[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態7
1482
:
研究する名無しさん
:2023/03/27(月) 06:51:57
増沢隆太
20時間前
「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家
報告
キャリア教育に民間の視点を、ということで引退した企業OB(圧倒的に男性が多かった)を講師に登用した大学が、2000年〜10年代によくありました。
しかしながら昭和やバブル時という日本経済全盛期の管理職経験を語られても、平成不況で就活する学生にはほとんど響かず、また教員としての素養と大企業管理職能力は別物だったため、最近はかなり少なくなった印象です。
キャリア教育は経験談披露の場ではありません。
教員を目指す学生が減っている昨今、教員キャリアの情報開示は非常に大切ですが、それが功なり名を遂げた元校長で良いのか、私は違和感を感じます。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1236935c226c75847141dee05409a568933bec04/comments
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板