[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
News 時事ニュースを語るスレ
1178
:
研究する名無しさん
:2017/11/14(火) 06:02:41
古本屋でも開くつもりか岡山県議 政務活動費から1200冊の本買っていた!
自民党の岡山県議が政務活動費から2年間で1200冊の本を買っていた。
小説や健康本、自己啓発本などに使った130万円は、もちろん税金だ。
同じ本を2冊買ったこともある。こんなことが許されるのだろうか。
小田春人県議(69)で、趣味は「読書」と自身のホームページにある。
政務活動費で購入した中には、村上春樹、小川洋子らの小説30冊のほか、
『肩こりがスッキリ治る本』『腸に悪い14の習慣』といったものまであった。
自身のブログでは司馬遼太郎全集全50巻を入手したとも述べている。
1日2冊読む計算
宇賀なつみ「1日2冊は読まないと」
司会の羽鳥慎一「それも2年間、毎日ですよ。領収書を出したからルールにのっとったというのです」
小田県議は複数の新聞に対して「政治家の一般教養」「支持者の高齢者が健康に関心がある。
自分も元気でないと政治家としてやっていけない」と答えている。モーニングショーの取材にも「マニュアルで認められた通り公正にやっている、
それだけのこと」とうそぶき、「一切逃げも隠れもしない」と言いながら、さらに聞こうとすると車を発進させて逃げ去った。
玉川徹(テレビ朝日解説委員)「政務活動費で趣味をやっているということか。仕事にどういうふうに反映させたのか、
税金を使う以上、いちいち具体的に答えなければいけない」
日大法学部の岩井奉信教授は「小説や自己啓発本などは政治活動と認められません」といい、
住田裕子弁護士は「コレクションとして資産の意味合いもある。法に趣旨に照らして、税金の使途をきちんとするべきです」と指摘する。
玉川「本ぐらい、自分の給料で買いなさいよ」
ttps://www.j-cast.com/tv/2017/11/13313648.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板