したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

News 時事ニュースを語るスレ

2354研究する名無しさん:2018/10/05(金) 06:14:08
IMF専務理事、アベノミクスの見直しを要請 女性労働問題にも言及
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000041-jij_afp-int

来日中の国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド(Christine Lagarde)専務理事は4日、
根強い低インフレと成長の鈍化、急速な高齢化に直面している世界第3位の経済大国である日本に対し、
経済政策の全面的な見直しを促した。

 ラガルド氏は、超金融緩和政策に財政刺激策と構造改革を併せた安倍晋三(Shinzo Abe)首相の
「アベノミクス(Abenomics)」を「新たな目」で見直すよう要請。

「政策の見直しが必要になってくるだろうと考えている。われわれの見解としては、
基本方針は引き続き妥当であるものの、拡大し、持続させ、加速させる必要がある」と指摘した。

 また、日本の経済と人口の両方の規模が今後40年間で4分の1縮小するとの予測に触れ、
日本が直面している経済問題は「人口の高齢化と縮小が続く以上、大きくなる一方だろう」と警告した。

 さらに、世界で最も高い地位にある女性の一人で、女性の権利向上を強く訴えているラガルド氏は、
日本の労働市場における男女格差是正に向け「もっと多くのことがなされ得る」と述べた。

 安倍首相は、女性の労働力を増やそうと「ウーマノミクス(Womenomics)」を経済政策の
中心に掲げてきたが、今週発表された内閣改造で女性閣僚は1人にとどまり、批判が集まっている。

 ラガルド氏は、女性の就労を促してきたことについては評価する一方、「日本の女性の長期雇用を
奨励することは、間違いなく今日の課題への対応策の一つになる」という見方を示した。

 世界経済フォーラム(WEF)が発表した最新の世界男女格差年次報告書(Global Gender Gap Report)によると、
日本は先進7か国(G7)で男女格差が最も大きく、世界全体では114位。特に経済と政治分野における女性の参画度が低かった。

 衆議院の定数465人中、女性議員はわずか47人で、割合にすると10.1%。列国議会同盟(IPU)の調べによると、
下院の女性議員比率だけを比較した場合、日本はミャンマーやガンビアよりも低いという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板