したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態6

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:14:59
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

5116研究する名無しさん:2021/10/10(日) 12:10:47
大学にかるちゃんなんてあるのかね
あるとすれば学部とか研究室とかもっと小さい単位であるんでしょ
メール送ってくれた人がそのかるちゃんを代表しているかどうかなんてわからんし
考えるだけむだじゃね

5117研究する名無しさん:2021/10/10(日) 12:53:07
オーナー独裁とか生え抜きか幅利かせているとか職員が強いとか、見えている地雷はあるっしょ

5118研究する名無しさん:2021/10/10(日) 13:24:48
そだね。ただ本当の地雷は見えない。

5119研究する名無しさん:2021/10/10(日) 13:41:34
>>5114
そんなの無理だよ。
学部学科によっても違うし、教員は多少なりとも毎年入れ替えなんだから。
逆に言えば、違和感感じても数年経つと無くなる事もある。

5120研究する名無しさん:2021/10/10(日) 13:42:22
>>5112
事前って
具体的にはいつ?

5121研究する名無しさん:2021/10/10(日) 14:17:26
>>5120
内定の承諾後の話ですね。内定の返事をする段階ですと回答してもらえないこともあるでしょうし。

5122研究する名無しさん:2021/10/10(日) 14:23:54
>>5060
ちょうど先日の面接で退職ノーティスは何カ月前か聞かれたから、就業規則上は2週間前だと返答したら、先方に驚かれたよ。
結果待ちの状況だが、先方が2週間前ノーティスで成り立つのか何回も食いついてきたから、マイナスに働いてないか心配。

5123研究する名無しさん:2021/10/10(日) 14:43:57
生きてく以上なにか「地雷」なるものはあるでしょう。しかし、採用前から
心配しても仕方ない。地に「地雷」があるなら天からの「慈雨」もあるでしょう。

5124研究する名無しさん:2021/10/10(日) 14:45:51
「地雷」も「慈雨」もないならそれはつまらない退屈な人生

5125研究する名無しさん:2021/10/10(日) 15:38:49
>>5121
いや、面接後に合格の連絡もらっていれば聞いて大丈夫だよ。
受諾するかどうかの判断材料なんだから。
後で揉めたくないから普通なら直ぐに教えてくれるよ。
うちは、最終面接前に全員に条件提示してるけど。

5126研究する名無しさん:2021/10/10(日) 15:41:27
>>5122
それは大学の規則がマイナスになるんじゃなくて、あなた自身の対応がマイナスになるかも。
「この人は規則規則で融通効かないのではないか」「直前に断るんじゃないか」とか悪いことを想像する先生いるからね。

5127研究する名無しさん:2021/10/10(日) 15:49:49
>>5125
そうなんですね。非常に良心的な大学ですね。ちなみに、どのような内容の条件提示をされるのでしょうか?差し支えない範囲で教えていただけると幸いと存じます。

5128研究する名無しさん:2021/10/10(日) 15:51:41
>>5126
就業規則に書かれてる事実がそうならば仕方ないのでは
本学は半年前ノーティスですとか適当なこと言うことも出来ないだろう

5129研究する名無しさん:2021/10/10(日) 16:32:33
というか、就業規則は大体そう書いてあるでしょ。
一般に教員なら、就業規則上は2週間とかひと月となっていても、常識的に半年前や遅くとも年内には話す。
先方はその日付を聞きたかったわけで、就業規則の申し出日の話では無い。
大丈夫か?

5130研究する名無しさん:2021/10/10(日) 16:47:59
じゃあ「就業規則上は」っていっておけばいいと思う。
うちの場合、教授会で明らかになるのは転出の月の直前の教授会だと思う。
もちろん、関係者はもう少し前から知ってるけど正式に出るのはそのあたり。

5131研究する名無しさん:2021/10/10(日) 17:52:29
>>5127
全てですよ。
AさんにはAさんが採用になった場合の初任給、研究費、ボーナスの見込み月数、赴任旅費などを、BさんにはBさんが採用になった場合の上記をです。
履歴書をもとに事務が計算した条件を全て事前に提示してます。

5132研究する名無しさん:2021/10/10(日) 17:53:25
>>5129
そう、そのとおり。
就業規則を持ち出したことで警戒されるってこと。

5133研究する名無しさん:2021/10/10(日) 17:54:43
>>5130
いや、言ってないから問題視してるのであって。
未来の話ではないでしょ。

5134研究する名無しさん:2021/10/10(日) 19:10:51
今度、役員面接があるのですが、一般的に役員面接にも何人か進むことが多いのですか?
形式的な場合が多いのか、まだ競争が続いているのか知りたく

5135研究する名無しさん:2021/10/10(日) 19:26:22
>>5130
ご丁寧にありがとうございます。先方から事前の条件提示はありませんでしたが、こちらのほうで確認をしたので問題なさそうです。

5136研究する名無しさん:2021/10/10(日) 19:45:11
>>5134 俺は役員面接で落ちたことあるよ。2人に絞られたうえでね。
待合室で別の候補者に鉢合わせて気まずかったな。
まあそんな扱いをするのは理事長独裁の大学だったからかも知れんけど。
二次面接はすごくいい雰囲気だったので余裕ぶっこいていたけど
役員面接がほんとのほんちゃんだった。

5137研究する名無しさん:2021/10/10(日) 19:49:06
余裕ぶっこいてるところを役員は見逃さなかった。いい仕事してる役員だね。油断ならない。

5138研究する名無しさん:2021/10/10(日) 19:59:56
余裕くらいぶっこかせてくれよ。屁ぶっこいたら怒られてもしゃーないけど

5139研究する名無しさん:2021/10/10(日) 20:25:07
草じゃなく臭

5140研究する名無しさん:2021/10/10(日) 20:27:15
>>5136
ありがとうございます。
役員面接に進むのは一人ではない場合もあるのですね。
遠方からなので、何度も面接に呼ばれて落とされると、つらいです。

5141研究する名無しさん:2021/10/10(日) 21:14:21
応募締め切りから3日後に、リサーチマップのアクセスが急増した。これは脈ありとみていいですか?
面接に1度も呼ばれたことないので、早く呼ばれたいです。

5142研究する名無しさん:2021/10/10(日) 21:32:18
自分のresearchmapに他からどの程度アクセスがあったかなんて、どうやったら分かります?

5143研究する名無しさん:2021/10/10(日) 21:49:38
>>5141
自分の経験上、アクセス増えても書類落ちする場合が結構あるから、審査してる日が分かるってだけな気がする。アクセスがあって数日で連絡がこない場合は、むしろ書類落ちしてる可能性が高い

5144研究する名無しさん:2021/10/10(日) 21:53:00
>>5142
Googleアナリティクスでアクセス履歴見れるよ

5145研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:10:43
>>5143
そうなんですね・・。今年もしかしたら最後の応募なので期待をしてしまいます。今年も書類通過なしかな。。。

5146研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:23:42
>>5145
個人的には書類選考通過した人物だけをリサーチマップで確認することは無いかな。
逆に選考前にちょっと見ておこうかな、どんな人と繋がりあるのかな程度でリサーチマップを見る事が多い。
履歴書や業績一覧では出てこないから。
〆切数日後にアクセスが伸びたのは、その日に人事委員会(教員選考委員会)メンバーに書類が一斉に配布されたからであって、それ以上でもそれ以下でもないよ。
おそらくアクセス増えた翌週水曜日あたりが人事委員会なはず。

5147研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:24:52
>>5135
ただ、自分で考えていたより事務が算出した給与が低いって事はよくあるケースだから注意ね。

5148研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:27:07
>>5140
普通にある。
私の友人の先生は役員面接の感触が良かったので、帰りの新幹線をグランクラスにしてウキウキで帰宅していた。


翌月、ますますのお手紙が届いていたよ…。

5149研究する名無しさん:2021/10/10(日) 22:58:32
ますますが書留で届いたことがあった。あんときはがっかりしたな

5150研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:01:14
役員面接で落ちた経験あるよ。
複数の人が役員面接に進んだかは不明だが、人事が流れてた。
その年は他の科目の人事も全て流れてた。
採用する気ないなら、役員面接なんかするなよって思ったわ。

5151研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:32:28
決め手を欠くから流れた。あんたがライバルを決定的に出し抜けなかったということ

5152研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:32:58
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

5153研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:37:21
役員面接という事は、私学だろうか。国立大から私学に移籍したいのなら、国立在籍中に修練を積んでおく事が必要だ。具体的には、歌って歌って歌いまくり、踊って踊って踊りまくり、美味しい焼きそばを焼いて焼いて焼きまくり、売って売って売りまくる事が必要だ。うまく行かなければ、学部長を殴って殴って殴りまくり、学長を蹴って蹴って蹴りまくれ。全て解決だ。

5154研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:49:18
>>5151
他の全ての科目も流れてるなら、大学側の何らかの理由で採用を止めたってことでしょ

5155研究する名無しさん:2021/10/10(日) 23:52:07
「稼げる大学」という微妙な表現が気に入らない。より能動的に、「稼ぐ大学」を標榜し、反対分子を尽く抹殺すべきだ。鎌倉北条が他の有力御家人を滅ぼしたように。理由なんて、後からどうにでもなる。訴訟になった所で、こちらは大学の金、つまり税金で弁護士を雇うんだから。ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

5156研究する名無しさん:2021/10/11(月) 00:06:19
>>5150
採用する気はあっても採用に値すると合意できなきゃだめなのよ

5157研究する名無しさん:2021/10/11(月) 08:07:26
こっちに採用する気があって採用に値するどころか絶対に来てほしいと思うときは相手がどうも渋る。
もっといいところがあると相手が思うのかな。そういうときはやっぱりあきらめたほうがいい?

5158研究する名無しさん:2021/10/11(月) 08:45:14
>>5146
ありがとうございます。少なくとも、審査する先生方に見てもらったというだけでも、よかったと考えます。
面接にたどり着くためにも、業績づくりにはげみます。

5159研究する名無しさん:2021/10/11(月) 10:29:07
禿げんでください

5160研究する名無しさん:2021/10/11(月) 10:42:18
>>5157
そこまでの人材の採用に携わったことないな。
人事委員会を越えて学長とかがどうしてもと言えば誰か説得、説明役になるのかな。

5161研究する名無しさん:2021/10/11(月) 10:43:14
>>5158
合意するってのがポイントで、人事委員会の誰かはあなたを評価してますよ。
そして誰かは何かの理由で支持しなかった。そこを埋めていけば公募は通るようになります。

5162研究する名無しさん:2021/10/11(月) 10:54:26
>>5157
渋るというのがあるんですね、今までいくつかの大学に所属してきましたが、レベルや地域に関わらず内定をもらったら二つ返事で回答していました。

内定をもらったら行くものだという話を聞いてきたからなのか、(少なくとも)行く気があるような大学からのみ内定の連絡をもらったからなのかはわかりませんが。

渋った場合、待遇等が変わるといったように採用側が折れることはあるのでしょうか?

5163研究する名無しさん:2021/10/11(月) 11:00:53
>>5162
ない。
第二候補に声を掛けるだけ。

5164研究する名無しさん:2021/10/11(月) 11:06:10
>>5163
それはそうですよね。一々対応していたらキリがありませんよね。最終的には縁がなかったということになりますよね。

5165研究する名無しさん:2021/10/11(月) 12:46:05
>>5162
これは個人的なレアケースだとは思うけど、内定の電話で言われた基本給が少し予想より安かったので、「もう少し頂けるとありがたい」と伝えたら、その後で調整してくれたケースがあった。
おそらく前歴換算とかで調整してくれたと思うけど、たとえ数万円とはいえ月給違うので言ってみるもんだとは思った。

5166研究する名無しさん:2021/10/11(月) 12:55:43
渋るには事情があって、本命の決定がまだなんで本命がだめになったら行ってもよいということがある。
それでも来てほしいから待ってやってくれという人がいるんだね。応募者とどういう関係か知らないが。
人事の私物化だが、日大の不祥事をみても大学を自分の都合で動かすことに躊躇わない人はいる。

そういう人間とかかわるのはいやだね。大学がブラックというより個々人の中のブラックな面が出たということ。
ブラックなやつに反対すると仕返しを受けるからまともな人間も黙ってしまう。

5167研究する名無しさん:2021/10/11(月) 13:06:02
日東駒専のように偏差値的には近くても、風土が結構違うんだよなー。上の方でも言ってたがこれはかなり大事だと思う。

面接時などで見抜くのももちろんだし、母体などでも多少は推測できる。
法学系は権威主義、宗教系(特に仏教系)は非合理的で銭ゲバ、常務理事が教員だらけだと政治が面倒、事務職員上がりだらけだと学長選挙も職員組織票で理事会の都合よく決めてくる、とか。

5168研究する名無しさん:2021/10/11(月) 15:28:24
医学部と法学部きらい

5169研究する名無しさん:2021/10/11(月) 15:32:06
日大、面接落ちしたけど、感じ悪かったなー。

5170研究する名無しさん:2021/10/11(月) 18:40:34
>>5167 さんの分析をもっと聞きたい。

5171研究する名無しさん:2021/10/11(月) 18:43:19
>>5170
本当ですね!もっと詳しく知りたいです。こういうことって知り合いがいてもなかなか聞くことができませんしね。

5172研究する名無しさん:2021/10/11(月) 20:17:53
日大、拓大、国士舘は事務が強い。しかも体育会OBが幹部になってる。
こういう大学は愛校心にあふれているのでうまく説得すれば教学一体となって何でも進められる。
一方で、とにかく保守的だから逐次的にしか物事が進まないし、OB教員がすべてを握っている。

5173研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:00:53
専修や國學院なんかもそのタイプだね。職員が体育会系で内部優先。教員も割と自大学優先。
安定はしているが、陰湿でパワハラ体質。良いところは余計な改革をしないところ。

5174研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:11:00
自分の知る範囲では、学習院、成蹊、東洋あたりは執行部が企業経営者なので、経営陣、教員、事務のバランスが良いように見える。
こういうところは経営もうまく比較的民主的で、最近は良い研究者が集まっている印象がある。俺の分野だけかも知れないが。
今後伸びるのはこういう大学かもね。

5175研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:14:32
関西の大学はいかがでしょうか?

5176研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:47:01
>>5174
東洋はキャンパス戦略含め、こう言っちゃ失礼かもだけど、意外と落ちないで粘ってる。日東駒専の中では一番じゃない?
拓大も茗荷谷に集約し始めて偏差値上がり気味だけど、こっちは逆の意味でパッとしないなぁ。先生たちに活気がないというか、明大対早稲田みたいな派閥争いばかりな気がする。

5177研究する名無しさん:2021/10/11(月) 22:21:46
都内の私大も色々とめんどくさそうだね。

5178研究する名無しさん:2021/10/11(月) 22:27:10
今、地溝にいるんだけど、そこそこのんびり研究できるし、学生は、偏差値アラ50で、バランスの取れたいわゆる普通の子が多く割と穏やかで楽しい。QOLは確実に都内より高い。
いずれは都内の私大への移動を…と考えていたのだけど、胃を痛めて暮らす人が多そうで、なんだかな、という感じに最近なってきている。はてどうしたもんか。

5179研究する名無しさん:2021/10/11(月) 22:28:34
役員面接が決定権を握るってどこでしたっけ?

5180研究する名無しさん:2021/10/11(月) 22:36:20
都心部以外で心配なのは、今後の経営がどうなるかですよね。学生がなかなか集まらなくて先細りになったり、国公立ですと色々と締め付けが酷くなったりという問題が生じる可能性が十分に考えられますからね。

当然ではありますが、都内の私大勤務の方々がみんな胃を痛めているわけではないでしょう。

5181研究する名無しさん:2021/10/11(月) 22:50:13
外縁部の千葉埼玉は安泰なんでしょうか。

5182研究する名無しさん:2021/10/11(月) 23:39:47
埼玉学園大学? 浦和大学? 愛国学園大学?
千葉科学大学? 千葉工業大学? 千葉大学?
中央学院大学?

5183研究する名無しさん:2021/10/12(火) 00:24:09
>>5180
都心部でも中の下層は、これから物凄い事になるのでは?下手に大学の数が多くて競合ばかりだと、いわゆるレッドオーシャンで潰し合いになるのではないかと…

地方も先細りに違いないけど、他県に出られない地元学生のニーズは割と手堅い。その地域でのポジショニングは大事だけど。

5184研究する名無しさん:2021/10/12(火) 00:44:39
>>5183
確かに、そうですね。おっしゃる通り、都心部でもレベルによって大きく変わってくると思います。今後のことを考えるのであれば、可能であれば日東駒専以上という感じでしょうか。

地方は少子高齢化が進むことを考えると、今まで通りにはいかないような気もしますね。近隣の大学と合併するなり、規模を縮小しながら何とか生き残りをかけるなり、色々と選択を迫られることになるかもしれません。

5185研究する名無しさん:2021/10/12(火) 00:59:07
同じく地溝勤めだけど、同僚がどんどん都心の私大に出て行く
大東亜でも

5186研究する名無しさん:2021/10/12(火) 01:15:50
東洋ってめちゃくちゃワンマンで問題起きたと聞いているが…
その人が公募を受けた時期によっても違うから
どこまで信じていいかわからんね。

5187研究する名無しさん:2021/10/12(火) 06:20:29
>>5178
そう思えるならいいと思う。
ただし、環境変化した時のために、したたかに研究業績だけは貯めておくことをおすすめする。

知り合いの遅刻の先生は真面目なので「地域貢献」をがんばってきたが、研究してこなかった。
(たまにいる「大学から給料もらってるんだから、研究は趣味でやり、教育と地域貢献に力を入れる」と目を輝かせてるタイプ)
執行部が変わって環境悪化したが、業績がないので人生詰んでる。

5188研究する名無しさん:2021/10/12(火) 06:22:36
>>5186
たしかに昔そんな噂を聞いたことある
体制変わって良くなったのかも?

5189研究する名無しさん:2021/10/12(火) 09:10:30
勤務先選びは大切ですね。自分がこうしたいと思っても奥さんが...とか。
でもいったん決まったらそこでしばらくやってみる、だめなら異動っていうんでいいでしょ。

細かい差異をチェックして差別化して、もっといいところがあると不満溜め、もっと悪いところを見つけてそれと比べて溜飲を下げる。
ランキングが人気なのはどうしようもない人間の性ですが、それにあまり囚われてもねえ。

5190研究する名無しさん:2021/10/12(火) 09:54:36
辺境私立で県外にいけない学生の受け皿になっているので定員割れはしていない。数年前までで上位1割くらいは、地元の遅刻にいけるレベルだった。
最近は、遅刻にはいる上位層や裕福な家庭層が県外にいき、かつてはうちの大学に来ていた層が遅刻にいき、結果的に辺境私立の学力の低下がひどい。いくら定員確保してるからって、学生の質がここまで落ちると、教育意欲は本当に必要最低限。

5191研究する名無しさん:2021/10/12(火) 11:59:14
福岡の第一薬科大学だと経営母体の都築学園の理事長さまの大学視察の時には
リムジンから赤絨毯を本部の玄関まで長々と敷いて
両脇を全教職員が並んで整列して深々と最敬礼で迎えるそうだぞw

ttps://nibiru.hateblo.jp/entry/2016/02/13/050000
>来賓が来たときには赤じゅうたんを敷き詰め国歌演奏のなか敬礼をして出迎える。
>「将軍様」と揶揄された前総長の趣向なのだろうが、そのワンマンぶりが垣間見えるエピソードだ。

>定員の大幅な水増し入学と、発覚当初のウソの発表。追徴総額が2億数千万円にのぼったとされる、
>法人所得の申告漏れと悪質な所得隠し。
>地元住民とのトラブル、そして前総長の強制わいせつ事件など。

5192研究する名無しさん:2021/10/12(火) 13:13:53
>>5190
それは感じる。
東北地方はその動きが顕著かも。
結局、成績上位の高校生の家庭は公務員やインフラ系、金融機関など比較的に豊かだから都内、県外にも進学できる。
その次の層はかろうじて地元に留まっていて、この層が地方私大の優秀層として他の学生の模範になってくれていたけど、それが近年は東北学院大学とかに集中し始めた。これはつまりは東北地方の少子化加速で東北学院大学が易化しそうになったから。流れ込んだ結果、そこまで東北学院大学は落ちない。
結果、地方私大に残るのはそれまで大学に進学できなかったような層が、比較的に安い学費と奨学金頼みで進学してくる。

5193研究する名無しさん:2021/10/12(火) 15:22:53
>>5192
共通の現象なんすかねえ。(自分は東北でないので。)特に最後の1行はまったく同じです。
赴任した時から講義の水準を低めに設定してやってきたんですが、去年くらいから、さらに落とす必要がある感じですわ。
退学率もあがってきてる。1年生が5月からこなくなるとか。

5194研究する名無しさん:2021/10/12(火) 16:07:05
>そこまで東北学院大学は落ちない。

嘘つけ!!河合偏差値42.5って大東亜帝国未満じゃねえか。
文系の話だぞ。理系は35.0でBF手前だからな。

5195研究する名無しさん:2021/10/12(火) 16:39:55
>>5194
そこまで大きな差ではなさそうですが…。

地域限定の地方の有力(?)私立大学の場合、大学自体が限られているため、偏差値のばらつきが大きいのはよくあることとのことです。一方で、都心部の大学は大学がたくさんあるため、偏差値にばらつきが小さいとよく聞きますね。

5196研究する名無しさん:2021/10/12(火) 16:53:10
進研模試の偏差値見てるわけじゃないよね?
国士舘大学の政治経済学部なんて偏差値55.0だよ?
東北学院の偏差値42.5って「オワコン」だよ?
教養学部だけは47.5あるが。

5197研究する名無しさん:2021/10/12(火) 17:32:02
>>5196
河合塾のを見ていました。ざっとしか見ていなかったので国士舘の当該学部を見落としていました。失礼しました。

ただ、他の大東亜帝国を見ていると、偏差値が50に届いていないほうが散見されるのですが…。

いずれにしろ、今後の経営が安泰というレベルとは言い難いですね。

5198研究する名無しさん:2021/10/12(火) 17:50:41
>>5194
東北地方で言えば東北学院大学はまだマシ
分かってないなぁ
そりゃ全国偏差値で見たら低いだろうが主力となる東北地方の高校生を全国偏差値で測ったらだめ
全国偏差値50以上が関東圏に偏在してることを理解しなこゃ

5199研究する名無しさん:2021/10/12(火) 17:53:51
>>5195
それに加えてそもそも全国偏差値も高い高校生は関東圏に偏在してるからね。

5200研究する名無しさん:2021/10/12(火) 17:55:52
>>5196
それがオワコンてはないわけ。
東北地方だと全国偏差値50取るなんて大変なの。いわゆる進学校の高校でも定員割れしてるのはそのため。
偏差値通りに高校生が地方にも正規分布していると思い込んでない?
そんなことないのよ。

5201研究する名無しさん:2021/10/12(火) 18:51:43
>>5194
ま、まじか…知らなんだ、ありがとう。

5202研究する名無しさん:2021/10/12(火) 18:56:21
以前、遅刻の医学部にいる東大医学部卒の教授の先生と話したことがあるが、どうも勤務先で浮いてる印象だったな。
東京の人はあんまり地方に行かないほうがいいのでは? 地方に行って東大の医学部の感覚でいると浮くよ。
東大にいられなくても、地方より海外の大学に行くほうがましでは?

5203研究する名無しさん:2021/10/12(火) 19:05:30
鉄門の人は学力は高いけど面白い研究をやってる人が少ないからなぁ。。。アメリカの研究のコピーみたいな研究している人が多いイメージ。

5204研究する名無しさん:2021/10/12(火) 19:42:28
鈴木京香がデビューしたとき学歴紹介で
東北学院大というところでちょうど改行していて
そうかあ東北大大学院の才媛がこんなムチムチの肢体と
美人顔をグラビアに晒す良い時代になったなあ
と勘違いした

5205研究する名無しさん:2021/10/12(火) 19:45:52
北海道や東北や九州のような辺境にある地方一の私学と
ニッコマ大東亜あたりだとどちらが将来性あるのかね

5206研究する名無しさん:2021/10/12(火) 19:48:39
どっちも将来性はないがその地方に根付いておれば潰れもしないんじゃないかね。

5207研究する名無しさん:2021/10/12(火) 19:53:09
さすがに日東駒専らへんはその中だと頭が抜け けていると思いますがね。

地方一の私学の方が大東亜帝国よりも競合するライバルが少ない分、何とか生き残れそうですが。

5208研究する名無しさん:2021/10/12(火) 20:01:21
北海学園
東北学院
中京
西南学院

これで桶?

5209研究する名無しさん:2021/10/12(火) 20:40:44
北陸と沖縄はないんけ?

5210研究する名無しさん:2021/10/12(火) 20:49:58
マーケットを考えてみるといい。20年後の市場規模はもう分かっている。あとはどれだけ進学率が変わるか。下がることは基本的にない。

そう考えれば、偏差値50レベルなら定員充足は案外余裕なのだ。ただし、当然学生のレベルは下がるけどね。

一応教員で一般と比べれば高学歴な君たちにすれば偏差値50は底辺かも知れないが、実はそれより上の大学の数はかなり少ない。ゆえに公募も激戦。
大学は囲い込みビジネスなので、有名大学がごっそり学生を持っていく。

やばいのは偏差値50より低いランクの大学群。これはかなりの数だし、基本的に小規模なので経済効率が悪い。
このあたりをよく考えて人生設計をするといい。

5211研究する名無しさん:2021/10/12(火) 20:52:43
アラサー・アラフォーの人は大変だ。

5212研究する名無しさん:2021/10/12(火) 21:15:20
あらそー

5213研究する名無しさん:2021/10/12(火) 21:20:52
>>5205
なんやかんや言って、地方私大は地元企業や公務員に強いからね。
公務員も県や市町村は地元優先で採用してくれているし、インフラ系、金融機関にも伝統的に採用枠がある。
地域密着だから、地域の企業が支えている面もある。
東北学院大学もそうだけど、そのレベルでも地方だと十分に地方優良企業狙えるのよ。

5214研究する名無しさん:2021/10/12(火) 23:03:41
感触良かった面接が落ちてた
面接7連敗
何がダメなのか分からない

5215研究する名無しさん:2021/10/12(火) 23:16:44
採否は基本的には、採る側の一方的な都合のみで決まります。
採用されるときはあっさり決まりますし、採用されないときは面接の感触がどうであろうが駄目です。

採用する側になると分かりますが、採る側は色々な要素を加味しながら採否を判断しています。
面接の受け答えが壊滅的に駄目だという場合を除けば、面接落ちの理由をあれこれ考えるのは徒労ですよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板