したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

788研究する名無しさん:2019/10/14(月) 09:56:46
>>787

>待合室でご対面

候補者に気を使うよりも理事長の業務時間を極力短くしようとした結果って感じするね

789研究する名無しさん:2019/10/14(月) 10:11:29
ブラックだな。

790研究する名無しさん:2019/10/14(月) 10:24:13
「待合室でご対面」して困る脆弱メンタルでは (ry

791研究する名無しさん:2019/10/14(月) 10:29:20
ブラック教員は務まらない

792研究する名無しさん:2019/10/14(月) 10:49:57
模擬講義と理事長面接がある大学は地雷

793研究する名無しさん:2019/10/14(月) 10:50:48
慶應とかでもあったぞ

794研究する名無しさん:2019/10/14(月) 11:03:46
慶応ってかなりでかいし、理事長は学長で忙しいはずだし、
理事くらいならともかく、理事長面接まであるの?

795研究する名無しさん:2019/10/14(月) 11:15:59
>>784
大学による。我が遅刻は年ごとに准教授→教授は何人、講師→准教授は何人と枠を決め、申請を募り、その中から学部長側近の委員が選考する。年によっては、昇格が全く行われない場合あり。

796研究する名無しさん:2019/10/14(月) 11:44:05
模擬講義は私大ならどこでもある。遅刻でも結構ある。
理事面接は理事が強いとこであるんじゃない。

797研究する名無しさん:2019/10/14(月) 11:59:54
>>795
同僚か?

798研究する名無しさん:2019/10/14(月) 14:18:18
>>797

俺は新潟ではない。

799研究する名無しさん:2019/10/14(月) 15:25:06
>>798
オレも

800研究する名無しさん:2019/10/14(月) 15:30:22
>>799

772か?

801研究する名無しさん:2019/10/14(月) 15:42:47
>>800
ではない

802研究する名無しさん:2019/10/14(月) 15:53:32
同じ大学の公募で2つ応募するってある?
ちょうど両方担当できそうな感じなんだよね。
採用してくれれば両方担当可能だから有利とかないかな?

803研究する名無しさん:2019/10/14(月) 16:06:05
二つ応募して両方落ちたり一つだけ通ったことある

804研究する名無しさん:2019/10/14(月) 16:37:55
>>802
学部が違えばけっこうありえるでしょう
まさかの取り合いになったら面白いが

ちなみに今時模擬講義のない面接なんてあるの?

805研究する名無しさん:2019/10/14(月) 16:43:41
>>804
普通に研究大学では研究セミナー中心の面接がほとんど。
模擬講義は教育重視の機関

806研究する名無しさん:2019/10/14(月) 16:46:36
>>793 だから地雷なんでしょ

807研究する名無しさん:2019/10/14(月) 16:51:41
>>802
オレは大きな部局の異なる専攻にほぼ同時に出して
1つだけ面接に呼ばれて結局両方落ちたことがある。

違う大学でやはり同じ部局の異なる専攻の公募がほぼ同時に出たとき
これは両方の専攻が近すぎて、しかもどちらにも知り合いがいたりして
中でつながって「あいつは節操ない」と言われかねないと恐れて
熟考した末に一つに絞り採用に至った過去をもっている。

808研究する名無しさん:2019/10/14(月) 17:00:24
まー人事はいろいろだ。同じ大学の教授会で、ガチ公募で審議する案件と
理事長の一存で決めた案件が一緒に出てくる。
前者は教授会投票で決めて理事長側は何も言わず承認される、
後者は教授会で報告されると誰も何も言わず教授会が承認する。

809研究する名無しさん:2019/10/14(月) 17:02:08
白猫でも黒猫でも採用される猫が良い猫。

810研究する名無しさん:2019/10/14(月) 17:48:59
>>805
これ。
模擬講義を課さずに長時間研究テーマについて話すタイプの面接だったが
大学として全力で研究を支援する空気があり満足してる。

研究イマイチで教育に燃えてる人はあまり評価してもらえなくて不満を覚えるかも。
そういうミスマッチを避けるいいシグナルだと思う。

811研究する名無しさん:2019/10/14(月) 17:59:01
>>804
5年前に受けた某公立大の面接は模擬講義無し。落ちたけど。

812研究する名無しさん:2019/10/14(月) 18:14:28
研究発表だけの時でも質疑では教育経験とかばっかり聞かれたな
専門近い人がいなかったからかもしれないけど

813研究する名無しさん:2019/10/14(月) 19:22:44
>>804
地方Fランだけど面接だけで採用になった
「模擬講義やらせなくて(やらなくて)大丈夫かよ」と思ってたが
入ってみたら下手くそな教員ばかりだった

814研究する名無しさん:2019/10/14(月) 19:45:40
よくある間違いと言ってごまかそう

815研究する名無しさん:2019/10/14(月) 19:48:59
うちは国立だが、模擬講義を求めたことはない。
業績と面接で採用を決めている。しかも大体は業績で順位がつけられる。

816研究する名無しさん:2019/10/14(月) 20:56:19
面接で日時を全く選ばせてくれない場合って、泡沫候補なのかな?

817研究する名無しさん:2019/10/14(月) 21:29:35
泡沫とは限らんが、積極的に取りたいとは思ってないんだろうね。

818研究する名無しさん:2019/10/14(月) 21:50:11
いや、面接してやるんだから日程はこっちの都合に合わせろ、っていう意味だと思っておおむね間違いないよ。
しかし、面接していただくほうにも都合がある。そのときは、別の日じゃダメ?とか訊いてみてもよかろう。
相手が採りたいと思っていればそれが通ることもあるだろう。

819研究する名無しさん:2019/10/14(月) 21:59:21
じゃあいいです、って言われるかもと思うと、変更して欲しいなんて言い出せないよね。
やっぱり本命に日時の都合きいて、それに合わせてその他を配置するもん?

820研究する名無しさん:2019/10/14(月) 22:04:42
遠方から人を呼ぶ場合は遅い時間に設定するのが普通。

821研究する名無しさん:2019/10/14(月) 23:29:35
自分は面接日固定って言われたけど、どうしてもその日には行けないと言ったら面接日変更してもらえた

822研究する名無しさん:2019/10/14(月) 23:34:40
三位ぐらいの候補の面接予定者が面接の日時を変更してくれとか言ってくると
「じゃお前じゃなくていいよ別に」と思う。

823研究する名無しさん:2019/10/14(月) 23:38:01
書類三位、プレゼン大逆転。

824研究する名無しさん:2019/10/15(火) 00:00:40
普通は一応指定してくるけど変更は効くよ

825研究する名無しさん:2019/10/15(火) 00:08:00
業績が大したことなくてプレゼンはいいって碌なイメージないな
長期的に見たら前者の方が本性だし

826研究する名無しさん:2019/10/15(火) 00:53:45
公募を出すときに、予め面接日を指定しているやつも稀にあるね。
そういう公募だと変更はきかないでしょうね。

827研究する名無しさん:2019/10/15(火) 09:11:41
こないだ出したのはJRECに面接日が書いてあった。

828研究する名無しさん:2019/10/15(火) 14:32:50
先週、面接連絡2件きた。
一つは微妙なんだけど、キープしておいて、片方が採用決定したら断っても大丈夫なんかな。
迷惑は承知なんだけど。
面接で伝えた方がいいんだろうけど、不利になる気がするんだよね

829研究する名無しさん:2019/10/15(火) 15:17:40
5人ぐらいに絞って面接を打診すると1名ぐらいは「他に決まったので
申し訳ありませんが応募取り下げます」っていうことがある。
書類上位からそうなる感じ。どこも欲しい人は同じなようだ。
就活も婚活も同じらしい。だけど、そうでない人を採ってもそんなに悪くない。

830研究する名無しさん:2019/10/15(火) 15:29:20
書類締切からしばらく経って面接連絡くると
他に断られたのかなと思うよね

でも実際には書類落ちの人を
新たに面接に呼ぶ枠に入れることはまずなくて
そのまま最初の人選で行くんだけど

831研究する名無しさん:2019/10/15(火) 20:21:28
面接後に他に決まって取り下げても問題ない?

832研究する名無しさん:2019/10/15(火) 20:51:17
面接後の結果待ち期間なら、いいんでない?

面接の結果、内定が出て、それに応諾した後だと、まぁ先方は困るだろうね。ちなみにうちの分野では一応御法度扱い。でもやる奴はやる。

833研究する名無しさん:2019/10/15(火) 20:58:41
>>831
問題ないのかと言われれば、断られる方にしてみれば問題あるだろう。

けど、取り下げてでも他所に行きたい、自分のキャリアが大事と思えば、
たとえ問題があろうが先方から顰蹙を買おうが、取り下げなきゃならないだろ。
そうなったら腹を括れ。

834研究する名無しさん:2019/10/15(火) 21:02:13
辞令を受け取るその時までは、辞退は可能。
ただ、先方が内定を取り消すのも可能。

835研究する名無しさん:2019/10/15(火) 21:09:32
内定取り消しは昨今解雇扱いになるから理由なくはできないはず

836研究する名無しさん:2019/10/15(火) 21:11:05
そりゃ当然理由は必要でしょう。その点では採用された方が有利ではある。
内定辞退には理由は要らないしね。

837研究する名無しさん:2019/10/15(火) 22:11:01
任期なしに決まったらそっちいくよね。
労働者からすれば当然。
もちろん、悪いとは思うけど。

838研究する名無しさん:2019/10/15(火) 22:16:55
任期なし決まった後に、先に内定いただいた任期なし先の大学に交渉とか出来るもん?任期なしでの採用なら行きますってさ。

839研究する名無しさん:2019/10/15(火) 22:41:24
採用先の人事計画を簡単に覆せるかね??

840研究する名無しさん:2019/10/15(火) 22:42:21
そういう交渉はあまりうまくいかない。
一回教授会とかで決めちゃうとね。
海外ならできるだろうけど日本は難しい。

841研究する名無しさん:2019/10/15(火) 23:02:34
そいえば、T大絡みで何やかや騒いでたな。確か、ほぼ話が固まったところに、応募者側があれやこれやと色々条件をつけたら、全てを水に流さられた、て話。どっかに記事があったはず。

842研究する名無しさん:2019/10/15(火) 23:04:33
これね。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/gendai.ismedia.jp/articles/amp/59985

843研究する名無しさん:2019/10/15(火) 23:23:46
昔のことだが、公募で内定をもらったところに研究室の教授が推薦してくれたポストの話が来た。結局前者の方は丁重にお断りした。ちなみに両方とも国立大。昔はこういう内部推薦で就職できたケースもよくあった。

844研究する名無しさん:2019/10/15(火) 23:36:37
ポスドク一年目の年度末に、底辺大の産休教員の代理(1年任期!)の公募の面接連絡が来て、
その翌日に他の底辺大(任期なし)に「うちにコネで来ねえか」と突然打診があって、その日のうちに電話で学長から内々定もらった。
1年任期の面接は丁重にお断りしたが、少しタイミングがずれてそっちに行っていたら今頃無職だったかもしれない。
当時は若くてあまり無茶はできなかったから、内定後では、たとえ他に任期なしが通ったとしても断っていただろうと思う。

845研究する名無しさん:2019/10/16(水) 00:48:17
「任期なし」断る勇気

「内定済み任期あり」断る勇気

どっちの勇気もないです!

846研究する名無しさん:2019/10/16(水) 06:28:29
任期ありと任期なしならどのタイミングでも断っていいでしょう

任期なしと任期なしなら一度内々定応諾した後はご法度かな
>>843と同じような状況で私は推薦された方をお断りした

847研究する名無しさん:2019/10/16(水) 15:50:27
お誘いを受けて内諾の意を伝えた直後に
同じ大学の別の部局から「うちに来ない?」との打診を受けたことがある。
もちろん鄭重に辞退したしそのことを後悔はしていないが、
「あちらの分野に職を得ていたらその後どうなっていたかなあ」と
思いをめぐらせることはある。

今にして思えば贅沢な、昔々の話だ

848研究する名無しさん:2019/10/17(木) 05:52:46
結婚でも同じだな。生涯に何度かめぐってくるモテ期。
せっかくのチャンスを断ることができる、あるいは断らざるを得ない時期。
人生が2度あればあのころに戻って別の選択をしてみたい。
あのこいまどうしてるんだろう。別の男と幸せなのかなと思いを巡らすこともある。

849研究する名無しさん:2019/10/17(木) 06:24:40
交際を断わって自殺されることもある
片思いなのに、交際中と吹聴されることもある

850研究する名無しさん:2019/10/17(木) 09:19:23
どっちも任期無しだが大学の格や給与額(推定)で結構な差があって迷うケースもあるよね。
最初に内定出た方をとるべきだと思うが、後で良い方から内定出るとも限らないし、人生かかってるのにというジレンマに苛まれるね。

851研究する名無しさん:2019/10/17(木) 15:23:29
それは選べるだけいい御身分なんだよ。

自分は最初に決まったドナ地に行った。あとは結果が出る前に断った。
結婚は断られ続けて最後にいい人にめぐりあったと思っている。
長い一生でなにがあるかわからないから、そこで一生が決まると思う必要もない。

852研究する名無しさん:2019/10/17(木) 20:14:43
>>851

あんた立派な人だ…。
そんな風に思えたら自ずと運が巡ってきそうだよ。

853研究する名無しさん:2019/10/17(木) 23:20:38
ジャック・ザ・立派ー

854研究する名無しさん:2019/10/17(木) 23:35:23
参考にと思って分野違いの公募見てたらさー
条件に「博士以上の学位」とあったんだけど、
博士より上位の学位ってあんの?

855研究する名無しさん:2019/10/17(木) 23:38:04
以上というのは(以下略

856研究する名無しさん:2019/10/17(木) 23:54:29
名誉博士やろw

857研究する名無しさん:2019/10/18(金) 00:00:37
それ普通の博士より下。

858研究する名無しさん:2019/10/18(金) 05:41:41
>>854
明治時代に大博士があった。
ドイツ当たりではphdを取った後に、その上の学位はあるらしい。

859研究する名無しさん:2019/10/18(金) 07:45:49
>そんな風に思えたら自ずと運が巡ってきそうだよ。

あのときああしてたらよかった、こうであればよかったと思わないようにと思って
迷うんだろうけど、俺は職があればそれはあるだけまし、そこがよくなければ変われば
いいんだ、って思うことはできたな。

さすがに結婚はそうはいかないが、断られたのは自分には向かない人だったから、
断ったのは自分とうまくいくと思えなかったから、だと思う。
それでも最後はなんとかなったし、それは良い選択だったと思うことにしてる。

860研究する名無しさん:2019/10/18(金) 15:00:56
>>849

おまえ、ほんとに変なのとばかり付き合ってるな。
あるいはお前のオーラがそういう変なのを引き寄せているのか?
お祓いをしてもらったほうがいいぞ。

861研究する名無しさん:2019/10/18(金) 16:42:13
小学校時代、持ち物のハンカチ、筆箱の忘れ物、先生から受け取った学校通信の親への渡し忘れ、
連絡帳には、落ち着きが無い、いつもよそ見している、教科書を忘れる、テストに関係ない答えを書く、
口答えが多い、下校時真っすぐ家に帰らない、
こういうふうだったのであまり学校教育を当てにしてないのに
いつの間にか大学教員になってしまってアウェイ感がある

862研究する名無しさん:2019/10/18(金) 16:46:19
大学教員(研究者)は大抵そうですよ?
日本の義務教育に適応できない。
集団行動は苦手。

863研究する名無しさん:2019/10/18(金) 17:00:54
オレもそうだった
母は、自分の父親も大学の教師だったから、我慢しながら、むしろ素質あると思っていたはず

864研究する名無しさん:2019/10/18(金) 17:14:31
発達障害おおいな

865研究する名無しさん:2019/10/18(金) 18:10:35
そういうのがまさにうちの学会にもいるけど
今でも人の言うことを聞けないし分かりやすい書類も書けない
独りよがりで「研究」してるつもりになってるだけ

実際には受験エリート且つコミュニケーション能力もある人が
学内行政も研究も支えてるのが実態では

866研究する名無しさん:2019/10/18(金) 19:10:55
パレートの法則キター

867研究する名無しさん:2019/10/18(金) 19:36:54
YMTまた・・・

868研究する名無しさん:2019/10/18(金) 19:50:18
すごいな。みんな大好きYMT大学。

869研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:07:01
若いうちはやりたいこと何でも出来るのさ♪

870研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:09:29
それYMCA

871研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:13:08
なんで何回も募集かけるんだ?
集まらんの?
それとも辞退されるの?

どんな条件提示してるんだ?

872研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:17:56
おれ、非常勤の方に応募したんだけど、その後、追加の公募が出てるわ。
おれじゃだめだったんだな。一応、もう専任なんだけど。

873研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:48:00
>>872
どういうことだろう。
そんなに厳しい選考なのか?
贅沢言える立場なんだろうかねえ

874研究する名無しさん:2019/10/18(金) 21:48:35
ていうか専任なのになんで非常勤応募するんだ?
小遣い稼ぎ?

875研究する名無しさん:2019/10/18(金) 22:08:15
ふつう学部新設の時って、その分野の有力教授を準備室に招いて、
その伝手で教員を集めるものなんじゃないか。

公募でする方が立派だと思っている人もいるみたいだけど、
これだけ大量だとろくなのが集まらないような。

876研究する名無しさん:2019/10/18(金) 22:21:12
普通は有力教授とそのコネで集めるわな。
まあ、それはそれでロクでもないのが集まったり、
特定の大学出身者ばかりになって後から入ってきた人がなじみにくくなる可能性があるが。

それにしてもまた学部新設か…。

877研究する名無しさん:2019/10/18(金) 22:21:31
大学は新しく新設されたものほどヤバくなる可能性高いですね。

878研究する名無しさん:2019/10/18(金) 22:33:14
とりあえず創立100周年をまだ迎えてない大学はすべて胡散臭い新設大学ということで。

879研究する名無しさん:2019/10/18(金) 23:40:42
そんなの私大だと早慶くらいじゃない

880研究する名無しさん:2019/10/18(金) 23:44:21
そもそもYMT大学じゃ、有力教授なんて招聘できないでしょう。
公募にするしかない。いずれにせよろくな奴が来ないだろうけど。

881研究する名無しさん:2019/10/18(金) 23:59:10
飲茶大学ってどこにあるの

882研究する名無しさん:2019/10/19(土) 00:03:09
無知乙>>879

883研究する名無しさん:2019/10/19(土) 07:39:03
もう大正元年からも100年は経っているから
明治期に作られた大学はすべて100周年以上になるな。

MARCHは全部そうじゃないか。
明治より古い明治学院も。

884研究する名無しさん:2019/10/19(土) 13:55:28
歯磨きしないで面接行くよ

885研究する名無しさん:2019/10/19(土) 14:43:19
歯磨きはした方がいいですよ。老婆心ながら。

886研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:22:54
非常勤の公募も激戦なんか?

887研究する名無しさん:2019/10/19(土) 15:26:24
面接通知きたー。まじで20件応募して1つや。まあ、俺の業績じゃ仕方ないな。当て馬じゃないといいな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板