したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

News 時事ニュースを語るスレ

2048研究する名無しさん:2018/03/29(木) 20:09:54
保育士の「妊娠順番ルール」は約15%の保育園で存在
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180329-00000017-pseven-soci

〈私は妻と一緒に園長先生に頭を下げに行きました。「子どもができてすみません」〉 

 2月28日の毎日新聞に名古屋市在住の28才男性のこんな投書が掲載された。男性の妻が保育士を務める保育園では、
結婚の時期と妊娠の順番を園長が決めていて、「掟」を破って予定外の妊娠をしたため、
男性と妻は園長に謝罪したのだという。しかし、その後も園長は「どうして勝手にルールを破るのよ」と
嫌みを言い続け、妻は職場で肩身の狭い思いをしている。そう明かした男性は、最後にこうつぶやく。

〈子どもを育てる職業がこんな環境であるこの国は子育て後進国です〉


 一方で、この投書を目にして、「もしかして…」と新聞をめくる手を止めたのは、
都内に住む会社員の松山愛子さん(仮名・20代)だ。松山さんは5年前まで名古屋市内の
認可保育園で保育士として勤務していた。松山さんが語る。

「毎日新聞の投書と同じ保育園かはわかりませんが、実は私が以前働いていた保育園でも
似たようなルールがあったんです」

 保育園に就職するまで、ルールについては何も聞かされなかった松山さんだが、
仕事を教わるなかで先輩から、「妊娠は年功序列で、既婚者の先輩より先に妊娠してはダメ。
加えて園長がすごく怒るから、デキ婚は絶対禁止」と教えられたと言う。

「当時は社会人になったばかりで、“そういうものか”と気にも留めていませんでした。
でも、後に私が園長に結婚の報告をした際に、『おめでとう』と言われた直後、
『まさかデキ婚じゃないわよね』と念を押されたのを覚えています」(松山さん)

 この園では他にも妊娠に関する「暗黙のルール」が存在した。

「産休に入る時期も重要で、翌年度への引き継ぎをスムーズにするために、3月の年度末から産休を取って
5月に出産することを暗黙のうちに求められていました。先輩から『(子づくりは)計画的にね』と
言われたこともありました」(松山さん)

 そのため、過去にルールを逸脱した保育士が「悲劇」を味わっていた。2月に予定されていた
園の発表会の責任者だった保育士が、同じ月の出産予定で妊娠。それを聞いた園長は激怒し、
当の保育士も責任感が強かったため、臨月間際の大きなお腹で行事を取り仕切ったという。
そして行事終了後、彼女は病院に直行して出産した──。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板