したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

News 時事ニュースを語るスレ

1639研究する名無しさん:2017/12/27(水) 16:10:07
ニセの万歳三唱令は「酒席の一発芸」 熊日本社に匿名〝告白〟
ttps://this.kiji.is/318366562267235425?c=92619697908483575

 「万歳の発声とともに右足を踏み出し両腕を垂直に高々と…」。
明治政府の太政官布告という触れ込みで、全国に出回ったニセの「万歳三唱令」のきっかけが、
県内在住者らが開いたゴルフコンペの打ち上げだった可能性が26日までに浮上した。
19日付本紙1面コラム「新生面」が「万歳三唱令」を取り上げたところ、「私たちが創作した」と
“告白”する匿名の手紙が届いた。

 「万歳三唱令」は1990年代半ばには全国各地で実演されていたらしく、国立国会図書館へ
各地の自治体などから問い合わせが頻発。同図書館は99年12月、うっかり信じ込まないよう呼び掛け、
熊日はじめ全国で報道されたほどだ。ただ、現在も本物と信じ込んでいる人が少なくないとみられる。

 手紙は「熊日新聞社 新生面担当者」宛て。差出人は「正萬会議事務局」とだけあり、
県内郵便局の消印があった。文面によれば筆者は長く県内に住み、熊日を購読。「(同封した)
『萬歳[ばんざい]三唱令』は、実は小生とその仲間たちが創作したものなのです」と記していた。

 「万歳三唱令」は、明治政府が1879(明治12)年に正しい万歳のやり方を定めたとするニセ文書。
同じくニセの「万歳三唱実施に関する勅令」は(1)直立不動の姿勢から「万歳」発声と共に右足を半歩踏み出す
(2)両手指は真っすぐ、手のひらは内側に向ける─など細かい作法を定めている。

 手紙によれば、「万歳三唱令」誕生のきっかけは1985(昭和60)年ごろあった「月例ゴルフコンペの打ち上げ」。一人が突然右足を踏み出して万歳したところ、大爆笑を呼んだことから、
“面白い万歳”として仲間うちで流行した。さらに周囲から問い合わせが続いたため文書化し、
「どうせやるなら尤[もっと]もらしく」と文案を練り上げていったという。

 「万歳三唱令」が全国に広がったことには「国会図書館その他関係諸機関にご迷惑をお掛け
したことを少なからず反省」と述べる一方、「全く悪気はなく、酒席の最後を盛り上げる一発芸と位置付けていた」と弁明。
最後は新生面の筆者を「正しい万歳三唱を普及する国民会議・熊本支部熊本日日新聞社分会長」に任命したい、
とユーモアを交え結ばれていた。


Wikipedia「万歳三唱令」より

誤解例
自由民主党衆議院議員の木村太郎は、この万歳三唱令を「本物の太政官布告と勘違い」し、
当時の内閣総理大臣鳩山由紀夫が行った万歳三唱について、「正式な万歳とは違うように見受けられた。
日本国の首相として、万歳の仕方をしっかりと身につけておくべきだ。
首相は作法を知っているか」という質問主意書を2010年(平成22年)2月3日提出をし、
国会でも質疑を行った。
なお、質問主意書への答弁書として、鳩山は衆議院議長を通して「万歳三唱の所作については、
公式に定められたものがあるとは承知していない」と返した。

田沼隆志は、次世代の党所属の衆議院議員であった平成25年(2013年)10月19日に、
自身の公式ブログで祝賀会の様子を報告した際、万歳三唱令に基づいた礼式を「正式である」として、写真とともに紹介した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板