したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

1研究する名無しさん:2015/09/29(火) 22:30:51
高専は学歴の恥部、研究者の墓場、リストラ社員の捨て場所と言われて久しい。
守銭奴が望む、安くて、若くて、出世しなくても文句を言わない現場要員を製造してきた結果、
徹底的に視野が狭い現場バカが輩出されるようになった。

ここに名言がある。
「山というのは裾野が広くないと高くならない。
その裾野が教養・雑学だ」
高専はこういったことを徹底的に排除しており、その結果、英語のTOEICスコアは高校生よりも
低く、歴史や地理や国語の学力も、非常に高い確率で高校生を下回る。

高専の教員(教諭とも言われてる)たちよ、本音は「早く大学に出たい」連中が一体高専で何を
したいのですかな。

2113研究する名無しさん:2016/06/10(金) 22:55:42
それにしても、科研費取れたくらいで声のでかい高専の先生って...ほほえましいですね。
たかが、科研費を1,2回取ったくらいで。
それも、どーせ若手とかCでしょwwww
まぐれでもあたるわ

2114研究する名無しさん:2016/06/10(金) 23:23:36
>>2094
高校生は生徒。
大学生は学生。
これは知っている。
だが高専生が生徒か学生かという事は、常識ではないし、一般教養でもないよ。
なんでも常識という言葉で片付ける奴は、研究者に向いていないんじゃないのかな。
また高専を知らない事をもって、一般教養に欠けるというのは、高専を過大視しすぎ。
もし高専の先生が、そう思っているのであれば、一般の評価に比べ、
自己評価が高すぎるので恥ずかしいよね。

2115研究する名無しさん:2016/06/10(金) 23:24:47
御意。

2116研究する名無しさん:2016/06/10(金) 23:45:34
>>2100
都市部で母校に出入りしているケースが多々。
もっといいのは大学付属校とかで近くにある場合。

時間も研究日が週に一回設定されていたりする。

2117研究する名無しさん:2016/06/11(土) 00:24:18
まあ立地は良いにしても、
研究日がたった一日だけじゃなかなか難しい気がする。
高校って授業数もかなり多いし、部活も毎日見なければいけないんでしょ?

2118研究する名無しさん:2016/06/11(土) 08:44:46
高専に部活はないのか?
高専には宿直とかもあるんだろ?

2119研究する名無しさん:2016/06/11(土) 08:48:31
部活の顧問はあるけど、年に4、5回の引率だけだよ。
宿直も1〜2ヶ月間に一回。
自分的にはほとんど負担にはなってないな。
どっちも一応お金もらえるし。

2120研究する名無しさん:2016/06/11(土) 08:49:11
大学の部活の顧問を嬉々として務め、自費で遠征するのが狂逝学部

2121研究する名無しさん:2016/06/11(土) 08:55:50
どっちも研究者の仕事ではないな。

2122研究する名無しさん:2016/06/11(土) 11:01:15
まあそうだね。研究者の業務じゃないと思うけど、
未成年者がいる以上、仕方がない。

全体的に外注の方向に進んでいるから、今後に期待している。

2123研究する名無しさん:2016/06/11(土) 12:12:35
>>2119
顧問がその程度なのは恵まれた高専だからで、さんざんやらされるところもある。
高校もまたそれぞれ。

2124研究する名無しさん:2016/06/11(土) 12:37:09
うちは、そんな恵まれたほうではないと思うよ。
むしろ昔の体制が残っている駄目なほうじゃないかな。
とにかく事務が若手を除いて、どんな仕事でも嫌がる無能ばかりだし。
教育の研究も、若手と一部の中堅、ベテランだけが頑張っている感じだし。

2125研究する名無しさん:2016/06/11(土) 12:38:14
「教員の研究も」の間違いです。

2126研究する名無しさん:2016/06/11(土) 20:25:14
もう何年もゴールデンウィークとシルバーウィークの数日は、部活の引率で潰れてる。
その時期になると、子守り仕事が嫌で震えがくる。
高専教員の悲哀を痛感させられる。

2127研究する名無しさん:2016/06/11(土) 22:20:26
いったい何の運動部?
都合がつかないってことにして、遠征しなきゃいいじゃないの。

2128研究する名無しさん:2016/06/11(土) 22:23:28
ていうか運動部の顧問なんか引き受けなきゃいいじゃん。
教員の仕事は学問上の指導のみ。

2129研究する名無しさん:2016/06/11(土) 22:36:53
それに尽きる。
嫌なら運動部を引き受けなきゃいいし、
義務になっている大会以外の引率は、顧問として認めなければいいだけの話。

2130研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:20:43
>>2099
ある意味正しいが、ある意味間違い。それは人文のようにお金がかからないところはそうだが、
実験装置とかが必要な理系では致命的。確かに恵まれた私学は研究日が存在するし、学会
発表にも積極的に参加できるが、大学・高専のような個室や実験設備はない。
もっとも私立短大よりは首都圏の大学付属の高校のほうが恵まれている可能性はあるけど。
>>2144
学校教育法を読めばわかることさ。
その程度のことは教養でしょ。
初等教育が児童、中等教育が生徒、高等教育機関が学生なんていうのはね、
自分の無知を棚上げにして、人のことを言うのは研究者としての姿勢に問題が
あるのでは?

2131研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:23:25
部活の大会参加と教員の引率は義務だよ。
「引き受けなければいい」なんて馬鹿じゃないの?
結局誰かが犠牲になるから、全教員で配分してんだろ。
60歳以下の教員は、「部活の引率>>>学会参加・国際会議参加」が当然だし、
どこの高専でも基本は同じ。
引率を拒否するような教員は、結局のところ学校ではお荷物の役立たずと思われて
おり、教授連中はどこかで(昇進や留学の機会が多い)必ずいじめで反撃するでし
ょうな。

部活の引率を拒絶するのであれば、高専で出世する道はない。だからと言って、ほ
とんどの高専教員は大学に出られるわけでもない。万年高専助教とか、万年高専准教
授なんてしゃれにならん。

2132研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:26:27
ではやはり高専は研究者の職場ではないという結論でよろしいな。

2133研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:31:30
いやだから、義務になっている大会の引率以外は、と書いてあるじゃん。
ちゃんと読めよ。

それに残念ながら、研究ができる教員は、たいがい教育も学生指導もうまくこなしてる。
研究できない(能力のない)教員の嫉妬が多いことと、開き直りが多いことが問題だと思うな。

2134研究する名無しさん:2016/06/11(土) 23:36:49
あと、ちゃんと学生に教員も土日はちゃんと休みたいとか、研究日にしたいとか説明して、
遠征が減るのは納得してもらえばいいじゃん。
子供じゃあるまいし、それくらいはできるでしょ。
もしできないのなら教員としての能力不足だと思うな。

2135研究する名無しさん:2016/06/12(日) 00:13:09
>学生に教員も土日はちゃんと休みたいとか、研究日にしたいとか説明して、
>遠征が減るのは納得してもらえばいいじゃん。
何を言ってやがる。
部活の遠征を減らしたくないのは、大御所の高専教授どもと主事様・副校長様のほうだ。
高専の歴史を見てみろ。
部活、寮、様々な学校行事は、今まで減らしたことなどなく増える一方だ。

2136研究する名無しさん:2016/06/12(日) 00:24:04
大会の引率が義務になっている時点で研究者の職場ではないわけだが。

2137研究する名無しさん:2016/06/12(日) 00:25:45
高専教員「高専の事を知らないなんて教養がないな!」
大学生「高専なんて知らないよ」
社会人「なんなの気持ち悪い」
大学教員「やれやれ、末端の研究者とはいえ恥ずかしい奴だな」

高専を知らないと教養がないという事自体、視野が狭いと思うが。
高専の先生は自己評価が高すぎ何じゃないの?
そういうところが恥ずかしいという事に気がつかないの?
まぁ自己評価が高くて視野が狭いから無理か・・・・。

2138研究する名無しさん:2016/06/12(日) 00:53:53
まったく同感

2139研究する名無しさん:2016/06/12(日) 01:34:53
本来、高校生が学ぶべき教養も学ばなく、
大学生が学ぶべき教養も学ばない高専が、
高専を知らないと教養がないとさけぶ。

2140研究する名無しさん:2016/06/12(日) 01:56:36
意味がわからん。
普通に教養あるし、大学に編入なり再入学すれば一般教養の単位が認められるし。

2141研究する名無しさん:2016/06/12(日) 02:00:26
高専教員「普通に教養あるし、大学に編入なり再入学すれば一般教養の単位が認められるし。

わかった、わかった、高専は教養あるよ。

2142研究する名無しさん:2016/06/12(日) 02:05:45
でもここでも高専は教養が足りないといっているけどね。
>>高専は一般教養が足りないとよく言われる。学生は在学する5年プラス専攻科2年の中で大きく変わるが,一般教養をどう改善するか。また長期間1つの学校の中にいるという特性も考えるべきである。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/023/gijiroku/030102.htm

2143研究する名無しさん:2016/06/12(日) 02:08:57
ここでも高専は教養軽視だと言っているな。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001424648

2144研究する名無しさん:2016/06/12(日) 02:11:32
普通に教養あるし、大学に編入なり再入学すれば一般教養の単位が認められるし。

2145研究する名無しさん:2016/06/12(日) 07:03:38
単位を認められれば教養があると認められたことになるというその発想に
教養のなさが露呈している、に一票。

2146研究する名無しさん:2016/06/12(日) 07:52:22
御意

2147研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:26:31
教養の授業があるって意味だよ

2148研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:28:51
>>2139が教養を学ばないと言っているが、
高専には一般教養の授業があって、単位変換で大学でも認めてるから、それは間違い。

これでいいかな?

2149研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:28:56
他の人(たち)が「高専は教養がない」と言っているのはそういう意味ではないと思うよ。

2150研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:35:35
>>2149
>>2139は高専では教養を学ばないと言っているよ。

2151研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:36:44
科目があるかないか、単位を取るか取らないかの問題ではないということだろ。

2152研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:38:58
いじわるな言い方かもしれないけど、でもそれってちょっと不思議な気がする。
だって高専のパンキョーの先生方は高校教師と異なり「博士」がデフォじゃん。
そんな立派な先生方に習っていたら、さぞ素晴らしいリベラルアーツ教育も
受けているのであろうと推測される。

2153研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:41:17
先生が立派ならいいというものではなかろう。教養とはそういうものではない。

2154研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:54:58
そもそも大学の一般教養で、
そんなに良いリベラルアーツ教育ができているのか疑問

2155研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:57:51
今の研究者はいわゆる専門バカが多すぎるのは確かだね。自分の専門以外は何も知らない。
通常であれば知っているべきことも知らないで、「高専だから」と言ってすり替える。
まったく、困ったものだね。
それから、高専での部活の引率なんて大したことないね。
理由?実質夏の高専大会の引率しかしないからね。昔は高校の大会も参加していたみたいだけど、
定期試験が7月末から8月上旬になったので、参加しなくなったからね。
だからうちの学校の運動部は一部の熱心なところを除けば、皆年一回しかない。

2156研究する名無しさん:2016/06/12(日) 09:58:13
大学による。また、教員による。

2157研究する名無しさん:2016/06/12(日) 10:32:23
>>2155
高校総体がないのはうらやましいなあ。どこの地区ですか?
うちは高校の大会2回と高専大会の計3回。

2158研究する名無しさん:2016/06/12(日) 12:01:25
やっぱり高校と同類なんじゃん。

2159研究する名無しさん:2016/06/12(日) 12:06:52
大学リーグに参加している高専もあるが?

2160研究する名無しさん:2016/06/12(日) 12:31:04
>>2158
なんでいちいち、そんなに高専を高校と同じとみなしたがるの?高校の先生?
教員も教育研究も高校とは全く異なっていることなんか、わかりきってことでしょうに。
もちろん大学ともね。

2161研究する名無しさん:2016/06/12(日) 13:11:37
高校の大会に年に2回も参加してると高専の教諭が言ってるからじゃね?

2162研究する名無しさん:2016/06/12(日) 13:16:41
それなら大学リーグに参加しているから大学か?違うだろ

2163研究する名無しさん:2016/06/12(日) 14:09:10
高校そのものだとは誰も一言も言っていない、に一票。

2164研究する名無しさん:2016/06/12(日) 14:13:58
組織そのものは大学に近いけど、
運営方法が異なるっていうのが実情な気がする。

2165研究する名無しさん:2016/06/12(日) 14:15:10
>>2163
>>2158,2161はそう言いたいようだが?

2166研究する名無しさん:2016/06/12(日) 15:24:25
「高校と同類」と「高校そのもの」はかなり違うと思うが。

2167研究する名無しさん:2016/06/12(日) 16:32:39
有力私立高校だと給料が若手のうちは有力私立大学並みにいい。
遅刻の8割の高専とは雲泥の差。

2168研究する名無しさん:2016/06/12(日) 16:42:24
まあでもそれって、予備校講師の給料が億になったりするのと
同じようなもので、だったら大手メーカーの研究所に就職するよと思う。

高専のかたを持つつもりはないけど。
だって高専なら頑張ったら科研費取れるし、企業と共同研究したり
できるし、学会発表とかもできるじゃん。

高校教師だったら、ひたすら理論の研究をして論文を投稿する
くらいは出来るかもしれないけど、それ以外は研究とは無縁
(すまん、”教育学”は無視してるかもしれない)。

金だけを言うなら予備校講師の方がいいし、研究者としての矜持や
面白さからいったら企業研究所の方がいい。

2169研究する名無しさん:2016/06/12(日) 22:39:09
うちのサッカー部は高専大会と大学リーグしか出ない。高校は出ない。
というより、時期が違いすぎて話にならない。高校の大会が定期試験の1週間前とか
3日前なので、無理。そもそも選手登録も高専は大学リーグの方になり、高校のリーグではない。
もっとも、うちのサッカー部は低学年の方が高学年よりも人数が多いこと、大学リーグは体力差が
ありすぎるため、でれない。結果、高専大会の引率しかやらない。だから、楽なのさ。

2170研究する名無しさん:2016/06/13(月) 06:57:54
高校教員では、実験(教育学はどうかは別にして)は無理。そもそも「有力私立高校だと給料が若手のうちは有力私立大学並みにいい。」
なんて、寝言を言っているやつがいるけど、そんな学校は限られている。
そもそもそんな学校は全国にどれくらいあるんだ?教えてほしいね。

2171研究する名無しさん:2016/06/13(月) 07:37:24
>>2169
馬鹿じゃねーのwww
3年生までは高体連だろ。
それもさせないなんて、まともな教育じゃあない。

4,5年こそ、部活よりも学問させるのがまともな教育だ。
お前の学校はあべこべのダメ人間養成所だわ。」

2172研究する名無しさん:2016/06/13(月) 07:55:42
高専は、高校野球に出ていますよ?

2173研究する名無しさん:2016/06/13(月) 11:14:59
それが普通だ。
2169は高校生に部活もさせられないナマケモノ教員が集うクズ高専。

2174研究する名無しさん:2016/06/13(月) 11:36:48
部活をしても、していなくても罵しる。
ただ悪口を言いたいだけだろう。

2175研究する名無しさん:2016/06/13(月) 12:28:43
同一人物とは限らん。

2176研究する名無しさん:2016/06/13(月) 13:14:29
>>2173
仕事に対する考え方は教員それぞれだけど、
仕事の優先順位は共通して、

教育=研究>>大きな壁>>クラブ活動

だろう。
全学的に教育、研究がちゃんとできていない状態なら、
教員、学生ともにクラブ活動に熱を入れている場合じゃないと思う。

2177研究する名無しさん:2016/06/13(月) 15:03:40
ロボコンも部活動ですよ?

2178研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:16:53
>>2171
お前こそ何も知らないバカじゃないの?
サッカー協会では高専は大学と同じところに所属するようになっているんだよ。
中高とは別扱いなんだよ。確認してみな。
確かに、高体連にも所属するけど、高専の場合は任意。必ずしも連盟に参加する
義務はない。理由は、さっきも言ったが、高専と中高は登録団体か異なるからね。
それにうちは低学年は20人ぐらいいるけど、高学年は4,5人しかいない。
もちろん、低学年の学生を高校の大会に出させてやりたいとも思うが、定期テスト
1週間前や3日前に開催だったら、参加させられるわけないだろう?
それに大学リーグに参加する場合は高学年が4,5人しかいないわけだしそんなのに
体力さのある低学年を出しても無意味。
だったら、高専大会一本で十分。それに、うちの野球部も高野連はやめて、高専大会
だけにしているよ。
第一、普通高校と違って8時間目や9時間目まで授業があるのだから、部活をやる時間も
あまりないからね。結構、高専大会だけで十分なのさ。
ちなみに、うちではロボコンは同好会で、部活動にはなっていない。
費用も学生会費ではなく、別予算だからね。

2179研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:23:24
>>2158,>>2171,>>2173は学位のある高校教員か?
お前、高専に応募して蹴られたのか?
そもそも高専では、部活動なんて体育の先生以外誰も評価されないぞ。
そんなことをやっているのなら、論文書いたり、外部資金をとってきたり、
共同研究するほうがよっぽど評価されるよ。
高専の部活なんて、所詮レクレーションの延長だからね。
部活でいい結果を出してもそれだけで大学編入や就職するやつはいない
からね。

2180研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:27:42
>>お前こそ何も知らないバカじゃないの?
>>サッカー協会では高専は大学と同じところに所属するようになっているんだよ。
それは研究者が知らなくても構わないし、知らなくても馬鹿じゃないから。
高専の教員は高専の教員しか知らないような知識を、教養とか常識とかいうのがデフォなのか?
自己評価高すぎで恥ずかしい。

2181研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:35:59
>>2180
知らないのであれば、口をはさむべきではない。
口を挟むのであれば、それなりのことを知っていなければならない。

2182研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:40:59
つまり、「子曰く其の位に在らざれば、其の政を謀らず」ということさ。

2183研究する名無しさん:2016/06/13(月) 17:45:51
そもそも何も知らないのに、2171がバカにした発言が問題なのでは?
知らなければ聞けばいいのに、頭からバカにした態度が問題なのでは?
それに、興味・関心がないのであれば、このスレにこなければいいし、
発言する必要もないのでは?

2184研究する名無しさん:2016/06/13(月) 18:20:28
論理のすり替えをすべきではないかと思うが?
「高専の教員は高専の教員しか知らないような知識を、教養とか常識とかいう」見解に対して、
「知らない事に口を挟むべきではない」という事は答えになっていないのでは。
まぁ、どちらも感情的だから、どちらが悪いといった事でも無いと思うけどね。

2185研究する名無しさん:2016/06/13(月) 18:23:29
このやりとり、いったい何回繰り返すんだよ。

書き込み内容が間違っていることを指摘すると、
大学教員、研究者は興味ない、知る必要がないと言う。

そうすると一体何のためにここに来てるの?
高専に興味がないなら、荒れるから書きこむなよ。

2186研究する名無しさん:2016/06/13(月) 18:34:08
問題は「書き込み内容が間違っていることを指摘すると」ではないだろ。
高専を煽る方が悪いとは思うが、つられて相手をバカとか教養がないとか書くと、
それは「教養か?」という事になる。
火種に油を注ぐ必要も無いだろう。
あとスレのタイトルからしても、ここは高専をバカにすることを目的としている様に思えるけどね。
バカにされたくなければ、あなたが見なければいいとも言えるけどね。
(私は別に高専をバカにしている訳ではないからね。)

2187研究する名無しさん:2016/06/13(月) 18:59:36
>>2186
それは別人だよ。

2188研究する名無しさん:2016/06/13(月) 19:03:00
いずれにしても煽るのはよくないから、もうやめましょう。

2189研究する名無しさん:2016/06/13(月) 19:35:13
>>2185
まあ、大学教員といっても、万能ではないからね。
特に最近は専門学科においてさえも、細分化された知識しか
持っていないしね。昔の大学教員は専門分野はもちろん、
周辺分野や他分野に関してもそれなりの知識をもっている人は
多かったけど、最近は蛸壺化した知識しか持っていない人も多いよね。
特に最近は細分化ししすぎたために、かえって融通が効かないので
就職もかえって大変になっているよね。

2190研究する名無しさん:2016/06/14(火) 04:15:11
狂逝学部の推薦入試では、部活を強くするために、筆記試験では入れない学生を入れますよ?

2191研究する名無しさん:2016/06/14(火) 07:33:58
>>2186
最初に「バカ」といっているのは自称大学教員、研究者のほうが全て先だぞ。
相手をバカにするのであれば、やはりそれなりの知識を持っているのが前提。
その前提がなく、わけわからないことを言うから、バカにされるし、教養がない
といわれることになる。通常知らないことは、無視するかまたは相手に確認を
とってから意見を述べるのが一般常識。結局は、何も知らないで首を突っ込んで、
相手を揶揄するほうが悪い。

2192研究する名無しさん:2016/06/14(火) 08:22:29
下手な文章だな。特に一行目。

2193研究する名無しさん:2016/06/14(火) 10:35:47
>>2192
ひょっとして、理解できなかったの?

2194研究する名無しさん:2016/06/14(火) 10:37:29
>>2190
具体的な大学名を教えてほしいね。

2195研究する名無しさん:2016/06/14(火) 14:23:52
下手な文章=理解できない文章とは限らない。

2196研究する名無しさん:2016/06/14(火) 15:15:56
日本語教師か何かかしら

2197研究する名無しさん:2016/06/14(火) 22:42:07
下手な文章なのは光線しか出ていないためです。
会社に入っても、現場の作業所ばかり回されているため、まともな報告書やプレゼンする機会がないためです。
はい。

2198研究する名無しさん:2016/06/14(火) 22:48:47
さすがにあの日本語で

2199研究する名無しさん:2016/06/14(火) 22:49:46
は、教員はありえんな。

2200研究する名無しさん:2016/06/14(火) 22:53:02
んが。

2201研究する名無しさん:2016/06/14(火) 23:11:43
>>2191
君が高専教員であるのならば、もう書き込まない方が良いと思う。
君のレトリックは稚拙だし、感情的だとだから。
悪いのは高専を煽っている方だが、煽られている君の視野の狭さや浅さも見ていて痛々しい。
高専の評価を落としたくないのであれば、煽りは無視する事だ。

2202研究する名無しさん:2016/06/14(火) 23:55:31
高専の先生がすべきことは、
・3年生以下の高校生の教育(部活、ホームルーム活動、集団生活の訓練を含む)
・4,5年生では会社の現場を想定した実践教育
・専攻科での特別研究・演習(大学の卒研とは違い、現場や実技を想定した研究)

教員の研究は、上ができて初めて意味があるんだよね。
大学の研究と決して同じではない。

2203研究する名無しさん:2016/06/15(水) 00:05:42
むしろ機構は研究を正反対の方向に進めている

2204研究する名無しさん:2016/06/15(水) 00:41:52
よく考えてみろよ。
高専機構が進めてきた大きな改革(JABEE、専攻科の設置、高度合併(本当はリストラ))で、
教員たちを大学のような研究者として扱ったか?
専攻科の特例に関わる教員審査は学会に投げてるが、大学の教員審査は学会にお願いなんて
していないぞ。

「機構」なんてのは単なる事務と調整の機関で、高専のルール変更の原案は文科省の有識者による
委員会で決められている。有識者委員会では、過去ずっと高専を大学にしようとはしなかったし、
教員の学術研究を主な業務とはしていない。したがって、高専設置基準では「教員の研究は教育水
準の維持のため」となってる。

もし機構や校長が大学のような研究を高専教員に求めたなら、それはルール違反の逸脱行為だ。
だから研究業績をたくさん出しても、個人の給料に反映できない。そりゃあ、教授になったら
論文なんて書かなくなるさ。
機構や校長の根拠のな一時的な指示に従っていちいち反応してると、精神的に破たんするぞ。
機構なんてのは、高専教員の馬鹿まじめなところを、ただ利用してるだけだ。

2205研究する名無しさん:2016/06/15(水) 01:00:26
だからと言って研究を頑張っている若手を邪魔しないでね。
現在実際そういった研究を求められているわけだが、
自分は反対の意見で、むしろ歓迎すべきだと思っているよ。
考え方は人それぞれ、押し付けはよくない。

2206研究する名無しさん:2016/06/15(水) 21:37:25
>考え方は人それぞれ、押し付けはよくない。

考え方ではなくて、高専設置基準に則って仕事しろということな。
研究しないじじぃ教員どもの原動力は、高専設置基準に書かれていることを超えた研究活動については、
職務違反だとして叩けること。
せこせこ研究ばかりしてると、「部活どうした、担任どうした、寮の見回りどうした」と因縁つけて、
研究より先に教育するのが規則だろって罵倒できちゃう。
それが高専のシステムですわ。

2207研究する名無しさん:2016/06/15(水) 21:52:07
だがその研究しない老害どもは特例認定にいっぱい落ちて、
校長や機構から大目玉をくらい立場がない状態。

今うちは研究より教育優先なんて言える雰囲気じゃない。

2208研究する名無しさん:2016/06/15(水) 23:23:56
>>2206
今時、そんなこと言うところがあるのかい?
うちは、研究と外部資金、共同研究のことしか校長も主事も言わないぞ、
正直、部活なんて体育の教員以外、まともにやっている奴なんていないよ。
担任業務だって、片手間でできるし。寮の見回りは、基本料務主事室がやるし、
うちは監視カメラもつけているから、別にどうってことないな。
そんなことよりも研究しろというのが、今のうちの学校のスタンスだな。

2209研究する名無しさん:2016/06/15(水) 23:43:14
料務主事室×→寮務主事室
ちなみに宿直も月一回。それほど負担ではないよ。

2210研究する名無しさん:2016/06/15(水) 23:46:34
>>2206
その設置基準の捉え方さえ人それぞれ違ってくる。
高等教育するためには研究は必要なわけで、
その研究の基準なんてあいまいなもの。
研究を完全に捨てて教育に熱中するのは勝手だけど、
他人の邪魔はしちゃいけないな。

2211研究する名無しさん:2016/06/15(水) 23:53:17
本来、高専は高等教育機関の中で最底辺のはずが、そうでなくなりつつあるところに問題がある。
従来はどんなに逆立ちしても高専は所詮高専で大学・短大には勝てない存在だった。
ところが、現在は短大が全てにおいて高専未満になり、大学の中にも高専未満のところが
数多く存在するようになってしまったことにより、おかしくなってしまった。
だから、ここでもう一度仕切り直して、高専未満の大学・短大はすべて廃止し、大学と高専の
立場を明確にするべきだと俺は思う。正直、高専程度に勝てない大学・短大はいらないよ。
そんなところには、助成金はやる必要もない。勝手につぶれさせればいいのだよ。
もっと、きちんとした序列化が必要だよ。

2212研究する名無しさん:2016/06/16(木) 00:06:17
つまり高専には底辺がお似合いと、そういうわけですな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板