したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

889研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:33:55
面接に呼ばれだすと、その時に決まらなくてもだいたい何年後かに採用になると思うので、頑張ってください。面接合格後に当て馬にさせられたのもいい経験だったと思える日が来ると思います。

890研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:36:19
そうですね、そう思うことにします(今日面接落ち通知もらった人)

891研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:39:28
2015年度から毎年面接に呼ばれるけど決まらん。。。つらいわ

892研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:43:29
面接呼ばれたら7、8割くらいの確率で採用内定でた
それでも面接に呼ばれる確率はせいぜい5割くらい

893研究する名無しさん:2019/10/19(土) 17:39:09
面接落ち続けてる方々がいると思います。私もそうでした。
いつか受かるから、研究やめないでね。
研究やってないのに受かる気の人たくさんいるけど、受かんないから。
ダメな研究でもいいから、論文出してないと採用側も助けられないというのが実情だと思います。

てか、7割以上内定もらえるってすごすぎでしょ。極意あります?

894研究する名無しさん:2019/10/19(土) 18:04:58
2015年からですか。面接呼ばれだして5,6年後に内定出るの普通じゃないですかね。私も7年目に採用されましたよ。
面接呼ばれだして、コンスタントに論文、学術書、科研費取得等の業績を積み重ねる事ができたら、より採用に近づきそうですけど。

895研究する名無しさん:2019/10/19(土) 18:11:33
極意はないけど無愛想になりがちだからなるべく愛想良くはしてる

896研究する名無しさん:2019/10/19(土) 21:25:00
5、6年ってけっこうな時間じゃないか。三十半ばからはじまったとすれば、
40超えちゃうよ。もうあきらめなきゃ、と思う頃だ。
そんなのもうすぐとはいえない。

897研究する名無しさん:2019/10/19(土) 21:55:15
なにかコミュニケーションとか訴求能力とかに…

898研究する名無しさん:2019/10/20(日) 00:13:50
いやいや、今大変な時代だからね。

899887:2019/10/20(日) 00:24:46
>>888
おい、やめろやwww

>>889
ありがとうございます。
こういうレス待ってました!
面接練習と思ってがんばります。

>>890
書類選考通るだけでもすごくね?
ってポジティブに行きましょうや。

>>892
どんだけ業績あるんだよ。
凄いわ。
こちとら博士号取ったばっかでしょぼいよ。

>>896
周り見てもそういう感じですよ・・・。

>>893
毎年、学会発表なり論文は書いてます。
今年もしょぼいけど紀要に書きます。
業績欄を途切れさせたくないw

>>894
7年間もどうやって生活してたんですか・・・。
専業つらくないですか?

900887:2019/10/20(日) 00:26:45
ていうか研究会の先生方助けてくんねえかなぁ?
学会のお偉いさんいるし、なんとかしてほしいわ。
わい結構発表してきたやん?

今はそんな時代じゃないのかな・・・

901研究する名無しさん:2019/10/20(日) 00:39:33
超お偉い先生が助けてくれるとは限らないと思います。超お偉い先生は若手の研究に厳しい目を向ける傾向がありますよ。もっと幅広くコネクションを作っておいた方がいいかもしれませんね。そもそも、大御所から意味不明な人を採用するように頼まれることもあるから、別に大御所か意見聞かない人も多いでしょうね。
てか、大御所の意見聞くメリットといい同僚と働くメリット比べたら、いい同僚と働くメリットとるでしょ。当たり前ですが、日頃の行いが大事だと思います。

902研究する名無しさん:2019/10/20(日) 00:41:45
この業界厳しいんだから、長期戦は覚悟するべきだと思います。就職選び放題の分野はこの板にあまりいないし。

903研究する名無しさん:2019/10/20(日) 00:46:13
きようをなめたらいけませんよ。きようにも論文書けない人を採用する大学はないでしょ。とりあえず、研究業績とぎれてる人間とか大御所じゃない限りいらないと思います。
どこかで誰かがあなたの頑張りを見てます。
諦めなければなんとでもなる世界ですよ。逆に歩む事をやめた人(そういう人は他人の足を引っ張る方向に動く)と一緒に働きたいですか?

904研究する名無しさん:2019/10/20(日) 00:49:54
厳しい環境でも研究を続ければ報われます。この掲示板は教育する人生じゃなくて研究する人生でしょ。教育をおろそかにしてはいけませんが、教育に逃げると次の職場決まりにくくなるからそれだけは避けてほしいです。
皆でいい大学の専任になって幸せになりましょう。

905研究する名無しさん:2019/10/20(日) 04:58:17
>>900
昭和末期までそんな感じだったが
それはとんでもないことだとも目にした

906研究する名無しさん:2019/10/20(日) 12:16:36
面接難しいよな。
無愛想だって緊張している真面目な印象与えるかもしれないし。愛想良くだって、面接なのに厳かではないという印象を与えるかもしれないし

907研究する名無しさん:2019/10/20(日) 13:16:55
相性の問題
見合いのごとし

908研究する名無しさん:2019/10/20(日) 13:30:08
面接というのは厳しい雰囲気が当たり前で、うまく行ったかどうかの手応えなど
本人には自覚できないものだとずっと思ってきましたが、採用された面接では
最初から最後まで穏やかな雰囲気で、それまでと全然違いました。

採用されるときは、すんなり採用になります。
今までの苦労が何だったのかと思うくらいに。

909研究する名無しさん:2019/10/20(日) 15:05:32
素っ気なくても採用されることもあるよ

910研究する名無しさん:2019/10/20(日) 15:29:56
俺はあんま公募に応募しないけど、それは最初か2回目で確実に採用されるから。
別の言い方をすれば「ここなら堅い」というとこを狙って応募。給与は高くなく
大学の(世間的な)大学の格も高くない。コネはきちんと利用する。堅実に行くことが目標。

911研究する名無しさん:2019/10/20(日) 17:18:50
修了見込みの院生時代にFラン含めて10校以上出したがコネのある特任教員ポストしか受からなかった

ポスドク1年目からは下調べと準備をして行きたいテニュアポストだけ厳選して2年で6校出した
4校から面接呼ばれてほぼ同時に2校から内々定の連絡をいただいた

912研究する名無しさん:2019/10/20(日) 18:15:49
>>908

採用された公募では、自分一人しか面接に呼ばれなかったのでは?と思えてくる。

913研究する名無しさん:2019/10/20(日) 23:43:50
看護なのか自慢したくてたまらないらしい911みたいなこと書く奴が時々いるが、そんなにうまくいくケースは稀だから公募戦士は気にすることはない。

914研究する名無しさん:2019/10/21(月) 00:24:10
1年だしまくって内定でないならまず他の努力が必要

915研究する名無しさん:2019/10/21(月) 01:28:38
採る側に回って初めてわかることもある。みんな自分を売り込むことばかりで、相手がどんな人材欲しがっているか研究してない。
書類選考に時間かけて、面接で会ったらガッカリというのよくあります。

916研究する名無しさん:2019/10/21(月) 03:06:56
>>913
看護というのはそのまま医学研究科の看護という意味?
だとしたらまったくちがう

単なる自慢ととられたら申し訳ないけれど
上に経済系宮廷出身者がいたので同じような立場で書き込みしただけ
やみくもに出しても効果は薄くて狙って準備しろと言いたかった

求められてる学位あり、募集職位が自分の年齢経歴に合う、募集分野どんぴしゃ、
担当予定の授業をできることが業績で分かる、他大の学閥がなさそう、は大前提

上の要素が揃ってないと大体書類落ちだし、面接しても望み薄いので時間の無駄
逆に上の要素が揃ってるのに書類落ちが続くのは業績がよほど低レベルと推察される

917研究する名無しさん:2019/10/21(月) 05:45:13
>>912
採用された公募では、自分一人しか応募がなかった
てゆーか、公募だと思っていなかった
遅刻

918研究する名無しさん:2019/10/21(月) 07:51:00
>>915

研究業績アピールばっかり、みたいな感じ?

919研究する名無しさん:2019/10/21(月) 08:33:09
>>916
この前面接を受けた関西の私学は、向こうの担当希望科目と私の業績とがそれほどには重なっていなかったけどね。
そういう場合、科目担当が可能かどうか知るために面接に呼ぶこともあるようだ。

920研究する名無しさん:2019/10/21(月) 08:48:41
>>916

募集職位が年齢経歴とばっちり合わなくても採用されることありますよ。
降格人事でとることもそれほど珍しくはない。

916のその少ないサンプル数で

>上の要素が揃ってるのに書類落ちが続くのは業績がよほど低レベルと推察される

という結論を導き出してしまうのは、乱暴かと。
90%を占める非研究系大学は業績だけで選考をするわけでもありません。

921研究する名無しさん:2019/10/21(月) 08:56:53
シラバスが分かれ道

922研究する名無しさん:2019/10/21(月) 10:28:14
落ちた面接は面接担当者は皆笑顔、さらにものすごくやわらかな口調で質問してくれていた
でも、面接中は質問に答えるのに必死で気づかなかったけど、思い返せばほとんどの質問がこちらの答えにくいようなものばかりだった

923研究する名無しさん:2019/10/21(月) 14:59:31
一体どんな質問なんや?

924研究する名無しさん:2019/10/21(月) 15:26:25
>>920
確かにそれほどサンプル数は多くないが採用側に回った側での話も含んでいます。

もちろん例外はあるでしょうが、上のことを意識した結果として6回に4回は書類通過だったということです。

925研究する名無しさん:2019/10/21(月) 17:29:20
ち、ちなみにどれぐらいの業績でしょうか?フェイク入れてよいので大まかに教えてください。

926研究する名無しさん:2019/10/21(月) 17:50:14
業績が十分なのに採用歴がないと別の側面が考慮されます。

927研究する名無しさん:2019/10/21(月) 18:07:51
一見問題さそうでも、勘繰られるんですかねえ。爆弾抱えてないか。

928研究する名無しさん:2019/10/21(月) 19:50:22
採用する側から言えば、採って後悔したケースは数多い。短時間の面接では正直何もわからない。

929研究する名無しさん:2019/10/21(月) 20:01:03
そう言ってる人もそう言われて採用されてるからね

930研究する名無しさん:2019/10/21(月) 20:41:27
採用されてから大問題も

931研究する名無しさん:2019/10/21(月) 20:55:26
受かったのも落ちたのも理由はよくわからんな。
専門から少しはずれている場合でも通ることがあるし、すべての条件がぴったり合っていても書類落ちのことがある。

そもそも、100人以上応募者がいた場合、公募している側は全員の書類を見てるのかな?という疑問もある。
「あ、これ知ってる人だ。ある程度業績も教歴もあるし、とりあえず残しとこう」
くらいのノリで書類審査がされてるのではないか。
逆に、業績や教歴がぴったりでも、コネがあるか名前を知られてるかでないとスルーされそう。

少なくとも自分が今までいた大学(下位の大学)はこんな適当な感じだった。
すべてを客観的に得点化して審査する大学もあるとは思うが、それは少数派だと思う。

932研究する名無しさん:2019/10/21(月) 22:18:57
履歴書と研究業績で足切りする。
100人応募者がいても、60〜70人はさっと切れる。

933研究する名無しさん:2019/10/21(月) 22:37:46
エクセルに入力してソートするんだよね。

934研究する名無しさん:2019/10/21(月) 23:53:02
そーっとね

935研究する名無しさん:2019/10/22(火) 00:52:58
学位なし、教歴なし、業績些少、底辺ロンダ、分野違い等々、なんでこのスペックで
応募してきたのか、理解に苦しむ応募者は結構おります。

936研究する名無しさん:2019/10/22(火) 02:01:59
学位あり、教歴あり、業績平均より多い、分野ぴったし、底辺ロンダ

で就職した人知ってるわ。

底辺ロンダだけど、業績はそれなりにある人だった。
人物はよく知らない。

937研究する名無しさん:2019/10/22(火) 09:34:12
科目適合性は何より大事。

938研究する名無しさん:2019/10/22(火) 10:00:29
人格より?

939研究する名無しさん:2019/10/22(火) 10:06:49
必要条件 科目適合性
十分条件 人格

940研究する名無しさん:2019/10/22(火) 14:06:48
底辺ロンダってそんなに気になるもん?
俺は業績あれば良いと思うんだが?

941研究する名無しさん:2019/10/22(火) 14:20:25
酷死姦、倭寇、盗用、高麗茶話、C学院を気にしないのか

942研究する名無しさん:2019/10/22(火) 14:27:43
ロンダが気になる者こそが最重症の学歴コンプ

943研究する名無しさん:2019/10/22(火) 14:46:08
素晴らしい業績を出す人が、なぜ底辺に進学したのか、みたいな?

944研究する名無しさん:2019/10/22(火) 14:53:54
>>941
4つ目なに

945研究する名無しさん:2019/10/22(火) 15:10:41
>>944
仏教大だろ

946研究する名無しさん:2019/10/22(火) 15:23:45
ほっとけ

947研究する名無しさん:2019/10/22(火) 15:25:36
・人格対人関係が良好な人が科目適合性を十分に満たしていて関連するそこそこの業績を持っていれば大丈夫と?

948研究する名無しさん:2019/10/22(火) 17:55:51
そんな人たくさんいそうだけどな。
そこそこの大学の公募なら二桁は応募者が来るだろう。
そうなると絞りきれないから、931みたいにぱっと見で目立つ人が候補になりそうな気がする。

949研究する名無しさん:2019/10/22(火) 21:03:29
コネはあったほうが良いけどなくてもいける

950研究する名無しさん:2019/10/22(火) 21:39:15
なくて行けるんなら無いほうがいい

951研究する名無しさん:2019/10/22(火) 22:10:16
コネ引きで入った日には使い倒されません?

952研究する名無しさん:2019/10/22(火) 22:44:30
人格云々とはいうが、ジャッジしてる人間のポジショントーク
(或いは単なる悪口)の場合もあるから、なんともいえんな。
自分より優秀な若手の足を引っ張る時に、彼は人格がなぁみたいな事を言う
輩は結構たくさんいる。

953研究する名無しさん:2019/10/23(水) 11:16:52
変な話なんだけと、当事者が知らない裏でのコネ採用とかある?選考委員の先生に、大御所から連絡が行ってるみたいな。

954研究する名無しさん:2019/10/23(水) 12:46:53
純粋公募で応募してきた相手を
採用側が大御所に照会して太鼓判押されて採用
というケースならそこそこあるのでは

955研究する名無しさん:2019/10/23(水) 12:57:05
大御所が根回ししてねじ込むというのもあり得る

956研究する名無しさん:2019/10/23(水) 13:16:00
大御所に遺棄先に困った産廃教員を押し付けられそうになって
丁重にお断りしたこともあるよ

957研究する名無しさん:2019/10/23(水) 14:27:32
エロい先生なら、いい人を推薦してくれるとは限らないからね。
箸にも棒にもかからない弟子を、地方底辺次第に遺棄する人は、昔は珍しくなかった。
まあ、底辺私大も宮廷人なら喜んで受け入れたりしていたから、お互い様だが。

958研究する名無しさん:2019/10/23(水) 20:12:17
宮廷で博士課程に上がれなかったアホを底辺私大に送り込んだ例なら知っている。
本来ならアカポスに就いてはいけない例だと思う。

959研究する名無しさん:2019/10/23(水) 20:59:54
それ俺の先輩じゃん

960研究する名無しさん:2019/10/23(水) 21:24:21
>>958
宮廷なら口利き就職が普通だったご時世でも、そんな酷い例は俺の周りでは聞いたことないぞ。
とんでもねえ奴もいたもんだな。博士課程に行けないやつは、アカポスは諦めるのが暗黙の了解。

それを考えたら、公募が原則の今の教員人事は、だいぶまともになったんだなあ。

961研究する名無しさん:2019/10/23(水) 22:08:46
今はむしろ、案外、ジャンル次第で学士教員も復活している
昭和時代に、酷率単科大にはバカセ課程がなかったころ、オレも含めて、バカセに落ちず、バカセ課程を経ずに赤ポスゲットはいた
もちろん、バカセのある大学院で落ちて、冷や飯だったのもいる

962研究する名無しさん:2019/10/23(水) 22:27:42
新学部開設の時送り込まれる例なら知ってるかなぁ。

963研究する名無しさん:2019/10/24(木) 08:14:14
>>960
宮廷で博士に上がれなかったのを3人知ってるが、そのうち2人はアカポスゲットできている。かなり昔の話だけどね。

964研究する名無しさん:2019/10/24(木) 08:37:24
工学部には博士に行かず(行けず?)企業で論博Uターンは相当いるぞ

965研究する名無しさん:2019/10/24(木) 08:48:11
>>960
ネットのないころは、あまり公募してなかった
10校に知らせて、3校が応募とか
オレも公募だったらしいが、公募の文書は校内に貼られただけらしい
オレも見ていない
応募1名

966研究する名無しさん:2019/10/24(木) 09:23:58
採用側が大御所に紹介っていうけど、応募者情報を外部に漏らして大丈夫なん?

967研究する名無しさん:2019/10/24(木) 10:43:51
応募してるって言わなけりゃいい。
大御所が想像するのは勝手。

968研究する名無しさん:2019/10/24(木) 11:22:42
まあいやらしいさんは、Highly Sensitive Personか?

969研究する名無しさん:2019/10/24(木) 11:56:45
Hentai Skebe Person.

970研究する名無しさん:2019/10/25(金) 11:45:45
照会するって公募情報に書いてないならルール違反な気はする。応募してるって知られたくない人もいるだろ。

971研究する名無しさん:2019/10/25(金) 12:06:17
聞き方なんて色々ある。
「うちで募集始めたんですが、参考までにどのような若手が有望株か教えてください。うちでもピックアップしてるんですが、例えば◯◯さんはどうですか」
なら勝手に目をつけて評判聞いただけで応募事実も知らせてない形になる。

972研究する名無しさん:2019/10/25(金) 14:45:06
聞かれた方はピンとくるので、
そうねえ、彼もいいけど、今北海道。いるxxxの方が
お宅には会ってるんじゃないかねえ、応募してませんか?
と返されて、結局は押し込まれるとか、、

973研究する名無しさん:2019/10/25(金) 20:55:07
うーん、屁理屈な気もするな。

実際、照会ってよくあるの?

974研究する名無しさん:2019/10/25(金) 20:57:35
そんなの誰も書かない。

975研究する名無しさん:2019/10/25(金) 21:21:08
面接に呼ばれたわけだが、どうも当て馬っぽい。
HPをよく見て見たら、そこの教員のほとんどは某宮廷出身者なんだ。

976研究する名無しさん:2019/10/25(金) 21:47:42
味噌?

977研究する名無しさん:2019/10/25(金) 21:57:19
いや、違うけど、特定はなしで。
まあ、けっこう露骨に某地底ばっかなんだよね。
ほかも宮廷出身だし。
おれは私大出身なんで、なんだかひっかかるなあ、と。

978研究する名無しさん:2019/10/26(土) 00:32:29
あー俺も当て馬かもしんない。

その歴代ポストはその分野の理事の弟子で固められてたわwww

俺とは別系統なんよね。

まぁ面接練習だと思ってがんばるよ

979研究する名無しさん:2019/10/26(土) 02:47:23
地方なら歴史的に地底が教員輩出源なのはよくある話
そして今時それに限定してないのもよくある話

980研究する名無しさん:2019/10/26(土) 07:48:13
文系なんかだと供給源の地底が先細りで幅広く探すことも増えてるそうですよ

981研究する名無しさん:2019/10/26(土) 08:32:53
なるほど、そういわれてみればそうだな。

まあ、ダメもとで行けば心理的ショックも小さいし。
期待すると緊張しちゃうからね。

982研究する名無しさん:2019/10/26(土) 08:37:11
儂も昔、某地底の出身者だけでほぼ固められている大学の教員公募に行ったことがあります。
採用されたのはやっぱり、その地底の出身者でした。

ただ、今は979や980も言うように、ほんとうの意味の公募で広く人を募っているという
ことはあると思う。
これだけアカポスを求める優秀な若手がいるのだから、いい人採れるしね。

983研究する名無しさん:2019/10/26(土) 11:22:47
面接って5人ぐらい呼ぶ?

984研究する名無しさん:2019/10/26(土) 11:23:29
そんなに呼ぶわけない。

985研究する名無しさん:2019/10/26(土) 12:26:32
面接呼ぶのはだいたい2、3人
1人しか呼ばないところもあるけどそんな大学は稀

986研究する名無しさん:2019/10/26(土) 14:01:12
ここで言う地底とは何だ? 地方底辺私大の意味ではないのか? 違う意味で使うと混乱するぞ。

987研究する名無しさん:2019/10/26(土) 15:26:49
うちでは公募した場合面接には4, 5人呼ぶ。

988研究する名無しさん:2019/10/26(土) 15:28:13
地方底辺私大の出身者で固めている大学てあんの?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板