したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

1996研究する名無しさん:2016/05/31(火) 00:08:20
日本語処理なんてプログラミングができる文系だけどな

1997研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:43:42
ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/05/10/1370707_01_1.pdf

高専について議論したけど

結論 いyつもの現状維持(学位上では「短期大学士(学位)>準学士(通称)」)www

1998研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:47:49
>高等専門学校が、海外でも他に類を見ない学校制度であること、
>また工学を学ぶ高等教育機関でありながら学位授与機関ではないことなどか
>ら、高等専門学校制度そのものに対する理解や、学士課程との接続、(独)大
>学評価・学位授与機構1による学位取得制度等について、理解を得難いとの声
>もある。

高専は日本固有の現場要員輩出学校ってことね。

1999研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:49:59
>専門的な知識・技術をより広範な分野において発揮できるようにするため
>にも、専門科目以外の一般科目の履修、課外活動、学寮での共同生活等によ
>り、コミュニケーション能力、チームワーク、協調性、社会性、多様な価値
>観への理解、広い視野をもたせることが必要である。

高専は、コミュニケーション能力、チームワーク、協調性、社会性、多様な価値
観への理解、広い視野がないバカガエルが多いので、何とかしましょうってことねwww

2000研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:53:15
>社会・経済のグローバル化がますます進展することを踏まえると、
>本科卒業生が国際社会において活躍できるよう、英語教育(特に英語でのコ
>ミュニケーション教育)の充実などの取組を一層強化する必要がある。

高専入学時に対して卒業前の5年の方がTOEICのスコア低いんだから、よほどひどいんだよね。
それに、高校生の平均スコアよりも、高専5年のスコアは低いんだから、教育機関とは思えん。

2001研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:57:14
>①学位授与機関となるには大学体系に位置づけられる必要があるが、高等専門学校
>は現行制度では大学とは異なる15 歳からの早期教育を特徴とする高等教育
>機関であり、大学体系に位置づけることで高等専門学校としての良さが失わ
>れるおそれがある、②特に専攻科修了生には、現在、(独)大学評価・学位授
>与機構に申請することにより、同機構から学士の学位が授与されていること
>から、現行の扱いを存続すべき、との主張が行われた。

教員の質の悪すぎと、高専の目的が現場要員の輩出であること、大学とは認めがたい
設備や教職員の能力などの点から、そのまま現場要員の輩出をやってろとの結論な。

2002研究する名無しさん:2016/06/03(金) 01:04:36
何十年も議論しても、結論は「いつもの現場要員輩出学校って...
科研費以前、こんな中途半端な学校で満足している高専教員のバカさが笑える。
「ケンキュ者の墓場、リストラ会社員のなれの果て」とはよく言ったもんだww

2003研究する名無しさん:2016/06/03(金) 06:46:46
またアンチくんが暴れ始めてる

2004研究する名無しさん:2016/06/03(金) 06:47:08
一橋

2005研究する名無しさん:2016/06/03(金) 07:08:18
>>1997-2002
高専にここまで恨みを持つ研究者とは、いったいどんな層なんだろうか

2006研究する名無しさん:2016/06/03(金) 08:26:45
>>2005
高専にも勝てない学校にしか勤めることの出来ないみじめな研究者の呪詛さ。

2007研究する名無しさん:2016/06/03(金) 10:54:29
公募落とされたポスドクだよ

2008研究する名無しさん:2016/06/03(金) 14:04:03
>高専にも勝てない

つまり高専が最底辺のほんの少し上に過ぎないことは認めるわけですね。

2009研究する名無しさん:2016/06/03(金) 14:59:46
逆に高専に勝ってる大学がどれだけあるんだよw

2010研究する名無しさん:2016/06/03(金) 15:55:24
高専に勝てない大学短大はいらない。認可を取り消せよ。恥さらしめ。

2011研究する名無しさん:2016/06/03(金) 19:01:35
高専君、発狂中wwwww
事実を指摘されるとすぐ発狂するんだよね。
改革も改善もでき現状維持学校なんかにいるからそうなちゃうんだわ。

2012研究する名無しさん:2016/06/03(金) 22:24:17
高専教諭君、本気で大学に「勝ってる」つもりなのか?
一応言っておくが、どんな底辺大学でも大学であるというだけで高専よりは上だからな。

2013研究する名無しさん:2016/06/03(金) 23:32:35
定員半数割れ大学の教員です。高専の教員公募に応募しようか迷う日々です。

高専は潰れる可能性も少ないし、基礎学力がある生徒が集まっていて、定員割れも少なそうなので、環境的にはいいのかなと思います、、アドバイス求めます。

2014研究する名無しさん:2016/06/03(金) 23:55:03
と高専教員が言っているようです。

2015研究する名無しさん:2016/06/04(土) 06:05:28
>>2013
底辺大学じゃ研究、教育さえおぼつかないところが多い。
そういとこよりは、研究室も予算も最低限あって、
それなりに自由に研究のできる高専に移動したほうが幸せじゃないかな。

2016研究する名無しさん:2016/06/04(土) 08:59:43
生活指導とか宿直とかもあるんだろ?

2017研究する名無しさん:2016/06/04(土) 09:10:04
短大どころか高校生と同じ年齢の子供を指導するんだろ?

2018研究する名無しさん:2016/06/04(土) 09:13:09
御意

2019研究する名無しさん:2016/06/04(土) 10:38:43
潰れて職なしと、職あり
雲泥の差だと思います。
贅沢は言い出したらきりはないけど

2020研究する名無しさん:2016/06/04(土) 14:11:53
底辺私学の多くも結局はぜんぜん潰れないじゃないか。ゴキブリみたいにしぶといじゃないか。

2021研究する名無しさん:2016/06/04(土) 17:09:53
そりゃ補助金流し込んでるから

2022研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:00:08
潰れないなら高専よりましじゃん。

2023研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:17:58
だが、そういった私学は必ずしも給料はよくない。
研究室はもちろん、研究費もない。高校周りさせられる。
学生の質は底辺小中学生。研究よりも雑務が主で、事務の召使。
底辺私大も生活指導ができる教員が評価される。
しかも科研費応募も嫌がられ、応募しようとすると大量の雑務を押し付けらえる。
それでも高専よりましかね。

2024研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:21:56
大学か大学でないかという点は重要だな。

2025研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:23:11
補助金も学校によっては打ち切られるのでは?
正直、英和辞典のひき方やbe動詞をシラバスに載せている大学は
大学ではなく、中学校教育の再教育機関だろう?
そんなところに助成金を回す意味が分からない。
そんなところは打ち切って、廃校にすればいいんだよ。
そうすれば今よりも大学全体の格は上がる。
正直、高専程度に勝てない短大・大学はいらないよ。
まともな大学人ならそうおもうね。

2026研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:47:41
だから早く打ち切ればいいのに全然打ち切られないじゃないか。

2027研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:08:13
>>2024
それで高専を叩きたくなるわけね。
大学かどうかなんて研究に全く関係ないじゃん。

2028研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:13:48
ていうか高専の方がいいのは理系のお役立ち分野限定だろ。

2029研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:21:44
実は叩いているのは高専関係者でも短大関係者でもなくて単なるネトウヨだったりして。

2030研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:24:12
2024を書いたのは俺様だが別に高専を叩いているわけではない。
いつも高専を叩いているのは別人だ。

2031研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:33:38
>>2028
実は理論物理などの理論分野の教員もかなり多い。
紙と鉛筆があれば良いってやつね。

2032研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:37:44
いずれにせよ理系限定の話だ。

2033研究する名無しさん:2016/06/04(土) 23:42:33
文系分野の研究者もかなりいるが

2034研究する名無しさん:2016/06/05(日) 01:19:29
>>2016
宿直は約2ヶ月間に1回、
生活指導は、半年に1回くらい学内外の巡回、
クラブの引率が年間に3,4回くらいある。

2035研究する名無しさん:2016/06/05(日) 01:21:00
ただ宿直と引率は手当てが付く

2036研究する名無しさん:2016/06/05(日) 01:32:00
金をもらっても、したくない仕事もある
金をもらわなくても、したい仕事もある

2037研究する名無しさん:2016/06/05(日) 01:44:37
>>2017
低学年でも、そのへんの短大や底辺大の学生よりも、かなり頭が良い

2038研究する名無しさん:2016/06/05(日) 05:07:51
そのへんの短大や底辺大の学生でも、高専よりも、かなり頭が良いこともありますよ?

2039研究する名無しさん:2016/06/05(日) 07:26:56
>>2038
それは嘘。
そんなやつは短大や底辺大学に今時いかないし、いない。

2040研究する名無しさん:2016/06/05(日) 07:29:28
今はMARCHレベルで、昔の日東駒専。
日東駒専で昔の大東亜帝国
大東亜帝国が昔のFラン。
それ以外は小中学校の再教育機関。
もちろん短大もね。

2041研究する名無しさん:2016/06/05(日) 09:25:30
>>2036

御意。

2042研究する名無しさん:2016/06/05(日) 09:26:59
>>2040
そういう時代に高専にだけ優秀な学生(「生徒」というのか?)がいると言われても説得力ないな。
例外的にいるのかも知れんが、そんなのが少人数いても全体は(以下自粛

2043研究する名無しさん:2016/06/05(日) 10:02:32
>>2042
そのへんの大学や短大には学部2〜4年で国際会議で発表したり、
学会誌や国際ジャーナルに論文を書いてる学生はいるのか?

高専にはちょくちょくいる。

2044研究する名無しさん:2016/06/05(日) 11:10:30
学部生の発表はむしろ底辺に多い。
院生が少ないし、そこそこ優秀なのは大学院で出て行ったり、就職がすぐ決まる。
だから、学部生が発表しているからと言って威張れたもんではない。
全くないよりはましだが。

2045研究する名無しさん:2016/06/05(日) 11:45:07
へえ底辺大学って学部生ってすごいんだねえw

2046研究する名無しさん:2016/06/05(日) 12:14:49
ただの学会発表なら高専の専攻科生は全員義務だよ。
そういうレベルの話じゃないだろ。

2047研究する名無しさん:2016/06/05(日) 12:28:33
学会もピン切りだからね。
各県レベルで学会作ってるケースもある。

2048研究する名無しさん:2016/06/05(日) 12:33:38
日本の学会なんてアホしかいないから

2049研究する名無しさん:2016/06/05(日) 12:54:41
ていうか高専の生徒とか底辺大学の学生でも発表できるような分野なんだろ?

2050研究する名無しさん:2016/06/05(日) 17:15:20
工学系のほぼすべて。
発表してるからって、全部理解してるわけじゃないよ。
あたりまえだけど。

2051研究する名無しさん:2016/06/05(日) 18:58:47
そういうお遊戯会じゃなくて
国際会議や学会誌、国際ジャーナルって書いてあるじゃん。>>2043

2052研究する名無しさん:2016/06/05(日) 21:20:29
そのつもりだけど
東大や京大の学部生は見たことない。論文でも底辺だと4年生をfirst author
にすることは、まああるわな。

2053研究する名無しさん:2016/06/05(日) 21:22:39
ただ、だから底辺の学生がいいなんてつもりはないよ。
PDがいなかったり、院生の出来が悪いから、そうなるだけだと
言ったつもりだがな。

2054研究する名無しさん:2016/06/05(日) 22:10:47
つまり高専にも院生がいないから、そうなるだけだと言うことね。

まあそれでも、一般的には高専の学生のほうが底辺大の学生より余程賢いと思うけどなあ。

2055研究する名無しさん:2016/06/05(日) 22:46:09
要するに教員のコバンザメ要員として院生がいないから学部生とか生徒を連れて発表すると。

2056研究する名無しさん:2016/06/06(月) 03:31:06
>>2052
本当か?少なくとも人文系では論文で底辺大学4年や短大2年が
単著はもちろん、共著でfirst authorなんてないぞ。勿論、東大や
京大の学部生も珍しいぞ。
ちなみに、小学生が児童で、中学・高校が生徒、高専・短大・大学
生は学生だね。
高専は入学時の年齢は高校と同じだが、5年間一貫で高等教育を
実施しているから生徒とは言わないんだよ。

2057研究する名無しさん:2016/06/06(月) 05:13:06
求人票情報コピーか 福島高専・不正アクセス問題
2016年06月04日
ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20160604-081458.php
 福島高専(いわき市)が運用する就職支援システムサーバーが不正アクセスされた問題で、サーバー内にある求人票情報にコピーされた形跡があったことが3日、同校への取材で分かった。コピーされた情報の詳細は分かっていない。
 同校によると、中国からのIPアドレスで不正アクセスされていた。
 サーバーは学生と学校関係者がアクセスできる環境にあり、2009(平成21)年度から現在までの県内や東京都、神奈川県などの企業約2000社、約5000件の求人票情報が保存されていたという。

2058研究する名無しさん:2016/06/07(火) 07:21:13
途中から割り込んで悪いけど、>>2056は馬鹿じゃないか?
ここは高専の学生のレベルについて語ってると思ってたのに
「人文系」だと?人文系の高専生がいるわけ?
普通に考えて、工学系の、しかも高専で勉強できる分野だろう。
理系であっても医学や博物学(地学や動物行動学とか)や理論物理も
除外して話をしていると思ってるのに、人文系ですか。

ってエキサイトするほどのことでもないけど、高専の主役は「お役立ち系工学」
だというのは、いろんな話をするときの大前提だと思うよ。
そのうえで>>2053が言ってることに俺は同意。高専の先生方も同意して
くれると思う。今度から俺の研究室に高専卒がやってくる。ちょっと楽しみだよ。

2059研究する名無しさん:2016/06/07(火) 08:18:09
だから高専を馬鹿にしている奴は「お役立ち系工学」も馬鹿にしている、に一票。

2060研究する名無しさん:2016/06/07(火) 11:00:25
お役立ち系工学って、いわゆる機械、材料、電気、電子、情報、化学全般だよね。
日本に住んでて、このへんを馬鹿にしたらいかんでしょ。

2061研究する名無しさん:2016/06/07(火) 12:35:06
ヨーロッパで医学が一段低くみられるようなものでは?
お世話になっている分野であることは認めるが、「役に立つ」分だけ内心ではちょっと馬鹿にしてしまうという。

2062研究する名無しさん:2016/06/07(火) 13:50:32
けど理学以外は工学よりも学問的に難しいとは思えないんだが。

特に電気電子分野。
確かアメリカでは研究者のIQの分野が電気電子じゃなかったっけ?

2063研究する名無しさん:2016/06/07(火) 14:54:57
電気電子にも基礎理論はあるんだけどね

2064研究する名無しさん:2016/06/07(火) 16:20:39
成熟した分野の基礎理論研究は難しい問題しか残ってないのでおいしくない。

2065研究する名無しさん:2016/06/07(火) 18:44:52
下手な日本語だな>>2062

2066研究する名無しさん:2016/06/07(火) 20:09:16
>>2058
お前も常識ないな。
文系の高専はあるよ。www
富山高専を調べてみろよ。
お前こそ、世間が狭いのではないのか?
よく調べてから、物を言えよ。

2067研究する名無しさん:2016/06/07(火) 20:12:19
www.nc-toyama.ac.jp/c5/index.php/mcon/subject/%E5%AD%A6%E7%A7%91%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E5%AD%A6%E7%A7%91/

2068研究する名無しさん:2016/06/07(火) 21:00:57
ていうか高専になんか詳しくなくて別にいいと思うが。
ここにいる奴の多くは大学教員だし。

2069研究する名無しさん:2016/06/07(火) 21:05:14
>>2065
申し訳ないね、トイレに行きながら適当に打った。

2070研究する名無しさん:2016/06/07(火) 21:05:51
つまらん言い訳だな。

2071研究する名無しさん:2016/06/07(火) 21:45:30
「下手な日本語だな」のほうがよっぽどつまらんいちゃもんだ。

2072研究する名無しさん:2016/06/07(火) 21:59:15
下手なものを下手だと言っているだけだ。「いちゃもん」でも何でもない、に一票。

2073研究する名無しさん:2016/06/08(水) 00:19:52
>>2067
教えてくれてありがとう!マジでビビったw文系の高専ってあるんだw

でも本旨は変わらないとおもう。

2074研究する名無しさん:2016/06/08(水) 02:50:48
>>2068
高専のことをよく知らないのに、先入観でものを言うのはやはり問題なのでは?

2075研究する名無しさん:2016/06/08(水) 04:41:57
ずっと見ていて思ったんだが、
散々高専を馬鹿にしておいて、都合が悪くなれば、大学教員は興味ないというパターンが多い。

それでは議論にならないし卑怯だと思うよ。

2076研究する名無しさん:2016/06/08(水) 06:27:20
でも文系の話を出されても困るあるよw

2077研究する名無しさん:2016/06/08(水) 09:02:51
高専のことをいつも馬鹿にしている奴と>>2068が同一人物である証拠は?

2078研究する名無しさん:2016/06/08(水) 12:34:39
馬鹿にされるに十分な学校だからだろ

2079研究する名無しさん:2016/06/08(水) 12:51:29
んが。

2080研究する名無しさん:2016/06/08(水) 14:44:48
>>2078
おまえのことだろ。研究者でもないくせに書き込むな。

2081研究する名無しさん:2016/06/08(水) 17:50:36
>>2078は学校なのか?

2082研究する名無しさん:2016/06/09(木) 05:11:45
>>2075

その通りだね。
でも、その姿勢って、そもそも研究者として問題があるよね。
学会発表出もいるじゃない。
論拠が乏しいくせに、偉そうに発表するやつ。
そういうやつって、ちょっと突っ込まれるとおたおたするか、黙るか、変な言い訳するやつ。
いわゆる、見ていて見苦しい奴。
それと一緒だと思う。
いやならすれに近寄らなければいいし、知らないのであれば発言しなければいいのではないかと思う。
もっとも、学会でもそういう発言するやつは、PDか院生レベルが多いよね。

2083研究する名無しさん:2016/06/09(木) 08:36:03
ていうか日本語が変だぞ。

2084研究する名無しさん:2016/06/09(木) 21:19:01
高専に現役の研究者なんているんですか?
教員が発表しているところ何度か見ましたが....だし、ましてや生徒?の発表は
時々嫌悪を感じたこともあります。
調子に乗っているとか、真摯に学問に向き合っていないとか、会場からの質問さえ
無視するとか、ちょっとねぇ。
高専は専門学校なんだから、教師の研究ごっこよりも生徒を真剣にさせることのほうが
先じゃないですか?
高専は大きな工場で働けることが目的なのですから、誰も先生たちの研究なんて興味
ないし、高校生や高校のようなシステムで研究するほうがいかれています。

2085研究する名無しさん:2016/06/09(木) 23:19:30
またこいつか。研究者のふりをして荒らすのをやめろ

2086研究する名無しさん:2016/06/09(木) 23:25:58
研究者のフリ・・・・・・まさしく高専の先生w

2087研究する名無しさん:2016/06/09(木) 23:54:53
>>2084
お前、学部生か、院生か、PDか?
そもそも生徒といっている時点で、アウトだな、
高専・短大・大学はすべて学生というのだよ。
「調子に乗っているとか、真摯に学問に向き合っていないとか、会場からの質問さえ
無視するとか、ちょっとねぇ。」とあるが、どの学会でのことかな?
具体例を出して説明願いたいね。
そもそも、「、高校生や高校のようなシステムで」とあるが、君はどこまで何を知っているのかな?
さらに言えば、科研費をはじめとする外部資金で、その高専にすら勝てない大学があるのも知っているのかな?
あまりにもくだらない、知ったかぶりで場を乱すのはやめてほしいね。(笑)

2088研究する名無しさん:2016/06/09(木) 23:56:23
ていうかそんなに必死にならなくてもいいよ。

2089研究する名無しさん:2016/06/10(金) 00:26:11
大学が学生なのは知っているが、高専が生徒か学生かなんかは
高専の教員以外は知らんよ。
高専の常識が研究者の常識だと思わない方がいいかと思う。
恥ずかしすぎ。

2090研究する名無しさん:2016/06/10(金) 00:32:43
なんでそんなに高専を目の敵にしてるの?
親の敵でもあるまいし。

2091研究する名無しさん:2016/06/10(金) 00:41:37
2089だけど、
俺は別に高専を目の敵にしていないけどね。
そう読めるのかな。
ただ>>2067の文章は客観的に見て恥ずかしいと思う。

2092研究する名無しさん:2016/06/10(金) 01:01:21
>>2089
工学系研究者なら高専のことを知らない人のほうが少ないと思うが。

2093研究する名無しさん:2016/06/10(金) 01:14:11
>>2089
大学教員なのに学校教育法をロクに知らないのが多数いるが、
その類ではないかと疑いたくなる。

そんな物知らなくてもいいと思っているかもしれないが、
知っている人間がそれだけ行政で割を食っている。

2094研究する名無しさん:2016/06/10(金) 01:15:36
>>2089
え?高等教育機関はすべて「学生」って言うのを知らなかったの?
それは一般教養がなさすぎでしょう。
いくらなんでも、恥ずかしいよ。
ところで、2067は文章なのか?
そうには思えないのだが。

2095研究する名無しさん:2016/06/10(金) 01:21:05
高専を馬鹿にしているけれど、正直これからは高専の教員になるのは今以上に難しくなるね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板