したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態9

49研究する名無しさん:2017/06/12(月) 15:59:26
財政危機がきたときにそうなるだけでまだならない

50研究する名無しさん:2017/06/12(月) 21:39:37
崩れの妬みと願望乙。

51研究する名無しさん:2017/06/13(火) 00:31:25
大学教員で整理解雇された例は、それほど多くはない。
雇用は守られる、いいことじゃないの。崩れさんも論文書いて早く専任になれ。

52研究する名無しさん:2017/06/13(火) 11:23:10
>>51
浦和ルーテル短大の例も知らないバカ

53研究する名無しさん:2017/06/13(火) 11:40:40
英知大の教員の雇用は守られたの?

54研究する名無しさん:2017/06/13(火) 11:51:55
守られてない。
今は看護系大学だっけ?
つまり要看護師免許

55研究する名無しさん:2017/06/13(火) 12:02:16
>>51
美唄の短大も敗訴

56研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:22:57
整理解雇された先生は、その後どうなってんの。まさか、研究とは無縁の仕事に
ついているとか。

57研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:26:43
>>56
有名な話ですが、系列高校の教員としても使えないので解雇→エンドです。
教員免許持ってても社会不適応者として再雇用不可です。だから事務と仲良くするってことは重要なんです。
ほとんどは公募も不採用でそのままタクシー運転手とか清掃員、警備員などへの道を歩んでいます。
たしか所属教員の9割は二度とアカポスに就けなかったはず。短大募集停止教員のほとんどはそういう運命。

58研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:30:25
四大で整理解雇されても同じなのか?

59研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:32:25
ピンちゃんと同じ運命かよ!

60研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:35:20
>>58
英知大は神学部教員は学校法人格じゃない神父養成校とか神父になれたんでしょうが、
そのほかの教員じゃ看護学部に再就職とか無理でしょ。常識で考えて見てください。
だから大学であっても保育園運営といったサイドビジネスは重要なんです。

61研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:37:02
これって「希望格差社会」という本に載ってる有名な話だよね

62研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:42:42
あと巨大私学の短大でも募集停止→解雇という運命たどった先生、いるんじゃね?
まさか本体に戻れるとか甘いこと考えてね?

まあ元塾講師とか元予備校講師もそうだけど世間は「プライドばかり高くてしかも応用が無く使えない」という烙印押されます。
元教員、元公務員、元大学教員、元塾講師なんてその世界から追放されたら警備員でも職があったらバイトでもラッキーぐらいに思ってください。
日本って国は特に教師と大学教員と公務員が大嫌いと言うかここぞとばかりに叩く連中です。
生保まっしぐらだと思ってください。

63研究する名無しさん:2017/06/13(火) 15:46:05
あと企業でも元研究職とか元技術職も使えない烙印押されます。
リストラの常套手段ですが今までエンジニアだった人を営業とか廃棄物処理工場に廻して首にさせるという手段を取って来ます。
それでも会社辞めない場合は応援部隊と称して追い出し部屋に送り込まれます。
それでも辞めない場合は派遣会社に出向させて、職探しが君の仕事と言われて何が何でも辞めさせます。

さて問題です。こんな国のどこが「人手不足」なんでしょうか?

64研究する名無しさん:2017/06/13(火) 17:49:39
SEYANA

65研究する名無しさん:2017/06/13(火) 21:58:25
ヤナセ?

66研究する名無しさん:2017/06/13(火) 23:57:55
ここでの人手とは

「はい、すみません、ありがとうございました。」とだけ言ってくれる、

使う側より確実に無能でかつ、なんでも言いなりになってくれて、解雇
するときも文句ひとつ言わずにいなくなってくれるヒトを言います。

67研究する名無しさん:2017/06/14(水) 00:50:59
コンビニ弁当もロボットが作るようになるらしい

おばちゃん要らず

68研究する名無しさん:2017/06/14(水) 01:28:46
知り合いの大学は中堅私大だけど短大部を潰した時に解雇したりしなかったよ。

69研究する名無しさん:2017/06/14(水) 08:50:16
>>68
短大部→短大部の4大学部昇格だったら全員雇用維持

70研究する名無しさん:2017/06/14(水) 12:40:12
水戸短期大学って高校水戸短期大学付属高校からは水戸啓明高等学校にして学校法人としては生き残ってるのか。
やっぱ大学教員って世間では使えねー扱いなんだな

71研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:24:58
ていうか世間で使われたくねえし。

72研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:30:57
と社会のゴミがネットで吠えてます

73研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:32:05
と、役に立ちたい無職の屑が必死な自己主張。

74研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:35:44
と、常駐ネット廃人が主張

75研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:41:37
>廃人

これもエントリー禿がよく使う単語だな。

76研究する名無しさん:2017/07/05(水) 16:43:28
文系は物語を書くだけの似非学問。

77研究する名無しさん:2017/07/05(水) 16:49:08
と、物語も書けない理系崩れが僻んでいます。

78研究する名無しさん:2017/07/28(金) 23:09:12
文系底辺教員は着ぐるみ焼きそばの季節

79研究する名無しさん:2017/07/28(金) 23:39:37
理系底辺教員は科学マジックの見せ所

80研究する名無しさん:2017/07/28(金) 23:49:43
2回目にティッシュペーパーに念を注入してから、
同じようにコップにかぶせて傾けると、
ティッシュペーパーは破れず、
水もこぼれません。

ハンドパワーです。おんなじことマリックはやりました。タネも仕掛けもありますが秘密ですw
メッキってすごいでしょ?
そういえばこのおっさん90年代後半に謝罪に追い込まれて消えたよね。

81研究する名無しさん:2017/07/29(土) 00:01:33
メッキは錬金術から生まれたんだから、
一種の「魔術」なんだよ(冷笑)

「ハンドパワーです。」
超魔術と称していたっけ?
超撥水技術って極めたらすんげえ金(マネー)になるんだ。

82研究する名無しさん:2017/07/29(土) 01:58:50
夏場は公募書類作成で忙しいだろ。こんなところで書き込みをせずに
公募書類を書くことだ。研究業績が足りないのなら論文を書くことだ。
そのいずれもが嫌なら専任になっても大変だぞ。

83研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:43:37
専任からの転出の場合、面接で「なぜ現職を辞めて本学を志望されたのですか」と聞かれたら、どう答えるのが望ましい?

84研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:45:22
「現職はまだ辞めていません」

85研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:45:42
宗教系ならその宗教理念にあこがれたので〜
が望ましいんじゃね?
当たり前だけどさ。
まさか本音で「ブラック大学は嫌だ」とか言わないよね?

86研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:48:20
そこで現在の職場の不満を少しでも漏らした奴は無条件で落とすに一票。

87研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:17:46
すみません、現職は辞めてない設定です。書き方がよくなかったですね。
現職の不満や批判はしないとして、宗教理念など特殊な要素もない場合、志望理由に困ります。
「ステップアップして自分の力を試したい」というのが一般企業の転職では望ましい答え方のようですが、大学だとどうですかね?
内心で「うちもそんな大差ないよ」「多少偏差値は上でも馬鹿な学生も多いよ」「チャンスがあれば更に上に行く気か」などと思われそうで

88研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:19:43
どんな大学でもほめるべきポイントのひとつやふたつはあるだろ。そこを志望動機にすればいい。

89研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:26:55
みんな本音は分かってるんだから、あまり見え透いたことは言わんほうがいい。

90研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:50:33
>>86 それは正解。経験的に今の職場の不満を漏らす奴は絶対使えない。
>>87 「チャンスがあれば更に上に行く気か」という臭いが強い奴も原則アウト。

91研究する名無しさん:2017/07/29(土) 15:01:54
色々とレスありがとうございます
やっぱり、とってつけたようであっても、理念に共感した云々と言うしかないんですかね。

92研究する名無しさん:2017/07/29(土) 15:26:29
他に何にもないの?出身地が、とか、○○先生にあこがれて、とか

93研究する名無しさん:2017/07/29(土) 17:02:30
場合によるだろ。
好ましいのは、研究内容がより教育に還元できる環境があるから。

94研究する名無しさん:2017/07/30(日) 02:03:52
なぜ現職を辞めて本学を志望するのですか?と質問されている時点で
警戒されている可能性もある。

よく考えてみなよ。普通であれば、採用する側は履歴書を見て移籍したい
ことは分かり過ぎるくらいに分かるよ。それなのに敢えて質問するというのは
ステップダウンの移籍とか任期なしから任期付に移籍とか、理解し難い移籍
を考えているからじゃないのか。

95研究する名無しさん:2018/03/02(金) 11:26:46
文系教授はただのお飾り。
ひな人形

96研究する名無しさん:2018/05/08(火) 14:35:49
福島大教員公募(公共政策論)
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D118041187&ln_jor=0
専門授業科目:「公共政策論」

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
・地域と行政専攻に配当される「公共政策論Ⅰ」「公共政策論Ⅱ」及び「3・4年次専門演習」である。
・上記の科目の他に、学類専門領域科目(例えば2年次の「専攻入門科目」など)や自己デザイン領域科目(例えば1年次の「教養演習」など)、全学共通領域科目(例えば「政治学」)も、担当することがある。
・本学では、社会人を対象とした夜間主コース(現代教養コース)が設置されており、そのコースにおいても一定の周期で担当科目が割当てられる(例えば「自治体の行政」「3・4年次専門演習」など)。

[勤務地住所等]
福島県福島市金谷川1番地

[募集人員]
准教授、又は講師 1名

[着任時期]
2018年10月1日
常勤(任期なし)
本学における定年は65歳である

(1)「公共政策論」を担当できる者
(2)以下の①②のいずれかに該当する者または両方に該当する者
 ①大学院修士課程を修了した者(修了見込み者を含む)、またはそれと同等以上の研究業績を有すると認められる者
 ②中央省庁、地方自治体等において行政に携わった経験を有する者
(3)公刊した著作・研究論文、または公刊予定の著作・研究論文を有する者
(4)平成30年10月1日現在40歳以下の者(なお、定年は65歳である)
 年齢制限の設定は、長期勤続によるキャリア形成を図るためである(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号イ)。
(5)採用後、福島市またはその近郊に居住できる者

97研究する名無しさん:2018/05/08(火) 20:34:51
>>94
とりあえず聞いてるだけなんじゃね?
答えの内容そのものより、受け答えかたからどういう人間なのか観察してるんだろ。

98研究する名無しさん:2018/05/08(火) 21:58:00
そうだよね
まさか「はあ?CV見れば俺が任期付きで任期無しのポストにアプライしてる理由なんて余裕で分かるだろ???」とか答えるとか
ありえないし

99研究する名無しさん:2018/05/31(木) 15:06:30
【給料は1000万超えるあの日大】
ttps://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D118051337&ln_jor=0
機械工学科 助教,専任講師,准教授の公募(システムインテグレーション系)
工学部機械工学科
常勤(任期なし)
助教の場合は任期3年,最長5年まで延長可能です.その後,審査のうえ任期の定めのない専任講師として再契約します.専任講師と准教授は原則任期はありません.
提出書類:
(1)履歴書(1通)

(2)研究業績書(1通)
①学術論文(査読有り)
②著書
③口頭発表
④解説・総説・展望,招待講演
⑤特許
⑥外部教育研究資金(科学研究補助金,研究助成金,受託研究など)の獲得状況
⑦学会および社会における活動
⑧教育歴(専門学科別担当科目,受講人数,週間担当時間数など)

*①と③については現在から発表年次を過去にさかのぼり,著者名(応募者に下線を付す),論文名,掲載誌名,査読の有無,巻,最初と最後の頁,発表年,開催場所(③のみ)について記入してください.

(3)平成25年度(2013年度)より現在までの,①主要論文の別刷り5編以内(コピー可),②〜⑤に関する主要な業績5編以内(コピー可)
(4)現在までの教育・研究の要約(1,000字程度)
(5)本学での教育に関する抱負(1,000字程度)
(6)本学での研究計画(1,000字程度)
(7)応募者について意見を伺える方2名の氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス)

100研究する名無しさん:2018/05/31(木) 19:29:22
都内にあれば,年齢にもよるが40代になれば1000万は越える.
それが70歳を越えて何年常勤で勤められるかが勝負だ。
80歳に届かなくても75歳は越えたい。

101研究する名無しさん:2018/05/31(木) 21:35:37
老害乙

102研究する名無しさん:2018/06/01(金) 12:52:58
日本全国老人だらけだよ。老害もなにもない。

103研究する名無しさん:2018/08/09(木) 00:54:36
教育研究業績書の所定のエクセルファイルで印刷すると文字が小さすぎて
高齢の教授とかに読んでもらえそうにないのでフォントを大きくしたり
文字をゴシックとかにして太くしたらいけないでしょうか?

104研究する名無しさん:2018/08/09(木) 06:20:36
許可の無いフォント変更は、採用後業務命令を無視する野郎と判断されますよ?

105研究する名無しさん:2018/08/09(木) 06:42:56
教育研究業績書は、採用時の職位を決めるためのものだから、
著書、査読論文の本数、第一著者、責任著者などの区別がつけば十分です。

106研究する名無しさん:2018/08/09(木) 10:16:32
すべての大学にも「追い出し部屋」が必要だな。

107研究する名無しさん:2018/08/09(木) 10:35:20
まっさきに106が追い出し部屋いきだな

108研究する名無しさん:2018/08/09(木) 10:54:14
106は大学教員ではないに一票。

109研究する名無しさん:2018/08/09(木) 10:57:33
渋谷109

110研究する名無しさん:2018/08/09(木) 11:38:15
110番!警察呼んでー!

111研究する名無しさん:2018/08/09(木) 13:37:42
台北111!!!
ちなみに今年の夏に行こうと思っている。
少しくらい研究さぼって遊んでもいいだろ。

112研究する名無しさん:2018/08/09(木) 16:20:43
モハ112

113研究する名無しさん:2018/08/09(木) 16:24:37
サロ113-1017

114研究する名無しさん:2018/08/09(木) 16:33:10
電報114

115研究する名無しさん:2018/08/09(木) 19:50:46
>>83
この質問毎回面接で聞かれますが、本当に返答に困ります。具体的な成功体験談を存じている方教えて頂けませんか。
なお、私は面接を受けている大学の長所を述べているのですが、それだったら今の(移籍前の)大学でできるのではないですかと言われます。
今の大学でも出来ると言われた場合の返答はどのように答えたらいいのでしょうか。

例えば、この大学の地域社会と密接に関係していく教育に憧れ、私も地域社会と密接に関係したて応募しました。と言った場合、それは現在の大学で可能ですよね?というように聞かれます。確かに現在の大学でも可能なのです。その際の返答を教えて頂けませんでしょうか。

116研究する名無しさん:2018/08/09(木) 20:28:58
「今の大学でも出来ると言われた場合」って、もう落とすつもりの質問だから、どう答えても結果は同じ。

117研究する名無しさん:2018/08/09(木) 22:15:54
親や親族の介護が一番無難
相手はそれ以上普通突っ込まない
ウソだとバレたらアウトだけど

118研究する名無しさん:2018/08/09(木) 22:49:45
>>116
レスありがとうございます。落とすつもりの返答なのですか。そう言われるとそういう気がします。

介護は鉄板ですね。ただ、嘘がバレそうなのでやめておきます。

119研究する名無しさん:2018/08/10(金) 00:45:56
>>116
簡単に答えられるだろう?

120研究する名無しさん:2018/08/10(金) 06:56:03
そんな質問に上手く答えられないようでは、移籍は困難であるよ。

121研究する名無しさん:2018/08/14(火) 06:15:22
日本
「博士だ?修士だ?使えん!」
「叩き上げが安くていい。派遣を増やせ。安い人材を探せ。」
「人材が全くいない。日本の大学は何をやってるんだ!?」
「外国に行くやつは売国奴!」

中国
「博士修士は高給で雇う」
「高度人材が日本から来て会社が大きくなる」
「日本には会社がないの?」

122研究する名無しさん:2018/08/14(火) 22:39:26
>>115
採りたい候補には、そういう「どう答えても反論可能」な質問はしないのよ。
質問項目の性質を見てみれば、先方が自分を採用する気があるかないかなんてすぐ分かる。
質疑応答の途中、いきなりどうでも良い雑談みたいな質問になったり、どう答えても先方から
たやすく反駁されるような質問に切り替わったら、脈はないと思って早めに諦めた方が良い。

123研究する名無しさん:2018/08/14(火) 23:39:10
>>122
どう答えても反論可能な質問と、どう答えても問題ナッシングな質問と、どこがどう違うのか

124研究する名無しさん:2018/08/15(水) 11:50:30
実は違いはそんなになかったりする。採用側が反応するか否かの問題だからね。
採りたくなければ反論して黙らせるし、採る気なら突っ込まずにスルーして終わり。

125研究する名無しさん:2018/08/15(水) 11:57:03
自分が学生に面接をする立場では、特に深い意味はなく素朴に疑問に思ったことを、
問題の無い範囲で聞いてみただけ、ということも結構ある。(必要な質問はした上でね)
公募の面接でもそういう場合もあるんじゃないか。

126研究する名無しさん:2018/08/15(水) 18:27:16
本来ならどう答えても問題のないはずの質問を、その場の判断で
答え方によっては採否を決める上で問題となるような質問にすり変えることも可能。

特に、採りたい人間が事前に決まっている場合、当て馬を確実に落とすための仕掛けが
必要なケースもあるからね。

127研究する名無しさん:2018/08/16(木) 21:39:51
看護ならバブルですよ?

129研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:46:07
ブランド学位ケース/学位ショップ
ご来店いただき誠にありがとうございます。
当店では「信頼第一、サービス第一」をモットーに、お客様第一主義で営業しております。
取扱商品としては、法務博士、会計職博士、文系の各修士、文系の各博士、文系の博士後期単位取得満期退学などです。皆様のニーズにお応えすべく各種ジャンク製品を取り揃えております。
ごゆっくりお買い物をお楽しみください。皆様のお求めになりたいジャンク商品がきっと見つかります。
休業日: 365日年中無休

130研究する名無しさん:2018/09/19(水) 08:47:28
日本語があちこち変なだけでなく文系コンプと博士コンプの二重苦。

131研究する名無しさん:2019/09/26(木) 01:50:10

4:Nanashi_et_al.[sage] 2016/09/15(木)
40代半ばの都内大手私大殉教です。
これまで2度イレチンのお世話になってパーマネント職を見つけることができました(遅刻旧助手、私殉教)。どちらも何の縁もコネもなかった大学で、ガチ公募でした。
自分の組織が公募をかける際にも、ガチ率の方が圧倒的に高かったですよ。
ちなみに電気電子系です。


6:Nanashi_et_al.2016/09/15(木) 19:54:21.34
ガチ公募なんていっぱい出てるよ
論文数の一番多い人が採用されないと出来だと言う人いるけどそれは間違い
教員公募は論文数を競う競技じゃないから

132研究する名無しさん:2019/09/26(木) 04:56:19
人文系は出来公募が多い印象がある。狭い世界だからというのもあるかもしれない

133研究する名無しさん:2019/09/26(木) 08:47:24
人文系で40代まで専業→国立准教授という人がいたが、人文では普通なのか。

134研究する名無しさん:2019/09/26(木) 09:32:24
>>133
「普通」とまではいわないが、ままある

135研究する名無しさん:2019/09/27(金) 09:24:10
人文では40まで無職はまったく珍しくない

136研究する名無しさん:2019/09/27(金) 10:08:13
人文系の知り合いは外国でDを二つ取ったがなかなか就職できず、40過ぎて上位私大の准教授になった。

137研究する名無しさん:2019/09/28(土) 12:25:46
Dx2って凄いな! まさか別大学?

138研究する名無しさん:2019/09/29(日) 12:41:34
Dx3の人と会ったことあるはw

139研究する名無しさん:2019/09/29(日) 12:46:29
ででで!

140研究する名無しさん:2019/09/29(日) 14:24:00
CaltechでD、StanfordでD、・・・

141研究する名無しさん:2019/09/29(日) 14:53:15
田村でD、谷でD、ママでD

142研究する名無しさん:2019/10/04(金) 15:53:36
DはデンジャラスのD

143研究する名無しさん:2019/10/04(金) 16:32:11
DはディーナツのD

144研究する名無しさん:2019/10/04(金) 16:36:04
理学博士、農学博士、経済学博士の3つを看板に麗々しく掲げていた新興大学の創業者理事長がいたな。もう、法人ごと人手に渡ったが。

145研究する名無しさん:2020/07/05(日) 06:46:38
選ぶな。Fランに行け。

146研究する名無しさん:2020/07/05(日) 07:13:08
糞スレ上げ乙。

147研究する名無しさん:2020/07/10(金) 09:51:39
諸外国では大学院というのは「よりよい就職先(もちろん大企業)」に行くための学校であって、
アカデミックポストのためじゃないんだが。

148研究する名無しさん:2020/07/10(金) 09:54:33
よぉ鼻糞>>147 アカデミックポストコンプと敗北宣言乙。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板