したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

News 時事ニュースを語るスレ

3310藤本ニゲモン敏史:2024/05/21(火) 14:31:47
「安全安心#それっちゃ」 「SNS型投資詐欺」手口や注意点
05月16日 18時52分

犯罪や事故などから身を守るお役立ち情報をお伝えする「安全安心#それっちゃ」です。
SNSを入り口に、うその投資話を持ちかけて金銭をだまし取る「SNS型投資詐欺」の手口や注意点についてお伝えします。

「SNS型投資詐欺」は、著名人や投資家などを装って投資名目で金銭を振り込ませるもので、だまし取られる金額も従来の特殊詐欺より大きくなっています。
こちらは、今月(5月)に入ってから山口県警が発表した「SNS型投資詐欺」の被害です。
4件すべてが500万円超える被害で、なかには1000万円以上のものもあります。

従来の特殊詐欺は、犯人が手当たりしだいに電話をかけて短期間で金銭をだまし取るという特徴がありました。
一方で、「SNS型投資詐欺」では、長期間にわたってSNSでやり取りを重ねて相手を信じ込ませ、金銭をだまし取るという特徴があるんです。

山口県警が認知した実際の詐欺事件のSNSのやりとりをもとに、その手口を見ていきます。

ことし1月下旬、かねてから投資に興味を持っていた50代の女性は、インターネットで投資関連の広告を見つけます。
その後、広告で紹介されていた投資に詳しいという人物のSNSを登録し、その人物とやり取りを始めました。

このあと、女性は、「投資クラブ」というグループチャットに参加し、ほかの投資仲間とやりとりをします。
しかし、登場する投資仲間は実は共犯者なんです。
ほかの人が積極的に投資していると、「自分もやってみようかな」と思ってしまうのが、犯人の狙いなんです。
この投資話が本当かのようなやり取りを見せることで相手を信じ込ませます。

女性は、投資家のアシスタントを名乗る人物を紹介されます。
その後、女性は取引用の口座を開設し、投資の運用状況をチェックするアプリをダウンロードするよう勧められます。
女性は指定された口座に100万円を入金。
しばらくたってアプリを確認したところ、利益が出ているように表示されていたため、さらに複数回にわたり、1000万円以上の金を振り込みます。

複数人が関わることで、「きちんとした組織なんだ」と被害者に思わせるほか、ある程度の利益をいったん相手に返還して信じ込ませる場合もあるそうです。
1000万円以上を振り込んだところで女性は不安になり、カスタマーセンターの担当者に返金を求めます。

女性が詐欺だと気づいたときには、もう相手との連絡が取れなくなりました。
やり取りを始めてから女性が被害に気づくまでは、およそ2か月たっていたということです。

この「SNS型投資詐欺」による県内の被害の現状ですが、去年7月ごろからこの「SNS型投資詐欺」の被害が徐々に増えていて、ことしに入ってから3月末までの認知件数は17件、被害額は1億6000万円余りになっているそうです。
相手に恋愛感情や好意を抱かせて金銭をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」も増えているので注意が必要です。

被害に遭わないための対策ですが、まず、SNSで投資を呼びかける行為は詐欺だと疑ってほしいと思います。
特に「絶対に儲かる」「簡単に儲かる」といった文言には特に注意が必要です。
ネットには著名人が起用された広告などもありますが、興味本位でも見ないようにしてください。
そして、お金を振り込むよう指示されたら振り込む前に必ず家族や警察に相談してください。

www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240516/4060020092.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板