[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】
1
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 22:30:51
高専は学歴の恥部、研究者の墓場、リストラ社員の捨て場所と言われて久しい。
守銭奴が望む、安くて、若くて、出世しなくても文句を言わない現場要員を製造してきた結果、
徹底的に視野が狭い現場バカが輩出されるようになった。
ここに名言がある。
「山というのは裾野が広くないと高くならない。
その裾野が教養・雑学だ」
高専はこういったことを徹底的に排除しており、その結果、英語のTOEICスコアは高校生よりも
低く、歴史や地理や国語の学力も、非常に高い確率で高校生を下回る。
高専の教員(教諭とも言われてる)たちよ、本音は「早く大学に出たい」連中が一体高専で何を
したいのですかな。
3670
:
研究する名無しさん
:2017/03/31(金) 23:39:21
世界が違いすぎ
3671
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 00:04:35
まず腐っても鯛とは誰も言っていない。強いて言えば、食べ物か食べ物でないかの違い。
3672
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 01:12:50
>>3671
ますますみじめにならないか(嘲笑)
3673
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 01:29:52
馬鹿な学校に勤めてる先生と賢い学校に勤めてる先生。
世間の認識なんてこの程度だよ。
3674
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 03:33:28
高専で採用されても、Fランク大の工学部ではなかなか採用されないしなあ
高専行くにしてもポスドク感覚
3675
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 07:17:37
まず高専が「賢い学校」という認識が世間にあるかどうか疑問だな。
いずれにせよ世間の認識なんかどうでもいいんだけどね。研究者の職場としての話をしてるんだから。
3676
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 09:12:12
大学という名前が付いているということが問題だとずっと議論されているが、
それこそ世間からの聞こえ以外何者でもないと思うが。
研究者の職場としての話なら、研究ができればそれでいいんじゃないの。
3677
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 10:30:37
高専を大学と同じと考える思考は完全アウト!
研究は大学院で行ってる。
学部の研究なんて単なるトレーニング。
したがって、高専の本科やら専攻科ではまともな研究なんてできないわ。
3678
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 11:22:26
それなら高専に研究で負ける大学院を有する大学が多くあることをどう説明するんだ?
3679
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 12:43:10
それは存在自体が間違っている大学だから。
3680
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 13:29:59
存在自体が間違いでない大学って全国60くらいか?
日東駒専修は、確実に「存在自体が間違っている大学」に分類されると思うが。
3681
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 13:32:53
日本で一番大きい国立大学は阪大
日本で一番大きい私立大学は近大
日本で一番大きい公立大学は大阪府立大と大阪市立大が統合した大学
3682
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 17:13:04
高専よっか研究業績のないFラン大学ってどこよ?
高専こそ、子守くらいしかできないじゃんwww
埼玉工業大学(Fラン大、偏差値35)工学部機械系
5年間の論文数(第1著者のみ)
教授A 3編
教授B 1編
教授C 1編
教授D 2編
教授E 6編
准教授A 4編
准教授B 3編
准教授C 0編
准教授D 1編
富山高専機械システム工学科の研究しない人たち
5年以内の査読論文発表数(第1著者)
教授A 0件
教授B 0件
教授C 0件
教授D 0件
教授E 0件
准教授A 2件
准教授B 1件
准教授C 1件
准教授D 0件
准教授E 1件
准教授F 1件
准教授G 0件
准教授H 0件
3683
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 18:18:50
毎回思うがそのピンポイントな一例に何の意味があるんだ?
3684
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 20:18:42
外部資金獲得状況からも、底辺私大と高専、どちらが研究できるかは明らか。
研究科研費獲得数ランキング
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
国公立大学、有名私立に混ざって高専はずっと助成金を受けているが、
底辺私立や短大は過去にもほとんどなし。
マツダ助成金2016一覧
ttp://mzaidan.mazda.co.jp/results/science_serach/index.html
同じような状況の民間助成金はかなりある。
3685
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 20:33:01
こちらも毎回思うがそのピンポイントな一例に何の意味があるんだ?
3686
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 20:40:55
そりゃあ、高専の先生なんて論文かけないでしょ。
書けてりゃあ高専なんぞにいない。
3687
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 21:21:33
>>3685
屁理屈にもなってないな。どこが一例でピンポイントなのかね。
全ての研究機関の科研費の実績が全体的に網羅されてる。
3688
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 21:51:34
だからそれで満足なら高専で科研費とって研究を続ければいいだろ。なぜここで底辺大学と張り合う必要がある?
3689
:
研究する名無しさん
:2017/04/01(土) 22:40:41
生涯高専の先生として頑張ればいい。
3690
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:00:51
底辺大学のクソ教員が、高専に喧嘩を売っているようにしか見えないが。 by公立大
3691
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:03:14
君がもし本当に公立大学の教員なら何故そこまで高専のことで必死になる必要がある?
3692
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:10:12
元高専だからだけど。
3693
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:10:56
クソ教員率は今の公立のほうが高い。
3694
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:11:23
必死になってることは素直に認めるんだな。
3695
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:17:36
ゴミ以下のクソにバカにされるのは許せないしね。
3696
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:26:36
>>3688
いちいち大学を引き合いに出して悪口を言ってるのは一体誰だよ。
そいつに言え。
3697
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 00:39:43
文系理系で若干差があるけど、ベネッセの偏差値で60以下の大学なんて実質大学じゃないだろ。
そもそもそこで教員やっているってこと自体、研究者としてダメなわけだ。そうでなければもっと上にいるはず。
じゃあ研究者として失格のそのレベルの大学の教員諸君は、教育者としてどうかというと、
これまた失格なわけだ。だって、君らの大学出たって、中卒程度の学力はつかないだろ。
バカを集めて、さらにバカにして卒業させる、それが君らの大学なんだよ。
研究者としての能力はゼロに等しく、教育者としての能力はマイナス。
3698
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 05:41:15
なるほど、ベネッセが研究者かどうかを決めてくれるというわけか
3699
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:08:14
だからFラン大の教員はダメなんだよな。読解力もゼロ。
3700
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:18:13
>ベネッセの偏差値で60以下の大学なんて実質大学じゃないだろ
無職が「年収1000万以下は男じゃない」とか
高校中退が「東大以外は大学じゃない」とか
言うようなものですな。
3701
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:25:41
60overの東京の私大はおかしな学生が山のようにいるから、偏差値で切るのはおかしいね。
早稲田だって慶應だって、研究も教育もできないダメ教員はいっぱいいるし、
中学生未満の学力の学生もいるからね。
3702
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:34:14
TVバラエティ番組で古市の学位論文の話題とか出ないのかな?
3703
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:43:18
ここはベネッセの社員でもいるのか?w
3704
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:44:48
まあ、少なくとも大学教員ではあるまいw
3705
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:48:32
高専教諭じゃね?
3706
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 08:52:53
>>3704
ここでFランガーとか高専ガーって喚きあっている連中って、単なる教員モドキだよね。
3707
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 09:06:57
そもそも高専にも短大にも東大にも、それぞれに超有能教員、凡庸な教員、超無能教員、
人間とも呼べないアホはいるわけで、比率の問題でしかない。
人間なんてあっという間にバカにはなってしまえるし、60歳超えても伸びる人もいる。
たまたま採用された時期の業績だったりポストの空き具合と人間関係がマッチしただけで、
学校の優劣と本人の優劣は違うし、偏差値だって合格者の平均偏差値でしかないから、
学校の優劣をきめるわけではない。典型的な偏差値だけ高くて大学としてはどうしようも
ないワセダと明治を見ればそれがよくわかる。
在籍している学校だけでののしり合いを続けている人って、研究も教育も何にも
理解できていないということになるし、思考力や判断力や常識がゼロだってこと。
3708
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 10:00:53
おっしゃる通り
3709
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 16:24:46
県立高校教員だった頃のほうが、同僚のレベルは高かった。
3710
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 17:13:49
寮だの部活だのの宿直や事務会議やってらんねぇ
本日早速、高校の先生たちと春の大会準備の会議
3711
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 19:04:58
科研費ダメだった。
うちのクソ高専じゃあ採択率10%もないから仕方ない。
毎回研究を否定された気分。
3712
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 21:59:31
>>3711
Fラン大こそ科研費なんかいらないよな。無駄に使われて終わりだから。
3713
:
研究する名無しさん
:2017/04/02(日) 22:18:22
毎年、科研費審査員候補の情報の更新しないといけないの?
一度、科研費審査員したんだけど、次の更新をサボって
もらったID,パスワードで審査員登録情報の更新をしなかったら
次の年はしなくていい、って言われた。
年末年始の忙しい時に100件以上も申請書見てやたらたくさん項目を埋めたりコメント書くのは大変なんだよ!
3714
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 00:39:23
>>3710
またいつもの41歳無職アンチ君の成り済ましか。
クラブ顧問で高校の先生との打ち合わせなんかねえよ。
3715
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 01:03:05
高校時代にマイナー競技でインターハイ経験アリの私からマジレスすると、高校生相当年齢の
高専学生には高校体育大会への出場資格があり実際強豪校もあるので、都道府県大会やインター
ハイの運営等で高校の先生と打ち合わせがあるのは不自然ではないと思いますよ?
3716
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 01:37:45
地区顧問会議の代表とか、高体連の役員とか定期的に回ってくる。
審判の資格取らされるから逃げられない。
3717
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 02:15:31
国や学校は、高専をして独自の存在である、時にはエリートであるなどと持ち上げてきたが、これはすべてウソなのである。
やはり、エラい人は、高専を下級技術者需要を埋める都合のよい存在と考えているのではないか。あるいは複線型教育の実
験場にしているのではないか。大学生が増えて就職難になったら、やっぱり高専だと言い始める変わり身の早さ・・・
愚かとしか言いようがない。
高専教員たちは、中期以降の高専生え抜き・技科大出身教員は外の世界を知らないまま、下手をすると、幼稚なまま知的な
向上のないまま専門家などと称している者も多い。ちょっと成績がよくて人柄に難がないというだけで、自校に戻してもら
ったのではないかという例はいくつも見た。
高専の一般科目は、高校理数系の半分の時間数。数学でさえ危ない!
一般科目が、高校理数系102単位(当時)に対して、高専66単位である。普通の人なら、「たったの半分」という事実に驚愕
するであろう。ところが高専では、数学だけは「同じく18単位」で、高校の内容を「二年生までにすべて学習し」、三年次
には大学1年生が学ぶ内容を学ぶことを強調している。さらに、物理などについて、大学受験の勉強を差し引いても、
「少ない」ことを認めている。化学については、物理以下である。
こんな学校で何が研究だ。
3718
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 07:28:50
Fランに行けば、高校の科目以前に、算数のできない理系学生がゾロゾロいるが。
3719
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 07:33:51
だからそうやって本来存在すべきでないような「大学」と張り合うから馬鹿にされるのだと何度言えば
3720
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 09:55:54
張り合ってないって。自分はFラン教員ですので。
自虐ネタですよ。
3721
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 10:22:52
>>3717
ほとんど陰謀論に近いね。
就職も進学も全て学生の希望次第だよ。
学生にいくら進学を進めても多くの学生は就職したがる。
また、多くの企業が高専生を欲しがるから、せめて総合職採用の企業を勧めているが、
いくら言っても学生はなかなか気にしてくれないけど。
3722
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 15:51:52
↑
おまえさんが、いかに視野の狭い高専の馬鹿ガエルであるかはよーくわかりやした。
批判のないところに改善も生まれないよな、馬鹿ガエル君!
君のようなのをあぶりだすのが、高専アンチ集団の目的なんだぜwww
これ読んで勉強してきなさい。
誰もが感じている疑問を丁寧に説明しているわ。
高専教育批判と解体のためのブログ
ttp://cocoiwadayo.hatenablog.com/archive/2016/8
3723
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 15:53:54
最近は高専をどうどうと批判する人たちが増えたな。
いーことだ。
3724
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 16:43:13
>>3722
アンチ集団ってw
和高専卒の41歳無職の一人だけじゃんw
3725
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 19:01:44
あとの人はアンチじゃなくてただからかってるだけだもんな。
3726
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 19:20:05
自分で自分をかばうのかよ。
3727
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 19:57:06
誰がかばやねん
3728
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 22:36:33
>>3722
この筆者は、短大教員よりも高専教員になるほうが遥かに難しくて、
高専教員のほうが能力が高いと言っているが、
それはアンチ君がこれまで長年主張してきたことと正反対だぞ
これまでの間違いを認めるってことな
3729
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 22:42:33
アンチ高専君もキチガイ
3730
:
研究する名無しさん
:2017/04/03(月) 22:46:21
「筆者」の使い方に違和感。
3731
:
研究する名無しさん
:2017/04/04(火) 00:41:14
拙者
3732
:
研究する名無しさん
:2017/04/04(火) 01:13:02
高専の先生も大変だな。
こんな連中の指導が仕事なんだろ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=x9B46FLKtg8
ttps://www.youtube.com/watch?v=GTCFUM_eiVk&t=3s
ttps://www.youtube.com/watch?v=bYE3a6Zv9pM
3733
:
研究する名無しさん
:2017/04/04(火) 01:14:35
汗臭さとエロの交差
3734
:
研究する名無しさん
:2017/04/05(水) 03:46:13
2017年04月04日
3日午前11時55分頃、松江市東津田町の大橋川で、松江高専(松江市西生馬町)ボート部の2年生女子部員5人が乗った競技用ボート(全長約13メートル)が転覆し、漁協職員が漁船で救助した。
このうち女子生徒(16)が低体温症の疑いで病院に運ばれたが症状は軽く、帰宅した。
同校と島根県警松江署によると、5人は県ボート協会に所属する保護者の下で練習をしており、強風のために練習を切り上げて着岸しようとしたところ、岸の近くで転覆した。練習を見ていた4年生部員が県ボート協会を通じて漁協に連絡した。当時は強風波浪注意報が出ていた。
部員は救命胴衣は着用しておらず、この日の練習をボート部の顧問には伝えていなかった。
同校の平山けい校長は「事故を踏まえ、学生の安全指導をさらに強化するとともに、練習場所について見直しが必要だと考えている」としている。
3735
:
研究する名無しさん
:2017/04/05(水) 07:31:14
やれやれ、部活の顧問も大変だな。
こういうことがおきると、研究どころじゃあなくなるんだよね。
3736
:
研究する名無しさん
:2017/04/05(水) 11:20:42
いまでは大学も同じさ。
ttps://okwave.jp/qa/q5969344.html
3737
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 00:37:29
無知ほど怖いものはないwww
国立大学に来てからイエ
3738
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 02:46:24
んが
3739
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 21:31:58
国立大学も宮崎大みたいなことが起こったり、新潟大学みたいな状態ならば、
いく必要もないし、行きたくもないね。
3740
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 21:40:20
両方とも医者学長か。
3741
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 21:42:03
だーかーら医学部関係者に権力を与えるなと。
3742
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 21:53:02
一度うっかり与えたら、経営協議会を全部医学部関係者だけにするからな。
3743
:
研究する名無しさん
:2017/04/06(木) 22:03:27
>>3739
岡山大学も仲間に入れてあげてください。
3744
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 00:04:17
宮崎大は何があったの?いい所だろうが
3745
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 00:06:39
あーぁ、うちも医者学長が不断の改革をやってる……
3746
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 00:16:31
だーかーら医学関係者を学長にするなと。
3747
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 06:47:48
>>3744
「宮崎大 都留文」
で検索
3748
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 21:20:18
ttp://university.main.jp/blog8/archives/2017/03/post_1260.html
3749
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 21:22:22
ttp://university.main.jp/blog8/archives/2017/01/post_1238.html
3750
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 02:42:10
宮崎大はだめで、新潟大学もだめで、それで高専の先生の先生がいいのかw
3751
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 08:20:25
冗談抜きに校費3万で教授60人削減の新潟は行っていいのか悪いのかわからない。
3752
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 08:24:01
新潟大の教授公募に出さないか?と勧められたが
縁あって辺境離島の教授に収まった
こっちは公費が40万で削減されてもまだ少し余裕がある
旧6は競争倍率が高いと踏んだが、こんな地雷があったとは
3753
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 11:04:53
新潟を避けたのは、競争率が高そうという理由だけ?
なにか不吉な予感がしたのかい
3754
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 11:58:32
公費の6万円も40万円も工学部じゃあ同じじゃん。
はした金。
どちらでも研究室の運営はできない。
3755
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 12:05:58
教育学部の理科教育あたりだと
6万と40万だと大違いかも
下手するとPEACEやABEイニシアチブ、Pacific-Leadsの留学生についてくる
研究費、年間50万円すらあてにしてるかも。
3756
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 12:17:16
研究費を40万出すか6万しか出さないかということには金額の差を遥かに越えた大きな違いがある、に一票。
3757
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 12:24:09
うちは校費から講義、実習用のプリントや研究室ゼミでの学生がレジメ作成に使う研究室プリンターの紙、インク、コピー代
あと学生実験の試薬代、共通機器使用代を賄うから6万と40万では死活に関わる違いだ。
3758
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 12:53:07
新潟大、職員は何人削ったのだろう。職員の給与はいくらカットしたのだろう。
3759
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 13:43:55
国立大なら校費が毎年数百万あるのがあたり前だと、
ちょっと前に誰かが騒いでいたけど、実態は全然違うみたいね。
近隣の国立大学の先生に聞いても、だいたい20万円以下。
どうやって研究しているんだろうか。
3760
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 13:53:56
100万単位,1000万円超の実験装置を買おうと思ったら
どのみち外部資金を引っ張って来るしかない
3761
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:35:07
雑魚の高専助教がボッチで研究ごっこする分には6万と40万ではおおちがいだろうね。
また、雑魚の高専教授が専攻科生1人か2人と研究ごっこするのでも、6万と40万では大違いだ。
国立大の工学系の教授が研究室を維持するのでは、6万でも40万でもはした金。
院生1人を国際会議に出せるか出せないか、つまりプロシー1本の業績となるかどうかの、
くっだらねーはした金さ。
まあ、高専教員などのは生涯関わりないんだろうがね。
3762
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:39:56
したがって、新潟大学で研究費が6万円だからといって、まともな工学系の大学教授であれば、
科研や省庁のプロジェクト経費で十分にやっていける。
工学系の研究者で、こんなんでびびっていたら大学教員なんてなれやしない。
もはや淘汰の対象。
3763
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:41:10
遅刻の教員くらいだと研究業績なんて全然大したことない。
3764
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:50:30
高専さんに言われてもw
3765
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:57:22
>>3763-3764
この流れ好き
3766
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 14:59:57
実際大したことないんだからしょうがない。
3767
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 15:08:42
新潟が6万と言っているが、後の3万は年度末になって配られたものだ。
うちも補正予算とか言って後から数万円配るけど、使いにくくて仕方ない。
3768
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 15:33:10
ちぇーす
うちの万年助教を拾ってくれた高専さんありがとう
大学では万年助教だったけど、高専では教授として若手の教育や研究を指導してるってさw
3769
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 15:34:59
3万円ずつ半期で渡されようが、6万円を一括で渡されようが、貧乏高専でもあるまいし無意味
いっそうのこと、なくてもかまわん
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板