したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会科の知識を何も知らない子が大学にやってくる

114研究する名無しさん:2016/07/20(水) 14:23:17
天理大になんかなかったか?

115研究する名無しさん:2016/07/20(水) 14:24:26
処刑道具のすごいのがあるのは明治大学だっけ?

116研究する名無しさん:2016/07/20(水) 20:36:35
>>107
出光や東武は元のオーナーが金にあかせて個人で買ったものだな。

117研究する名無しさん:2016/07/20(水) 21:25:42
相続税のがれだよな。財団にして株式持たせて配当で運営して
理事に納まって、上場しても支配権を手放さない。
いま、やってますな、、

118研究する名無しさん:2016/07/20(水) 22:40:43
根津嘉一郎の相続のときは池田隼人が関わっている。

119研究する名無しさん:2016/07/23(土) 18:51:51
>中学1年理科
>・植物:花、根・茎、光合成・蒸散・呼吸、植物の仲間
>・大地、火山、地震、地層
>・身の回りの物質、いろいろな物質、水溶液、気体、状態変化、光音力、光の進み方、凸レンズ、音
>・力、圧力

要は今の子は中学受験でもしない限りウルトラバカになるってことか。
本当、教育改悪が25年も続いてるよな。

120研究する名無しさん:2016/07/23(土) 20:23:13
水溶液、気体、状態変化、光音力、光の進み方、凸レンズ、音

理科は、小学校から大学教養まで同じことの繰り返しですよ。
本質は中学の教科書で十分

121研究する名無しさん:2016/07/24(日) 07:52:02
>>120
だから文系ってアホなんだろ?

122研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:05:23
コンプ乙。

123研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:08:21
日曜の朝から大変だねコンプ君。

124研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:10:45
>>122
よお、掲示板廃人のエントリー粘着君。おはよう。

125研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:14:19
誰もエントリー君とは言ってないのに「エントリー粘着君」だってさ。
「そうです私がエントリー君です」と言っているようなものだな>>121=124

126研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:15:54
>>1「知識を何も知らない子」って変じゃね?

127研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:20:34
ただでさえ文系は努力も出来ないアホなのに社会科の知識ぼ大半を抜いたら、ただの無知蒙昧な下層階級の人間になる。
しかも漢文もカット、古文もほとんどカットなんだろ?
じゃあ小学校から高校まで何を勉強してるんだよって話になるわけでさ。

128研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:21:39
落ち着けよ。日本語が変だぞ。

129研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:26:59
>ただでさえ文系は努力も出来ないアホなのに

ここが文系コンプ君。

130研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:34:09
文系生には旋盤やアーク溶接の資格を取得義務にすればいいと思うの。

131研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:34:57
文系コンプ君がおばさんの文体を模倣しています。日本語そのものが変ですが。

132研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:37:06
>>131
あなたもしつこいと思うの。男なら黙って。

133研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:37:35
と文系コンプ君に言われてもね。おばさんに言われたら俺様は黙るよ。

134研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:44:39
>俺様

まさに掲示板廃人の異常心理が垣間見えた瞬間でした。

135研究する名無しさん:2016/07/24(日) 09:46:58
>掲示板廃人

文系コンプ君の本日のフレーズ。よほど気に入っているようです。

136研究する名無しさん:2016/07/28(木) 14:14:15
人気のLINEは予想以上に韓国企業だった 79億円の連結赤字で韓国人役員報酬52億円越え
これまで非上場企業として公開してこなかった同社の経営情報が開示された。社内取締役5人のうち3人が韓国系で、ほとんどの株式を保有しているのは韓国の企業と個人。また、直近の決算は79億円の連結最終赤字で、韓国系役員の報酬が52億円超だったことも明らかにされた。
金融商品取引法では、新しく上場株式を売り出すためには、内閣総理大臣宛てに「有価証券届出書」を提出しなければならない。
社外取締役を除く役員構成をみると、出沢剛社長、舛田淳取締役以外の3人は韓国系だ。LINEは韓国のIT企業ネイバーの子会社で、同社出身の役員が名を連ねる。世界展開を指揮する慎(シン)ジュンホ取締役は、2005年に入社した韓国の検索サイト大手1noon(チョッヌン)がネイバーに買収され、進出した日本でLINEのサービスをつくるのに大きな役割を果たした。執行役員に関しても、17人中7人が韓国系となっている。
ttp://www.sankei.com/premium/news/160711/prm1607110002-n1.html

137研究する名無しさん:2016/07/28(木) 19:22:57
周知のことだろ

138研究する名無しさん:2016/07/28(木) 20:16:16
ネトウヨは反LINE運動やってるのだろうか。

講義中でもスマホいじっていてうっとうしいから
なくしてくれるとネトウヨでも少しは世の中の役に立つんだが。

139研究する名無しさん:2016/07/28(木) 21:43:15
ていうか講義中のスマホいじりを放置するなや。

140研究する名無しさん:2016/07/28(木) 22:01:09
そうさ、ろくなことはない。

141研究する名無しさん:2016/07/30(土) 09:53:29
隠れてイジってたスマホを没収したら逆ギレしてきやがった、
底辺大学のクズ「学生」。

142研究する名無しさん:2016/07/30(土) 10:06:44
講義内容の疑問解消に、スマホで検索することもありますよ?

143研究する名無しさん:2016/07/30(土) 10:08:52
スマフォで出欠確認、スマフォで試験でアクテブラーニングの完成や

144研究する名無しさん:2016/07/30(土) 10:19:24
講義内容に疑問があったらその場で質問させた方がいいよ、疑問符禿先生。

145研究する名無しさん:2016/07/30(土) 10:38:51
>>141
その「逆ギレ」にどう対処したの?

146研究する名無しさん:2016/07/31(日) 02:59:17
恐れをなしてスマホを学生に返却し、腹いせに匿名掲示板で報告しましたよ?

147研究する名無しさん:2016/07/31(日) 05:41:53
>>143
そうなんだよね。スマホやノートPCを使いながら、学生の反応をリアルタイムで確かめる時代ですから。
アクテブラーニングにおいては、スマホは活用すべきデバイスなのです。とほほ。

148研究する名無しさん:2016/07/31(日) 07:35:57
アクティブラーニングとか文科は思いつきで推進しているが、
うまくいってる事例の方が少ないんじゃないか?

149研究する名無しさん:2016/07/31(日) 07:48:53
御意。

150研究する名無しさん:2016/07/31(日) 08:42:16
>>147
人間書かないと覚えないよ。
ところで最近この板でも現れ始めたけど「と、検索してドヤ顔の〜」なんて言って来る奴が居る。
頭の中に叩き込んだ知識をグーグル検索・ヤフー検索の結果だと思ってる奴がいる。情けない。
ネットなんて間違いだらけの知識なのに。こんな奴ばっかりだから社会科を無くす動きが出てるのかな?

151研究する名無しさん:2016/07/31(日) 08:44:29
>>148
というか東大教育学部の結果では圧倒的に紙で書いて覚えた方の人間の側の点数の方が良かったらしいです。
なのにそれでもITを推進するんだからIT企業の利権以外の何物でもないです。

152研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:25:08
激しく御意。

153研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:38:37
ろくに勉強もしないで世襲で自民党議員になった連中が、こぞって教育改革とか唱えるブラックジョークの国ですから

154研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:47:32
コネでお仲間に権限を与えると無能が上を締める上にコネを持たない人間の閉塞感が強くなるから、
お仲間もほどほどのところで切り落とさないといけないんだけどね。

いくらでも絞り取れると思っているのか。

155研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:48:05
というかITを使う利点って言語発達障害者とか視覚障碍者にこそ意味あるのに、
いまだに音訳ソフト「DAISY」を作るソフトも学校司書(司書教諭は事実上不可)も学校内に居ないのだから呆れるよ。

「勉強ごっこしてる俺かっこいい」なんて奴ばっかり育ててるんだもの。
あげくに体育の授業でもパッド使って反転授業とか。アホじゃないかと。
これじゃあ小中学生の体力が下がって当たり前だわ。
体育学部は主要5教科以外でもIT教育の害毒をちゃんと検証してるのかいな?

156研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:48:20
>>151
もしITとかアクティブラーニングの方が良ければ大々的に喧伝されてるだろうな。

157研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:56:12
>>156
それはもう間違いないね。
でも実態はまず国語が最悪な結果になった。まずITの場合は変換キー押すだけでいいから漢字が書けなくなったw
常識で考えて分かると思うのだけど。
理科は化学式でもうアウト。社会科は年号からしてアウト。
唯一ITが勝ったのは英語のヒアリングだけ。そりゃヘッドフォン中毒になったら紙授業の子よりは若干上になるわな。
でも英語の怪しい教材売ってる企業と同じレベルだぞ、こりゃ。

158研究する名無しさん:2016/07/31(日) 09:58:09
大学ですらプレゼンにしてハンドアウト配れという学生の多いこと多いこと。

講義が面倒でそれにしているのもいるが、なんでまともにやってる教員が
学生からぐずぐず言われなきゃいけないのか。

159研究する名無しさん:2016/07/31(日) 10:11:00
漢文教育殺して、高校の倫理教育殺した連中が「AO入試で人間性重視」なんて言うから笑っちゃう。
だから世の中どんどん「倫理性」な無くなってえぐい我利我利亡者の新自由主義経済社会になっていったんだろうと。

そうか、こいつらにとって漢文とか世界史とか倫理とか美術なんてもん邪魔で邪魔でしょうがなかったのか。
あと音楽とか保健なwなぜ「保健・体育」なんだろうね?
生物基礎は「人間科学」に統合しろよと言いたい。これだけでも主要5教科から6教科になれる。
自分の体の事ぐらい自分で覚えろよ。特に女性の体な。
あと高校に入ってまで「物理基礎」とか「化学基礎」とか無いわ。

160研究する名無しさん:2016/07/31(日) 10:59:26
というか日本の大学の収入のほとんどが授業料・受験料・入学金・私学助成金で占めてる。
諸外国はほかにビジネスやってるから少子化になっても全然影響を受けない。
名門大学になると資産運用だけでももうはうは。
逆に日本はほとんどの大学病院で赤字。セカンドビジネスすらうまく出来ない有様。
さらに日本の大学には寄付金が全然集まらない。だから自前で給付奨学金生すら集めることが出来ない。
だから学生支援機構ローンやブラックバイトの餌食になってしまう。

161研究する名無しさん:2016/07/31(日) 11:31:01
>>151, 157
それは、教育のゴールがちょっと違うのではないでしょうか?
IT活用のゴールは、知識を正確に覚えることではなく、
検索して得た知識を活用する力を育てることにあるのでは?
その東大教育学部の論文の出典を教えてください。

162研究する名無しさん:2016/07/31(日) 11:50:22
>IT活用のゴールは、知識を正確に覚えることではなく、
>検索して得た知識を活用する力を育てることにあるのでは?

詭弁だね。だってIT器具は鉛筆や消しゴムと同じく学用品のはずだからね。
教育現場では。学力向上のために学用品はあるんだよ。

163研究する名無しさん:2016/07/31(日) 11:55:10
計測自動制御学会(SICE) 事業推進連携委員会,会員サービス委員会

 SICEは,創立50周年を記念したイベントの一部(体験セミナー,現場見学会など)を継続的な定常事業としてゆくことを皮切りに,会員サービス向上や人材育成,さらには学会活性化に貢献してゆくべく,さまざまなイベントを実施しております.2013年,2014年に引き続き,東京大学教育学部附属中等教育学校のご協力のもとで,下記の教育現場見学会を企画いたしました.
 見学会を開催する東京大学教育学部附属中等教育学校は,東京大学との関係を活かした独自の教育活動をすすめている他,60年前から双生児を生徒として数多く入学させ,さまざまな実践や調査,ケーススタディなどを通した双生児研究をすすめています.
 見学会では,アクティブ・ラーニングを取り入れた授業の見学の他,双生児に関する研究内容や,教育現場におけるスマート化・IT化の事例についてもご紹介いただく予定です.
 主催者といたしまして,見学会最後の参加者の皆様と教育現場とのディスカッションが,
・SICE会員の研究者(大学・企業)と教育現場との連携関係構築(人を対象とした計測制御やヒューマンファクターの研究などでの連携)
・SICEのビジョンプロデュース活動:教育・学校のスマート化ビジョンの探索
の契機となることを期待する次第です. 皆様の奮ってのご参加をお待ちしております.

164研究する名無しさん:2016/07/31(日) 11:56:52
ネットって怖いね。「IT教育は失敗」という記事は即消されて、
逆に失敗と分かってるのにまだ東大はIT教育の実験をするんだね。いかに科研費等で釣られたのか。
闇は深いな・・・

165研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:00:21
佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に
2015年2月24日 10:15 ニュースサイトハンター
「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県。しかし、導入されたパソコンは故障ばかりの不良品。教材のインストールもままならない状況に陥り、成績向上どころではなくなっていた。
 佐賀県立高の教育現場で何が起きていたのか――県教育委員会への情報公開請求で入手した資料や関係者への取材から、事業失敗を想起させる現状が明らかとなった。

166研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:03:28
佐賀県と武雄市はさんざんたる状況が隠し通せなくなってネット新聞に出てるけど、
全国紙ですらない(消えてる)からな。というかインストールすら出来ないで5億もドブに捨てたのか。
そのお金で高校教育は無償化出来たのに・・・

それもこれも文部科学省が「IT教育の絶対推進」が利いてるからなんだよね。

167研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:05:20
ここで言い続けようぜ。

>IT教育は失敗

168研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:06:33
学校にPC増えると成績はかえって下がる?…31カ国の調査で
ハザードラボ 2015年9月22日 10時00分
日本を含む欧米などの先進国が加盟する経済協力開発機構(OECD)は15日、「学校における生徒一人当たりのパソコン台数が多い国ほど成績が悪くなる」という調査結果を発表した。
OECDは、2012年に15歳を対象に、加盟国31カ国・地域で行った「国際的な学習到達度調査(PISA)」の結果、自宅や学校でパソコンやタブレット端末などのコンピューターに接する機会がある生徒と、コンピューターを使用する機会が無い生徒の成績を比較した結果、コンピューターのある生徒の方が良い成績を修めていることが明らかになった。

169研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:07:32
失敗というより必要ない。無駄。 >IT教育

170研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:07:37
さすがにOECDの結果は消せないようだwww

171研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:09:11
だから端末があればいいんだろ。「接する機会」があればいいんだよな。
別に授業に使う必要はない。

172研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:10:26
>>162
いや、その「学力」の定義が揺れているから、現場が混乱しているのですよね?
正確な知識を覚えること、それを引き出すことは「学力」ではないのです。
無意味に長い出題文を読んで、必ずしも一つではない答えを紡ぎ出す力が求められているんですよね?
その力がつくのなら、鉛筆・消しゴムでもiPhone、音読でもドリルでも、個別でも集合でもよいのです。
結局のところ、「学力」が定義されていないこと、あるいは、その多元的な側面が無視されていることが問題なんです。

173研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:14:28
>>172
そんなのは全県テストでも全国規模の大学受験模試河合塾の偏差値で充分だろ。

174研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:16:03
>無意味に長い出題文を読んで、必ずしも一つではない答えを紡ぎ出す力が求められているんですよね?

神奈川大学がそれやったが成功してるように見えるか?

175研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:16:05
使えればいいと言って実際には使えないのがコンピテンシー論

176研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:18:16
OECDが行った調査結果により、小中学校へコンピューターやタブレットを積極的に導入しても児童生徒の学力向上を得ることはできないばかりか、却って学力低下につながる恐れがあることが判った

また、東アジアの中国や韓国などで見られる一部のエリート教育校の場合、教育現場へのコンピューター導入は非常に慎重に行われていることも判った

ただし、適度に(週に1〜2度)コンピューターを使用した児童生徒はまったく使用しない児童生徒よりも成績は良くなる傾向もあることも判った。

教育現場でのIT化の促進は却って、社会における経済格差を助長する結果になる恐れがあると警告を発している

177研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:20:27
ネット記事って怖いね。
都合の悪い部分はカットすることまでするんだね。
だから紙ベースの新聞記事ほど大事なものは無いんだなとか真剣に思ったよ。
というかネット記事ってツイッター並みのデマホイホイじゃないのかと。

>適度に(週に1〜2度)コンピューターを使用した

この文章があるのとないのとでは180度違うだろと。

178研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:23:44
180度違うかな? 20度くらいじゃない?

179研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:27:24
というかPCだろうが読書だろうがゲームだろうが1時間以上勉強以外の事をやるとかえって学力は下がるのだが。
これは「反社会学」で有名になった話だけどね。
だけどいまだに学校は「読書すれば学力は上がる」とか言ってるのね。
ゆとり教育時代に朝読書を強制的にして学力上がったのかよ。結果は全く逆じゃないか。
これを今度は読書じゃなくパッドで同じ事やるんだろ?
結果は余計ゲーム中毒患者が増えたなんて結末+視力低下ではw

180研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:30:41
では1時間と間を置かずに起きているときはずっと勉強しろと?

181研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:31:59
学力向上に期待 最新のデジタル教材
クローズアップ現代 No.35472014年9月8日(月)放送
今年(2014年)5月、ICT教育に関する展示会が開かれました。
いずれは4兆円ともいわれる市場を巡って、教科書メーカーや大手電機メーカーなど600社以上が集まりました。
注目を集めたのはデジタル教科書。
端末には全科目の教科書データが入り、簡単に動画や音声を再生できます。
再生速度を変えられるため、自分のレベルに合わせた学習ができます。
体育では動きをカメラで撮影。
手本と重ね合わせて比較することでコツが分かります。
こちらは数学。
タブレット端末を教科書にかざすと3Dの立体図形が表示されます。
紙の教科書では分かりにくかった問題でも、直感的にイメージすることができます。
先生は生徒が答える過程をリアルタイムで確認し、生徒の理解力を把握します。
複数の生徒の解き方を比較することで、柔軟な発想や多角的なものの見方を学べます。
すでに多くの先進国はICT教育に本腰を入れ、情報を活用する力、問題を解決する力、自律的に行動する力などが身につくと期待しています。
日本は経済の持続的な成長を維持するために、2020年までにデジタル機器の1人1台体制を実現させ、ICT教育の本格化を目指しています。
文部科学省 情報教育課 豊嶋基暢課長
「ITそのもの自身のスキル、考え方を身につけるのが重要。
IT、コンピューターとかネットワークの仕組みを理解しながら、それを活用した上でいろんな産業と結びつけることができる新しい価値の発想、考え方、そういうものを生み出すというのが特に重要だと思います。」

182研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:32:59
(続く)
デジタル授業スタート 手探りの現場
全国に先駆けICT教育を大規模に始めた自治体があります。
教師
「タブレットを開いてください。」

佐賀県では、県立高校の新入生およそ7,000人全員がタブレット端末を購入しました。
少子化に直面する佐賀県。
学力の向上や地域の活性化に佐賀県 教育委員会 福田孝義副教育長
「ICTというのは時間と空間を超えることができますので、例えば中央の大学の先生、中心部の先生の授業をネットを通じて交流することができますので、そういった意味では広がりは十分出てくると思います。」
、ICT教育が極めて有効だと考えたからです。

183研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:34:23
完全に自己目的化してますな。

184研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:34:46
その佐賀県がIT教育で大失敗。Fランク行きの生徒を大量排出したという不都合な事実に触れぬまま、
クローズアップ現代は番組を終えました・・・

だって、ソフトのインストールすらできなかったのだから(爆笑)

185研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:42:59
>佐賀県では、県立高校の新入生およそ7,000人全員がタブレット端末を購入しました。

本当の目的は「コレ」で県立高校生にタブレット端末を購入させた時点で企業としてはミッション終了だったんだろう。
脱ゆとりとか言われてるけど、これからももっと学力は低下するんだろうね。
週休2日制のままだし、かといって夕方授業は実施しないし。夏休みは短縮しないし。
国語では「舞姫」とか全部追放して文芸に触れさせない教育を展開してるし(このため明治擬古文が読めない大学生が名門大学で当たり前になってしまった)。

>こうして江戸時代以前の日本史、アヘン戦争以前の世界史、世界地理、経済原論などが高校から消えるという超愚民化教育がスタートする。
社会科だけじゃねーよ、愚民化教育は。

186研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:52:18
一応世界史教育抹殺は世間の批判を受けて必修から外れるだけみたいだな。
最悪の事態は免れたけどその代り近代史が必修とかその時点で嫌な予感しかしないんだよな。

187研究する名無しさん:2016/07/31(日) 12:57:26
カエサルがローマ初代皇帝とか自慢げに書く産経新聞が政権とズブズブだもんな。

188研究する名無しさん:2016/07/31(日) 13:03:57
終身独裁官だよな

>カエサル

そういえば産経といえば歴史教科書。愛国以前に誤字脱字、歴史の年号すら間違ってるという滅茶苦茶な教科書なのに検定に通ったからな。
あれを強制的に使わされる中高生はかわいそうだよ。

189研究する名無しさん:2016/07/31(日) 13:06:58
カエサル(ラテン語: Caesar)は、ローマ帝国およびその継承国家で用いられた君主号である。
イウス・ユリウス・カエサルに後継者として選ばれた後は「カエサル」の名はオクタウィアヌスの名でもあった。

190研究する名無しさん:2016/07/31(日) 13:50:50
>>188
教科書作るのだって専門性があるのに、いい加減な評論家集めてやっつけ仕事で作ったからな。

官邸や文科の周りにも怪しげなコンサルがうようよして、いい加減な提言で振り回している。

191研究する名無しさん:2016/07/31(日) 13:58:57
俺は日本史選択だったので、世界史は教養程度だが、
初代皇帝というものは存在しないから、
カエサルを初代皇帝という解釈も成立するんじゃないの?

192研究する名無しさん:2016/07/31(日) 14:01:25
>>190
いい加減な評論家というか、歴史学者でも何でも無いようなただの電波系ホラッチョどもが日本賛美を綴っただけなんだよな

193研究する名無しさん:2016/07/31(日) 14:01:32
すまん勘違いしていた。
初代ローマ皇帝は存在していたな。
恥ずかしい。

194研究する名無しさん:2016/07/31(日) 14:16:12
初代ローマ皇帝=オクタウィアヌス=アウグストゥス=カエサル

いろんな名前があったんだな。

195研究する名無しさん:2016/07/31(日) 15:53:43
カエサルのものはカエサルに返さる

196研究する名無しさん:2016/07/31(日) 16:48:28
しかし内儀(かみ)のものは内儀に

197研究する名無しさん:2016/08/01(月) 02:21:02
カエサルの子はカエサル

198研究する名無しさん:2016/08/01(月) 23:13:30
自慰様たちの思いつきで愚にもつかないことを。

高校で新科目も「学習指導要領」改訂案公表
2016年8月1日 21時18分

日テレNEWS24
 文部科学省は、小中高の学校教育の基準となる新しい『学習指導要領』の改訂案を公表した。

 今回の改訂では、児童や生徒が主体的に対話を通じて生きた知識を身につける『アクティブラーニング』を重視する。

 小学校では、英語など『外国語』の開始時期を今の5年生から3年生に早め、実践的なコミュニケーション能力の基礎を育てる。

 高校では、「社会科」で必修の『世界史』を見直し、世界情勢の中での日本の立場や影響などを、近現代史を中心に学ぶ『歴史総合』という科目を新設する。また『公民』でも、18歳選挙権の実施などを受けて『公共』という科目を作り、模擬選挙などを通じて社会に参画する力を養う。

 新学習指導要領は年度内に決定され、2020年度から順次実施される予定。

199研究する名無しさん:2016/08/01(月) 23:21:30
論文英語のおかげで英会話ができるようになった立場から言うと考えられないw

200研究する名無しさん:2016/08/02(火) 00:01:52
もうね、教育は一切「改革」するなと。改革を提案した奴、責任取る気あるのか?ほぼ間違いなく失敗するぞ。

201研究する名無しさん:2016/08/02(火) 01:39:40
『英語は読む・書くができれば聞く・話すができる』って
本を出版すれば売れるぞw

202研究する名無しさん:2016/08/02(火) 01:44:18
>>200
アジア・太平洋戦争では天皇は退位しませんでした。
BC級が現地で多数処刑されたのを横目に現首相の祖父はA級なのに出所後に首相に就けてもらいました。

誰がこんな国で責任取るか。

203研究する名無しさん:2016/08/02(火) 01:53:11

A級戦犯とBC級戦犯の違いがわかってない馬鹿か。
情けない...

204研究する名無しさん:2016/08/02(火) 04:14:48
>>201
御意

205研究する名無しさん:2016/08/02(火) 04:21:17
「英文学専攻の東大教授がニューヨークでコーヒー一つ正しく注文出来ませんでした」
の方が、学会発表などしない一般人には売れるし事実に即していると思いますよ?

206研究する名無しさん:2016/08/02(火) 07:42:25
外国文学の研究は別にコーヒーを注文するための「英会話」ではないから。

207研究する名無しさん:2016/08/02(火) 07:45:51
ていうかそういう特殊なケースを鬼の首でも取ったかのように得意げに吹聴する英語コンプの疑問符禿かっこ悪い。

208研究する名無しさん:2016/08/02(火) 07:48:42
>>203
もう知ってると思ったが、その理屈は逆コースのA級連中を擁護するために作られた詭弁。

209研究する名無しさん:2016/08/02(火) 09:33:54
小学校3年から英語で現代社会が消える、で決着したな。
それにしても国語の方も心配で漢文、古文削って英会話とか大丈夫かよ。
小学校3年から英語ってもう中1のころにはもう落ちこぼれが多いのでは

210研究する名無しさん:2016/08/02(火) 09:35:45
>>209
現在でも、中学に入るまでに十分に英語嫌いがいる
小3から始めれば、早期英語嫌いも加速する。

211研究する名無しさん:2016/08/02(火) 10:33:01
この国はどうしてこう英語かぶれの英語コンプなのだろうか。

212研究する名無しさん:2016/08/02(火) 10:33:57
戦争に負けたから

213研究する名無しさん:2016/08/02(火) 10:38:01
でも英語を押しつけられているのは戦争を知らない子供たちーさー♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板