したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【井の中の】高専教員スレ 1匹目【ばかガエル】

1研究する名無しさん:2015/09/29(火) 22:30:51
高専は学歴の恥部、研究者の墓場、リストラ社員の捨て場所と言われて久しい。
守銭奴が望む、安くて、若くて、出世しなくても文句を言わない現場要員を製造してきた結果、
徹底的に視野が狭い現場バカが輩出されるようになった。

ここに名言がある。
「山というのは裾野が広くないと高くならない。
その裾野が教養・雑学だ」
高専はこういったことを徹底的に排除しており、その結果、英語のTOEICスコアは高校生よりも
低く、歴史や地理や国語の学力も、非常に高い確率で高校生を下回る。

高専の教員(教諭とも言われてる)たちよ、本音は「早く大学に出たい」連中が一体高専で何を
したいのですかな。

1908研究する名無しさん:2016/05/23(月) 19:16:26
>君がいくら高専のことが嫌いでも

また被害妄想だ。

1909研究する名無しさん:2016/05/23(月) 20:16:38
でも統計によると男性の短大高専卒の年収は高卒並みだね。
短大卒の男性は少ないから、高専卒の評価といっても良いだろう。
市場の評価は高卒波の給料で、よく働くといった評価なんじゃないの?

ttp://www.nenshuu.net/sonota/contents/gakureki.php

1910研究する名無しさん:2016/05/23(月) 20:37:35
短大は348校、高専はたった57校。
さすがに短大の男子学生のほうが多いのでは?

1911研究する名無しさん:2016/05/23(月) 20:40:15
参考にどうぞ。

ttp://www.innovative-kosen.jp/project/column/yano150715/

1912研究する名無しさん:2016/05/23(月) 22:57:49
>>1910
気になったので調べてみた。
短大の男子学生数は14859名。
高専の男子学生数は、47905名。
取りあえず短大の男子学生の方が少ないみたいだね。
短大卒の男が全体の数値を下げている可能性は否定できないけど微妙な数値だ。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1356065.htm

1913研究する名無しさん:2016/05/23(月) 23:14:29
>>1912
>>1911によれば、
この賃金構造基本統計調査には、
短大高専グループには専門学校が入っていて、
これが大多数のようだよ。

1914研究する名無しさん:2016/05/23(月) 23:52:23
つまり短大と高専と専門学校は同類と。

1915研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:06:10
やはり製造業での高専の評価は高いようだね>>1911

1916研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:14:15
製造業で高く評価されると嬉しいのか?

1917研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:35:21
工学を勉強しているんだから当然ではないか。
それに日本経済は製造業で成り立っており社会的にも重要。

1918研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:37:46
厚労省の一次資料をみても、短大高専グループには専門学校が入っているとは
書かれていないようだけど、何を根拠に専門学校が入っていると断じているんだろうね?

質問紙と集計の項目が異なるということは通常あり得ないので、
資料通り読めばやはり、このグループは高専・短大としか読めないよ。

多分推測だけど、アンケート自体には短大・高専と入っているけど、
専門学校卒の人がそこに回答したというオチではないのかな?

仮にそうであっても、誤答も含めて統計だと思うんだが。

1919研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:43:04
アンケート項目もそうだけど、
そもそも専門学校生がアンケートの対象外になることのほうが不自然に感じる。
同年代で、かなりの人数を占めると思うんだが。

1920研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:46:43
1918だけど、
質問紙の記入方法を確認したら専門学校は高専・短大として記入しろと書いてあったすまん。

1921研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:47:29
厚労省だといっしょくたにするのかもね。

文科だったらしないだろうが。

1922研究する名無しさん:2016/05/24(火) 00:51:50
>>1920
いえいえお気になさらず。
それにしても、ひどいまとめ方だね。
短大高専はまだわかるが、専門学校はまとめたら駄目だと思う。

1923研究する名無しさん:2016/05/24(火) 08:37:24
目糞鼻糞

1924研究する名無しさん:2016/05/24(火) 22:59:35
まぁ目糞と鼻糞を分けるのが研究者の性だからね。

1925研究する名無しさん:2016/05/24(火) 23:29:49
とあるこうせんの新任教員がめちゃ優秀

1926二部◎:2016/05/25(水) 01:09:43
ttp://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=2410972051&tag=krqglzx-22

大学生・大学院生は5月31日まで。
科目等履修生×、教授×、助手◯
尼2000円分無料

1927研究する名無しさん:2016/05/25(水) 09:25:37
>>1871,1872
この公募は、君が特許の項目を満たす特定の人を取ろうとしているって騒いでたやつだよね。
結局決まった人はどの項目を満たしていたの?
もし特許の項目じゃなかったら、
それなりに正当な公募だったんじゃないのか。

1928研究する名無しさん:2016/05/25(水) 20:52:09
>とあるこうせんの新任教員がめちゃ優秀
優秀にみえるのは、比較対象が高専スペックだからです

1929研究する名無しさん:2016/05/26(木) 22:58:48
それでも、客観的に見ると高専は短大や底辺私大よりはましだろうね。特に短大よりは。
俺の知り合いは高専50歳教授で年収800万と私立短大50教授で年収500万のやつがいる。
両方とも、おそらく大学に転出は不可能だろう。だが、そうなったら、生涯年収が問題になる。
私立短大の定年は65、高専もいずれ65歳になることが決まっている。
その結果、高専教授と短大教授の年収に4500万もの差がつくことになる。
子の差は大きい。しかも確かに高専は高校だが、短大は今や小中学。存在価値もない。
高専がいいとは思わないが、高専程度に勝てない短大はいらないな。
できれば、そんな学校に回す私学助成金はカットして国立大学の運営交付金に回してほしいよ、

1930研究する名無しさん:2016/05/26(木) 23:02:58
と高専教諭が言っているようです。

1931研究する名無しさん:2016/05/27(金) 11:07:17
高専でしか生きられない、当事者の高専教師が何を言っても自画自賛にしか見えないわ。
短大や私大に高専教諭がいくらかみついても、現業に送り込むための実践(=現場)教育に
魂を売った人たちとしか映らんわ。
恥ずかしいからあんまり威張らないほうがいいって、所詮は高専。

1932研究する名無しさん:2016/05/27(金) 12:28:55
高専の教員は,とにかく頑張って脱出しろや。
おそらく工学博士は持ってるだろうし,
短大ごときと違い,宮廷博士課程出身だろうて。
出られなきゃ,短大以下かも知れんが,出れば見返せるぞ。

1933研究する名無しさん:2016/05/27(金) 13:20:55
短大以下ってことはないだろ

1934研究する名無しさん:2016/05/27(金) 14:53:00
さすがに教育も研究も短大よりは遥か上

1935研究する名無しさん:2016/05/27(金) 15:09:51
御意

1936研究する名無しさん:2016/05/27(金) 15:32:30
昨年の科研費獲得数ランキング

旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大

ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf

おそらく今年はさらに高専の採択増えている。

1937研究する名無しさん:2016/05/27(金) 16:14:04
短大に勝って嬉しいか?

1938研究する名無しさん:2016/05/27(金) 16:17:36
勝ってうれしいも何も短大より下というのが間違っているから、
それを否定しているだけ。

1939研究する名無しさん:2016/05/27(金) 16:39:31
そらそーだ

1940研究する名無しさん:2016/05/27(金) 16:44:42
こうせんまんせー

1941研究する名無しさん:2016/05/27(金) 18:13:58
こうせんだっせー

1942研究する名無しさん:2016/05/27(金) 18:21:19
短大といってもいろいろあるからね。高専が立教女学院とかに勝ってるとは思えん。

1943研究する名無しさん:2016/05/27(金) 18:24:24
富山高専機械システム工学科の業績

5年以内の査読論文発表数(第1著者)
教授A 0件
教授B 0件
教授C 0件
教授D 0件
教授E 0件
准教授A 2件
准教授B 1件
准教授C 1件
准教授D 0件
准教授E 1件
准教授F 1件
准教授G 0件
准教授H 0件

所詮高専はこんなもんなんでしょwwwww

1944研究する名無しさん:2016/05/27(金) 18:26:39
群馬高専機械工学科の業績

5年以内の査読論文発表数(第1著者)
教授A 0件
教授B 0件
教授C 0件
教授D 1件(和文)
教授E 1件(和文)
准教授A 1件
准教授B 0件
准教授C 0件
准教授D 0件
准教授E 0件
講師 0件
助教 3件(和文)

これも相当ひどいぞwwww

1945研究する名無しさん:2016/05/27(金) 20:50:43
>>1942
立教女学院、全然だめだよ。
科研費たったの3件。
全ての高専に科研費負けてる>>1936
そもそも大半の短大が、獲得率の低い高専にさえ負けてる。

1946研究する名無しさん:2016/05/27(金) 20:58:16
別に科研費取得だけで高等教育機関の評価が決まるわけではないし。

1947研究する名無しさん:2016/05/27(金) 21:05:25
完全に決まるわけではないが、
科研費獲得は研究のアクティビティの指標には十分なる。
こんな獲得数では、短大でちゃんと研究しているとは思えないな。

1948研究する名無しさん:2016/05/27(金) 21:22:55
それなら文系地国や、日東駒専の文系も高専に劣るな。
でも高専より文系地国や日東駒専の方が良いな。

1949研究する名無しさん:2016/05/27(金) 22:08:27
科研費なんて全く必要ない分野も少なくないからな。
高専教諭が自分の手柄でもない科研費取得数だけを盾に短大に勝った気になっているのは笑止千万。

1950研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:45:22
今どきは文系でも科研費取得は重要

1951研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:47:55
高専と近い分野のはずの工業短大も
科研費をほとんど取得していないようだが?

1952研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:48:19
とある高専に今年度才色兼備の教員が赴任したってまじ?

1953研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:49:34
聞いたことあるぞ
美しすぎる光線の先生

1954研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:52:29
>>1950
だからそうやって金が大して必要ない分野までが余計な競争に巻き込まれるのは迷惑だと。

1955研究する名無しさん:2016/05/27(金) 23:59:39
そうは言っても現実的に大学にとって
外部資金獲得は重要な業績であることに間違いはない。

いくら文系私大でも高専に負けたらだめだろう。

1956研究する名無しさん:2016/05/28(土) 00:04:19
だからそういうことで大学の業績を評価されるのが迷惑だという話だろ。
金がいらない分野だってあるんだから。

1957研究する名無しさん:2016/05/28(土) 00:35:20
硯と筆と紙があれば十分じゃ(ふぉ

1958研究する名無しさん:2016/05/28(土) 01:20:31
>>1951
何でそういう話になるんだか。
きちんと読んでみたら?
立教女学院と高専を勤務先として比較しているんだろ。
俺でも高専よりは女学院の方が良いと思うぞ。
高専はバカの一つ覚えみたいに、科研費の事を持ち出すから、科研費は関係ないと言っているんだろ。
俺は別に勤務先の科研費の採択数なんてどうでも良いよ。
自分がとっていれば、それで充分。
科研費の採択数で勤務先を比較するのは、宮廷レベルからだと思うぞ。

1959研究する名無しさん:2016/05/28(土) 05:24:57
短大と高専の比較をしてんじゃないの

立教女学院のHPを見てみたんだが、
確かに一般的な短大よりは教員の学歴がずいぶん良いね。
けど全体的に論文数はかなり少ないし日本語ばっかりだし、
正直、業績が全然だめなんだが文系はこんなもんなのか?

1960研究する名無しさん:2016/05/28(土) 08:52:48
だーかーらー、教員としてどっちに勤めたいかという話だ。
俺様も一瞬の迷いもなく立教女学院に一票だ。

1961研究する名無しさん:2016/05/28(土) 09:04:10
>>1960
>>1940

1962研究する名無しさん:2016/05/28(土) 09:04:54
間違えた>>1942

1963研究する名無しさん:2016/05/28(土) 09:07:02
研究機関としての勝ち負けの話をしていたんだよ

1964研究する名無しさん:2016/05/28(土) 09:16:11
高専が研究機関というのは何かのジョークか?

1965研究する名無しさん:2016/05/28(土) 09:56:30
そんな研究機関でもない高専に
ほとんどの短大や底辺私大は研究で負けているんだが。

1966研究する名無しさん:2016/05/28(土) 10:04:52
だから短大や底辺私大に勝って嬉しいのかと

1967研究する名無しさん:2016/05/28(土) 10:17:09
立教女学院なんて,半数がヘ○ス嬢・・・

1968研究する名無しさん:2016/05/28(土) 10:26:49
自ら統計とったのか? 君は告訴されるぞ。

1969研究する名無しさん:2016/05/28(土) 10:46:34
平成女学園は100%ヘ○ス嬢

1970研究する名無しさん:2016/05/28(土) 11:01:50
負けているよりは勝っているほうが良い

1971研究する名無しさん:2016/05/28(土) 12:24:28
本当に高専擁護の人は科研費の採択数が好きだな。
議論がかみ合わないないよね。
俺は文系教授で科研費も、ほぼ切れ目無くとれているけど、
それで評価された事はないよ。残念ながら。
(まぁ若手とCばっかだからなのかもしれないが)
本来、科研費は研究経費だから、それ自体が実績というのは文系にはないよね。
研究経費がそれなりにあれば、科研費は必要ないというのも詭弁ではなく事実だと思う。

1972研究する名無しさん:2016/05/28(土) 12:47:47
正直、短大や底辺私大でも研究より教育だし、科研費申請も嫌がられているのも実情。
給料も低いのも実情。学生の質も低いのも実情。研究は当然ないし、研究室も大部屋が実情。
さらに短大と比べてみると生涯賃金も低いのも実情。国家的評価も短大が高専以下なのも実情
科研費獲得率も圧倒的に高専がはるかに上なのも実情。結局高校だなんだと揶揄されつつも
それに勝てない教育機関は不要。そんなところに私学助成金を配分する意味が分からない。
まあ、短大はあと10年以内にほとんど消えていくだろうけどね。

1973研究する名無しさん:2016/05/28(土) 13:06:45
短大は知らんが底辺私大でも大部屋は少ないと思うぞ。
今は第三者評価が入って、研究室の確保がチェックされるから。
あと「国家的評価も短大が高専以下なのも実情」とうのは?
国家的評価という文言も意味不明だが、国はそんな評価はしていないけどね。
大学は大学、短大は短大、高専は高専としての評価だよ。
犬と猫を同じ枠組みで評価はしないし、優劣もつけない。

1974研究する名無しさん:2016/05/28(土) 13:12:12
言っておくと機構は短大のことをかなり下に見てるよ。

現場じゃ短大を意識することさえないが。

1975研究する名無しさん:2016/05/28(土) 13:32:03
どうしても短大を下ということにしておきたい高専教諭君ですか?

1976研究する名無しさん:2016/05/28(土) 13:47:37
>>1974
また主観的な話を・・・。
あと高専機構は国ではないよ。

1977研究する名無しさん:2016/05/28(土) 13:49:43
機構は天下り先

1978研究する名無しさん:2016/05/29(日) 06:56:32
叙位叙勲の話だよ。高専教授は勲四等瑞宝小授章だけど、短大は勲五等で小中学校の校長と同等。
これが国家的評価というやつだな。

1979研究する名無しさん:2016/05/29(日) 09:07:15
国家に評価して欲しくて研究しているわけではないからそこはどうでもいいや。

1980研究する名無しさん:2016/05/29(日) 11:16:15
国家に研究を評価してもらえないと科研費も貰えませんよ?

1981研究する名無しさん:2016/05/29(日) 11:33:13
パチンコ・パチスロ・競馬・ボートレースで種銭を増やして研究に投資

1982研究する名無しさん:2016/05/29(日) 13:44:14
高専の先生は賢いよ。

1983研究する名無しさん:2016/05/29(日) 14:21:14
高専は国立です。

1984研究する名無しさん:2016/05/29(日) 17:19:40
文系は本当に外部資金必要ないの?

今やどんな研究機関でも、外部資金から獲得できる間接経費は重要だし、
科研費は学術研究に対する評価だから文理関係ないでしょ。

1985研究する名無しさん:2016/05/29(日) 21:38:31
だからそれが迷惑だという話が昨夜出ていただろ。
本代とたまに海外に行く費用ぐらいしか必要ない分野も少なくない。

1986研究する名無しさん:2016/05/29(日) 23:25:22
科研費は研究の外部評価的な一面も担っていると思うんだが、
それも文系学問には必要ないってことか。

1987研究する名無しさん:2016/05/29(日) 23:55:04
必要ないから申請しないのにそれで業績が足らんとか言われてもね。

1988研究する名無しさん:2016/05/30(月) 00:28:37
評価がなければ研究が研究者の自己満足になりがちだよね。
その点は学問の文理を問わず、謙虚に受け止めるべきだと思うんだが。

1989研究する名無しさん:2016/05/30(月) 00:45:19
1)査読論文30本+外部資金獲得総額1億8000万円
2)査読論文30本+外部資金獲得総額30万円

2)の方がお国のためになっているよなw

1990研究する名無しさん:2016/05/30(月) 08:15:13
研究者が自己満足で研究してそれが少なくとも一部では認められて定員を充足している大学の専任教員として採用されて
少なくとも一部の学生がその研究者から知的な刺激を受けて成長すれば十分だと思うが。
それで十分国家の役に立っていると思うが。

1991研究する名無しさん:2016/05/30(月) 08:49:50
たってねーよ役立たずの人間のクズの馬鹿文系君w

1992研究する名無しさん:2016/05/30(月) 08:52:40
と文系コンプの理系崩れが申しております。

1993研究する名無しさん:2016/05/30(月) 09:14:57
文系理系によらず、基本的に興味関心の趣くままのオナニーで生計が立つ貴重な
職種であり、お役立ちだの社会貢献を語るような仕事ではないと思いますよ?

1994研究する名無しさん:2016/05/30(月) 12:24:13
だから専門職大学を作るのです。お役立ちは専門職大学で。

1995研究する名無しさん:2016/05/30(月) 15:41:44
いやいや科研費はお役立ち系の研究は採択されない傾向だよ。

文系研究者はそんな考え方でやってるんだねえ。
文系と理系の溝はかなり深いな。

1996研究する名無しさん:2016/05/31(火) 00:08:20
日本語処理なんてプログラミングができる文系だけどな

1997研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:43:42
ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/05/10/1370707_01_1.pdf

高専について議論したけど

結論 いyつもの現状維持(学位上では「短期大学士(学位)>準学士(通称)」)www

1998研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:47:49
>高等専門学校が、海外でも他に類を見ない学校制度であること、
>また工学を学ぶ高等教育機関でありながら学位授与機関ではないことなどか
>ら、高等専門学校制度そのものに対する理解や、学士課程との接続、(独)大
>学評価・学位授与機構1による学位取得制度等について、理解を得難いとの声
>もある。

高専は日本固有の現場要員輩出学校ってことね。

1999研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:49:59
>専門的な知識・技術をより広範な分野において発揮できるようにするため
>にも、専門科目以外の一般科目の履修、課外活動、学寮での共同生活等によ
>り、コミュニケーション能力、チームワーク、協調性、社会性、多様な価値
>観への理解、広い視野をもたせることが必要である。

高専は、コミュニケーション能力、チームワーク、協調性、社会性、多様な価値
観への理解、広い視野がないバカガエルが多いので、何とかしましょうってことねwww

2000研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:53:15
>社会・経済のグローバル化がますます進展することを踏まえると、
>本科卒業生が国際社会において活躍できるよう、英語教育(特に英語でのコ
>ミュニケーション教育)の充実などの取組を一層強化する必要がある。

高専入学時に対して卒業前の5年の方がTOEICのスコア低いんだから、よほどひどいんだよね。
それに、高校生の平均スコアよりも、高専5年のスコアは低いんだから、教育機関とは思えん。

2001研究する名無しさん:2016/06/03(金) 00:57:14
>①学位授与機関となるには大学体系に位置づけられる必要があるが、高等専門学校
>は現行制度では大学とは異なる15 歳からの早期教育を特徴とする高等教育
>機関であり、大学体系に位置づけることで高等専門学校としての良さが失わ
>れるおそれがある、②特に専攻科修了生には、現在、(独)大学評価・学位授
>与機構に申請することにより、同機構から学士の学位が授与されていること
>から、現行の扱いを存続すべき、との主張が行われた。

教員の質の悪すぎと、高専の目的が現場要員の輩出であること、大学とは認めがたい
設備や教職員の能力などの点から、そのまま現場要員の輩出をやってろとの結論な。

2002研究する名無しさん:2016/06/03(金) 01:04:36
何十年も議論しても、結論は「いつもの現場要員輩出学校って...
科研費以前、こんな中途半端な学校で満足している高専教員のバカさが笑える。
「ケンキュ者の墓場、リストラ会社員のなれの果て」とはよく言ったもんだww

2003研究する名無しさん:2016/06/03(金) 06:46:46
またアンチくんが暴れ始めてる

2004研究する名無しさん:2016/06/03(金) 06:47:08
一橋

2005研究する名無しさん:2016/06/03(金) 07:08:18
>>1997-2002
高専にここまで恨みを持つ研究者とは、いったいどんな層なんだろうか

2006研究する名無しさん:2016/06/03(金) 08:26:45
>>2005
高専にも勝てない学校にしか勤めることの出来ないみじめな研究者の呪詛さ。

2007研究する名無しさん:2016/06/03(金) 10:54:29
公募落とされたポスドクだよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板