したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

3298研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:23:11
一応補足。3297は3295に対して言っている。

3299研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:24:22
>「短大は高専よりも上なはずなのに」
短大より高専が下と認めててワラタ

3300研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:25:05
んが。

3301研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:25:47
この中に一人!顔真っ赤にして腕ブンブン振り回してる高専関係者がおる!

3302研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:26:31
嘉門さん、こいつです>>3295

3303研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:27:28
>>3291
それは状況によるな。
底辺でも研究できる環境にあればそうだろう。
しかし、実際はそんなんところばかりではない。
底辺に行ったがために、研究どころではなくてつぶれたやつを俺は何人も知っている。
逆に高専から2,3年で地国や有名大学に転出した例も何人も知っている。
研究環境に関して言うならば、おれは短大や底辺よりも高専のほうがまだましだと思う、
実際、底辺や短大では科研費が取れていないことからも、研究できる環境でないのは自明だろう。
昔ならともかく、底辺に行くと雑務が多いし、短大は教育が主で研究は個人的趣味でという流れ。
単純に好き嫌いで判断するべきではないと思うぞ。

3304研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:28:38
で、高専は研究できる環境だと?教育が主ではないと?雑務が少ないと?

3305研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:28:50
いくら自己正当化しようが準学士が学位になるわけじゃないしな

3306研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:30:56
>>3303が今日書き込んでるレスって悉く
「高卒でも社長になってる奴もいる!」レベルのたわごと

3307研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:31:19
>>3304
できるよ。だから、転出できるんじゃないか。(笑)
>>3305
ではなぜほとんどの私立短大は学士を出せないんだ?
国立高専は全部出せるぞ。
ちなみに、おしえてあげるけど、短期大学士や準学士よりも学士のほうが上だからね。(笑)

3308研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:31:35
それが「例の彼」クオリティー。

3309研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:32:18
およそ論理的じゃないな
まあだから高専なんかと関係を持ってしまってるのだろう

3310研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:33:27
底辺大学や短大より高専の方がいいと本気で思っているのは理系お役立ち分野だけだろ。
あいにく俺様もここの常連の多くも理系お役立ち分野ではないんだよ。
高専君には誰も同意しないんだよ。残念だったな。

3311研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:34:04
あーだめだこいつ
一生涯高専から脱出できなさそう
高専とかかわらなくて本当に良かった

3312研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:36:24
高専君って言うのかw
なにやら厨二を相手にしてるようで気持ち悪くなってきた。
さて、試験監督行くか。

3313研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:36:29
そう。こいつを見ているだけでも高専は話にならんとわかる。どっちも駄目だけどしいて言えば短大の方がまだまし。

3314研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:43:21
学会の懇親会での扱い見てれば一目瞭然ですからね うちの分野では
高専ダッテ ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ という感じです

3315研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:47:34
スレタイ通りの言動してる人物を見ていろいろ考えさせられた。土曜なのに必死だなあ

3316研究する名無しさん:2017/02/25(土) 10:49:54
井の中のばかガエル・・・

3317研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:07:02
底辺私大や短大と高専、どちらが研究できるのは明らか。

科研費獲得数ランキング
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大

ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf


国公立大学、有名私立に混ざって高専はずっと助成金を受けているが、
底辺私立や短大は過去にもほとんどなし。

マツダ助成金2016一覧
ttp://mzaidan.mazda.co.jp/results/science_serach/index.html

3318研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:08:33
批判するなら客観的にしよう

3319研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:11:59
>マツダ助成金2016

またこれか。高専教諭の心の支え。

3320研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:16:11
自分は高専教員だが、たぶん底辺私大や短大よりは研究できる環境にあると思う。

3321研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:17:24
せっかく研究できる環境にあるのに、
研究をさぼっている年配教員のせいで悪評に繋がっているんだろうな。

3322研究する名無しさん:2017/02/25(土) 11:21:39
平成26年度の大学等の共同研究、受託研究の実施状況
高専は教員数が少ないわりに結構頑張っている

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1365479.htm

3323研究する名無しさん:2017/02/25(土) 12:04:17
何を言っても理系役立ち分野以外の研究者にとっての高専のイメージが上昇することはない、に一票。
大学であるか大学でないかの違いは大きい。大学に準ずるものか高等とはいえ専門学校かの違いは大きい、にも一票。

3324研究する名無しさん:2017/02/25(土) 13:48:36
法律や実態ではなく名前の問題であるなら、学問の標準である英語の正式名称は、

National Institute of Technology

なわけで、これは確実に大学相当を意味するよね。

3325研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:10:51
言ってて虚しくならないか?高専が大学でないことなど誰でも知っている。

3326研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:20:39
いや、名称が問題なら重要なことでしょう。
実際に専科大学への名称変更の議論もあるわけだし。

3327研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:22:49
少なくともここでは名称のことを議論しているのではなく研究者の踏み台としていかがなものかということを議論しているわけだから。

3328研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:37:17
外国人に説明するなら、高専は中高等教育機関で、
短大は半高等教育機関になるのかな。

3329研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:45:06
踏み台としてなら、短大や底辺大学と比較するなら、高専でも十分だと思うけど。
研究費も研究室も助教からもらえて、学生は優秀で、
研究時間もそれなりにある。
給料も国立大学平均のちょうど9割程度。
悪くない条件だと思うが。

3330研究する名無しさん:2017/02/25(土) 14:45:37
ただ、手当て付きの宿直が月に1回あるかないか、運動クラブの顧問になると引率が年数回、
高学年の担任が当たると就職の面倒を見ないといけない。
これらの業務をどう見るかだね。

3331研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:24:45
在外研究、内地研究も希望すれば確実にいける。
これは若手研究者にとってかなり大きなメリットだと思う。

3332研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:33:08
何を言っても大学でないという事実は変わらん。

3333研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:33:40
まあ役立ち理系ならそれでもいいのかも知らんがな。

3334研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:47:59
>>3332
今は名称ではなく、
踏み台としての価値の話をしているんだよ。>>3327

3335研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:50:40
踏み台としての前歴が大学か大学でないかは大きな違いだと言っている。

3336研究する名無しさん:2017/02/25(土) 15:54:18
文系のことはよく知らないが、
高専のメインである工学系だとほとんど関係ないように思うが。
つまり研究業績が全て。

3337研究する名無しさん:2017/02/25(土) 16:09:38
工学系の実験系の研究は設備とソルジャーを揃えた総力戦が多いから
高専は戦力的に不利だよね。
それでも業績出している人は大したもんだと思うけど。

3338研究する名無しさん:2017/02/25(土) 17:45:35
工学系に限った話なら、
高専の名誉教授が現在と過去に二人、徳島工業短大の学長を勤めている。

この事例一つとっても、工学系における短大と高専の立ち位置がわかる気がするんだが、
文系の人には理解し難いのかな。

3339研究する名無しさん:2017/02/25(土) 18:08:36
学長を偉いと思っている時点で(以下自粛

3340研究する名無しさん:2017/02/25(土) 18:51:56
工学系の四大教員だが「徳島工業短大の学長」のことなんかよく知ってるな。
そんな短大の名前聞いたこともなかったわw

3341研究する名無しさん:2017/02/25(土) 19:49:59
工業系の短大って存在するのかなと思って調べたら、ウィキペディアに載ってた

3342研究する名無しさん:2017/02/25(土) 19:53:40
この頑張ってる高専君見てるとオウムの上祐しか浮かんでこない

3343研究する名無しさん:2017/02/25(土) 19:55:03
ああ言えば上祐・・・

3344研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:32:19
哲学に興味はありませんか?とオームに勧誘されたのを思い出したw

3345研究する名無しさん:2017/02/25(土) 21:35:48
和田出身者?

3346研究する名無しさん:2017/02/26(日) 00:22:13
高専では教養面を徹底的に排除していること
安くて若くて出世しなくても文句言わない現場要員を養成していること

この二点だけでも、非常に問題があるのではないか。関係者は問題であるとの
認識をお持ちなのだろうか。

3347研究する名無しさん:2017/02/26(日) 01:35:01
>>3346
その意見と文体から見て、
君は20年近くネット上でアンチ活動を行っている和高専の有名人だよね。

君が高専にいた時代ならいざ知らず、これだけネットが普及しているんだから、
学生側も君の膨大なコピペも含めて情報を持っているのに、入学して来ているんだよ。

いくら指導をしても、一般教養科目を軽視するのは学生自身。
就職で後悔しないように企業研究するようにと口が酸っぱくなる程、就職指導もしている。
そもそも君が思い込んでいるように、職場がライン工ばかりなんてことはないし、
研究開発をしたければ大学院まで進学するようにと進路指導している。

3348研究する名無しさん:2017/02/26(日) 01:37:58
結局、教員がいくら親身に指導しても学生は好き勝手にやるだけで、
徒労に終わることが多いが、
就職、進学は相変わらず、すこぶる良いから、
特に問題にはならない。

3349研究する名無しさん:2017/02/26(日) 01:54:28
専門を究めれば究めるほど教養って大事じゃん。そのことを研究者であるなら
痛いほど分かっていると思うんだ。

高専で学ぶ人の多くは、開発部門を含む現場の最先端で働くだけに単なる技術
屋でなく豊かな教養をもつ人であって欲しいし、そういう教育をしてほしい。

いくら高専生が好き勝手やるといっても、それは放置しているということは
教員も教養を無視しているとしか思えないよ。もっと教養教育に力を入れる
ことはできないのか?

3350研究する名無しさん:2017/02/26(日) 03:23:04
激しく御意

3351研究する名無しさん:2017/02/26(日) 07:22:38
>いくら指導をしても、一般教養科目を軽視するのは学生自身。
就職で後悔しないように企業研究するようにと口が酸っぱくなる程、就職指導もしている。

教養教育と就職指導を混同してないか?高専で言う「教養」とは「企業研究」のことなのか?

3352研究する名無しさん:2017/02/26(日) 07:31:28
教養教育の話をしようとすると就職指導の話にすり替わってしまうのが高専教員クオリティなのか?

3353研究する名無しさん:2017/02/26(日) 09:25:07
>>3351,3352
>>3347>>3346に対する返信だが、文章を勘違いしている。

>いくら指導をしても、一般教養科目を軽視するのは学生自身。
は教養に関する返信、

>就職で後悔しないように企業研究するようにと口が酸っぱくなる程、就職指導もしている。
は、就職に関して返信しており、別のことを意味している。

3354研究する名無しさん:2017/02/26(日) 09:27:08
だからそうやって教養の話をしてもすぐに就職の話になってしまうところが高専教員クオリティだと言われてるんじゃね?

3355研究する名無しさん:2017/02/26(日) 10:34:36
学生にとってみれば就職が一番の関心ごとだからね、
それは大学でも同じ。
研究者の基準で考えるべきじゃない。

3356研究する名無しさん:2017/02/26(日) 10:35:40
では高専の生徒が集う掲示板に行きたまえ。

3357研究する名無しさん:2017/02/26(日) 11:28:44
当然ながら教員が学生の立場に立って考えることも必要。

3358研究する名無しさん:2017/02/26(日) 11:46:32
学生の立場に立つことも重要ではあるが、教員は短期的視点ではなく
中長期的な視点で学生指導をすべきだ。

学生が教養を求めておらず就職のことにしか関心がないのだから
就職すればそれでいい、というのは教員にとってあるまじき態度だな。

3359研究する名無しさん:2017/02/26(日) 13:41:18
御意。

3360研究する名無しさん:2017/02/26(日) 13:55:47
そもそも教養教育をきちんと行っている大学なんてあるのかね。
理系の場合、いくつか一般教養科目の単位を取って終わりがほとんどだと思うんだが。

3361研究する名無しさん:2017/02/26(日) 13:57:10
単位を取るということは講義に出席して試験を受けるということだ。
少なくとも建前上はそういうことだ。

3362研究する名無しさん:2017/02/26(日) 15:48:12
>>3355
それは違う。俺は理学系だから、就職よりも科学そのものを
勉強して研究するために居たよ。就職活動なんて二の次。
今、理学部で教えているけど、理学部の連中は就職相談会の
類になかなかいかなくて困ってるw

教養については、小説家の教授がいて仲良くしていただいた。
そういう体験は大事だよ。

3363研究する名無しさん:2017/02/26(日) 16:28:58
>>学生にとってみれば就職が一番の関心ごとだからね、
>>研究者の基準で考えるべきじゃない。

まったくその通りです。

3364研究する名無しさん:2017/02/26(日) 16:39:40
教養どうのは研究者の視点でなく市民の視点だろう。
そして就職さえよければいいは財界をはじめとする企業の視点だ。

3365研究する名無しさん:2017/02/26(日) 17:02:46
ていうかここは研究者の掲示板だからね。研究者の視点から語るべきだ。

3366研究する名無しさん:2017/02/26(日) 17:18:23
高専関係者が教養についてどう考えているのか、是非教えてほしい。

3367研究する名無しさん:2017/02/26(日) 17:55:59
>>3362
研究者を目指すならそれでいいと思うんだよ。
けど工学部の学生の大半は企業のサラリーマンになるわけで、
その選択が一生に影響を及ぼすことを考えれば、
無責任ことを言っては駄目だと思う。

3368研究する名無しさん:2017/02/26(日) 18:38:48
>>3366
高専でも文系研究者が教養科目を教えているから、
学生達は軽視せずに勉強してほしいね。

3369研究する名無しさん:2017/02/26(日) 20:23:10
サラリーマンに教養は不要という極論ですか?

3370研究する名無しさん:2017/02/26(日) 20:36:29
教養も就職もどちらも大事だけど、
現実問題として大企業に入ることのほうがより重要だと思う。

3371研究する名無しさん:2017/02/26(日) 20:38:03
それを考えることが教員の仕事だと?

3372研究する名無しさん:2017/02/26(日) 20:44:00
就職のアドバイスも重要な業務の一つだ。

3373研究する名無しさん:2017/02/26(日) 20:46:35
だから高専は・・・

3374研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:19:23
工学部だと指導教員から就職のアドバイスくらい受けるもんだが、
文系は違うのか?

3375研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:24:21
高専・短大・四大で上とか下とか言っている時点で研究者としても人間としても終わっている。
とっとと死んだ方が世界のため。

3376研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:24:23
社会を知らん大学教員のアドバイスなんか役に立つわけないだろw

3377研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:29:29
ていうか大学教員が社畜の世界の事情なんか知ってるわけないだろ。

3378研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:32:40
企業あたりのことを社会というのは無知と無恥で塗り固めたような知性の産物だな。

3379研究する名無しさん:2017/02/26(日) 21:41:48
強く御意。

3380研究する名無しさん:2017/02/26(日) 22:53:41
企業人が社会を知っていると思ったら大間違い。

3381研究する名無しさん:2017/02/26(日) 23:01:25
文系だけど高専に着任する研究者はまずいないよ。
超底辺大であれ大学と名のつくところに就職している。

高専の校務負担は半端ない、寮生が多い、という辺りが嫌がられている
ようだ。

3382研究する名無しさん:2017/02/27(月) 13:29:28
>>3281
それは嘘。
文系の場合は高専でも入れたらラッキー。
実際、某高専で社会関係の教員1名の公募を出したら、100名を超える
人間が応募して来た。しかも旧七帝大全部と、東西男女高等師範学校、
早慶レベルももちろん来た。しかも帝大系はどこも10名前後来ていた。
結局、帝大系全部落選し、それ以外の人物が通ったらしいけどね。
まあ、そんな子といっているから、文系は専業非常勤が多いんだよ。

3383研究する名無しさん:2017/02/27(月) 13:31:48
そりゃ無職よりは高専教師の方がましだろ。
高専はそうやって無職とか短大とか底辺大学とかを相手に優越感に浸ることしか出来ないから馬鹿にされる。

3384研究する名無しさん:2017/02/27(月) 13:33:38
ところで君、何でその「某高専」の公募の応募者を詳しく知ってるの?
普通は応募者に関する情報は表に出しちゃいけないんだよね?

3385研究する名無しさん:2017/02/27(月) 13:41:26
>>3382
回答まーだー?

これ場合によってはすごい不祥事だよ。

3386研究する名無しさん:2017/02/27(月) 14:08:06
小保方の母や姉が教員している帝京平成大学だって、採用されたら羨ましいよね

3387研究する名無しさん:2017/02/27(月) 16:26:28
はい

3388研究する名無しさん:2017/02/27(月) 17:58:52
>>3383
高専を批判する側が短大や底辺大学と比較して批判しているんだから、
それらと比較して反論するしかないんじゃないの。

33893217:2017/02/27(月) 18:03:56
>文系の場合は高専でも入れたらラッキー。

高専に着任してしまったことを後悔している文系教員ですが、これは本当そうなんだろうなと思います。
私の同期・後輩など優秀なのに専任になれない人がたくさん・・・

3390研究する名無しさん:2017/02/27(月) 18:20:59
>>3382
回答まーだー?

これ場合によってはすごい不祥事だよ。

3391研究する名無しさん:2017/02/27(月) 18:24:13
高専って大変なんだねえ。
かわいそうだけど、まあがんばってください。

3392研究する名無しさん:2017/02/27(月) 18:30:22
あと大学とは別物だということは常に認識しておくように。
底辺大学とか短大に勝ってるなどと虚勢を張るのはみっともない。老婆心ながら。

3393研究する名無しさん:2017/02/27(月) 21:50:27
知りもしないのに批判するのはやめましょう。老婆心ながら。

3394研究する名無しさん:2017/02/27(月) 21:56:40
批判ではないに一票。大学とは違うということも、底辺大や短大と張り合うのはみっともないということも単に事実の指摘に過ぎない。

3395研究する名無しさん:2017/02/27(月) 22:01:41
>>3389
どのあたりで後悔しているの?
自分は専門で、近く大学に移動するつもりではいるけど後悔はしていない。
研究業績も公募戦線に勝てそうなくらいはできた。
後悔するくらいなら移動すればよいだけだと思うんだけど。

3396研究する名無しさん:2017/02/27(月) 22:04:27
事実の指摘になっていない場合が多いに一票。
ただの悪口が書かれていることも多いに一票。

3397研究する名無しさん:2017/02/27(月) 22:07:05
高専が大学と別物であるのは紛れもない事実であるに一票。
ただの悪口を書いている奴と事実を指摘している奴を一緒にするなにも一票。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板