したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態6

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:14:59
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

1878研究する名無しさん:2021/01/01(金) 10:18:42
来年度着任するのに引っ越しのタイミング分からん。給与や住宅手当よく分からんし。

1879研究する名無しさん:2021/01/01(金) 10:26:14
良かったらお屠蘇うも飲めや >>1877

1880研究する名無しさん:2021/01/01(金) 11:27:57
【意味】お屠蘇を飲んでライバルを蹴落とそう

1881研究する名無しさん:2021/01/01(金) 11:32:27
サザエ、アワビ、クワイ、ナマス、田作はどういう意味なの?

1882研究する名無しさん:2021/01/01(金) 11:38:50
>>1878
4月1日に住所があれば何でもいいんだよ。
給与は大体予想できるだろう。

研究室に着任前に物を入れたければ
先方に確認でしょう。
これは個々に事情が違うから。

1883研究する名無しさん:2021/01/04(月) 14:16:03
何かネタないの?

1884研究する名無しさん:2021/01/04(月) 14:25:16
お祈りは今日発送しました

1885研究する名無しさん:2021/01/04(月) 14:37:51
けっ届いたら火炙りの刑に処してくれるわ

1886研究する名無しさん:2021/01/06(水) 15:07:32
博士とって10年ポスドクやってようやく助教になった例を見て
流石にポスドクだけで10年とかないよなあ、と思った
2〜3年ポスドクしたら任期付助教や特任助教くらいはするだろう、
任期切れでまたポスドクに戻っても教歴はついてるから
准教授に応募しやすい

でもポスドクだけで15年モノという熟成された博士を目撃した
わけがわからないよ

1887研究する名無しさん:2021/01/06(水) 15:36:16
あのー、任期付助教はポスドクそのものなんでは...?

1888研究する名無しさん:2021/01/06(水) 15:45:59
ポスドクには教歴がつかない

任期付助教には教歴がつく。担当する学生実験があったり、院生への実験指導や研究指導補助などの事項も記入できる
学内の管理運営の補助の業務も記入できる。
任期付でも対外的に大学教員として外部競争的研究費に応募も可能だったりする。
多くの大学では助教、任期付助教、(特任助教はグレーゾーン)の採用の際に履歴書、業績賞を回覧して
審査してから採用してるので、ポスドクと同じとみなすのは間違いと言える

1889研究する名無しさん:2021/01/06(水) 16:44:59
ポスドクは俗称だから範囲が曖昧。
アメリカではassistant professorでもポスドク呼ばわりされることが多いわな。

1890研究する名無しさん:2021/01/06(水) 16:49:49
研究専従特任准教授をポスドク呼ばわりする場合もあるけど
タイトルが何もないポスドクと「なんちゃら助教」「なんちゃら准教授」はやっぱり
違うよなぁ、という風に思う

教歴と管理運営、外部競争的研究費の獲得実績なんかを記載できるのは
「なんちゃら助教」「なんちゃら准教授」から上だしなぁ

1891研究する名無しさん:2021/01/06(水) 17:21:26
任期付き教員なんてポスドクと同じ(プゲラ







そんな風に考えていた時期が俺にもありました。(AA

1892研究する名無しさん:2021/01/06(水) 22:04:10
そんなもんかねえ。俺は遅刻で任期付助教やるとき、ボスから「これはちゃんと就職するまでのポスドクだからな」というはっきり言われた。
自分でもそう思っていた。ポスドクの定義はたしかに曖昧だが、テニュアの職と任期付きの職で線引きするのが普通なんじゃね?

1893研究する名無しさん:2021/01/07(木) 09:52:53
ポスドクのまま放置されてる人と
任期付でも助教のタイトルがついた人だと

ああ、一応の選考をされて組織の仕事の一端を任されるくらいには
雑用能力や責任感があるとみなされたのだな
という安心感がある

1894研究する名無しさん:2021/01/07(木) 16:50:52
任期付き教員とポスドクは同じというセリフは
実際に人事したことがない人が言うことだろ。

職務も責任も全然違うし採用時に見るところも違う。
テニュア採用時の職歴としての扱いも違う。

1895研究する名無しさん:2021/01/07(木) 18:20:51
来年度も対面講義は厳しいだろうな?

1896研究する名無しさん:2021/01/07(木) 21:07:55
今年度,非常勤先も含めてすべて対面でした(正確にはハイブリッド)。

1897研究する名無しさん:2021/01/07(木) 21:58:16
>18944
口を糊する程度のカネさえ得られれば良いなんて程度のメンタリティの人間は、
キャリアの重みや、対外的評価の重要性というやつを理解していない。

1898研究する名無しさん:2021/01/07(木) 22:51:08
今年度も退職者はいて次年度公募はあります。採用される実績を作りましょう。

1899研究する名無しさん:2021/01/08(金) 10:12:25
赤トンボ前園を見てると
研究能力より上級国民をオヤジに持つ女子院生を口説き落とすのが
アカポスへの近道なんではなかろうか?

1900研究する名無しさん:2021/01/08(金) 13:57:09
下手な日本語だな(嘲笑

1901研究する名無しさん:2021/01/09(土) 16:34:05
4月から赴任する大学から内定通知以外にまだなんの連絡もないんだが、
赴任のための手続きとか普通はいつ頃になるものなんでしょうか?
そろそろ新居探ししたいんだけど別にいいよね?

1902研究する名無しさん:2021/01/09(土) 16:52:47
内定通知きてるのならもう揺らがないから、バンバン連絡とって大丈夫だよ。お、こいつやる気あるなって、好印象♡

1903研究する名無しさん:2021/01/09(土) 19:46:46
>>1901
自分も同じ立場だけど年末に事務からメールあって今月末に任用赴任関係の書類を送りますってことだった。
でも東京がこの状況になってしまい引っ越しも何もぶっつけ本番になりまそう。

1904研究する名無しさん:2021/01/09(土) 21:13:36
>>1903
来年度から東京に赴任する方は大変ですね・・・
大学も混乱状況だろうし、同僚と顔を合わせることもできない
ある意味気楽かもしれませんが

1905研究する名無しさん:2021/01/09(土) 23:28:36
4月赴任の場合だと、新居の賃貸契約は3月からですよね?
逆算すると、そろそろ物件探してよい時期ですよ。
物件探し・引っ越しの準備は楽しいですよね。

大学近くにする?
近くにスーパーは?
家具・家電はどうする?

1906研究する名無しさん:2021/01/10(日) 00:36:22
別件バウアーで東京に行って物件バイヤーになるのはどう?

1907研究する名無しさん:2021/01/10(日) 07:23:21
「別件バウアー」って書き込むとは60前後だろうな、爺(婆)さん。

1908研究する名無しさん:2021/01/10(日) 08:34:53
テヘペロ

1909研究する名無しさん:2021/01/10(日) 15:38:32
jrec-in見てるとたまに、任期ありだけど3年目に審査を経て任期なしに転換
できる、みたいな公募があるんだが、はっきりテニュアトラックとは書いてないんだよな

これってテニュアトラックとは違うのかね?
3年目に審査ってことは2年間の成果を審査されるってこと?短くね?

1910研究する名無しさん:2021/01/10(日) 15:55:06
>>1909
なんか理由があってはっきり「テニュアトラック」と書くには支障があるが内部的には実質的にテニュアトラックだよね?だったりはする
理由は結構しょうもなくてすぐ忘れてしまう

1911研究する名無しさん:2021/01/10(日) 19:07:56
任期なし審査の打診をするかどうか自体を保証しないということなのでは。
「審査の対象にならない」というケースもあるのでお含み置きをってことだろ。

1912研究する名無しさん:2021/01/10(日) 19:58:40
うちの大学は、本人が希望すれば、任期内に再任の審査が行われ、テニュアが付与される。
テニュア前提だが、相当問題がある人を長期雇用しないために、任期をつけてるイメージであり、実質的にはテニュア。

1913研究する名無しさん:2021/01/10(日) 20:45:49
そういう公募って既にテニュアの奴は応募してこないだろうからお得だよね。
逆に公募側からすると良い人材取りにくい面もあるんじゃないか?

1914研究する名無しさん:2021/01/10(日) 21:09:52
地方国立から一本釣りで都内私大に動く友人から色々聞いた
かなりぼろぼろなんだね
一部理系のやつに言わせれば私のいる私立文系大学はゴミらしいからそんな環境にそんなに同情しないんだけど

1915研究する名無しさん:2021/01/10(日) 21:18:17
みんな住居って賃貸が基本?
都心でテニュアGETしてる人は持ち家にしてもよさそうだけど、東京で一戸建てはきついよね。
田舎でポスト得ると、いずれ移籍する可能性もあって賃貸だよね。

1916研究する名無しさん:2021/01/10(日) 21:30:05
東京の大学でテニュア持ってる知り合い2人は都内で一戸建て買ってるわ。
23区外の郊外だけど。都内に一戸建て買った後で地帝の教授になっちゃって泣く泣く異動してった人も知ってるw
単身赴任してるって聞いたわ

1917研究する名無しさん:2021/01/10(日) 22:24:51
給料も下がるだろうに・・・

1918研究する名無しさん:2021/01/11(月) 14:21:10
妻子が赴任先にはついてこないケースはあるね。
仮についてきても一刻も早く都内に戻るように圧がすごいだろう。
奥さんからすれば、旦那が都内の高給私大の教授になって、都内のマンションを買って、
自分は子育てに専念ってのが理想だったりするからね。

いくら高給私大でもいまどきそんな昭和や平成初期の時代のような生活ができるのかねえ?

1919研究する名無しさん:2021/01/11(月) 19:37:24
>>1918
うちは妻が望んでいたかは知らないが短期間の地方勤務にもついてきて、その後都内私大になってから山手線内側の勤務先まで30分圏内にマンション購入して暮らしてるよ
妻は地方赴任の際に仕事辞めてその後は子育てしてくれてる

でも子育ては地方にも都内にも一長一短あるので未だに正解は分からないな
自分の場合は母校に戻るパターンだったから都内に移ったけど地方勤務も良かったよ

1920研究する名無しさん:2021/01/11(月) 21:41:02
>>1919
ええ嫁さんですね。
うらやましい。

わい地方国立准教授30代中盤独身彼女なし焦る。たびたび話題になるけど、がちで出会いがない。婚活パーティ行くか

1921研究する名無しさん:2021/01/11(月) 21:45:12
奮発して高級ホテルのランチビュッフェ行ってみた。6000円ぐらいした。確かにうまいが、割高だよな。周りはお金持ち風の家族、新成人で綺麗な着物のお嬢さんとかだった。俺はジーパンにユニクロの上着という出で立ち。場違い感半端なかった。教授になったらまた来ます

1922研究する名無しさん:2021/01/11(月) 22:13:44
>>1920
褒めてくれてありがとう

出会いは運とタイミングですから
私の同僚は15歳差で採用されたばかりの助教と結婚したので、ホント何が起こるかわかりませんよ

1923研究する名無しさん:2021/01/11(月) 22:17:17
>>1921
自分はホテルブッフェって割と好きで毎月何かしらで利用するけど、やっぱ無難なんですよね
例えば海外の人でも問題ないし、宗教や体質などで食べられない食材があっても何かしら食べられる料理はあるしで
でも確かに無難以上の何かは少ないかもです
それもあって自分は都内のホテルをぐるぐるとローテーションして飽きないようにしてます

1924研究する名無しさん:2021/01/12(火) 04:56:46
君!
論文書きなよ!
それが出来ないなら他所に行ってもらうよ!

と教授が高齢助教にちょっとキツく言ったら
ハラスメント委員会に駆け込まれた

委員会の結論、論文を書け、と強要するのは
ハラスメント行為

これでどうしろと?wwwwww

1925研究する名無しさん:2021/01/12(火) 07:26:25
委員会にハラスメントではないと認定してもらうしかないでしょうね。

1926研究する名無しさん:2021/01/12(火) 08:36:05
>>1924
論点は「論文を書け」と言ったことではなく、それを今後の身分保障と絡めた点でしょ
雇用契約ってものがあるんだし
単に「論文を書いたほうが良い」と諭せばよかっただけ

1927研究する名無しさん:2021/01/12(火) 10:47:20
最近は「助教=任期付き」のところが多くなったから、ここ10年くらいで万年助教はかなり減ってるイメージあるな
その代わりに万年講師が増えた気がするけど・・・

1928研究する名無しさん:2021/01/12(火) 12:22:12
附置研で講座制のとこが最後の牙城っすかね。50代の助教が普通にいる。

1929研究する名無しさん:2021/01/12(火) 12:53:39
「それが出来ないなら他所に行ってもらうよ!」
→脅しだよな?

1930研究する名無しさん:2021/01/12(火) 12:55:26
あるところで昇進できないときには転身して他所のポストを見つける。
これができた自分は40代はじめには教授のポストを手に入れた。
その後によりよい教授ポストに移ればよい、と割り切っていた。
万年○○になるひとはその踏ん切りがつかないとかそれを面倒がるとかある。
助教のまま定年するひとはそんなに減っていない。准教授のまま定年はいくらでもいる。

1931研究する名無しさん:2021/01/12(火) 13:32:59
准教授、教授の昇進規定って国公立だと厳格に定められていたりする?

1932研究する名無しさん:2021/01/12(火) 21:19:32
論文何本以上ってのはあるんじゃない? 今はそこんとこ意識して論文を書かないほうがめずらしい。
ただねえ、10名以上共著者がいるとギフトオーサーも混じるわけでそこにいちゃもんがついたりする。

1933:2021/01/12(火) 22:11:10
>>1909

大妻?

1934研究する名無しさん:2021/01/12(火) 23:42:03
>>1924
これの問題性が分からない社会不適合者がいるんだよなぁ

1935研究する名無しさん:2021/01/13(水) 07:31:03
でも、おれが万年助教の立場だったらおなじように振舞うかもね。
万年助教にならないようにして40はじめに教授になったから
そういうことは必要ないけど。そして自分のまわりに万年助教がいても知らん顔。
論文書けなんて言わなず仲良く過ごす。ひとそれぞれに人生があるからね。

1936研究する名無しさん:2021/01/13(水) 09:12:39
誤字混じりの下手な文章ですなぁ。

1937研究する名無しさん:2021/01/13(水) 19:41:31
40ちょいで教授かよ。
優秀なんですね。
自分は30代中盤でやっと准教授だわ。
国立なんで研究時間はかなりある。
毎年、学会発表なり論文執筆なり、少なくとも一つは積み上げてる。
がんばるわ。

1938研究する名無しさん:2021/01/14(木) 16:35:52
よほど優秀なら別として教授昇進は運がある。ポストがなければどうにもならん。
そこんとこ理解してた同僚は地方だけど30代後半で教授のポストを得た。
いまはそこから都会を目指している。

1939研究する名無しさん:2021/01/14(木) 17:57:45
文系なんだが、理系は研究室に教授、准教授、助教なんかがいて、准教授が業績挙げても昇進出来ないってイメージでok?

1940研究する名無しさん:2021/01/14(木) 22:19:31
「教授」の立場というのは、分野によって全然違う
人文系だと1人1店の自営業みたいなもんで、准教授だろうが講師だろうが
自分の独立したテーマで研究するところが多いし、
役職とかがつきまわるのでめんどくさいから逃げるやつも多い

理系、医学系だったりすると、「講座」「研究室」を運営できるのが教授で
准教授とか助教とかはその手足、下っ端にすぎないらしいな
教授か准教授では月とスッポンなんだそうだが
人文系だとカメとスッポンくらいの違いしかない

1941研究する名無しさん:2021/01/14(木) 22:25:08
国公立は昇進基準が厳しすぎて昇進できない人が多いので、助教、准教授、教授で
学内での評価が結構違うらしい

1942研究する名無しさん:2021/01/14(木) 22:25:57
>>1938
そのパターンだと都内に戻ると准教授に下がるな
最近はそうやって若手教授が都内私大の准教授になるケースが増えてる
まぁ年収その他の待遇は逆に上がるから戦略的に考えれば下がってでも移動すべきなんだろうけど

1943研究する名無しさん:2021/01/14(木) 23:38:01
>人文系だとカメとスッポン

この比喩は言い得て妙だな。
時間がたてばアホでも教授になるしテニュアの同業者の職位は意識したことがない。

1944研究する名無しさん:2021/01/14(木) 23:49:50
文系コンプ乙(嘲笑

1945研究する名無しさん:2021/01/15(金) 00:24:37
この状況だと来年度もオンライン授業になって今年の動画が使いまわせるかなぁ

1946研究する名無しさん:2021/01/15(金) 01:51:01
採用されてから1本も論文書いてないやつが講師から准教授に上がっているのは見たことあるな。
文系で、採用時に博士号も査読付き論文もないやつだった。

1947研究する名無しさん:2021/01/15(金) 07:16:16
妬むなよみっともない(失笑

1948研究する名無しさん:2021/01/15(金) 08:24:30
私立は昇進基準が謎なとこ多いよね

1949研究する名無しさん:2021/01/15(金) 09:30:28
私大の准教授は、教授昇進の年齢に達していて業績が基準以上あれば
昇進願いを出して教授会で業績審査を経て教授になれる大学が多いのでは?
だけど教授になっても国立のように給与の基準があがるわけではない。
極端に言えば呼称が変わるだけってとこも多いのじゃないの?

1950研究する名無しさん:2021/01/15(金) 10:59:28
うちだと一応号俸の上限が上がったり、ボーナスの加算があったりする、

1951研究する名無しさん:2021/01/16(土) 21:19:13
いやいや、私大でも昇任すれば給料はあがるよ。その昇任の要件が大学によっては相当恣意的。リアクションペーパーでもニューズレターでも評価の対象に入れちまうとかね。IFついてるジャーナルのみ評価の対象にしているような国公立の医歯薬系と、なんでもありの文系地方私立だと、教員の質は同じ大学とはいえないくらい違う。

1952研究する名無しさん:2021/01/16(土) 23:06:10
地位、名誉、お金、そんなことのために研究するのかね?

1953研究する名無しさん:2021/01/16(土) 23:08:45
つか文系地方私大でIFのつく雑誌に論文載せたことある教員なんてほとんどいないし。

1954研究する名無しさん:2021/01/16(土) 23:32:40
文系教授は紀要論文だけの実績でなれると言ったな、
あれは本当だ。

1955研究する名無しさん:2021/01/16(土) 23:38:47
鼻糞の文系コンプ四連投>>1951-1954(嘲笑

1956研究する名無しさん:2021/01/17(日) 03:00:23
自分は文系なのでコンプと言われても困るが、昇進の意味があまりなく職位を意識する場面が少ないのはその通り。

教授になるために転籍したり論文を書くという人は、印税を求めて研究書を出す人並にレアな存在だと思う。

1957研究する名無しさん:2021/01/17(日) 04:47:51
私立医大の基礎教育だとノンMD教員をパーマネント助教として雇って専任講師あるいは准教授のタイトルを与えて
給与は助教に据え置く、というよく分からない変則的な人事、給与待遇をしているところがある

業績とか勤続年数で助教から上への昇任に不足するけど、1〜2年の学生実習だけでなく基礎教育の講義も負担させたい、とか
対外的に専任講師や准教授を名乗らせておくと研究助成を取りやすいので
感謝しろ、ということのようだ

1958研究する名無しさん:2021/01/17(日) 10:47:34
それって、はたからそうみえるだけで、教授昇任の要件が医系も基礎教育の文系教員も同じなんじゃない?

1959研究する名無しさん:2021/01/17(日) 13:08:00
医系の権力意識うざいからうちの大学医学部なくてよかったわー

1960研究する名無しさん:2021/01/17(日) 13:14:41
>>1958

その私立医大はノンMDは准教授までしか上がらない、基礎教育だろうが教授ポストはMDの専有みたいだ

1961研究する名無しさん:2021/01/17(日) 16:35:23
財前教授の総回診みたいなんいまだある?
うち医学部ないからわからん

1962研究する名無しさん:2021/01/17(日) 18:27:26
そこに椅子があったら座りたくなるだろう。
座り心地のいい椅子なら尚更さぁ。

1963研究する名無しさん:2021/01/17(日) 19:52:25
おいらは里見先生派や。
文系だけどw

1964研究する名無しさん:2021/01/17(日) 20:21:16
上位大はもう再来年度の公募出てるね。
一方、来年度着任の公募はやはり微妙なのが多いかな

1965研究する名無しさん:2021/01/17(日) 20:43:22
あきらめるな

1966研究する名無しさん:2021/01/18(月) 11:01:40
可能性ゼロとは言わんが、素直に2022年4月人事を見据えてください。うちは年明けの教授会で辞職の報告あった。でも補充は2021年10月。

1967研究する名無しさん:2021/01/18(月) 14:29:47
コロナ下での対面授業再開にあたって
健康不安のある高齢教授の早期退職希望者が
出てきているようだ。
それでポストが空けば、若手にはチャンス。

1968研究する名無しさん:2021/01/18(月) 15:17:19
来年度はガンガン公募出そうな感じですかね?

1969研究する名無しさん:2021/01/18(月) 15:24:49
>>1967
おれも同じような話しを聞いた。健康不安でなくて遠隔対応ムリって理由だけど。

専任が他校で頼まれてる非常勤なんか、よほどメリットなきゃやめたいのでは。

1970研究する名無しさん:2021/01/18(月) 17:02:35
ところがうちの大学は財政難を見込んで公募を絞り込んでるからここ数年は人手不足が深刻な予感
そんななか60代教員はじゃんじゃん辞めていく流れがある

1971研究する名無しさん:2021/01/18(月) 20:22:41
4月以降もコロナ禍の下だろうし、肺がボロボロになるのは嫌だな。

1972研究する名無しさん:2021/01/18(月) 23:25:22
つまらん噂を信じるんだね
周囲の大学教員にも同じような思考の人が多くてビビる

1973研究する名無しさん:2021/01/19(火) 16:48:09
定年70歳努力義務がこの4月に施行される。
一方で70までも働かされてはたまらん、と早期リタイアを望む50代60代もいる。
大学業界はどうなんだろう?

1974研究する名無しさん:2021/01/19(火) 19:05:57
大学はここまで定年70だった私学がこぞって、65に定年を下げている。
40未満の若手教員の比率を増やせというお達しもあるし、この業界じゃ70定年はスタンダードにならないのでは。

1975研究する名無しさん:2021/01/19(火) 19:50:16
70まで定年にしたら人件費やばそう

1976研究する名無しさん:2021/01/19(火) 20:01:42
退職金の割り増しとかしてくれたら,若い人に席を譲って,さっさと辞めるんだけどなぁ

1977研究する名無しさん:2021/01/19(火) 20:13:47
>>1974
そんな大学あるのか。
天下り教授も受け入れてるし定年引き下げなんて一切話題になってないな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板