しかったんじゃね?

214研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:09:50
へー、馬鹿田大学が推薦入学の始まりなんだ?さすがは都の西北。

215研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:11:00
頭が悪いのか故意の曲解なのか。ボケだとしたら全然面白くないし。

216研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:24:03
スマソ。まさかのバカ大出身の人がいるとは。
思慮を欠いてた。

217研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:31:43
もしかして実在すると思っているのかな?>馬鹿田大学

218研究する名無しさん:2016/10/27(木) 09:39:51
都の西北にあるという噂は聞いたことあるが、実在しないのか。
じゃ、>>215を書いた人も実在しないんだろうね。良かった。

219研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:19:32
都の西北にある大学なら、立命館かな?

220研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:24:48
「馬鹿田大学」は「天才バカボン」に出てくる架空の名前でしょ。
何言ってるんだおまえら。

221研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:27:45
>>219
京都は昔都だったというだけだし、
実質的には徳川幕府時に完全に天皇は無力化したから、
実質的には家康の時代から「都」は「東京都←江戸」だよ。
関ヶ原(1600年)で敗れた時点で京都と大阪はオワコン。

222研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:35:27
>>220
それが一致していたことがわかったんだろ最近。
すげーよ天才バカボン。

223研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:37:37
都の西北、ワセダのとなり
が校歌ではなかったか

224研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:39:01
大坂の陣で京都と大阪はトドメの一撃で逆に大江戸は当時世界最大の都市になるんだよな。
参勤交代制度のおかげで日本中の文化が集まったというから徳川すげえわ。

225研究する名無しさん:2016/10/27(木) 10:39:39
>>223
東京F大学?

226研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:06:10
>オワコン

意味不明

227研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:06:42
ゼネコンみたいなものか??

228研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:07:21
1.コンクリートの一種
2.小沢コンプレックス
3.和魂の丁寧語

229研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:18:21
オワコンぐらいぐぐれよ。「終わったコンテンツ」の略だろ。

230研究する名無しさん:2016/10/27(木) 11:55:42
オワコンチャートNo.1、それが「研究する人生」

231研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:01:19
コンテンツの使い方に違和感

232研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:01:54
ここがオワコンってことを否定する奴は誰も居ない。
仮に研究する人生が潰れて分裂君の独占状態になった時点でもう死んでる。

233研究する名無しさん:2016/10/27(木) 12:02:20
そんなジャーゴンを使って悦に入られてもね

234研究する名無しさん:2016/10/27(木) 20:32:48
和魂党ってあったな。

235研究する名無しさん:2016/10/27(木) 21:10:44
>>232
否定するに一票。

236研究する名無しさん:2016/10/27(木) 23:52:50
終わったかどうかの判断は安易に出来ないし、
そもそも「コン」かどうかも断定できない。

237研究する名無しさん:2016/10/28(金) 00:04:52
でもこの板も長いよね。
30歳の講師だった俺が、今じゃ40代後半で教授だから。
大学が変わっても結婚しても子供ができても変わっていないということか。
まぁ存続する限り、見続けるつもりだけど。

238研究する名無しさん:2016/10/28(金) 00:09:37
板そのものは実質三代目じゃね?

239研究する名無しさん:2016/10/28(金) 01:39:33
>>237

なかまー
漏れは30歳前半のポスドクで今はアラフィフの教授で結婚して子供もいる
初回の上野オフ会や新宿オフ、恵比寿オフ、梅田オフも出たぞ

240研究する名無しさん:2016/10/28(金) 02:15:17
学振面接についての質問を恐る恐る書き込んだところ、「またお前か」と罵倒されたのが
書き込みデビューだった私は、所帯じみたとは言え未だに海外ドナで苦労していますよ!

241研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:18:13
お疲れ。
しかし、なんなんだろうね、勝手に書き手を同定したがる同定君って、、、
思いこみが強すぎるんだろうけど。

242研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:37:34
目白駅前でのオフ会待ち合わせは、待ちぼうけでしたよ?

243研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:48:01
オフ会に行くと疑問符禿君に会えるのか。一度行ってみようかな。

244研究する名無しさん:2016/10/28(金) 08:51:57
上野西郷オフだと本郷勤務ばかり釣れる

245研究する名無しさん:2016/10/28(金) 09:02:06
じゃいずれ駒場でもやろうか。

246研究する名無しさん:2016/10/28(金) 09:57:28
疑問符君みたいな人に来られちゃ困るから手近の学習院輔仁会館2階のさくらラウンジに避難してビール飲んでたよ

247研究する名無しさん:2016/10/28(金) 10:34:24
そういう事言うとますます行きたくなりますよ?

248研究する名無しさん:2016/10/28(金) 11:00:41
関西人みたいな粘着の仕方してるなこの疑問符厨は

249研究する名無しさん:2016/10/30(日) 11:58:32
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
ttps://thepage.jp/detail/20161026-00000008-wordleaf
ttp://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20161026-00000008-wordleaf/20161026-00000008-wordleaf-1db6e5ae4fd5d7f65528ff90dd2ac237f.jpg

国立大学の教員に占める若手の人数が減っている。
20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少した。

在籍者も任期付きの雇用に集中している。
研究者の入り口である博士課程に進む学生もこの10年間で2000人以上減少した。
一方、教員の中で人件費がかさむ60歳代以上の割合は増加し、大学教員の平均年齢も上昇している。
20年前は40歳代前半だったが、今では40歳代後半だ。

若手教員は「優秀な人材が新たな研究領域を築こうとしてもポストを得ることが難しく、職を得にくくなっている」と危機感を募らせている。なぜこんなに若手が減ってしまったのか?

若手研究者の減少の大きな要因と見られているのが、国が人件費などとして大学に交付する「運営費交付金」の減少だ。(ry

250研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:00:55
運営交付金減少は10年近く続いていると思うが、これは打ち止めというのは
ないのか?私大関係者なのでよく知らんのだわ。

251研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:06:56
いきなり運営費交付金減にもっていくのは分裂くん並みの牽強付会だろう。
まずはテニュアポストの減少で、安定した生活を持てる見通しが立たないこと。
しかも安定しているはずの指導教員ですら汲々しているのを見ている。
これでは職業として魅力に感じるはずがない。

252研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:12:12
50才で助教に採用という例が最近あった
個人的にはその人にとって良かったと思うが
大学人事としては助教に採用するのは30代半ばまでだろ

253研究する名無しさん:2016/10/30(日) 12:18:45
おや今日は古参の方々がお集まりか。
分裂君の割り込めないネタ振りに賛同するので、私も1回だけオフ会参加したことありますよ?
と記しておく。

254研究する名無しさん:2016/10/30(日) 13:16:23
ニャンコマンと宮武女史の参加した梅田オフとか?

255研究する名無しさん:2016/10/30(日) 15:00:07
松山大が初優勝、立命大6連覇逃す…杜の都駅伝
www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20161030-OYT1T50068.html?from=ytop_main1

いまは仙台でやってるのか

256研究する名無しさん:2016/10/30(日) 16:58:22
 オックスフォード大学へ入学を希望する学生は、国内で最も競争率の高い試験を
突破しなければならないが、その試験そのものが単に難しいだけと誤解されていると
ころもあるという。入試担当部の部長でもあるサミーナ・カーン博士によれば、オックス
フォード大学の口述試験は、受験生の生い立ちや家庭環境に関係なく、与えられた
問題に対して、どういう興味を示し、その興味を他社にどう見せることができるかを公
平にはかるものであるという。現代言語学科、医学科、哲学・政治及び経済学科、数
学科、臨床心理学科の各問題を見てみることにしよう。


■質問:何をもって小説もしくは戯曲を政治的と判断するか?(現代言語学科)

 学寮制を実施しているオックスフォード大学だが、そのセント・ヒルダ・カレッジの面
接官であるヘレン・スイフトさんによれば、口述試験では、受験生がいかに文学と言
葉を意識しているかを知るために、特定の作品の話題からはじめていき、普遍的な
モノの捉え方の質問に移っていくという。

 そこに正答が存在しているわけではなく、作品の内容が政治的あればなぜそうなの
か、それともスタイルが政治的なのか、そもそも文学作品はすべて政治的な要素をは
らんでいるのか、どれほど政治的なモノであっても著者が政治的な意図はないとした
らどう判断するのか、といったさまざまな議論の中での受験生の対応を探ることが口
述試験の目的だという。

 議論の中で自身の意見を発展させていくことができる学生は有望で、当初の自身の
発言と矛盾するような内容についてまで論理的に展開させることができるような学生は
特に優秀であるらしい。


■質問:イギリスでの癌による死亡は4人に1人であるが、フィリピンでは10人に1人であ
る。何がこの差を生じさせているのであろうか。(医学科)

 クイーンズ・カレッジのクリス・ノウベリー氏によれば、この質問に対する正しい解答は
ひとつではないとしている。質問に対してどう論理的、科学的にアプローチをかけて、イ
ギリスとフィリピンの医学的、社会的背景の差を考え、答えに近づいていこうとするかの
姿勢が問われているということである。

 問題解決能力、批判的思考力、知的好奇心、コミュニケーション能力なども、ディスカ
ッションの中で判断されていき、正しい答えを導き出すよりも、その思考の過程のほうが
重要視されるとのことである。


■質問:誰かを非難するということはどういうことか正確に考えなさい。(哲学・政治および経済学科)

 セント・アンズ・カレッジの面接官イアン・フィリップ氏によれば、この質問には答えがない代わりに、
例や提案を創造して提示できるかどうかを見ることができるという。多くの学生は非難する人間と非
難される人間の例をあげながら理論を展開していくが、その中でも独自の理論を提案し、そしてさら
に批判的な視点で自分の提案の反例を提示できるような学生を高く評価しているという。


■質問:ハシゴが壁に立てかけてある。ハシゴの段はそれぞれ違う色に塗り分けられていて、横から
見ることができる。このハシゴが地面に倒れた時、それぞれの段はどういった軌跡を描くか?(数学科)


■質問:IQテストの結果調査では、兄弟姉妹でテストを受けた際に多くの場合年長者のほ
うが高いIQを示している。どうしてこういう結果になるかを考えなさい。(臨床心理学科)

(ry
ttp://tocana.jp/2016/10/post_11275_entry_2.html

257研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:23:23
どうすんだよ日本のAO入試w

258研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:30:21
AO入試を全廃するという勇気ある大学は存在しないのか?

259研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:32:50
日本にAO入試なんて無理。
英国は哲学者を多数輩出したからこういう哲学的な問題が出せる。
というかフランスは高校で哲学と言う科目があるが英国はどうなんだ?
やっぱ英国でも哲学は必須か必須に近いのでは。
これに対し我が国の高校倫理は消滅寸前じゃん。結局生き残ったけど。
危うく「公共」という科目に安倍政権が統合するところだった。
倫理なんて科目名にしてるから誤解が生じるのであって「哲学」という科目にするべき。
ついてに哲学教員免許状は哲学科のみ発行すればいい。

260研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:44:45
たしか理科大がAO全廃してなかったか。

261研究する名無しさん:2016/10/30(日) 17:49:59
>文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール事業(以下SSHとする)や各種学術大会への参加等を通して、理数分野に強い関心を持った者を対象に設けられた推薦入試制度です。募集学科・定員は、理学部第一部化学科・応用数学科・応用物理学科・応用化学科で若干名となります。

ばっちりAO入試やってますね。「AO入試」と名乗ってないだけで。

ttps://www.tus.ac.jp/admis/fac/seido/suisen.html

262研究する名無しさん:2016/10/30(日) 20:29:33
わかりやすいね。自分が食い込めない話題は必死で流そうとする。

263研究する名無しさん:2016/10/31(月) 05:21:27
<乃木坂46・橋本奈々未>引退決意は弟の学費にめど、母から感謝の手紙も バナナマンに涙で報告 結婚は否定 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000001-mantan-ent

 アイドルグループ「乃木坂46」からのの卒業と芸能界引退を発表した橋本奈々未さんが、
30日深夜のバラエティー番組「乃木坂工事中」(テレビ東京)で、司会のお笑いコンビ「バナナマン」へ卒業・引退を報告した。
橋本さんはアイドルになった目的を弟の学費など「本当にお金だった」と明かし、引退を決意したのは、
弟が大学に入学し、母から「無理しないで、好きなことをしてください」と手紙をもらったことがきっかけだったと告白した。(ry

番組でバナナマンの日村勇紀さんが「何かしら続けていこうと思わなかったの?」と聞くと、
橋本さんは「自分が表に立っていうよりも、誰かをサポートする方が合っていると思った」と答えた。

 さらに設楽統さんが「自分の中でここまで成し遂げたから卒業みたいなものがあるの?」と質問すると、
橋本さんは「元々入ったのが本当にお金だった。めっちゃ貧乏で、水道止まる、ガス止まる、みたいな。
私は一人目だったから、学校とか行かせてもらったので、弟まで回るのか、弟、男の子だったので、
何とかしなきゃって思って、この年齢で模索しているところでこの道があった」と思わず涙をこぼした。
設楽さんが「めどがついたの?」と聞くと、橋本さんが「弟も大学ちゃんといけて、彼も頑張ってくれて、学費免除になった。
あと4年あるけど勉強頑張れば大丈夫になった。それで母親から、『いまままでごめんね。
無理しないで、好きなことをしてください。弟も自立してくれるようになったし、私も私で生活できるから』という手紙が来て」と告白した。(ry

264研究する名無しさん:2016/10/31(月) 10:42:39
乃木坂46とか激しくどうでもいい。
というか作られたブームであるAKB系は有害以外何物でも無い。
おかげで音楽が死んだし。握手券商法なんてやるからだ。オタクが音楽文化を殺したんだよ。
バナナマンもうざい使い捨て芸人の代表格だし。

電通の罪は、大きいな。

265研究する名無しさん:2016/10/31(月) 15:36:32
ノーベル賞の大隅さん、首相と面会 記念の日本酒贈る
www.asahi.com/articles/ASJB03J8DJB0ULBJ003.html?iref=comtop_8_05
面会後、大隅さんは報道陣に「安倍首相から基礎科学が大切だということと、若手の育成に力を入れないといけないと言われ、大変心強く思った」と話した。

単なるリップサービスの悪寒

266研究する名無しさん:2016/10/31(月) 16:03:01
>基礎科学が大切 >若手の育成に力をいれないといけない

だったら大学の研究教育活動を邪魔するなと

267研究する名無しさん:2016/10/31(月) 17:16:00
なんで安倍ちゃんがその発言できんだよw
そこがダメなんだよ勉強しなかった奴はw

268研究する名無しさん:2016/10/31(月) 17:19:34
60歳児安倍「じゅうしい」
ttp://i.imgur.com/GED5LGl.jpg
ttp://i.imgur.com/pw0ZYQS.jpg
ttp://i.imgur.com/kwsBIMK.jpg

269研究する名無しさん:2016/10/31(月) 20:43:06
>>265-267
大隅さんも喜んでるってのに、おまらときたら...
何を言ってもケチをつけることしか考えないから、女にももてなくて童貞なんだよw

270研究する名無しさん:2016/10/31(月) 21:18:08
ゲリゾウ首相のことを少しでも悪く言うとすぐわいて来る奴がいるね。

271研究する名無しさん:2016/10/31(月) 21:23:14
国立大理学部長会議 基礎研究推進に「資金と教員を」声明
ttp://mainichi.jp/articles/20161101/k00/00m/040/028000c

 全国34大学で構成する国立大理学部長会議は31日、基礎研究の推進と、
それを支えるため国から提供される運営費交付金の金額維持を求める声明を公表した。
記者会見した東京大の福田裕穂(ひろお)理学部長は「基礎研究なしに独創的な技術は生まれない。
それにお金を出すのは将来の日本への投資だ」と強調した。

 現在は実用に直結する応用研究が重視される傾向にある。一方、基礎研究は、
将来どう役立つか分からない面があり、声明は「(研究者が申請する)競争的資金で支援されず、
まして産業界の支援はあり得ない。大学は運営費交付金が毎年1%ずつ削減され、
教員数も大きく減少した。大学の知の継承と革新を損なう」と窮状を訴えている。

 また、今年のノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授、昨年の同物理学賞に
梶田隆章・東京大教授が選ばれたのは「基礎研究の成果」とし、「このままでは基礎研究の体力が奪われ、
10年、20年後に日本からノーベル賞が出なくなる」と指摘している。

272研究する名無しさん:2016/11/01(火) 00:12:24
>>268
すごい幸せそうだから、一生幼稚園に入れておいてあげれば
本人も国民も幸せだと思う。

273研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:11:52
>>270

そのゲリゾウの下痢にでも埋もれて死んでろ、クソがw

274研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:15:32
山口痔瘻もそうだが、一部の高学歴の人物が必死になって安倍叩きをするのは
どうした理由なんだろうね?なにかの精神病か?

275研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:30:59
安倍は、自分の言っていることがわかってないことが結構ありそう。
人によってえらく態度を変えて公正さがない。
異論に対して聞く耳をもてなく、無理やりなことが多い。

276研究する名無しさん:2016/11/01(火) 01:50:43
>>274
年金と関係ない人にはお分かりにならないようですね。

277研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:22:28
何をむきになっているのかな?>>273

278研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:32:43
山口二郎、浜矩子、香山リカ、山口智子は教壇に立つよりまず医師に脳みそを見てもらうべき

279研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:33:39
あとのは知らんが4番目のはもう教壇には立ってないだろ。

280研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:43:03
ネトウヨに必要なのは精神科医かハローワークか戸塚ヨットか。

281研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:47:29
漏れは毎年、正月に一般参賀と靖国神社初詣してるから大丈夫

282研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:21:30
>>275
無根拠な思い込みで人格攻撃とか、恥ずかしくない?
つきあいでもあるのならともかく、彼の何を知ってるっていうの?(いや、俺も知らんけど)

283研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:22:41
>>277
こういう話になると「剥けてないムキ君」がしゃしゃり出てくるねw

284研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:25:22
>>280
自覚してるのなら、さっさと行けば?w>ネトウヨ君

285研究する名無しさん:2016/11/01(火) 09:48:20
>>282
いろいろと変な発言しているだろ。
福島がアンダーコントロールとか。
それに、国会答弁を見れば相手によってえらく態度を変えているのがわかるよ。

286研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:01:41
福島がアンダーコントロールってのは、確かに安定的に冷却されてるから間違いではない。
相手の態度に応じて態度が違うのは当然の話。同じだったら気持ち悪い。

287研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:08:35
無能首相を必死に弁護して何かメリットあるのかな?

288研究する名無しさん:2016/11/01(火) 10:15:25
確かに安定的に冷却されてるから間違いではない、ってひどい屁理屈だな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板