したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

9551研究する名無しさん:2020/08/17(月) 00:27:06
面接後のお祈りきたわ
がびーん

9552研究する名無しさん:2020/08/17(月) 00:49:03
>>9550
なんで?
学生が定員満たしてれば特に問題なかろうに

首都圏大学の難化による影響の方が大きいんじゃない?

9553研究する名無しさん:2020/08/17(月) 01:41:48
>>9551
採用は向こうの一方的な都合のみで決まる。
あまり気落ちしなさんな。

95549551:2020/08/17(月) 02:40:24
>>9553
ありがとよ。
がびーんって言ったけど、かなり落ち込んでる。

今年度で任期切れなんよ・・・

9555研究する名無しさん:2020/08/17(月) 02:46:47
面接に呼ばれる限りはまだまだかなり可能性がある

ただ任期切れ近くまで何も行き先確保してないのは管理不足が否めないな

95569551:2020/08/17(月) 04:39:46
>>9555
面接打率2割弱って感じですわ。

今の任期付きは2年なんですよ。
去年は1年目ってことで、転出しづらく応募してませんでした。
義理を大事にしてるけど、任期付きで義理もくそもないなって思い始めたところです。

9557研究する名無しさん:2020/08/17(月) 07:24:21
最近、授業コマ数が半期8コマってところも増えてきた?
地方国立行った人がそれで疲れるって言ってるんだが
毎日授業せんとあかんかったら、それはかなり辛いな

9558研究する名無しさん:2020/08/17(月) 07:26:29
コマ数の条件明示されないよな
日本型雇用の不透明なことよ

9559研究する名無しさん:2020/08/17(月) 08:19:00
国立で8コマとか。負担が少ないのが国立のいいとこなのに。
いいとこないじゃん

9560研究する名無しさん:2020/08/17(月) 10:17:42
勝手な思い込みだろうが、春夏公募はレベル高いイメージ。秋冬の方が面接呼ばれやすい

9561研究する名無しさん:2020/08/17(月) 11:17:16
春夏公募で抜けた穴埋めを秋冬公募で出すからね
秋冬公募出すところは出て行かれる側だから思い込みではない

9562研究する名無しさん:2020/08/17(月) 11:22:57
私大でも講義2ゼミ2くらいのコマ数のところある

9563研究する名無しさん:2020/08/17(月) 11:28:50
春夏は首都圏か地方でも中規模以上の都市って感じだよね。秋冬は地方辺境が多い。

9564研究する名無しさん:2020/08/17(月) 11:33:21
時々底辺が春夏に公募出してるよね。分をわきまえなさいと誰か言ってあげてほしい

9565研究する名無しさん:2020/08/17(月) 12:01:45
地方辺境だと春先に内定出しても逃げられる?

9566研究する名無しさん:2020/08/17(月) 12:13:22
地溝と地方私立でそういうケースみたことある
でも地底で秋に内定蹴られて横綱に行かれたとかもあるけどね
最近はさらに、横綱から海外に引き抜かれたりもしてる

9567研究する名無しさん:2020/08/17(月) 13:49:06
非常勤講師歴なし、学位取得見込みの院生がテニュア採用されてるのはほぼコネかね?
採る方は怖くないんかな

9568研究する名無しさん:2020/08/17(月) 14:20:50
どの分野でも最優秀層は非常勤やポスドクやらずに助教や講師になってる
ただ業績と不釣り合いならコネの可能性が高い

9569研究する名無しさん:2020/08/17(月) 14:49:45
地方辺境私大のうちが公募しているのと、全く同じ分野で、近隣の遅刻が募集中。当然みんな両方出すだろうし、うち(辺境私大の方ね)としては逃げられるの覚悟しとかないといけない。

9570研究する名無しさん:2020/08/17(月) 14:56:11
>>9527
同じ職制なら、地方公立大。
高専は安いが、業績無くても教授になれるから、お得な人はいるだろう。
公立大の助教と高専の教授なら、高専教授のほうが高い。

9571研究する名無しさん:2020/08/17(月) 16:34:36
選考面接、模擬授業の時は基本的にスーツ、ネクタイ着用ですよね? この時期でも。

9572研究する名無しさん:2020/08/17(月) 16:38:55
カジュアルジャケット程度で面接落ちたことほとんどないから多分あまり関係ない

9573研究する名無しさん:2020/08/17(月) 16:45:04
そんなので落とすやつと同僚になっても不幸
面接で圧迫かけてくるやつに少しムッとして落とされたことあったけど、今思えばそんなのと一緒に仕事したくなかったので正解だった

9574研究する名無しさん:2020/08/17(月) 17:00:01
圧迫面接してきた人と同僚になったら気まずいもんなん?

9575研究する名無しさん:2020/08/17(月) 17:03:12
面接はポロシャツで大丈夫? ネクタイ無し。

9576研究する名無しさん:2020/08/17(月) 17:30:04
清潔感のある格好ならネクタイはいらない

9577研究する名無しさん:2020/08/17(月) 17:43:52
圧迫してくるやつは普段もそういうキャラ

9578研究する名無しさん:2020/08/17(月) 18:23:14
わざわざイチャモンつけられる隙を与える必要はない。面接の時くらいスーツ、ネクタイで行けよ

9579研究する名無しさん:2020/08/17(月) 18:42:49
一番暑いときにスーツネクタイで行ったら面接官はクールビズで自分だけ汗ダラダラかいてて変な雰囲気になったわ。そこは落ちた。
次の年はクールビズで挑んで通った。

9580研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:11:11
>>9569
そういう時って書類選考でグレード落とす?最上位は避けて、上位を面接に呼ぶみたいな

9581研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:11:25
そういうイチャモンつけるやつは何やってもうるさいから、
嫌ならガチガチのドレスコードは守らない方がいい

9582研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:19:00
圧迫面接ほんと嫌だよな。
やってるのは演技?打ち合わせ?

9583研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:30:49
教員同士で示し合わせて圧迫面接やりましょうなんてことにはならないんじゃね?
ほとんどは出来の悪い担当教員が日頃の憂さ晴らしで勝手にやってるだけだろ。

9584研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:39:12
>>9580
いやいや、遅刻の方がどう進んでいるかなんて情報は入らないから、書類で上位から3人呼ぶ。
しいていえば1位に逃げられた場合に2位にするか流すかを事前に決めておく。

9585研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:39:43
>>9583
面接で演技できるなら大したもの
あれが素なんだよ
ほんと面接でそういう教員と一緒になると気まずい
こっちはちゃんと話を聞きたいのに
「黙っとけ」と思うこと数回

9586研究する名無しさん:2020/08/17(月) 19:49:58
>>9585 普通の組織だったらそういう人間を上司が注意するんだが、
上下関係がほとんど無い教員同士だとなかなか注意し難い。
大学の弱いところだ。

9587研究する名無しさん:2020/08/17(月) 20:14:38
圧迫やるとこはそういう組織。

9588研究する名無しさん:2020/08/17(月) 20:33:45
国立で事務方が面接に混じってるとやたら高圧的な聞き方をしてくることある

9589研究する名無しさん:2020/08/17(月) 20:42:17
面接中に鼻ほじり、足組みをしてスマホいじり、小ばかにしたようなせせら笑い

・・・実話ですw

9590研究する名無しさん:2020/08/17(月) 20:44:11
>>9584
3位呼ばんのか??

9591研究する名無しさん:2020/08/17(月) 21:00:53
GDPの四半期速報値が3/4だし、やっぱり今年専任ゲットした方が良いでしょうね。

9592研究する名無しさん:2020/08/17(月) 21:47:34
圧迫するところは、教員が逃げ出してるところか、ただただクレイジーな教員がいたかかな。

9593研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:01:33
アメリカの大学はすでに人事凍結ばかりらしいけど、日本はまだ普通に公募でてる
でも来年以降は公募へるのかな?

9594研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:14:32
>>9587
やりたくてやってるわけではない
心の底からそういう教員を追い出したいと思ってるが大学ってのはそうはいかない
それはどの大学でもそうだよ
問題あるのが必ずいる

9595研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:16:26
>>9588
最近は多くの大学で採用面接に事務の課長や事務局長を入れてるよね
待遇を説明してもらう役目もあるんだけど、やっぱ事務の意見も聞かなきゃってのが流行りなんだろうか

9596研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:44:29
直接利害関係のない部署や、関係のない人を審査に入れて「中立性」の体裁を
保とうとするのは、今や大学では常識になりつつあります。

9597研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:47:43
私大は選考委員の数少なくて変なのは紛れてないことが多い

9598研究する名無しさん:2020/08/17(月) 22:55:52
公募側も秋冬の方が応募者少なくて、業績微妙って認識ですかね??

9599研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:05:40
まともな公募は10月いっぱい程度。あとはやばい確率たかい

9600研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:26:58
緊張の夏、日本の夏

9601研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:28:36
「やばい」の理由よな

単に辺境ってだけなら自分はOKだわ
ただ、超絶ブラック、圧迫面接野郎レベルの教員がデフォとかは嫌だな

9602研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:32:36
離島地底も辺境

9603研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:39:11
離島に大学ってあるの??

9604研究する名無しさん:2020/08/17(月) 23:48:19
地方の小規模大学で教授になったら、移籍は難しいですか? 40前後で。

9605研究する名無しさん:2020/08/18(火) 00:11:09
不可能ではないが難しいだろうな

9606研究する名無しさん:2020/08/18(火) 00:34:25
訂正します。40前後で地方の小規模大学で教授になったら、45前後で大手私大への移籍は難しいですか? 教授でも降格の准教授でも。

9607研究する名無しさん:2020/08/18(火) 00:49:23
年齢どうこうより大手私大にいきたがる宮廷の准教・教授や
横綱卒若手は珍しくないからそれに勝てるならいける

9608研究する名無しさん:2020/08/18(火) 01:05:19
やっぱ書類で一番になっておいて、面接無難にこなすのが強いよなぁ

9609研究する名無しさん:2020/08/18(火) 01:06:46
都内の大手私大の公募に通るのは難しいよなあ。
こないだ落ちたところ、応募数を教えてくれたが、なんと270人。
どんな化け物が採用されたのやら。

9610研究する名無しさん:2020/08/18(火) 01:11:08
都内がそんなに良いのか。俺は地方大手私大でのんびりするのが性に合ってるわ

9611研究する名無しさん:2020/08/18(火) 01:41:55
都内は偏差値的に雑魚私大でも競争率はかなり高い
マーチクラスだと地底よりも難しいハイレベルな争い
早慶だと横綱と同レベルの戦いになる

9612研究する名無しさん:2020/08/18(火) 03:11:26
1人の枠に270人が応募!!!

9613研究する名無しさん:2020/08/18(火) 05:03:43
イナバ物置でも壊れるレベル

9614研究する名無しさん:2020/08/18(火) 05:29:32
面接呼ばれて今後の研究計画をパワポでプレゼンしなきゃならないんだけど、何を載せたら良いの? 研究テーマで良いの?

9615研究する名無しさん:2020/08/18(火) 05:51:14
おめでとう。研究計画のプレゼンってことはそこそこいい大学だね。
計画って言われてるんなら嘘でも具体的なほうがいいと思うよ。

9616研究する名無しさん:2020/08/18(火) 07:26:34
ありがとうございます。
本年度の掲載予定論文、投稿中論文、調査中の研究、翌年度からの科研費応募予定のテーマ、校内研究費で行うテーマを羅列してみました。盛ってるわけではないですが、凄い内容なので、逆に非難されないか心配になりました。

9617研究する名無しさん:2020/08/18(火) 07:50:21
9609さん、成城の事でしょ。俺も出して落ちた。あいまいな分野設定だったからね、近い所が全員出して来たんでしょう。

9618研究する名無しさん:2020/08/18(火) 09:09:50
恐ろし

9619研究する名無しさん:2020/08/18(火) 09:54:13
東海地方の某大手に出したときは応募者170人だったと益々通知に書いてあった。
ただ、採用されたのがほぼ業績なしの人だったことに闇を感じた。

9620研究する名無しさん:2020/08/18(火) 10:03:12
俺もそう言われてそう

9621研究する名無しさん:2020/08/18(火) 10:13:22
>>9606
最近はそんなケース多いよ
もちろん教授→准教授に一旦は下がるけどね

9622研究する名無しさん:2020/08/18(火) 10:40:08
コミュニケーション系のあの公募?
誰でも応募できそうな感じだったやつか

9623研究する名無しさん:2020/08/18(火) 10:57:42
もう少し分野絞って欲しいよね

9624研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:03:55
>>9621

9625研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:04:44
>>9621
ありがとうございます。
最近降格人事の移籍が多いのですか?

9626研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:24:28
実際、地方私大って業績少ないどころか紀要年1って人が多くて
まじめに研究する人は出世速かったりする。
でも都市部大手だとそれが普通なんで業績に見合う職位は降格することになる。

9627研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:25:19
応募者3ケタということになるともう通る気がしないな。といって2ケタでも100近いこともあるし。

それよりどうやって選ぶんだろ? 適当な数値基準で書類落ちさせて数名の面接者を選ぶとしても
ほぼ全員が落ちるってことだろ。うちの地方弱小私大でも30名はくる。でも初めから落とすしかないのが
20名ぐらい。業績もさることながらうちが欲しい人材ではないという理由。それだけの経歴と業績なら
もっといい別の大学に応募されたらいいと思う人もいるが書類落ちにする。年配者の再就職狙いも多い。

9628研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:31:56
>>9626
私は資格養成系ですが、研究業績は大手私大でも十分に通用するレベルです。ただ、領域が狭く各大学に一名その専門の先生がいたら入らないなという感じです。他科目も問題ないのですが、その専門と見られるので。専任経験がまだないもので。当方実務家から転身予定です。

9629研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:37:58
実務のやつは事務をこき使うパワハラ野郎、仕事の自慢話で講義を済ますクズが多いと見られているからそこ注意な

9630研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:57:12
みんなが出せるところは出しても無駄か。
逆に言うと、みんなが出せないところ、つまり公募内容が具体的なところは見込みありか。
でも自分の専門にドンピシャなとこなんて年に数えるくらいしかないしな
いったいどうしたらいいんだよ

9631研究する名無しさん:2020/08/18(火) 11:59:26
みんなが出すところで勝ち抜いたよ
模擬授業が決め手だった模様

9632研究する名無しさん:2020/08/18(火) 12:10:14
嘘つけ。ていうかお前、大学教員ですらない鼻糞じゃん>>9631(嘲笑

9633研究する名無しさん:2020/08/18(火) 12:10:15
嘘つけ。ていうかお前、大学教員ですらない鼻糞じゃん>>9631(嘲笑

9634研究する名無しさん:2020/08/18(火) 12:10:45
大事なことなので(以下同文

9635研究する名無しさん:2020/08/18(火) 12:19:25
みんなが出すところで勝てる人ももちろんいるけど少数
地方国立で勝負にならない人が都会私立に出しても通用しない
ひとまず遅刻で経験積みながら移籍狙うのが良い

9636研究する名無しさん:2020/08/18(火) 12:47:32
地方弱小でも20もくるのかよ

9637研究する名無しさん:2020/08/18(火) 13:24:15
>>9625
降格ではないよ
新規採用の際には学歴や職歴、そして学内規定による格付けが行われるから、それで審査した結果で教授→准教授になるってこと

特に地方小規模私大だと助教→講師→准教授→教授のスピードが早いケースがあって、逆に大手私大では教授昇格までのハードルが高いからそうなる

でもちゃんと業績積めばすぐに准教授→教授に戻るよ

9638研究する名無しさん:2020/08/18(火) 13:27:41
>>9630
どんぴしゃが年に数ポストあるなら十分
年に一つのポストでもそれに合格すりゃ良いんだし
という気概がなきゃ採用されんぞ

9639研究する名無しさん:2020/08/18(火) 14:02:51
うちは若くて業績がすごいって人は来ない。業績普通かその下の人が応募する地方弱小私大です。
給与も安いが定年は遅い。昔は定年を待たずに年金が得られれば退職する人もいた。
ほぼ年功序列で給与も地位も年齢に応じて上がる。抜擢人事はほぼない。平穏に学生の世話ができるか
どうかがいちばんの採用の基準。業績は文科の審査に耐えられればよろしい。

そういうとこでも公募では30人ぐらいは来る。業績もさることながら、上記の環境に耐えられるか
を見る。

9640研究する名無しさん:2020/08/18(火) 14:18:22
若手で優秀なのが応募してこないのは、任期付きだからでは?テニュア公募なら来るのでは?

9641研究する名無しさん:2020/08/18(火) 14:35:19
語学教師ができない人文だったので地方国立はダメだが有名私大で勝負できたわたしのような人もいます

9642研究する名無しさん:2020/08/18(火) 14:36:12
地方国立は理系天国だから人文はゴミみたいな扱いをされる
知り合いの話を聞くだけでわかる

9643研究する名無しさん:2020/08/18(火) 14:56:03
宮廷でも人文は正直ゴミみたいな扱いだ
経済でも宮廷より首都圏私立の方が人気だから文系全般その傾向があるのかもしれないが

9644研究する名無しさん:2020/08/18(火) 15:00:17
うちは非常勤は多いけど任期付きはないよ。定年は70越えだけど職務は若くても定年前でも同じ。
だから老人にはきついと思う。定年前に辞める人もいる。早稲田だって70歳定年前に辞めるのは
歳取るとけっこう激務だからという面がある。そこそこの貯蓄と退職金とフル支給の年金があれば、
非常勤をやってるほうが気楽だという人もいます。

9645研究する名無しさん:2020/08/18(火) 15:10:33
横綱では人文に一定の敬意あるよ
日本の教養主義の限界かもね。
人文エリートの意義は宮廷レベルだと認識されない。
国立だと東大京大だけかろうじて存在する

9646研究する名無しさん:2020/08/18(火) 15:15:08
マーチ上位校に面接行ったら、激務だけど大丈夫かと言われてびびったな。
国立でのんびりしてるとでも思われたのかもしれないが。

9647研究する名無しさん:2020/08/18(火) 15:46:18
横綱でさえ人文は予算面でもスペース配分などの面でもかなり肩身狭い
ただ理事にくいこんでくる政治力のある人はたまにいて局所的に力を持つことはある

9648研究する名無しさん:2020/08/18(火) 16:01:34
宮廷レベルの理系エリート様は
文系学問は自分たちでできる
って本当に思っているからね
ゴミ未満の扱いですよ

横綱はさすがにそんなことはないと思うが

9649研究する名無しさん:2020/08/18(火) 16:10:44
地方弱小でも普通含めて30か。
普通の割合分からんが、やっぱ激戦だよな。

9650研究する名無しさん:2020/08/18(火) 16:15:29
でも京大総長はずっと理系だな。最後の文系総長はなんと瀧川幸辰のようだ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板