[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大学教育
254
:
研究する名無しさん
:2023/05/14(日) 08:25:46
他スレで教育研究費不足の話があった。うちだと講義資料のコピー代を大学に取られる。印刷費の方はごく安いが紙代は取られる。
以前は学生に講義資料をコピーして渡していたが、コロナ後はすっかりオンラインに置くだけになった。
他にも資料を製本して生協で有料で頒布したりした。
ただこれをするとなると、他の文献の資料は極めて限定的な引用しかできないし、ある程度内容もしっかりしたものにする必要がある。
金は大したことないが、コピーの手間が面倒で仕方ない。
もちろんきちんと整理する学生もいるだろうが、管理がいい加減だったり合格後にすぐに捨てる学生を多々見ているので、苦労することもないように思う。
255
:
研究する名無しさん
:2023/05/14(日) 08:36:33
>>253
いつの話ですか?
第二次世界大戦以後は理工系優位の学術文化なのに、アメリカって
ちなみにドイツはギムナジウム教育を解体して科学大学だらけにして大学進学率が70%、修士進学率が35%だよ
256
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 07:28:22
>>255
日本が大学制度を作ろうとしていたころ。
ハーバードなどの名門大学も元はリベラルアーツカレッジだった。
もちろんその後に研究型に変わったり、研究型が新設もされたりして、国際的にはそちらの方ばかり注目されたけど、
ずっとリベラルアーツ型も存在感があった。
それが最近のスキル重視で衰退しつつある。
なお日本の大学制度は元はドイツがモデル。
257
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 07:41:51
1949年の話をされてもね
まもなく80年前でしょ?
258
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 08:38:42
1880年ごろの話なんだが
259
:
研究する名無しさん
:2023/06/02(金) 08:19:15
今日は台風が来ているから大学行くのやめよ。
講義も会議もないし。講義があったとしてもオンラインにすればいいだけの話だし。
ちゃんと制度として台風が来たら2日くらい前に大学本部が警告出して、講義のオンライン化や会議のキャンセルや学生の登校抑制や職員の出勤抑制を図った方がいいと思う。
260
:
研究する名無しさん
:2024/04/30(火) 08:35:11
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26320660/
宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
2024年4月30日 5時0分
読売新聞オンライン
だが、露見するのは氷山の一角だ。東京都内の私立大学に通う2年生の男子学生(19)は、「興味がない必修科目のリポートは基本、生成AIに丸投げ。不必要な時間をとられたり、不完全なリポートを出して単位を落としたりしたくない」と悪びれる様子もない。
261
:
研究する名無しさん
:2024/04/30(火) 09:28:25
もういい加減にAIに負けたって事認めないと
それが「科学」(サイエンス)だよ
大学はサイエンスするとこだよ。
でも「数字」まではごまかせないよな
ますます文系はAIによって要らなくなるって事だ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板