したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

定年してからの研究人生

1研究する名無しさん:2015/11/01(日) 09:57:23
定年して子供も無事独立。
そうだ、夢だった修士号や博士号を取ろう。
まさに社会教育主事も真っ青の生涯学習意欲のあるシルバー研究者。
そういうアクティブシニアのためのスレッドです。
※60歳未満および大学教員立ち入り禁止。

1億総活躍社会にふさわしい彼らの研究生活を語りましょう。

47研究する名無しさん:2016/12/05(月) 23:18:49
老害。

48研究する名無しさん:2016/12/06(火) 01:54:45
こーいうじいさん先生こそ、即引退してほしいものだ。
世界平和のためにも。

49研究する名無しさん:2016/12/06(火) 02:29:59
専任になることができれば、定年は75歳でも早すぎると思うものだよ。
65歳定年は、あまりに酷だなと思う。平均寿命が50歳の頃に定年が
概ね55歳前後だろ。今なら、定年が80歳でもいい位だ。

50研究する名無しさん:2016/12/06(火) 03:06:56
そうか?
年取って仕事の質が下がっているのに居座られるのはすごく迷惑だよ。
自分が苦労したからって、若者の居場所を奪うほどの能力があるのか。

51研究する名無しさん:2016/12/06(火) 07:04:00
>>23
自分の幸福を噛みしめ中w
俺は週1コマだよ。独立大学院だからだけどね。
付置研の先生なんて週ゼロだよ。
それでも博士院生がワラワラいるから給料は学部担当より高い。

52研究する名無しさん:2016/12/06(火) 10:54:30
漏れの指導教員は東大を60で定年退職してからが
本領を発揮して、産学連携研究センター株式会社を設立してそこの研究所長に着任
75まで所長した後、最高顧問やって
兼任で亡くなるまで第三セクター研究所の顧問やらいろんな大学の客員教授してた

旧制高校出身者は元気だな

53研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:13:32
俺も専任になる前は、ジジイは早く引退しろ、定年なんて60でいいんだと思ってたが、
専任になった今では85歳定年で良いと思うね。

54研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:30:04
タダの老害です・・・65で充分でしょ。65でちょうどボケて来るし。
それどころか平均年齢が高いと文部科学省から指導が行くよ。
教授平均年齢が58歳過ぎると確実に指導が行く。
ところが最近Fランク大学ほど嘱託雇用で年収200万程度で酷使するよ。
年収200,300で酷使される老人バイト人生ならどうぞ。
よくそういう人ほど大学院のコマも持たされます。で院生が地雷だったりねw

55研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:38:32
65でボケるとか、頭の鍛え方が足りないんだよ。
うちの定年は70歳で、そこまで昇給するが、これでも全然足りない。
85歳定年になるべきだ。

56研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:56:02
定年制というのは、自己欺瞞の強い老人どもを強制的に辞めさせるためにある。

57研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:58:35
アミノイドベータってのは炭水化物の取り過ぎが原因です。
アルツハイマーとカタカナでごまかしていますが要は「脳の糖尿病」なのです。
糖が脳を溶かしてるに等しい。
そりゃこんだけ車社会になって運動してないのにバカバカ食ったらアルツになりますよね。
特に寝たきりはアルツ一直線です。この国は食事療法もまともに出来ない国です。
そもそも我が国は家政学部管理栄養学科という学部構成自体おかしい。栄養学は医学のはずだ。最近でこそ栄養学部にする大学が増えてるけど。
管理栄養士という職業は予防医学の最高位の専門職だろうに。この国は糖尿病とアルツなめ過ぎ。

58研究する名無しさん:2016/12/06(火) 12:59:55
つまり
×65でボケるとか、頭の鍛え方が足りないんだよ。
○65でボケるとか、体の鍛え方が足りないんだよ。
なんです。

59研究する名無しさん:2016/12/06(火) 13:08:56
【おじいちゃん・おばあちゃんへ】
関節リウマチもアミロイドベータです。炎症性です。
炎症性痛とは侵害受容性痛です。
やっかいなのは神経障害性疼痛との区別が付きにくい。気が付いたときにはもう遅いのです。
神経障害性疼痛というのは神経をじゃましてる骨や肉が原因でおきます。
腕や足がじくじく、びりびりしてませんか?
どっちか分かりません。絶対にお医者様に行きましょう。

心因性疼痛といううつ病が原因のものもあります。
実は鬱自体、薬よりも食事療法の方がいいのです。だって副作用ないし。

Hメディ※というとこにいたことがあります。実は鬱は画像診断できます。

60研究する名無しさん:2017/06/13(火) 21:33:01
文系が豊かになるのは定年退職後から

61研究する名無しさん:2017/06/13(火) 21:54:33
退職後に豊かになるなんて素晴しいじゃないか。学問というのはそうでなくてはならない。

62研究する名無しさん:2017/07/05(水) 10:04:05
修士出て学校教員になって趣味程度に母校の紀要論文に投稿する「研究する人生」が一番最強。
文系の場合は。

定年退職後に文系博士後期というのが一番安全で安心して研究できる。
どうせ博士後期単位取得満期というゴミ屑証明書しか出さないのだろうがw

63研究する名無しさん:2017/07/05(水) 13:05:56
と、後期課程に行けなかった崩れのゴミクズが僻んでいます。

64研究する名無しさん:2017/08/18(金) 17:22:06
>>1
30〜33歳で定年退職したい方は
文庫版:【「博士後期課程は人生リセットボタン」】
第一章「俺は24歳になっても就職するのが嫌だった。そうだ、博士後期に行こう」
第二章「博士後期に行った瞬間、俺はお山の大将になった」
第三章「博士後期3年になった時、大学から学費のカモにされただけだったことに今更俺は気が付いた」
第四章「就職のあっせんは専業非常勤1コマだけ」
第五章「博士後期単位取得満期退学」
第六章「奨学金の返済額におびえる日々」
第七章「同期はモダンな家庭生活、俺だけポストモダンなワーキングプアー生活」
第八章「35歳過ぎたら専業非常勤のコマもなくなり、研究することも出来なくなった」
第九章「工場の派遣で『働く意味』を40歳になって今更俺は気が付いた」
第十章「そうだ、大型免許取ろう」
最終章「人生、学歴じゃなかったんだな ―46歳で大型2種をとって私鉄大手子会社のバス運転手になって気が付いたこと」
あとがき「文系の勉強は、大学受験まで。理系の勉強は、修士論文まで」

65研究する名無しさん:2017/08/18(金) 17:23:44
「私鉄大手子会社」に違和感。

66研究する名無しさん:2017/08/25(金) 21:58:52
資本主義社会にとって文系の紀要論文は特に価値なし。ヤフオク1円。

67研究する名無しさん:2017/08/26(土) 08:30:18
>>21 >>23
ものすごく遅レスだけど、俺は独立大学院の教授だから(書き込んでごめん)
講義は週1回だよ。院生の指導はあるけどね。もっと極端な附置研の先生だと
講義ゼロって人もいる。ただし物凄く大きい研究グループを率いてるけどね。

68研究する名無しさん:2017/08/26(土) 08:32:42
あとは、正規の学部や院の所属じゃないけど肩書は准教授という
ことで、何か大型実験装置やネットワークなどのおもりをさせられてる
先生というのは大学に多くて、一応、やることをやってたら研究もできる。
でも学生も配置されないから、手下を使って業績を増やすタイプの
研究はできない。でも、このスレ的には理想のポストなのではw

69研究する名無しさん:2017/11/10(金) 08:10:54
新エントリー博士号取得と同時に人生を定年退職

70研究する名無しさん:2017/12/24(日) 13:33:37
65歳以上の院生が居ないと言う時点でこの国はやっぱ文化的にも貧困
大学院じゃなくてクルーズトレインに使ってしまうんだもんな

71研究する名無しさん:2018/03/02(金) 07:56:17
1%未満の特権階級のために99%の人間が奴隷となる社会になろうとしている。
残業代ゼロ法案に反対を。
高度プロフェッショナル制度に反対を。

72研究する名無しさん:2018/03/02(金) 09:07:30
クルーズトレインのアクティビティとして講義をすればいいんじゃね?

73研究する名無しさん:2018/03/02(金) 13:03:37
うちは専門職型裁量労働制を採用しているのに、事務方は嫌がらせのように
9時から会議を入れてくる。9時〜17時の間に研究室にいないと嫌味をぬかす。
酷いところだが県内では評価されている大学だよ。

74研究する名無しさん:2018/03/02(金) 15:03:04
自分たちは定時で働いているのに、好きな時間に来て帰る教員を見ていたら
腹が立つのも道理でしょう。

75研究する名無しさん:2018/03/02(金) 16:39:51
そういう妬みが研究者の環境を昨今急速に悪化させている。

76研究する名無しさん:2018/03/02(金) 17:34:54
そういう背景がある限り、日本には本当の意味での裁量労働制は根付かないかもしれんね。

77研究する名無しさん:2018/03/04(日) 16:15:55
定年後は生活するだけで精一杯。
定年後に自腹で研究するだけの余裕のある人がいるのなら、それは
素晴らしいが多くの名誉教授にとっては不可能なことだ。

78研究する名無しさん:2018/03/04(日) 16:41:38
「名誉教授」が科研費の応募資格になって久しいですよ?

79研究する名無しさん:2018/05/03(木) 12:50:00
名誉教授ねえ

80研究する名無しさん:2018/05/03(木) 13:17:22
加計みたいな蛆虫グループをのさばらせる安倍下痢教育政策だな

81研究する名無しさん:2018/05/03(木) 14:49:31
定年後はかなりの人間が生活破綻する。
生活保護なみの年金だけでやってける人間が少ないからね。
貯蓄があってそれを入れればやってける人は大丈夫。
一方で、そのわずかな年金すら余らせるほどの質素な生活を現役時代から
続けてきたのもいる。手堅く投資もしてるので定年後も資産を殖やしている。

82研究する名無しさん:2018/05/03(木) 17:11:28
現実は60から73ぐらいまでフリーター生活だろうな
厚生年金加入でかろうじて年金財政維持

83研究する名無しさん:2018/05/03(木) 17:43:09
これから年金保険金を受け取る年齢が上がって年金保険料を払う年齢もあがる。
いまでもすでに現役世代の払う保険料では保険金支出は大赤字。

84研究する名無しさん:2018/05/28(月) 18:42:18
独自研究で学芸員を困らせてる団塊じいさんが多いって?
困ったね

85研究する名無しさん:2019/10/12(土) 10:36:30
衰退国は40歳定年制

86研究する名無しさん:2020/08/09(日) 18:38:30
修士出て学校教員になって趣味程度に母校の紀要論文に投稿する「研究する人生」が一番最強。
文系の場合は。

87研究する名無しさん:2020/08/09(日) 19:31:49
大学教員コンプ、博士課程コンプ、文系コンプ乙。

88研究する名無しさん:2021/03/22(月) 15:31:03
大学教員という道楽をやってきたのだから定年後の厳しさは予想されたと思います。

89研究する名無しさん:2021/03/22(月) 15:32:17
名誉教授になってからの方が大学に出没し、大学の福利厚生権利をとことん享受している件ならいくらでも知ってる

90研究する名無しさん:2021/03/22(月) 16:35:04
/

91研究する名無しさん:2021/03/22(月) 16:36:16
/

92研究する名無しさん:2021/03/24(水) 16:04:53
戦後の経済成長を日本人の勤勉性の賜物とか思い上がっちゃった老害が全員あの世に行くまで凋落し続けるんじゃないの?
アメリカ様が開発したものを低賃金の労働者を扱き使って大量生産してダンピングして世界に売ってただけ
まんま今の中韓と同じ
それを日本には技術力があるとか思い込んじゃった

93研究する名無しさん:2023/06/16(金) 18:54:27
正社員大学事務員>>>>おまえら

94研究する名無しさん:2023/12/28(木) 12:35:01
日本じゃ食えない
海外行け

95研究する名無しさん:2024/03/06(水) 19:08:11
先ほど国会で維新音喜多議員が高齢者医療自己負担を1割から3割にしろという趣旨で、アメリカの実験でも保険制度は健康につながるとは限らないとして政府に迫るが、武見厚労大臣から、保険制度のあるわが国に当てはめるのは不適切だし、受診抑制はよくないとたしなめられる始末。

96研究する名無しさん:2024/03/07(木) 15:19:28
維新を支持するのは割と境界知能の可能性が高い
国辱万博を税金で行おうとしてるんだし
普通の感覚ならこんな政党は売国奴だろ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板