したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態6

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:14:59
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

3195研究する名無しさん:2021/07/08(木) 00:18:06
全業績を、しかも各5部も送れという公募が出てますね。
実際に応募する人ってどれほどいるだろう。

3196研究する名無しさん:2021/07/08(木) 03:48:45
面接に呼ばれたジョ〜。

3197研究する名無しさん:2021/07/08(木) 07:55:21
うれしょん?

3198研究する名無しさん:2021/07/08(木) 08:33:11
>>3195

こういう公募たまに見かけますが、少なくとも、コピーは自分たちの大学でやってもらいたい。大学は組織なんだから事務の方もいるでしょう。

3199研究する名無しさん:2021/07/08(木) 09:30:25
普通は応募者が選んだ3つないし5つだと思うんだよなあ

3200研究する名無しさん:2021/07/08(木) 10:35:02
もう履歴書も業績も全部電子ファイルで提出するのを基本にしてほしい。
審査員もその方が利便性が高いと思うけど。

3201研究する名無しさん:2021/07/08(木) 12:56:55
アカポスに憑くには
論文の数、IFの高低、海外留学の有無、
一流の大学、ハイレベルの研究機関などという、

研究亡者の作った相対的な価値観を
一切やめてみることです。

みつを

3202研究する名無しさん:2021/07/08(木) 20:21:08
那覇那覇

3203研究する名無しさん:2021/07/09(金) 14:47:52
1%の確率でも100回出せばOKだって?
とっとと民間行けや。

3204研究する名無しさん:2021/07/09(金) 22:12:48
こちらに必要部数用意させるところは事務が使えんのだろうね

3205研究する名無しさん:2021/07/10(土) 06:56:11
つか事務に使われる大学だろ

3206研究する名無しさん:2021/07/10(土) 13:07:21
100回は聞かないが年30〜40出しているという話は割と聞く。

3207研究する名無しさん:2021/07/10(土) 13:33:07
ポスドク「使い捨て」、終身雇用もかなわず「大学」を去った若手講師の「孤独な戦い」
ttps://www.bengo4.com/c_18/n_13273/

3208研究する名無しさん:2021/07/10(土) 18:23:24
大学側の言い分はないのかな?

3209研究する名無しさん:2021/07/10(土) 19:04:30
ウチは人事の書類は事務に触らせてそこから外部に漏れたりすると大変だから教員しか触れないのよ。コピー5部も出させてしまい申し訳ないが、コピー代が締め付けられているので、公募のたびに審査委員分コピーしてたら授業で配布する資料がコピー出来なくなるんだわ。

3210研究する名無しさん:2021/07/10(土) 20:01:31
>>3209
コピーしてたら授業で配布する資料がコピー出来なくなる


悪いけど終わってるね

3211研究する名無しさん:2021/07/10(土) 20:31:11
うちは辺境Fランだけど、3219みたいなことはないなあ。応募書類と講義資料を同じ場所でコピーすることはない。

3212研究する名無しさん:2021/07/10(土) 21:01:11
>>3205

たしかに。そういう大学は、教員がアゴで使われてる気がする。

3213研究する名無しさん:2021/07/10(土) 21:05:25
>>3209

そんな理由のところもあるのか。コピー枚数に縛りがあるとか、残念ですね。内部でどなたも声をあげないのが摩訶不思議。

3214研究する名無しさん:2021/07/10(土) 21:16:58
それが、底辺の、底辺による、底辺のための大学ですよ?

3215研究する名無しさん:2021/07/10(土) 22:01:26
うちは人事書類の部屋にコピー機あるよ
各自が自分で取る

3216研究する名無しさん:2021/07/10(土) 22:16:33
著作をちっきり送れという公募はトラップということか。

3217研究する名無しさん:2021/07/10(土) 23:48:20
>>3213
うちも必要部数を送付してもらってるが、それはミスをしないための措置
どっかの大学で応募書類を事務がコピーし忘れていたのを後になって判明したと言う話を聞き、そうなったらしい

3218研究する名無しさん:2021/07/11(日) 00:02:37
ミスを防ぐ措置として応募者にそのコストを負わせるのはどうかと思うけどね

3219研究する名無しさん:2021/07/11(日) 00:27:46
>>3218大学業界は究極の買い手市場だから、必要なコストがあれば大学は応募者に負担させるものでしょ。
負担させても数十人は応募してくるだろうし。

3220研究する名無しさん:2021/07/11(日) 01:18:10
あからさまに人の足元見るようなところは勤め先として居心地いいんだろうか

3221研究する名無しさん:2021/07/11(日) 01:31:01
コピーし忘れたらその場ですればいいだけだと思うけど意味がよく分からないな

うちはいわゆる有力私大だけど事務さんの準備で目立ったトラブルを聞いたことがない
事務の能力か執行部の頭脳に問題があることの表れだろうからよいリトマス試験紙かも

3222研究する名無しさん:2021/07/11(日) 02:27:15
コピーし忘れていたため提出者が選考対象から漏れてしまったとかなのかね
だとしても、組織内でなんとかしろよとしか思わんが

3223研究する名無しさん:2021/07/11(日) 08:15:19
そういうさまざまなやりとりを経て我々の大学はその大学固有のやり方に落ち着いた。
応募する側から言えばいろんな大学があってよりどりみどり。自分に合った大学を選んで応募するとよい。

3224研究する名無しさん:2021/07/11(日) 09:02:17
あと推薦状3通用意しろとかね。用意しようと思えば用意できるよ。
けどそんなしょっちゅうは頼めないじゃない。本当に大事な時の弾
にとっておきたいじゃない。なんでもこんなことも分からないのかと。

3225研究する名無しさん:2021/07/11(日) 09:16:34
推薦状ある公募のオブザーバーやって正直意味不明だったんだけど、その研究室は闇落ち院生に悩まされたことがあるらしかった
まさにローカルルール

とはいえ統一書式で公募できるようにしろという今の院生の要求も当然だと思うわ

3226研究する名無しさん:2021/07/11(日) 09:59:23
多くの人にとってここぞという時しか頼めないからこそ推薦状が選別で機能するんでしょ
推薦状を要求されて腰が引けるというのは所詮その程度の応募先なわけで

でも、多くて2通かな。さすがに3通ともなるとすでに意中の人物がいることを疑う

3227研究する名無しさん:2021/07/11(日) 10:55:10
どうかな? 推薦状を頼める人がいるということが重要なんでしょ。
普通は2〜3人でさすがに4人はないでしょ。

3228研究する名無しさん:2021/07/11(日) 11:30:25
前見た公募で、推薦状5通(うち2通は外国の研究機関に勤務する研究者)ってのがあったな。

3229研究する名無しさん:2021/07/11(日) 12:17:37
頼める人はいるけど何人応募者がいるか分からない公募に出すために頼みたくない。
せめて3人くらいに絞られた後にして欲しい。

3230研究する名無しさん:2021/07/11(日) 13:46:41
推薦状書いてくださった先生が周りに応募状況漏らしてたことあったな。
推薦状書いてもらえるのはありがたいんだけど、できれば内緒にしてほしかった。
でも書いてもらえないよりはましか

3231研究する名無しさん:2021/07/11(日) 14:33:27
応募書類をウェブ提出可にして欲しいという声があるが全てがウェブ提出で完結するならそれでもいいのよ

しかし業績として本送りたいとか推薦状は要封印とかで結局郵送も必要になると
手続きが二元化して面倒になるのでそれなら最初から郵送受付のみにしようとなる

第一次審査として文科の様式第四号のみウェブ提出してもらい
それを突破した人だけ推薦状や業績求めるとかもありだが
業績求めたい人の数が多いと連絡面倒だしな

3232研究する名無しさん:2021/07/11(日) 14:59:42
経験した海外の大学の公募だと,
候補者が推薦状を書いてもらえる人を応募先に伝える
→応募先の大学が推薦状を書いてくれるように推薦者に依頼 
→推薦者は推薦状を電子メールで送るか,専用webでアップロード
だった。
同じ人で4〜5回推薦状を書いたけど、
頑張っている知り合いだったから全然気にならなかった。

3233研究する名無しさん:2021/07/11(日) 16:31:58
>>3221
書類選考終わって面接する段になってコピーされてない応募書類が発見されたという話

3234研究する名無しさん:2021/07/11(日) 17:58:23
誰が推薦したかは重要なのでしょうか。

3235研究する名無しさん:2021/07/11(日) 18:24:46
当然だろ

3236研究する名無しさん:2021/07/11(日) 22:24:58
今日は一日かけて3つ公募書類を書いた。全部ウェブかメールで提出完了。

3237研究する名無しさん:2021/07/12(月) 03:43:22
ええな。こっちはマッチングする公募が全然ない。
若手ブーム長すぎ。国策ひどすぎ。

3238研究する名無しさん:2021/07/12(月) 06:53:15
時々、地方の話が出てくるので、メリットを一つ。
出張の時に、前泊なんかが認められやすい。
出張先に一日早く行って、休みを満喫できるぞ

3239研究する名無しさん:2021/07/12(月) 06:54:25
あなたが思うより健康です

3240研究する名無しさん:2021/07/12(月) 08:56:45
>出張先に一日早く行って、休みを満喫できるぞ

それは休みたい人や休める人にはいいけど、
忙しくて休んでられない人はできるだけ出張なんてしたくないし、
しても日帰り出張にしたいという人もいるのでは?

それはもうブラックだから転職しなさいということかも知れないけど、
本人は嬉々としていて、そこで研究できることが喜びってこともある。

3241研究する名無しさん:2021/07/12(月) 10:42:10
前泊云々は、自分で選択できるようになっていればいいかなとは思うな。職場や家庭の環境によっては出張日程をミニマムにせざるをえないことも多い。

3242研究する名無しさん:2021/07/12(月) 11:54:17
地方だと前泊しやすくて休みやすいの意味がよく分からなかったが首都圏への出張が多いってことか

初めからそこに住んでいれば無駄な移動時間がない分休めるわけだが

3243研究する名無しさん:2021/07/12(月) 18:46:47
そりゃ出張先が固定して決まってるならそうだ。
しょっちゅうカミオカンデに行くよりほぼそこに住んでるということはある。

3244研究する名無しさん:2021/07/12(月) 21:23:46
色んな地方に出張行くなら前泊するのに
自分が地方にいるとかいないとか関係ないだろ

3245研究する名無しさん:2021/07/12(月) 21:34:17
地方から東京に前泊→ ワクワク
東京から地方に前泊→(    )

3246研究する名無しさん:2021/07/12(月) 21:38:04
ノートPCとかインターネットの普及とかで出張(前泊)の場合にも、ホテルで仕事になるんよな。
便利っちゃ便利なんだが、仕事から解放されん。

3247研究する名無しさん:2021/07/13(火) 01:09:03
>東京から地方に前泊→(    )

東京から屋久島に出張だってわくわくしてたのいたな。
観光と出張の区別ができないのか?

3248研究する名無しさん:2021/07/13(火) 02:01:17
屋久島になんの出張だったかによる
フィールド調査ならそりゃワクワクするだろw

3249研究する名無しさん:2021/07/13(火) 05:12:11
>東京から地方に前泊→(    )

鳥取…

3250研究する名無しさん:2021/07/13(火) 07:21:25
学会って観光地で開くことあるだろ。遠足企画もする。
なんでだろ?って思ってたけど昔からそういうものらしい。
仕事一辺倒は人間的でない、今風に言えばブラック。
仕事もするがついでに観光もする。だから屋久島で学会もあり。

ついでに観光するぞーとわくわくするやつもいれば(若いやつはほぼこれ)、
なんで学会でそんな遠くにいかなければいかんのだと思うやつもいる(黙ってつき合うけど)。

3251研究する名無しさん:2021/07/13(火) 07:45:50
今の出張命令で、オプショナルツアーに行けるますか?

3252研究する名無しさん:2021/07/13(火) 08:16:48
大学に聞いてみるといい。だいたい大丈夫だと思うけど。学会のオプショナルツアーは慣例だから。
学会そっちのけで観光はだめだけどときどきいるな。

3253研究する名無しさん:2021/07/13(火) 09:19:24
オプショナルツアーの費用は自己負担。出張旅費には含められない(はず)。
だけどバンケットは参加費用から分離できないなら認められる(はず)。
大学によって違うのかも知れません。会計の監査もあるがこれも監査基準が監査者によって違う。

3254研究する名無しさん:2021/07/13(火) 09:23:06
キミたち、地方→地方の出張がいかに行きにくいか察してくれ。九州-四国間なんか最悪だぞ。

3255研究する名無しさん:2021/07/13(火) 09:40:41
瀬戸大橋のマリンナイナーに乗ればいいじゃん

3256研究する名無しさん:2021/07/13(火) 13:22:29
そういや、東京からはたいてい1日でどこへでも行けるな。
沖縄でも鹿児島でも札幌でも知床でも。
九州から四国だとどうかな。宿毛佐伯フェリーってまだあったっけ?

3257研究する名無しさん:2021/07/13(火) 13:25:11
新幹線で実家に帰れるだけ、自分はまだマシなのか…?
東京からの都落ちなんだが

3258研究する名無しさん:2021/07/13(火) 14:33:44
今頓挫してるリニアだが、もしできたら東京-名古屋が1時間足らず。
最凶のドナ地だが時間的には近くなる。

3259研究する名無しさん:2021/07/13(火) 15:06:02
前日や翌日には打ち合わせを入れるから常に前泊後泊します

3260研究する名無しさん:2021/07/13(火) 16:45:14
>>3258
名古屋いいじゃん。 
学会で名古屋だと結構楽しみやで。

3261研究する名無しさん:2021/07/13(火) 16:46:19
そういや名古屋と岐阜って合体したん?
法人同じ?

3262研究する名無しさん:2021/07/13(火) 20:52:37
東海国立大学機構か
岐阜大⇄名古屋大での教職員の異動が単なる配置転換で可能になったってことなのか?

3263研究する名無しさん:2021/07/14(水) 14:24:23
なっとらんだろ。なんとかホールディングスみたいに親会社が同じってこと。
子会社の人事は子会社がそれぞれやるし。親会社の権限がいまひとつわからん。

3264研究する名無しさん:2021/07/14(水) 14:32:50
岐阜大も名古屋大も相手の大学から公募があっても他大学からの応募と同じに扱う。
両大学の候補が競合すれば自大学から選ぶのはどちらも同じ。

3265研究する名無しさん:2021/07/14(水) 16:03:41
今のところはね
法人統合したということは将来的には学部の再編や整理を通じて
予算や人員の「効率化」をするようになるだろうよ

3266研究する名無しさん:2021/07/14(水) 20:31:46
そこまでの荒療治をやる力量は今の統合本部にはないと見たね。

3267研究する名無しさん:2021/07/14(水) 20:49:34
省庁再編だって、そういうことをやろうとして出来てないんだから。

3268研究する名無しさん:2021/07/15(木) 00:05:07
推薦書って、退職して名誉教授になった方のものでもいいのでしょうか。それとも、どこかで現役の教員の方のほうがいい?
ご存知の方、教えてください。

3269研究する名無しさん:2021/07/15(木) 06:17:15
今でも論文書いてる業界重鎮書いてきたやつはいたね
引退して余生だったらアウトじゃないかな〜
人によっては認知症になってるかもしれないし

3270研究する名無しさん:2021/07/15(木) 06:51:31
>>3264
オレのジャンルのK大のように、他大学を優先するところもある

3271研究する名無しさん:2021/07/15(木) 10:30:51
>>3268
優劣はないよ
それが選考に決定的な差は生まないし

3272研究する名無しさん:2021/07/15(木) 11:39:11
>>3266
力量なんか関係ないよw
予算減らされて文科に言われりゃやるしかない

3273研究する名無しさん:2021/07/15(木) 12:09:07
旧帝大でも文部官僚にやれといわれればやる
なんでもやる

3274研究する名無しさん:2021/07/15(木) 22:08:36
私立に来たら文科省(教育改革w)とは無縁になれた
これが一番嬉しかったかな

3275研究する名無しさん:2021/07/15(木) 22:10:36
推薦状読んでresearchmapチェックするとだいたいの事が判る。

3276研究する名無しさん:2021/07/15(木) 22:25:11
例えば?

3277研究する名無しさん:2021/07/15(木) 22:41:09
公募資料に「教育への抱負2000字程度」とありますが、2000字書かないと書類パスできないでしょうか。
どんなに頑張っても1650文字しかでません。

3278研究する名無しさん:2021/07/15(木) 22:57:02
あなたの教育への熱意は合格水準に対し約2割不足すると判定されました

3279研究する名無しさん:2021/07/15(木) 23:03:18
少しずつ伸ばせばよい。
xxである。→xxでなきにはあらず。
しかし→しかりといえども
2割増しなんぞ簡単や

3280研究する名無しさん:2021/07/15(木) 23:04:12
本当に本当に本当に本当に・・・・・頑張ります。

とかで埋めとけば好印象。

3281研究する名無しさん:2021/07/15(木) 23:11:37
本気で書こうとするから書けないのでは

論文じゃないんだから、、

3282研究する名無しさん:2021/07/15(木) 23:31:01
>>3276
どの辺の指導教員あるいはラボでどのレベルの研究をしてきたか。

>>3277
研究への抱負を1500字で充分書けるなら問題ないでしょ。

3283研究する名無しさん:2021/07/15(木) 23:50:40
その字数なら1ページ以内だろうから
埋まっている感じがあればよいかと。
スカスカすぎるのが「?」なのは学生レポートと同じでは

3284研究する名無しさん:2021/07/16(金) 08:13:54
>予算減らされて文科に言われりゃやるしかない

予算は減らされるけどそれは文科に金がないからだよ。文科の圧力どおりにやっても
カネが降ってくるものでもない。メリハリつけるとかいって単発の増額があってそれっきり。
そんなもんのために大学をめちゃくちゃにするのは外からやってきた「改革」者。
「改革」して自画自賛して出ていく。そいつが出ていったら自然にもとに戻る。

これは盛り土を除去するようなもんで、除去しなければ災害を引きおこす。
自然に任せておけば起きない災害もある。

3285研究する名無しさん:2021/07/16(金) 12:36:12
抱負2000字は思いの外重要
人格やばいやつが浮き彫りになるから

3286研究する名無しさん:2021/07/16(金) 14:58:51
推薦書は、任意提出の場合でも出したほうがいいのかね。
殉教以上のポジション募集で、当方アラフィフ。
お願いできる方はいるけれどちょっと億劫で。

3287研究する名無しさん:2021/07/16(金) 22:12:29
>>3284
「いつか元通りに戻るんだ」という淡い夢w

3288研究する名無しさん:2021/07/16(金) 22:30:54
任期付きポストばかり増えているのはいつ戻りますか?
国立の新規採用組が年俸制ばかりなのはいつ戻りますか?
女性採用すると点数が高くなるから女性限定で募集するのはいつ戻りますか?

3289研究する名無しさん:2021/07/16(金) 22:48:50
3つ目はうちではもうやっていないな。痛い目に会ったからなw

3290研究する名無しさん:2021/07/16(金) 23:09:04
>>国立の新規採用組が年俸制ばかりなのはいつ戻りますか?
⇒全体的に年俸制の方が給料低くなるのかな?

3291研究する名無しさん:2021/07/17(土) 01:30:48
低くなるから推進してんだよいわせんな

3292研究する名無しさん:2021/07/17(土) 03:07:00
文科に金があれば自然に戻るさ。
あれば他人なんかに渡すもんか俺が使ってしまうというのが自然の成り行き。
ところがいま文科に金はない。だから給与が低くなるのが自然。
元に戻るのはそれが自然だからということ。自然じゃなきゃ戻らないほうが自然。

昔は給与が高かったというならそっちが盛り土だったんですね。さらに昔は低かった。

3293研究する名無しさん:2021/07/17(土) 09:25:43
>>3288
海は死にますか ?
山は死にますか?
風はどうですか?
空もそうですか? byさだまさし

3294研究する名無しさん:2021/07/17(土) 12:49:45
3277です。いろいろ助言ありがとうございました。1ページはきれいに文字で埋まっているので、1650文字で付け足さずに提出しようと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板