したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態7

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:16:59
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

914研究する名無しさん:2022/11/05(土) 10:36:03
博士課程終了。チーン

915研究する名無しさん:2022/11/05(土) 17:04:09
みんな,どのあたりをねらっているのか知らないけど、本人が満足すればとりあえずはいいんだよね。

916研究する名無しさん:2022/11/05(土) 19:08:48
当たり前だろ。本人満足なら超底辺だろうが何だろうがいいに決まってる。

917研究する名無しさん:2022/11/05(土) 20:20:16
満足にもいろいろあって、もうこれ以上は望まない、おなか一杯ってのと
とりあえず不満はないがもう少し上を狙いたいっていう満足もある。
その「上」ってのがリニアな順序じゃなくて給与は高いけど忙しいとか
有名だが給与は安めとかでなかなか満足する大学にめぐりあえない。

918科研費撲滅委員長:2022/11/05(土) 23:04:24
「有名だが給与は安目」→千代田区紀尾井町。

919研究する名無しさん:2022/11/05(土) 23:35:39
気負い過ぎなんじゃないかな

920国立大学法人改革推進本部長:2022/11/06(日) 21:43:03
 現在、国立大学は55歳昇給停止だが、これを48歳昇給停止とするよう、大学同窓たる岸田君に書簡を送った。

921研究する名無しさん:2022/11/07(月) 15:18:55
代わりに70歳まで再雇用可。理由は年金払いたくないから。再雇用業種は清掃員や警備員。

922研究する名無しさん:2022/11/07(月) 22:20:42
再雇用先はデイケアサービスで。

923研究する名無しさん:2022/11/10(木) 08:29:40
そのデイケアサービスも清掃員も警備員も仕事があるだけましという状態になる。
年金なし、貯蓄なし、仕事なし、生活保護も中止ってのが今の若い世代の直面する老後。

924国立大学法人改革推進本部長:2022/11/10(木) 17:25:34
 全ての国立大学の運営交付金を3割削減! 但し、授業料値上げは認めない。自助努力! 教職員の財産私有制限を閣議決定せよ!

925研究する名無しさん:2022/11/10(木) 22:27:25
なんで国立大学にこだわるの?

926研究する名無しさん:2022/11/11(金) 04:49:12
私大こそ、私学補助全廃が先

927研究する名無しさん:2022/11/11(金) 21:55:19
面接後に新しい書類送付の連絡があった場合、
期待しても良いでしょうか?

928研究する名無しさん:2022/11/11(金) 23:10:49
>>927
期待していいと思うよ。
これまでそのケースが2回あったが、2回とも内定となった

929研究する名無しさん:2022/11/11(金) 23:55:56
ありがとうございます。
光が見えてきました。
面接から内々定まではどれくらいの時間がかかったのですか?

930研究する名無しさん:2022/11/12(土) 02:39:10
>>929
1回目は2週間後、2回目は1ヶ月半後だったと思います。

931研究する名無しさん:2022/11/12(土) 14:35:57
研究の抱負には、例えばポスター発表のポスター等添付してもよいですか?

932研究する名無しさん:2022/11/12(土) 17:26:54
>>931

いいわけないだろ。
そこまでいって取るつもりなら、その程度ではダメにはならないだろうけど。
ただ、着任前からヤバい奴ってレッテル貼られるぞ。

933研究する名無しさん:2022/11/12(土) 18:02:59
ポンチ絵みたいのなら貼ってるの見たことあるけどな

934研究する名無しさん:2022/11/12(土) 23:04:13
凡知恵。ご愁傷様

935国立大学法人壊滅委員会:2022/11/15(火) 22:40:17
学内紀要の査読依頼が来た。ろくに読んでないが、「掲載不可」と回答した。以上。

936研究する名無しさん:2022/11/16(水) 08:39:01
紀要って査読ねえんだが

937研究する名無しさん:2022/11/16(水) 08:58:36
学内紀要は廃止すべきですよ?

938研究する名無しさん:2022/11/16(水) 11:13:17
主要業績て自身の研究歴上の力作を出せばええの?
結構前に発表して、こtれまでに散々人目にも触れてる論文でもええの?

939研究する名無しさん:2022/11/16(水) 14:55:25
学内紀要で査読依頼しているのは、昇任人事の業績で査読誌に書いているっていうアリバイ作りのためでしょ。おれ、それをしってから、遠慮なく厳しく査読するようにしている。

940研究する名無しさん:2022/11/16(水) 15:52:27
査読に厳しいも緩いもない。紙面が埋まる程度に論文があればいいのだから、投稿が多すぎれば落とすし(ほかの雑誌に行ってね)
紙面が埋まらないほど少なければ緩くして原稿をあつめる。電子出版なら少々量が多くてもいいんだし。

学内の紀要で厳しくしてもそもそも投稿者が限られているんだからねえ。箸にも棒にかからんレベル以外は通していいんじゃないの?

941研究する名無しさん:2022/11/16(水) 21:01:55
学術雑誌ってもともと投稿者は限られているだろ。原稿料くれるどころか投稿料取られるし。

942研究する名無しさん:2022/11/16(水) 21:51:22
うちは紀要のクセに3割くらいリジェクトされてる。
そのわりには明らかに手抜きの論文も大量にある。
紀要に対しては>>939>>940みたいに逆の考え方があるからだろうな。
(俺は紀要に投稿しないから関係ないけど)

943研究する名無しさん:2022/11/16(水) 23:43:31
苦労して通っても紀要。これがホントの紀要貧乏

944研究する名無しさん:2022/11/17(木) 00:31:47
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

945研究する名無しさん:2022/11/17(木) 10:40:21
紀要の良さは融通の利くとこなんよな

946研究する名無しさん:2022/11/17(木) 10:48:58
紀要って器用だからね

947国立大学法人改革推進本部長:2022/11/17(木) 11:52:59
全国立大学法人の早期民営化を! 竹中先生にお願いすべし! 全ての国立教員は、任期2年、手取り14万の丁稚奉公からやり直せ! 研究費0円! 科研全廃!

948研究する名無しさん:2022/11/17(木) 13:08:41
任期は教授の逆鱗に触れるまで(触れたら即クビ)、給与はゼロどころか授業料を取られる、研究費は自分で獲得。

それが日本の大学院生だろ。

949研究する名無しさん:2022/11/18(金) 06:50:14
指導教員に三下り半を突きつけてこその赤ポスGET

950研究する名無しさん:2022/11/18(金) 07:01:04
寿司職人とかもそうぞ

951研究する名無しさん:2022/11/18(金) 08:54:28
紀要論文なので査読を厳しくしてなくてもいいのでは

952国立大学法人改革推進本部長:2022/11/18(金) 09:35:48
大学ファンド大賛成! 菅先生のおっしゃる通り、「稼げる大学」の生き残りを! 残りは業火の中へ! 改革なくして成長なし!

953研究する名無しさん:2022/11/18(金) 09:44:30
紀要論文だけで教授になった人、いる?

954研究する名無しさん:2022/11/18(金) 19:40:44
昔はそんなのばかりだった。今は絶滅危惧種 下町アイドル

955研究する名無しさん:2022/11/19(土) 20:47:07
博士号なしの教授ならまだ絶滅してないよ。でも理系はほぼ絶滅かな。
医学は絶滅どころかほぼ発生しない。なんせ、医学博士の数は戦前から膨大。

956研究する名無しさん:2022/11/20(日) 16:45:53
教授になってしまえば、論文がどうこうや博士号の有無がどうこうはありません。
しかし、なる前は重要です。

957国立大学法人改革推進本部長:2022/11/21(月) 10:18:30
国立大学教職員を、40歳昇給停止に。

958研究する名無しさん:2022/11/21(月) 10:20:26
教授になっても改組などで、門下の審査を受けるときには、論文数や博士号は
問題となる。特に博士課程担当だと。そのため同僚の何人かが在籍の研究科に
学位を申請した。なさけない。

959ウタッキー、オタッキー:2022/11/21(月) 19:58:48
イマドキ国立とか。ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハのうどんは

960研究する名無しさん:2022/11/21(月) 20:28:03
みなさん、相談に乗ってほしい

先週理事面接が終わりました

その前の模擬授業は終わりました

そろそろ理事面接が終わって二週間経ちました
私の理解では理事面接で落とされことは稀なことで、理事長や理事たちが相当嫌わない限りほぼ採用ときいてました。
ちなみに理事面接では和やかで採用後の具体的なお話もありました。

もう待ち疲れました。

みなさんどんか状況なんでしょうか?

961最終面接研究会:2022/11/21(月) 21:21:21
>>960

理事会の開催→最終採決待ちでしょうね。
私も、内々定は7月半ば、正式書類到着は12月初旬でしたから。

962研究する名無しさん:2022/11/21(月) 22:20:11
面接全部終わったら待つんじゃなくて忘れるんだよ。
面接終わったらすべて忘れる。これが基本。
忘れた頃に吉報が来るからさ。
それまでソープにでも行ってすっきりしてなさい。

963研究する名無しさん:2022/11/21(月) 23:04:27
>>960
理事面接で落ちることは稀という認識が間違ってるよ。
第二候補として理事面接に進んでる場合には第一候補が辞退しない限り落ちるし、理事の権限が強い大学は教授会の決定が覆される。

964研究する名無しさん:2022/11/22(火) 00:24:37
>>960
教員選考委員長にメールで聞いてみたら?
アウトでもセーフでも今さら結果が覆ることはないから、面倒くさいやつと思われてもとくに波風立たないよ

965研究する名無しさん:2022/11/22(火) 00:25:58
>>960
決定の会議まで日数があるだけだと思う。大丈夫っしょ。
それに理事が落とす大学はブラックな傾向があるから
万が一だめでも命が救われたと思ってはどうか。

自分は遅刻から大手私大への移籍が決まりました。
内々定から書類到着までに二ヶ月半かかった。
Fラン大の脱出からここではお世話になりました。

966研究する名無しさん:2022/11/22(火) 06:59:44
下手に希望を持たせない方が良いぞ。
理事面接で落ちる場合などブラック大学でなくても普通にある。

967研究する名無しさん:2022/11/22(火) 12:45:40
おいおい、おれは辞表を叩けつけたじゃないか
どうしよー
おれの後任公募の募集が出る

968研究する名無しさん:2022/11/22(火) 13:00:51
>下手に希望を持たせない方が良いぞ。

そのとおり。いちばんいいのは面接が終わったらそれ以上は自分ではどうにもならないって自覚すること。
日本には大学はたくさんある。「ああー日本のどこかに」君の応募を待っている大学がある。

969研究する名無しさん:2022/11/22(火) 15:38:54
教授がなにかと目をかけて褒めちぎってた後輩は
学位取得前に助手に採用されたが
結局、高齢万年化して同い年の教授が外から来て
居心地が悪くなってる

オレは早くから○ソ教授の指導は受けずに学位取得後サッサと海外留学して
何ヶ所かポスドクや任期教員を経て教授になった

学生時代からいる大学で教員採用されて30年もおなじキャンパスに助教のまま居座るとか
人間がく○ってこないのだろうか

970研究する名無しさん:2022/11/22(火) 20:33:17
で、理事面接まで終わってもわからないということですか⁈
私が周りから聞いてた話とただいぶ違う.

面接もおだやかですたし。

交通費支給とかも安心も考えくなく不採用ですか?

ちなみにわたしの初任遅刻は、わたしがヨーロッパから面接に行った交通費は支給したくれました.


ここは一時学部長以下学校野野面接および模擬授業などなりん絶賛!一通過!
今回理事面接。雰囲氣もおだやか、ただ面接発表やです!次回以後のの話は出ませんでしたませ。

971研究する名無しさん:2022/11/23(水) 02:36:23
教授になってまでなぜここに来るのか
わざわざ誰の役にも立たない書き込みをしに

972研究する名無しさん:2022/11/23(水) 09:29:05
理事面接が理事全員参加でなければ、別日程で理事会をやるでしょ。相応の日数はかかるのでは。内々定の電話連絡も、やらないところあるだろうし。

973研究する名無しさん:2022/11/23(水) 10:49:52
>教授になってまでなぜここに来るのか

自分はこんなに努力した、たくさん論文書いた、大手私大や東大の教授になった、
それを書き込んでみんなに賞賛されたい、努力もせずろくな論文もかけずやっと底辺大学の教員になっている
人間を見下して満足したい、自分はすぐれた人間であることを確認したい、そして自分を褒めたい・・・

そういう欲望はいくつになってもあるんだよ。ノーベル賞もそういう欲望を満たすためにあるという面がある。
それは人間のありようとして健全な面のひとつだよ。そういう自己肯定感が強いと礼儀正しく好感の持てる人間になれる。
ありのままのそういう現実を受け入れて、公募に応募して仕事を得よう。

974研究する名無しさん:2022/11/23(水) 10:53:17
>それを書き込んでみんなに賞賛されたい

ここで書き込んでもたいして賞賛はされないけどね。書くところ間違ってるね。
かわいい勘違いだから痛いけど罪はない。

975研究する名無しさん:2022/11/23(水) 20:43:10
>>970
俺は理事面接を何回か受けたことあるが、大した質問もなくおだやかな面接しかなかった。
でも、全て落ちたので、面接の雰囲気など関係ないし、周りにも結構落ちてる人いるから絶対に受かるとは思わない方がいい。

976研究する名無しさん:2022/11/23(水) 22:35:47
理事面接で落とされる所の特徴ってあります??

977研究する名無しさん:2022/11/24(木) 07:45:35
理事が「この人よりいい人がいる」と思った、それに尽きるだろうね。

978研究する名無しさん:2022/11/25(金) 02:09:17
下手(したて)に出られない性格の人かな。
へーコラできない。

979研究する名無しさん:2022/11/25(金) 15:45:52
唯一意味のあるスレッドあげ

980研究する名無しさん:2022/11/25(金) 17:51:02
う〇こスレと双璧

981研究する名無しさん:2022/11/26(土) 18:13:03
公募に応募しているうちにこつを掴んで受かる。そんなもんじゃないの?
ただし、自分に合った大学じゃないと不幸の始まり。お見合いと同じ。

982研究する名無しさん:2022/11/27(日) 12:30:41
うまく就職できてもいつまでも安泰というわけじゃないし。

983研究する名無しさん:2022/11/29(火) 20:07:47
そもそも理事面接に2人以上進んでたら、必ず落とすことになるでしょ。

984研究する名無しさん:2022/11/29(火) 20:53:46
選考委員長に聞いていい案件でしょう
理事面接で落とすのは独裁私学のイメージ

985研究する名無しさん:2022/11/29(火) 22:38:30
>理事面接に2人以上進んで

いい加減な選考委員だな

986研究する名無しさん:2022/11/29(火) 22:44:44
理事面接に1人しか送らなかった場合、
理事がいやん言うたらどうすんの?

987研究する名無しさん:2022/11/29(火) 22:49:35
それを想定して2位の人を保留しておく。

988研究する名無しさん:2022/11/30(水) 00:22:08
教えてください
5ヶ月前に締め切った公募先から1週間前にメールで不採用通知がきました。その後、提出した書類のうち、著書のみ着払いで返送されました。
メールで不採用通知とか著書しか返却されないとか、普通なんですか派手

989研究する名無しさん:2022/11/30(水) 00:48:27
×派手
〇?

990研究する名無しさん:2022/11/30(水) 01:04:56
きっとハテナと打って?を表示させるタイプの先生ですよ派手

991研究する名無しさん:2022/11/30(水) 01:47:44
なんやねん

992研究する名無しさん:2022/11/30(水) 20:51:48
5か月もかかるものですか?
あと書類はどこか紛れてしまったのでしょうか?

993研究する名無しさん:2022/11/30(水) 22:20:36
>>988 最近は普通

994研究する名無しさん:2022/11/30(水) 22:39:03
>>988 書類はシュレッダー行き。

995研究する名無しさん:2022/12/01(木) 07:57:20
資源は大切に

996研究する名無しさん:2022/12/07(水) 04:00:48
著書が返ってくるだけええやろ
メールで返事が来たことはない
書類を処分されるのは普通

997うたな:2022/12/10(土) 23:18:24
歌って歌ってうたいまくり

998うたな:2022/12/10(土) 23:23:59
歌って歌ってうたいまくり

999山陰大学着ぐるみ焼きそばん学研究センター特任助教(地域振興担当):2022/12/11(日) 04:51:36
躍って躍って躍りまくり!

1000研究する名無しさん:2022/12/16(金) 18:58:36
最近Twitterで言論の自由を履き違えた思い上がった若手がいるが、
ああいう奴を野放しにして秩序が成り立つのか?

1001研究する名無しさん:2022/12/18(日) 08:14:10
公募戦線も来年4月採用の公募はほぼ決定している。
これからは来年4月以降できるだけ早い時期とかいってる公募が増えてきた。

1002研究する名無しさん:2022/12/18(日) 16:26:33
でも鳥取大学って世界で唯一の緑化技術持ってると聞いたが

1003国立大学法人壊滅委員会:2022/12/25(日) 20:28:48
飛び出せ、着ぐるみ焼きそばん!

1004フランス近現代文学専攻:2022/12/25(日) 20:30:56
第二外国語撲滅マンセイ!

1005研究する名無しさん:2022/12/25(日) 21:57:15
というかフランス・ドイツ・イタリア・スペインって日本と同じ衰退国なので
20世紀後半まであった「フランス文学」を学びたい奴なんて今時いないんだよ
証拠に21世紀入ってからフランス文学って世界に通用しなくなっただろ?
児童文学も大衆文学も

1006研究する名無しさん:2022/12/26(月) 16:37:17
フランス語の教師も仏文学の研究をしていない

1007イギリス近現代文学専攻:2022/12/28(水) 08:09:08
 都留文は結果出るまで半年。

1008研究する名無しさん:2022/12/28(水) 08:55:42
それでも結果は知らせてくれたの? くれたなら良しとしよう。
今年も暮れる。来年こそいいことがありますように。

1009研究する名無しさん:2022/12/28(水) 10:39:21
この時期に来年4月着任の公募が出た。一つは都内の独裁で有名な私大。
もう一つは地方の無名私大。どちらがましか。

1010研究する名無しさん:2022/12/28(水) 11:17:44
東京か地方かはトレードオフだからな。俺は東京より「便利な」地方に住みたい。

東京駅まで1〜2時間で行ける地方都市の快速停車駅まで5分で床面積100平米以上のタワーマンション。
あるいは床面積200平米以上の庭付き一戸建て。

案外あるもんだよ。しかも「東京に比べたら」めちゃ格安。

1011研究する名無しさん:2022/12/28(水) 12:35:16
そりゃ「東京と比べたら」だろ。不動産を東京と地方でくらべるのが間違っている。

1012研究する名無しさん:2022/12/28(水) 12:52:54
飯能は?

1013研究する名無しさん:2022/12/28(水) 19:48:14
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c3b07b4c14c383fa06c8cdb2e7ebee6dce3c7035
帝京大の60代男性教授、アカハラ認定で諭旨解雇 ゼミ生選抜で不適切言動…学生「教授からまだ謝罪ない」

>諭旨解雇は12月26日付。雇用終了は同31日付。

ここ的には経済学部経済学科のポストがひとつ空いたってことでいいのかな?
後任の4月採用は無理だろうからいつごろ採用なんだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板