したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

2596研究する名無しさん:2016/06/29(水) 00:37:39
それでそんな高専に負けてる大学や短大はどうすんのって話。

2597研究する名無しさん:2016/06/29(水) 00:50:13
そんなヘタレ高専にみっともなくしがみつくのって、一体どうしてなんだって話。

2598研究する名無しさん:2016/06/29(水) 00:50:29
>そんな高専に負けてる大学
室蘭工大に勝ってる高専ってあるの?

2599研究する名無しさん:2016/06/29(水) 01:06:03
高専のライバルは、もはや専修学校か中学校。

2600研究する名無しさん:2016/06/29(水) 01:29:32
大学の学齢に相当する4,5年生や専攻科を含めても高校より安い高専の予算って、
相当ショッキングな数字じゃないのか。

高専は、受験生や在校生の親に説明すべきだ。
「国立と言っても、実は高校生よりも予算がない貧乏教育しかしていません。
教員の給料は安く、施設や設備も実は高校よりも価値が低いものばかりなんです」
が正解。

2601研究する名無しさん:2016/06/29(水) 01:31:20
それだもの、科研費、科研費って高専は餓鬼状態になるわけだ。

2602研究する名無しさん:2016/06/29(水) 01:44:19
いや科研費は大事だろ。普通に。

2603研究する名無しさん:2016/06/29(水) 02:03:52
基盤B以上ならともかく、それ以下の小銭で騒ぐのってほほえましいです

2604研究する名無しさん:2016/06/29(水) 02:48:05
>>2595
またコピペ活動か

2605研究する名無しさん:2016/06/29(水) 07:18:14
理論系でつつましく研究するなら基盤Cで十分。
獲得金額で研究者の評価をするということは、中身があまりわかってませんということを露呈しているだけ。
研究自体よりも研究資金獲得が目的というのは本末転倒。

2606研究する名無しさん:2016/06/29(水) 07:57:26
まあでも基盤B程度までだったらポスドクも雇えない罠。

2607研究する名無しさん:2016/06/29(水) 10:05:55
基盤Cや萌芽なんてのはまぐれ当たりもあるけど、基盤B以上となるとその分野でよく知られた研究者じゃないと獲得できないよ。
または、オールスターの共同研究とかね。

C以下とB以上では雲泥の差がある、は大学では常識。

2608研究する名無しさん:2016/06/29(水) 11:33:56
いずれにしても、工学系なら科研費が研究活動の指標にはなる

2609研究する名無しさん:2016/06/29(水) 13:19:16
若手研究の回数制限以降、基盤シーの応募者が増えて難易度がやや上がった印象ですよ?

2610研究する名無しさん:2016/06/29(水) 15:12:27
科研の審査員になれるのはB以上をとった者のみだっけ?

2611研究する名無しさん:2016/06/29(水) 16:55:30
高校より予算がないんだから、科研費取らないと高専はお陀仏w

2612研究する名無しさん:2016/06/29(水) 19:54:13
>>2595
一つの工業高校の人件費って年間12億円もかかっているの?
なんか金額がおかしくないか

2613研究する名無しさん:2016/06/30(木) 00:00:38
12人の一億円先生がいるんじゃないか。
お前らとは格が違うんだよ。

2614研究する名無しさん:2016/06/30(木) 00:25:54
学位
高専の教諭>工業高校の教諭

人件費
工業高校の教諭>高専の教諭

生徒の平均年齢
高専は(高校+短大+学部)>工業高校

予算
工業高校>高専(高校+短大+学部なのに...ww)

その他
外部資金取らないと高専はやってけない。
しかも、現場要員直行。

結論:高専はクソ

2615研究する名無しさん:2016/06/30(木) 00:33:48
工業高校というと普通科に行かれない子が行くというイメージが残っているかもしれませんが、今の工業高校は全く違います。校舎は10階建てでエレベータ、冷暖房、ホール、室内プール完備です。

一方高専は、お金がないので冷房はカット、エレベーターはないか節電のため使用不可、室内プールなんてありえません。
高専なんて、貧乏人が状況をよく知らずに誤入学するところでは?

2616研究する名無しさん:2016/06/30(木) 00:42:25
>>2612
工業高校の教職員数は、4学科の場合でも120人から150人位いるからなあ。
高専は100人もいないでしょwwww
君たちは低賃金・低予算で働かされているんだよ、高専教員諸君。
なぜなら、高専は早く安く現場要員を輩出することが目的だから、仕方ないよね。

2617研究する名無しさん:2016/06/30(木) 00:46:01
>>2595
てか普通の工業高校の運営予算は教員の人件費除いて3〜5千万円程度だから、
この予算やっぱりおかしいね。

2618研究する名無しさん:2016/06/30(木) 01:00:47
>>2616
教職員数が少ないほうが同じ予算なら給料が高くなるぞ

2619研究する名無しさん:2016/06/30(木) 01:25:47
だから高専の方が、4億円も予算が少ないじゃないか

2620研究する名無しさん:2016/06/30(木) 03:33:19
この工業高校の人件費を除いた年間予算は約四千万円だけど、
ttp://www.sakko.hokkaido-c.ed.jp/fulltime/data/H28_sakko_uneiyosan.pdf
高専だとどれくらいなの?

2621研究する名無しさん:2016/06/30(木) 03:49:15
スケールが良く似た京都大学比べると、高等教育機関としての予算は普通じゃないの。
京都大学 運営交付金 約600億円 教職員数 5435人(平成27年度)
高専機構 運営交付金 620億円 教職員数 4546人(平成27年度)

2622研究する名無しさん:2016/06/30(木) 06:14:50
やはりw
総予算に対応する高専機構の教職員数は6,337人じゃないか。
医学部とかがある京大より一人当たりが高いっておかしいと
思ったんだよねw

2623研究する名無しさん:2016/06/30(木) 09:15:58
それでもあんまり変わらないんだね

2624研究する名無しさん:2016/06/30(木) 11:46:53
>>2595,2600,2614
アンチ君、何か大きく勘違いしているようだが、
運営費交付金は各校収入の20%程度だぞww

>>2616
アンチ君やっぱりおまえ算数もできないんだなwww
恥ずかしすぎるだろwww

2625研究する名無しさん:2016/06/30(木) 11:49:18
アンチ君、もう1回この書き込みをよく見直して小学校で算数を勉強してこいwww
やはり何度みても恥ずかしすぎるwww

1309 研究する名無しさん 2016/01/05(火) 01:25:19
東北大学電気情報物理工学科(電気電子・情報系)の就職状況
*企業からの求人数:
 平成25年度535名(就職希望者数256名[学部・大学院合計]に対して)求人倍率=535/256=2.09
*就職者数上位企業(平成23-25年度学部・修士修了者3ヵ年計):1位(22名) 日立製作所、東北電力、3位(21名) トヨタ自動車、4位(18名) キヤノン、5位(15名) 富士通

一方、岐阜高専電気情報工学科は、
*企業からの求人数:
 平成25年度423名(就職希望者数18名[学部・大学院合計]に対して) 求人倍率=423/18=23.5
*就職先(平25年度)
ダイダン(株),アピ(株),日本特殊陶業(株),東芝メディカルシステムズ(株),(株)日立アイイーシステム,
アイシン精機(株),(株)東海理化電機製作所,関西電力(株),中部電力(株)(2人),東邦ガス(株),
(有)スカイシステム,(株)中日新聞社,日本システム開発(株),東海旅客鉄道(株),日立オムロンターミナルソリューションズ(株),川重岐阜エンジニアリング(株),三菱電機エンジニアリング(株)

もうわかったでしょ?
高専の就職がいいのは、単純に学生数が少ないから。東北大 電気電子・情報系の1/18しかいないんだから、求人数は7600社くらいないとぜんぜんダメだよ。 それと、高専の就職先の内容がヘボすぎ。
さらに、そのヘボい会社の中で現場要員として働かされるんだから、「高専の就職の良さ、楽さに勝てる大学なんてなかなかないでしょ」はバカ高専ガエルのいつもの妄想だな。

2626研究する名無しさん:2016/06/30(木) 21:32:15
高専の収入を調べてみると、H23から人件費が機構負担になったので、
運営交付金が大幅に削減されているね。
岐阜高専の収入はH23で463,025,000だから、工業高校のおよそ10倍くらいかな。

2627研究する名無しさん:2016/06/30(木) 21:34:40
貼り忘れたので、↓岐阜高専の財務ね
ttp://www.gifu-nct.ac.jp/uploads/54/1_1.pdf

2628研究する名無しさん:2016/06/30(木) 21:37:01
「アンチ君」と必死に戦う高専君かっこ悪い。

2629研究する名無しさん:2016/06/30(木) 22:23:41
高専君の理屈がまったく理解できない、国立大教授のおれ。

2630研究する名無しさん:2016/06/30(木) 22:30:08
神奈川工業高等学校(生徒数920人)の年間予算が、15億1千6百万円
ttp://www.kanagawa-th.pen-kanagawa.ed.jp/highschool_summary/h27_admin_cost.pdf

一方、岐阜高専の年間予算はH23で4億6千3百万円
岐阜高専の予算は、工業高校の1/4しかないのwww

2631研究する名無しさん:2016/06/30(木) 22:33:31
>>2624
2595の「高専全体の年間予算はH27年度で620億円」って人件費も入ってるから、そりゃ違うわ。
残念でした、貧乏高専。

2632研究する名無しさん:2016/06/30(木) 22:59:17
京都大学 学生数 2.1万人 運営費交付金 554億円 (264万円/学生1人)、教員数 2792人(1984万円/教員1人)
国立高専 生徒数 5.3万人 運営交付金 620億円 (117万円/生徒1人)、 教諭数 3894人(1592万円/教諭1人)
神奈川工業高等学校 生徒数920人 年間予算 15億1千6百万円(165万円/生徒1人)

ということで、高専はいかに即席ラーメン教育をやってるか明確。
安かろ〜、はやかろ〜、現場要員やろ〜

2633研究する名無しさん:2016/06/30(木) 23:04:39
>>2627
クルクルパー君?

H23年度は震災復興予算で、例外なんだよ。
その前年の運営費交付金が12億円だから、2595の高専1校当たりの交付金11億2千7百万円を証明したようなもんじゃんww

2634研究する名無しさん:2016/06/30(木) 23:32:46
>>2267だけど、ここに書き込むと高専君からもアンチ君からもアホだのクルクルパーだの噛みつかれる。
別に高専の味方でもないし、敵でもない。ただ事実を書いただけなのにね。

先にも書いてあるけど、H23年度から高専への交付金の扱い方が変わって、
人件費が交付金で振り込まれなくなっている。
なのでH23が減額になっているのは、多分そのせい。
俺は私学なので分からんが、平成23年3月に発生して、H23年度の予算には反映されないんじゃないか?
国立大の予算はH23年から減額されたのか?
全体の推移から見ても減額はされていないけどね。
ttp://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon5/3kai/siryo4-4.pdf

2635研究する名無しさん:2016/06/30(木) 23:37:27
高専君じゃないのに高専に詳しいんだな。

2636研究する名無しさん:2016/06/30(木) 23:44:50
ボーナスでたぞー

H26年度の給与
東京工業大 平均年齢 47.5歳、平均給与 9,309千円、賞与 2,429千円
九州工業大 平均年齢 48.1歳、平均給与 8,676千円、賞与 2,299千円
名古屋工業大 平均年齢 48.5歳、平均給与 9,420千円、賞与 2,518千円

高専 平均年齢 47.8歳、平均給与 7,775千円、賞与 2,084千円
.....ぷっ

2637研究する名無しさん:2016/06/30(木) 23:54:28
>>2633
H23は人件費を別に計算してます。
復興予算の取り立ては、もっと後です。

2638研究する名無しさん:2016/07/01(金) 00:08:26
すみません。

2639研究する名無しさん:2016/07/01(金) 00:20:34
>>2636は意地が悪いな。
大学は高専と比べても就職が遅いから給与は不利だろ。

帯広畜産大学 平均年齢49.2歳、平均給与 7,776千円
秋田大学 平均年齢 48.3歳 平均給与 7,954千円
群馬大学 平均年齢 46.0 平均給与 7,800千円
鳥取大学 平均年齢 47.2 平均給与 7,853千円
島根大学 平均年齢 48.3 平均給与 7,994千円
大分大学 平均年齢 48.6 平均給与 7,900千円

2640研究する名無しさん:2016/07/01(金) 02:03:18
>>2627
アンチ君やっぱりおまえ算数でないんだなwww
恥ずかしすぎwww

2641研究する名無しさん:2016/07/01(金) 02:06:41
>>2632の間違い

2642研究する名無しさん:2016/07/01(金) 04:34:03
>>2639
このへんの大学群だと高専とあまり変わらないだねえ。驚き。

俺も高専が不利になる情報のみをピンポイントで取り上げるのはどうかと思う。

2643研究する名無しさん:2016/07/01(金) 07:07:45
>>2639
準公務員やってたらわかると思うが、給料なんて一番でかいのが
地域手当の差でしょ。駅弁が安くて首都圏が高いのは当然。
まあ高専も駅弁地域にあるわけだがw

2644研究する名無しさん:2016/07/01(金) 11:04:18
>>2643
駅弁は各県庁所在地に多くて、高専は各県の第二都市か工業都市が多いんじゃないかな

2645研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:21:43
いやいや、平均年齢では職責の構成で平均給与が違うから。
高専教諭と大学教員の生涯所得の差は、数千万円でうな。

高専
教授 平均年齢 54.7歳、平均年間給与額 8772千円
准教授 平均年齢 43.7歳、平均年間給与額 7171千円
助教 平均年齢 34.2歳、平均年間給与額 4919千円

群馬大学
教授 平均年齢 53.3歳、平均年間給与額 9666千円
准教授 平均年齢 47.9歳、平均年間給与額 8032千円
助教 平均年齢 40.0歳、平均年間給与額 6329千円

島根大学
教授 平均年齢 56.5歳、平均年間給与額 9568千円
准教授 平均年齢 46.7歳、平均年間給与額 7740千円
助教 平均年齢 40.4歳、平均年間給与額 6313千円

高専やっすー

2646研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:25:25
給料安いうえに、学科長に国際会議の出張を拒否されちまった。
高専クソだ。
科研費で、旅費と宿泊費のキャンセル料払えるのかな。
拒否されたら俺様のやっすい夏ボが死ぬ。

2647研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:40:50
とりあえず赤原ということで然るべきところに訴えろ。

2648研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:47:05
たしかに

2649研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:49:08
何なんだよ国立大公募。

同じ高等教育機関じゃねーのかよ。

昨日見事に大学公募落ちたわ。

どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。

子供を教育して工場で働かせて、会社の社長に安い労働者を供給してやってるてるのに、大学は何が不満なんだ?

何が業績不足だよクソ。

高専教員になったはいいけど希望通りに大学へ転籍するのほぼ無理だからwって言われても、高専で定年を迎えるわけにいかないじゃねーかよ。

雑用係でもいいし子守専任でもいいから大学公募内定出せよ。

すでに高専で寮やら部活やら担任やらで何万時間も無駄に使ってんだよ。

「高専大変ですね」とかいう同情はどうでもいいから大学公募通せよ。

どうすんだよまた明日から子守・雑用・足の引っ張り合いやらなくちゃならねーだろ。

2650研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:50:13
>>2645
高専の助教が随分若くて安いね。
その割に全員の平均でほとんど差がないのは、
大学は高専よりも教授の割合が低いってことか。

2651研究する名無しさん:2016/07/03(日) 21:58:47
ここ数年、遅刻では教授・准教授の補充はせずに、助教の採用ばかり増やしていることは確かだな。
教授が少なくそれ以下が多いというピラミッド構成が進んでいて、なんだか会社組織に似てきた。

2652研究する名無しさん:2016/07/03(日) 22:09:55
そして教員の社畜化も急速に進んでいる。

2653研究する名無しさん:2016/07/03(日) 22:11:38
年功序列の高専と違って、どんなに田舎の国立大でも教授になるのはマジ大変だと感じるこの頃

2654研究する名無しさん:2016/07/04(月) 04:59:25
ウチは、40歳以上の新人しか採らないような遅刻
たまに若いのが来ると、外れクジ

2655研究する名無しさん:2016/07/04(月) 08:09:27
40歳以上の新人って…その歳なら普通、専任の職歴がなければ採用はないだろ
そんな歳まで専業やってたのを採るのかい?

2656研究する名無しさん:2016/07/04(月) 08:13:44
それで>>2654も外れクジだったの?

2657研究する名無しさん:2016/07/04(月) 14:21:43
つまり、現在高専の准教授あたりをやってる皆さんは、
遅刻に異動するのは著しく困難なので、
そのまま頑張ってください、遅刻の助教を万年やってるより
良いでしょう、という話になりそうですなw

2658研究する名無しさん:2016/07/04(月) 14:50:33
大学から教授で高専に移る人が一定数いるのはそういう事情からか。
なるほど。

2659研究する名無しさん:2016/07/04(月) 18:55:07
大学から教授で高専へ移る人は結構いるが、高専から大学の教授で出ていく人は聞いたことない

2660研究する名無しさん:2016/07/04(月) 19:47:45
私大の教授なら何人か知ってる

2661研究する名無しさん:2016/07/04(月) 22:08:01
自分の将来がだんだんと見えてきたぞ
最大頑張って私大教授、そこそこ頑張って高専教授、頑張らなくても現像維持だわ

2662研究する名無しさん:2016/07/04(月) 22:19:06
現状は高専未満なのかよ

2663研究する名無しさん:2016/07/04(月) 22:24:19
>>2645
収入で言えば、遅刻で准教授いるよりも高専で教授になるほうが良いということか

2664研究する名無しさん:2016/07/04(月) 23:58:19
収入でいえば私大教授で転出が最高で、その次は国立大准教授だが、遅刻で万年准教授になっても高専教授とかわらん。

2665研究する名無しさん:2016/07/05(火) 00:03:48
私大はピンキリでしょ

2666研究する名無しさん:2016/07/05(火) 14:24:59
やっぱり腐っても東大准教授。なみの大学の教授よりすごいのがご〜ろごろ。
収入は、まあ、そう悪くないのは事実でしょ。東大は国立だし、そのトップですもん。
でもそれだけできればもっともっと稼げるはず。なのにまるで眼中になしってのも多いのがすごい。

2667研究する名無しさん:2016/07/06(水) 01:28:36
准教授は遅刻より高いが、なぜか教授はそうでもない。

東京大学
教授 平均年齢 55.9歳、平均年間給与額 11558千円
准教授 平均年齢 46.1歳、平均年間給与額 9259千円
助教 平均年齢 39.9歳、平均年間給与額 6998千円

2668研究する名無しさん:2016/07/06(水) 03:35:22
全然そんなに貰ってませんよ?

2669研究する名無しさん:2016/07/06(水) 06:37:34
御意

2670研究する名無しさん:2016/07/06(水) 07:32:08
自称東大教授が2名釣れました。

2671研究する名無しさん:2016/07/06(水) 08:36:29
しかも一匹は疑問符禿。

2672研究する名無しさん:2016/07/06(水) 20:46:44
この公文書の8ページでは、東大教員の給与は2667になってるぞ。
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/content/400032641.pdf

2673研究する名無しさん:2016/07/06(水) 21:06:22
全然教授じゃありませんよ?

2674研究する名無しさん:2016/07/06(水) 21:46:57
尾木ママですら教授様なのにおまいらときたら・・・

2675研究する名無しさん:2016/07/06(水) 21:48:44
また来た。尾木ママに興味があるのはお前一人だと何度言えば・・・

2676研究する名無しさん:2016/07/07(木) 12:52:08
わかる!わかる!
俺は都市圏駅弁教授なのだが、世の中にどんな恥ずかしい教授が
いようが自分は気にならない。自分が医者だと思ってみ?
世の中に、恥ずかしい医者は沢山いるけど、どうでもいいだろうw

自分の同僚に恥ずかしい奴がいたら、さすがにちょっと気になるけど
それも所詮、我々の稼業は独立商店でしょ

2677研究する名無しさん:2016/07/07(木) 12:56:32
しゃちょさん、へねしーあるよ。

2678研究する名無しさん:2016/07/07(木) 12:59:07
自称教員なのに敢えて医者を想定しないと状況が想像出来ない事に違和感。

2679研究する名無しさん:2016/07/07(木) 15:17:05
ごめん。周囲が医者と大学教員ばかりなので。つまり医学部なんだがw

2680研究する名無しさん:2016/07/07(木) 15:30:44
同僚に恥ずかしい奴は居て欲しくないのに、そいつが医者だったらいいの? 変なの

2681研究する名無しさん:2016/07/07(木) 16:31:08
医学部は恥ずかしいな。いろんな意味で。

2682研究する名無しさん:2016/07/08(金) 02:20:21
苦しい奴がいるなw

なんつうか、楽になれよw

まあでも欧米の大学でも、パーマネントになれたのか?みたいな
話ばかりだからお前らがつらいのはわかるよw

2683研究する名無しさん:2016/07/08(金) 03:54:43
唐突な「欧米」とw多用に違和感。

2684研究する名無しさん:2016/07/08(金) 08:15:19
御意。

2685研究する名無しさん:2016/07/08(金) 09:35:43
多用ってw一か所のように見えるが?

2686研究する名無しさん:2016/07/08(金) 09:52:32
大丈夫か?

2687研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:03:57
欧米といえば、以前国際学会で高専の准教授がチェアマンから
プロフェッサーと呼ばれていて、すごく嬉しそうにみえた。
まあ間違ってないけど、
この瞬間のために彼はメーカーから高専に転職したんだろう
なあと、ほっこりした気分で眺めていたことがある。

2688研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:04:40
これはヤバイw

2689研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:05:52
高専ってカレッジだったと思うけど、カレッジとなのつく学校で
世界最高なのは、アンカレッジ大学だろうか。
それとも、インペリアルカレッジロンドンだろうかw

いずれにしても悪くない話ではないかw

2690研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:22:08
インペリアル・「コ」レッジな。老婆心ながら。

2691研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:25:21
英語の正式名称は、
National Institute of Technology, ABC College

海外だと、どこかの大学の学部、学科みたいに認識されるだろうね。

2692研究する名無しさん:2016/07/08(金) 12:53:18
立派な詐欺だな。

2693研究する名無しさん:2016/07/08(金) 13:52:03
ごめん俺アメリカンなのでwikipedia の記事もアメリカンが書いた

2694研究する名無しさん:2016/07/08(金) 14:54:10
>>2691
そういうカラクリかw

2695研究する名無しさん:2016/07/08(金) 14:55:55
欧米の学会で、短大や高専に相当する学校の先生が発表することなんてほとんどない。
って考えると、研究してる高専の:先生は偉い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板