したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態6

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:14:59
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

4990研究する名無しさん:2021/10/05(火) 07:12:03
辞退した理由が気になりますね。

一般的に辞退をするケースとしては、①既に内定をもらっている、②既に安定した大学のパーマネントに就いていて内定をもらった大学の待遇などが思ったよりも悪かった、ということぐらいでしょうか。

4991研究する名無しさん:2021/10/05(火) 10:00:05
たまに家庭の事情によって辞退したいっていう人がいるね

4992研究する名無しさん:2021/10/05(火) 10:44:34
それはわからんでもない。その地域に住めという条件などの場合。

4993研究する名無しさん:2021/10/05(火) 11:31:06
採用側と条件で対立して解決しなければこっちが辞退するかあっちが取り消すかだけで結果は同じだ。
どちらの側もあんまり時間使いたくないんじゃないかね。辞退して後悔もあるけどしなくて後悔もあるからね。

4994研究する名無しさん:2021/10/05(火) 14:34:11
>>4993
ただ、応募者側の辞退は理由はどうであれその後にプラスに働いたためしはないな

4995研究する名無しさん:2021/10/05(火) 14:52:59
採用側の大学のほうが立場が強いね。辞退されても再公募すればいいのだし。

4996研究する名無しさん:2021/10/05(火) 15:18:10
採用側の大学が強過ぎるきらいもありますよね。受ける時点で待遇が明確になっていることはほとんどないですし、採用後であってもきちんと回答してくれない大学もあると聞きますし。

4997研究する名無しさん:2021/10/05(火) 16:22:14
採用された後でも待遇教えてくれないって何?昇給や退職金のこと?

4998研究する名無しさん:2021/10/05(火) 16:41:11
そのようですね。限られた大学なのでしょうが。

何度か大学を移籍した人間でしたが、退職金は聞いたことなかったですね。

4999研究する名無しさん:2021/10/05(火) 17:31:52
現在の退職金の計算式はあるんでしょうがそれは変わりうるんで実際に支給されるまではわからないんじゃないの。
現在の計算式で将来のことを言ってしまうとあとでもめる原因にもなるし。しかし、数か月後に退職となれば教えてくれますよ。
採用されたときに教えられるのは今後1年間の給与ぐらいかな?ボーナスは経済状況によって変わるしね。

うちは採用時に給与ボーナスと各種手当について明確に言ってくれた。その後待遇はよいほうに変わっていった。

5000研究する名無しさん:2021/10/05(火) 20:43:30
>>4997
自分で各種規定読んでねって大学が多いよ

5001研究する名無しさん:2021/10/05(火) 22:16:09
大学の同窓たる末松君に、国立大法人の改革案を書面送付すべく、準備中。締めて締めて締め上げる。これは、宇宙との盟約。まだまだ手ぬるい。

5002研究する名無しさん:2021/10/05(火) 22:24:27
その地域に住めないから辞退するっていうのは
むしろなぜ応募したんだろうと思う

住めって内定後に言われたとか?

5003研究する名無しさん:2021/10/05(火) 23:03:56
>>5002
そりゃ人それぞれだろうが配偶者の反対とかはあり得るでしょ

5004研究する名無しさん:2021/10/05(火) 23:17:38
出す前に一応聞くなりしない?

5005研究する名無しさん:2021/10/06(水) 04:29:36
介護状況の悪化とか色々あるだろ
想像力足りない

5006研究する名無しさん:2021/10/06(水) 05:37:08
応募している間にピンポイントで介護が必要になるとか
想像力豊かすぎでしょ

5007研究する名無しさん:2021/10/06(水) 05:51:55
細かいことは後で考えようと出しまくった結果
内定出てから冷静になると大して行きたくなかったから
家庭を理由に断ったというのはよくありそう

5008研究する名無しさん:2021/10/06(水) 07:58:35
書類通過の連絡が応募後即来た時に怪しいと思ってシラバスを見た
そしたら講義負担がめちゃめちゃ高そうなことが分かった
んで断った
体験談

5009研究する名無しさん:2021/10/06(水) 08:30:05
>>5004
聞くだろうけど、いざ本当に引っ越しとなったら反対されることもあるだろ
応募の時点では仮定の話なんだし
お前はそんなに自信満々で応募してんのかよ(笑)

5010研究する名無しさん:2021/10/06(水) 08:42:00
歌って歌って歌いまくり、踊って踊って踊りまくり、美味しい焼きそばを焼いて焼いて焼きまくり、売って売って売りまくる。これからの、あるべき国立大教員像。交付金の判定要素。私立は関係ない。

5011研究する名無しさん:2021/10/06(水) 08:54:47
採用側としては、採用側での採用の条件と言うのがあって、その条件が応募側と異なっておれば
採用はなしにする。なしにされるのは嫌なら相手の条件をのむかこっちから断るか、だ。

しかし交渉次第では条件を緩和してくれることもあるよ。黙認ということもある。きちんと話し
合って辞退するかしないかはこっちが決められる。

5012研究する名無しさん:2021/10/06(水) 09:55:07
焼きそば伝説はもういいよ衰退国「教師」

5013研究する名無しさん:2021/10/06(水) 11:08:05
来月引っ越しだー。やったー。2月までは、引っ越し先から現任へ遠距離通勤だ。3月は授業ないからね。教授会は、自分の割愛が発表される時以外は全欠席だ。

5014研究する名無しさん:2021/10/06(水) 12:02:16
>>5013
なかなか大変なことをされますね。私も通えるぐらいの遠距離なら真似をしたいものです。

5015研究する名無しさん:2021/10/06(水) 13:02:53
>>5013
3月になると引っ越し代金がバカ高くなるからな
自分は逆に新年度遅くに引っ越した。
それまではホテルに泊まっていたけど、結果的にはその方が安くなった。
本当に引っ越し代金が高い。

5016研究する名無しさん:2021/10/06(水) 13:41:36
>>5015
そういう手もあるんですね。授業が一通り終わった2月中に引っ越ししたいと思っていましたが、そうすることを決意しました。有給が繰越で残っているので、それをうまく使って色々な準備をしていきたいと思います。

5017研究する名無しさん:2021/10/06(水) 21:19:31
2月も引っ越し高いよな1月はそんなでもなかった

5018研究する名無しさん:2021/10/06(水) 21:50:24
>>5017
4月後半になるとガクンと下がるよ

5019研究する名無しさん:2021/10/06(水) 22:53:24
2月後半や4月の引っ越しは現任校と新しい赴任校が近い、あるいはそこまで遠くないといった場合に可能かと。自分の場合は遠距離過ぎるので2・3月でなければ、引っ越しをするのは難しいですね。

5020研究する名無しさん:2021/10/07(木) 01:02:28
リーマンやっているときにやっと運よく専任の採用が決まったけど
簡単に辞めさせてくれなくて3月後半まで働かされた。
最後は有給フルで引っ越し作業をしたけど3月29日に引っ越ししたら激高だった。
一番安い業者だったけど。(最も赴任先の大学からか引っ越し代を相応に支給された)
 で結局梱包が間に合わなくて元の家に大量の荷物を残したまま・・
少し運び出すの繰り返しだったけどコロナで移動もできなくなった。
 引っ越し間に合わなくなったら必要最小限なものだけ残して4月や5月の連休に
引っ越し作業を完遂させた方が安いかもです。

5021研究する名無しさん:2021/10/07(木) 04:05:38
引っ越し代、4月上旬に夫婦2人、2ldk、書籍大量で27万したな。
関東→中部。大手引越し業者。
最初の提示は60万とかクレイジーな対法人価格だったが、
個人払いだ、限界値を教えてくれと粘って上記になった感じ。
一応相見積もとった。
それ以上は削れない空気はあったが、閑散期の1.5倍くらいは取られた感じかな。

5022研究する名無しさん:2021/10/07(木) 05:35:44
某遅刻では、一般事務職員の転勤は7月
それはそれで委員会は迷惑

5023研究する名無しさん:2021/10/07(木) 07:59:00
引っ越しは9月がいいかな。夏休みだから。自分は9月下旬に引っ越して10月から新職場になりました。

5024研究する名無しさん:2021/10/07(木) 10:27:43
>>5021
今はその金額の倍はする
コロナになって一段と高くなってる
昨年4月に着任した先生は中国地方→都内へ一家で引っ越して70万円だったと聞いた

5025研究する名無しさん:2021/10/07(木) 10:28:38
>>5022
昔から国家公務員の異動が多いのは7月だからね。
その慣習が残ってるんでしょう。

5026研究する名無しさん:2021/10/07(木) 11:31:55
おれは遠方への転居だったので、本も身の回りのものも全部ゆうパックで送った。それで送れないものは全部処分した。3月下旬だったけど、20万いかなかったとおもうよ。

5027研究する名無しさん:2021/10/07(木) 11:39:25
引っ越しは移動距離と荷物の量とやり方次第ですね。移動距離は100キロ(高速で数時間)だったんですが、
荷物は布団とベッド冷蔵庫洗濯機机椅子本棚が大きなものであとは日用品と書籍等で荷造りは自分でする。
夕方に荷物を積み込んで翌朝に届けてもらう約束で荷物を送ったあと夜のうちに引っ越し先に行って
荷物を待ってました。荷物は玄関先までと言うことだったんですが、部屋の中までは運んでくれました。
それで5万円でした。 作業員は2人きたよ。こんなんでペイするのかな?

5028研究する名無しさん:2021/10/07(木) 12:17:28
でかい本棚とかみんなどうしてるんですか
現場で組み立てした壁一面スチール本棚を6つぐらい備えているんだが異動したときの引っ越しめんどそうだなあと思ってるところ

5029研究する名無しさん:2021/10/07(木) 12:18:05
解体しないとドア通れなさそうなので業者呼ぶとめんどそうだなと

5030研究する名無しさん:2021/10/07(木) 12:19:14
夕方に荷物を積み込むのは1時間もあればできる。翌朝の積み下ろしも1時間で済む。
高速の移動はひとりでもできる。効率よくやればそんなに労力や時間はかからないよ。

5031研究する名無しさん:2021/10/07(木) 13:20:49
私大なら引越し代くらい新勤務先から出るだろ?

5032研究する名無しさん:2021/10/07(木) 15:21:51
家の引っ越しは前の住所から一定の距離以上だと出るね
研究室の引っ越し代は無条件で出る
国立は出ないの?

5033研究する名無しさん:2021/10/07(木) 15:45:19
>>5031
うち(MARCH)は研究室移動費用は40万円までで、その他に自宅の引っ越し費用は距離と家族数によるな


引っ越し費用は3月だとちょっと赤字になる

5034研究する名無しさん:2021/10/07(木) 15:46:53
そういう事情もあって、自宅の書籍類など段ボール箱に入るものは3月に自宅から研究室に移して、研究室の移動費に回した

5035研究する名無しさん:2021/10/07(木) 15:53:23
引っ越し代は研究室と自宅で別に出るのが一般的なのでしょうか。

次年度、都内の中堅私立大学に移籍予定ですが、特にどちらとも指定しなかったためか、具体例を挙げながら距離によって金額が異なりますといった旨の連絡がありました。確認する必要性がありそうですね。

5036研究する名無しさん:2021/10/07(木) 16:24:46
わたしは最初に職を得て研究室に本を移動する時、当時の自宅が魔窟だったので分割で5回ぐらいに分けて運ばないといけなかったから研究室引っ越し費用については相談して領収書を逐一出したよ(本来なら一括輸送なので)

5037研究する名無しさん:2021/10/07(木) 16:33:35
>>5035
都内私大でも研究室移動の費用は別途出ないとこもあるよ

5038研究する名無しさん:2021/10/07(木) 16:42:14
>>5037
ありがとうございます。分けて伝えてくれなかったことを考えると、その可能性も十分にありそうですね。大して荷物がないのでそこまで費用はかからないと思うのですが…。

5039研究する名無しさん:2021/10/07(木) 17:43:45
引っ越しでめんどうなのは荷物の梱包と後片付けとそれを取り出して部屋に設置する作業。
梱包した荷物を積み込んで降ろすだけなら大して費用はかからないと思う。交渉の余地あり。

引っ越し費用を勤務先が出してくれるので高額の見積もりとって全部お任せでやるひといるね。
部屋の家具でも、社長が使うような机と椅子を買ったりする。あんな重いもの使いにくいと思うが。

5040研究する名無しさん:2021/10/07(木) 17:51:20
一度経験したが予算の上限を伝えると当然業者は上限ぎりぎりの見積もりを出す。
見積もりをチェックしていらないものは外していくと費用は抑えられる。

5041研究する名無しさん:2021/10/07(木) 18:36:31
家の引っ越し50万かかったけど、全額出してくれた。専業だったりすると出してくれなきゃ引っ越しもできない人もいるのでは

5042研究する名無しさん:2021/10/07(木) 20:05:29
人は生まれ変わる代わりに、住み替えるのかも知れません。

5043研究する名無しさん:2021/10/07(木) 21:01:16
>>5038
どうなんだろうな
研究室の移動も距離に応じて費用負担してくれる大学あるのかな
うちは研究室の移動は距離とか関係なく40万円までと決まっているから、距離に応じて支払われるのは自宅の引っ越し費用だけだね
あと本人と家族の赴任旅費は新年度に別途実費精算した記憶ある

5044研究する名無しさん:2021/10/07(木) 22:34:29
国立は距離や扶養家族の人数に応じて固定価格。
100km以上の引っ越しで扶養家族の分含めて20万くらいしかもらえない。
だから繁忙期は必ず持ち出しが発生する。

5045研究する名無しさん:2021/10/07(木) 23:18:52
同窓たる岸田君に、意見書を送付する。

・国立大の交付金毎年1%減額を見直し、「稼げる大学」の具現度、または政府への貢献度に応じ、「0%」、「1%」、「2%」で対応する。即ち、従順な大学は交付金の減額を一時期に免れ、アホ国立大は死期が早まる。常識中の常識として。

5046研究する名無しさん:2021/10/08(金) 01:56:35
3月29日引っ越し、東京から本州の辺境。段ボール50箱+本棚など色々で40万弱だった。
大手引っ越し屋。しかしこちらの梱包が間に合わなくてまだ完全引っ越しできずにいる。
地溝だが確か25万出たと思う。地溝にしては太っ腹かもだが、どこもこのくらいは出るのかな。
人生で引っ越しは9回。正直もう引っ越しだけはしたくないけど校舎住まいなので
いずれはすることになるんだなあ。。

5047研究する名無しさん:2021/10/08(金) 02:19:10
弊社国立大は、確か約15万のみ。距離によっても違うかも。

5048研究する名無しさん:2021/10/08(金) 02:29:24
某田舎の大学に着任して4年目だが、
直近で必要な文献を除き段ボールに入れたままだったり、
出した本も段ボールに戻してるな。
早く移籍したいんで、そのための準備でもある。

5049研究する名無しさん:2021/10/08(金) 06:10:55
本が崩れた。

5050研究する名無しさん:2021/10/08(金) 11:58:12
>>5048
自分も資料としての書籍とかは段ボール箱に入れたままだった2年で移籍したのでその判断は間違ってなかった(笑)

5051研究する名無しさん:2021/10/08(金) 12:10:12
みなさん引っ越しの準備がいいですね。

引っ越しではありませんが、研究室やゼミの学生に対して他大学に移籍することをいつ伝えるべきなのかを悩んでいます。ちなみに現在受け持っている学生については非常勤として担当することは続くのですが。

5052研究する名無しさん:2021/10/08(金) 12:25:04
日本からお引っ越し!

5053研究する名無しさん:2021/10/08(金) 14:13:22
>>5051
それは学部長とかに相談することだろ
大学としての対応でもあるし勝手なマネするとろくなことにならんぞ

5054研究する名無しさん:2021/10/08(金) 15:08:21
>>5053
そうですよね。学部長に相談することにします。ありがとうございます。

5055研究する名無しさん:2021/10/08(金) 15:18:04
資料の書籍だけどね、2年も段ボール箱に入れてて平気なものは、案外一生必要ないのかもね。
どこかで身軽になるのも必要かと。老人がゴミ屋敷で住んでいるのを見るとそれがなかなかできない
のが人の業らしいのだが。

5056研究する名無しさん:2021/10/08(金) 16:45:54
近年の国立大学の動向。運営交付金の減額。学長選挙の形骸化・あるいは廃止。研究費の減額。「基金」と銘打った寄付金の半強要(カツアゲ)。着ぐるみ焼きそばん。退職者の後任不補充。特に文系の中堅・若手教員の私大転出。駐輪場整理などへの教員動員。まほろば。

5057研究する名無しさん:2021/10/08(金) 20:30:22
>>5056
よう、統失!

5058研究する名無しさん:2021/10/08(金) 21:13:47
書類選考の段階、つまり面接をする前にお祈りを送ることってほとんどないのかな。
時間が経ってもお祈りすら届かないのが多い。

5059研究する名無しさん:2021/10/08(金) 21:33:54
>>5058
決裁が二度手間になるからね
不合格の決裁→合格の決裁って
普通は「不合格と合格の決裁」を一度にやった方が楽でしょ?

ただ、大学によっては早めに不合格者に事実をお伝えしたほうが良いとして、あえて二度手間してるとこもあるよ

5060研究する名無しさん:2021/10/08(金) 22:08:06
皆さんの大学は退職願いの提出期限はいつまでですか?
うちの大学の就業規則上は退職日の14日前までとなっているのですが、実際にこんな直前に退職願い出されても平気なんですかね。

5061研究する名無しさん:2021/10/08(金) 22:13:31
法律で決まってる退職通告期限が2週間か3週間だったんでは?

5062研究する名無しさん:2021/10/09(土) 00:01:51
割愛願のやり取りが形式的にでも残っている大学だと、そのやり取りが終わってすぐに退職願・退職届を出すように言われるようですが。

5063研究する名無しさん:2021/10/09(土) 00:07:44
胃癌退職でそんなにめんどいのってかしくない?

5064研究する名無しさん:2021/10/09(土) 00:12:40
うーん?
JREC-IN Portalが更新されていない。
土曜日も普通に更新されてたんじゃない?

5065研究する名無しさん:2021/10/09(土) 00:23:04
土曜くらい休ませてやれよ

5066研究する名無しさん:2021/10/09(土) 00:32:04
この業界はおかしな習慣が良くも悪くも色々と残っていると日々感じます。

5067研究する名無しさん:2021/10/09(土) 01:01:25
>>5060
平気じゃないけど法律でそうなってるから仕方ないのでは?
実務的には年内に決まる事が大半だとは思うけど

5068研究する名無しさん:2021/10/09(土) 06:06:14
歌って歌って歌いまくり、踊って踊って踊りまくり、美味しい焼きそばを焼いて焼いて焼きまくり、売って売って売りまくる事の重要性が分かっていない国立教員が多過ぎる。げに嘆かわしきかな。

5069研究する名無しさん:2021/10/09(土) 08:14:01
どこの業界でも退職の意向を伝えるタイミングは微妙だ。
だから相手に対する敬意があればそれでよい。それぞれに事情があるのだから。

5070研究する名無しさん:2021/10/09(土) 08:18:16
後任人事考えると早い方がいいよな

5071研究する名無しさん:2021/10/09(土) 08:26:43
少し前に待遇の話出てたんで、少し愚痴らせてください。

当方、30代後半の遅刻准教授です。
2〜4年目です(少しぼやかしてます)
年俸制で年収は約600万円。
退職金は出ないらしい。

准教授という職階でこの給与はいくらなんでも低くないですか?
ホワイト私大はもちろん、平均的な私大だったら700万円はいきますよね?
そして、退職金もあるはず。

こんな待遇で国立に良い人材集まりますか??
学者だって人間で生活していかなきゃいけないんです。
うまいもの食べたいし、気晴らしでお金使って遊びたいですよ。
ランチで1500円とか気軽に使ってみたいです。

愚痴失礼しました。

5072研究する名無しさん:2021/10/09(土) 08:43:56
我が遅刻も大体同じで35歳准教授で700万でした。
家賃が安いので我慢してましたが、脱出先の私大では、
35歳准教授950
45歳教授1250
55歳教授1400
と家賃分を十分に補えそうです。

ただ、今思うのは初めからホワイト私大に入っていたら、今ほどは研究してなかったかも知れないです。
遅刻の微妙な環境がコツコツ研究する自分を作ってくれた気がします。
周りの研究者を見ててもそういう傾向はありそうです。

5073研究する名無しさん:2021/10/09(土) 08:44:21
どいひー。

5074研究する名無しさん:2021/10/09(土) 09:00:00
「600」というのは、手取りですか、額面ですか? 当方は国立専任講師、40代前半、額面750、手取り約500です。4月に脱出します。

5075研究する名無しさん:2021/10/09(土) 09:08:46
私学助成を人件費に充当するなよ

5076研究する名無しさん:2021/10/09(土) 09:37:08
>>5071
今だと待遇はそんなもんだよね
でも無理やり考えてみると、それくらいの待遇で教員を新陳代謝させて入れ替えていくことは組織としては悪くないんじゃない?
脱出しようと在任中は頑張ってくれるんだし、ダメな奴は任期終了でいなくなるし
もちろん組織への忠誠心とか無縁になるだろうけど、入れ替え前提ならそこまで組織パフォーマンスは落ちない可能性もある
Amazonなんてそんな感じの組織運営してるし

5077研究する名無しさん:2021/10/09(土) 09:50:17
長いことうちにいるなよ
この安月給をバネに研究して移れるなら移れ

組織からすれば使い捨てにできていいけど
働く側からすれば初めからこんなところに入るのが間違いな気がする

5078研究する名無しさん:2021/10/09(土) 10:21:55
>>5072
脱出おめでとうございます。
やはり私大は給与いいですね。

>>5074
脱出おめおめです!
額面ですよ。
手取りはもっと低いです。
退職金込みでこれですよ。

額面750万なら600弱が手取りじゃないですか?
世帯構成にもよるんで一概には言えませんが。

5079研究する名無しさん:2021/10/09(土) 10:25:17
国立の昇給って毎年どれぐらいなんだろう?

5080研究する名無しさん:2021/10/09(土) 11:10:25
>>5077
とはいえ、今の状況は最初から大手私大や旧帝に任期なしで入るのは困難なんだし、ステップアップのキャリアプランを選択せざるを得ないよ。

自分も昨年度は運営側の立場をかじったけど、大まかな流れはそうなってしまっているから。
教育面や学務面まで考えると、いきなり任期なし助教で採用して教授までいてもらうとかリスキーだから。

5081研究する名無しさん:2021/10/09(土) 11:54:16
給与の話出てますね。
みなさんて月の小遣いというか遊興費はどれぐらいですか?
大まかな使い道まで教えていただけると幸いです。

じぶんは、若干の変動あるけど、9〜10万円にしてます。
6〜7万円は風俗、残りで温泉行ったり、漫画やゲーム、他分野の本などを買ってます。
ちな30代後半です。
正直、全然モテないので、風俗もうちょい行きたいです。

研究も大事だけど人生も楽しみたいです。

5082研究する名無しさん:2021/10/09(土) 13:06:54
人文なので研究と娯楽が一致。風俗なんかいかないリスクしかない

5083研究する名無しさん:2021/10/09(土) 13:07:06
何でみんな、金の事ばっかり……。地方国立教員としての自負と誇りを持ち、地域と国への奉仕精神を発揮しようという気持ちに、どうしてなれないのか。私は悲しいです。

5084研究する名無しさん:2021/10/09(土) 13:09:08
教育学部改組の地域学部ならそういう教員集まるんじゃないの

5085研究する名無しさん:2021/10/09(土) 14:07:37
くだらない

5086研究する名無しさん:2021/10/09(土) 15:05:25
>>5081
少数派てあるあなたにアドバイスできる人は少ないだろ。
モテないとか想像できない。

5087研究する名無しさん:2021/10/09(土) 16:11:58
面接から10日が経った。音沙汰無し。落ちたってことで桶?
二次面接の後は理事面接があるとイレチンの公募には書いてあった。
落ちてないけど理事の日程調整で時間を食ってるって可能性はある?

5088研究する名無しさん:2021/10/09(土) 16:47:34
理事の日程調整が必要なら、尚更早めに候補者に連絡するだろう。
ということで、落ちたってことで桶。次いこ次。

5089研究する名無しさん:2021/10/09(土) 16:49:35
だよねー。諦めるわ。んじゃ次行ってみよう!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板