したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

7285研究する名無しさん:2020/05/15(金) 12:45:19
海外の学会でお会いしたインド出身の大御所先生は
「学部,修士,博士と全部環境を変えるべきだ」 
と力説していらっしゃったけど

7286研究する名無しさん:2020/05/15(金) 12:53:40
学部、院、就職先と3つの宮廷を経験したオレ最強

7287研究する名無しさん:2020/05/15(金) 13:35:28
>>7286
んー、なんとなく引け目を感じてしまった

7288研究する名無しさん:2020/05/15(金) 13:39:52
ふつーにあるけどな。就職先も何か所も宮廷を巡る人がいる。

7289研究する名無しさん:2020/05/15(金) 13:44:38
そうなんだけど、18歳から同じ大学に在籍している我が身を顧みて、なんとなくね

私の場合、父親も40年にわたって同じ大学にいたので、よけいに

7290研究する名無しさん:2020/05/15(金) 14:14:36
大学によってカラーが違ったり、所在地自体の魅力もあったりするよね

7291研究する名無しさん:2020/05/15(金) 14:15:52
ああ、「違う空気を吸ってみる」ことには、いろいろと意味があるだろうな

今さらめんどくさいけど

7292研究する名無しさん:2020/05/15(金) 14:53:55
大学近くにある「キッチン〇海」
青春の味だと思ってたのに、都内いたるところにあったわw

7293研究する名無しさん:2020/05/15(金) 15:30:31
>>7292
創業者がホークスファンだったとかいうあれかね

7294研究する名無しさん:2020/05/15(金) 21:54:02
あの真っ黒くて辛いカレーと、味付けの濃さの安定しない生姜焼きは今も健在なのだろうか?

7295研究する名無しさん:2020/05/15(金) 22:52:12
>>18

うちの指導教員も18から65まで同じ大学で、業績ほぼゼロで旧帝に就職できてしまった苦労知らずの人だから
研究の指導もこの世界で生きていくノウハウの指導もしない(というか、たぶん知らない)人だった。
それが普通だと思ってたけど、後になって、他のゼミの学生は指導教員に非常勤の斡旋してもらったり
人脈作りの世話してもらったりしてるの知って腹が立ったわ。
ひとりで何でもする力がついたといえばついたけど、先輩後輩の多くが散っていったからな。

7296研究する名無しさん:2020/05/15(金) 23:23:37
弟子の業績づくりや就職を妨害したりしなかっただけ、マシだと思うしかないね。
居ても居なくても同じという程度なら、実際マシな方よ。

7297研究する名無しさん:2020/05/15(金) 23:48:32
指導教授とは何もしないが、厄介事も指導学生にはもちこまないパターンか
就職の世話をきっちり見る代わりに、箸の上げ下ろしまで指導されるという
パターンのどちらかになる。

Dに進学してから、弟子に一言も論文書きなさいと言わなかった教授がいる。
何も言わないのは、論文書いていろいろと世話を焼くのがうざいというのが
本音。でも、論文を書かないような弟子は周辺から無能な奴呼ばわりされて
いた。論文を書く邪魔はしていないかったし、書こうと思えば書けた環境。

その弟子は、未だに専業生活から抜けられていない。おそらく今後も。
アーメン。

7298研究する名無しさん:2020/05/16(土) 00:07:15
学会も授業もオンラインになるからスキルがないのは採用されないわ。

7299研究する名無しさん:2020/05/16(土) 01:04:02
自分の師匠がどういうタイプなのかさっさと見抜いて、頼りにならないなら自分で
外にコネクションを作って研究活動するとか、うるさ型なら適当にあしらって
利用できるところは利用するとか、うまく立ち回らないとね。

師匠が何もしてくれないから自分は何もしませんとか、出来ませんとか、そんなことを
した挙げ句に身が立たなくても、それは自業自得だ。

7300研究する名無しさん:2020/05/16(土) 01:38:56
俺は古き良き時代の最後くらいのだったからな。
俺の師匠は、院に進学して4月にお前留学することになったからと言われて、9月に奨学金付きで留学させてくれて、博士課程に進んで言われた通りに論文書いて、博士になったら、ここに応募しろと言われて、公募じゃない就職先を決めてきてくれた。
実際、ずっと頭が上がらない。
いま、そんなことできる人、横綱にもいないだろう。俺もどうやったらそんなことできるのか皆目検討もつかん。

7301研究する名無しさん:2020/05/16(土) 02:23:22
オレは、指導教官に三下り半をつけ、別の教官に、新卒で赤ポスに就けてもらった
着任してみたら公募だったというが、オレも、実質の指導教官も、それを見てはいない

7302研究する名無しさん:2020/05/16(土) 02:52:52
指導教授は、推薦書を書いてくれること、応募する大学につき知り得る限りの
情報の提供、模擬講義の指導(すべてこちらがお願いして)はしてくれた。

論文指導は、事実上不可能なほど劣化していたので、指導を求めることが
気の毒であるとともに、そんな大学・指導教授にしか指導を得られない、
自分の無能を痛感し、恥じた。

7303研究する名無しさん:2020/05/16(土) 06:15:49
俺はDで徹底的に論文指導うけた。ただし最初の一本だけ。それもえらいハードル高いところに投稿させられた。あとは自分でできるようになれという意味だったようだ。あ、人文系ね。

7304研究する名無しさん:2020/05/16(土) 15:40:18
私が院生或いは助手・助教として引き受けた連中はみな大学教員の職を得た。
特段の指導をしたわけでもないし世話を焼いたわけでもない。
少なくとも、邪魔はしなかった。
「誰かいい若手いない?」と聞かれれば取り次ぐくらいのことはした。

まあ、そういうものだ。

7305研究する名無しさん:2020/05/16(土) 16:37:53
分野により異なるとは思うが、教員採用が以前よりははるかにオープンな形となり、
口利きとか一本釣のために、恩師にあえて胡麻をする必要などなくなった。
こちらも、制度上求められる指導をするだけで、後は、個別的に指導をするだけ。

恩師と弟子といった、密接な関係ではなく希薄化した関係になっているのはいいことだ。
一言二言の助言で十分なレベルの院生じゃないと、厳しいな。手取り足取りを求めている
院生が稀にいるが、そういう院生が伸びたためしがない。

7306研究する名無しさん:2020/05/16(土) 17:04:26
みんな指導教員に思うところあるんだな

7307研究する名無しさん:2020/05/16(土) 18:27:41
我、指導教官に思うところある
ゆえに、我あり

7308研究する名無しさん:2020/05/16(土) 18:30:28
連載記事は他人の紹介もあった
著作は単著ばかりで、全部自己開拓

7309研究する名無しさん:2020/05/16(土) 18:33:18
>まあ、そういうものだ。

そのとおり。指導教員の力を買い被ってはいけない。就職できたなら
それは自分の力だったってこと。できなかったら指導教員のせいにしても
いいけど、そうしても就職できるわけでもない。

ただ、指導教員のなかには若干のポストを持っているものはいる。それを
使いきってしまったらもうない。だいたい、そういうポストは優秀なものに
行くから、そうでないなら自分でさがすしかない。

7310研究する名無しさん:2020/05/16(土) 18:46:21
きょうび、指導教員の力を当てにして道を拓こうなどと考えるような甘ちゃんが
アカポスになど就けるはずはない。

7311研究する名無しさん:2020/05/16(土) 18:54:38
三下り半を突きつけてこそ、指導教員

7312研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:01:55
とんでもない人格破綻者ならともかく、指導教員と無駄に事を構えるのも
あまり良くないと思うけどね。

7313研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:10:16
とんでもない人格破綻者はともかく、人格者として定評のある教授が、指導学生には
無責任で横柄な態度をとっているという偽善者教授はあちこちに転がっている。

偽善者教授はせいぜい、情報源の一つだろ。さっさち就職するなり、移籍したら
指導教授との関係は薄くなる。それでいいんだよ。

7314研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:13:38
学説はリベラルなのに指導生には権威主義とかよくいるよな。
特に法学。

7315研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:21:54
法学なんてそもそも学問かよ?未だに教員公募に否定的で、学長に全学会議で
叱責されていたぞ。

7316研究する名無しさん:2020/05/16(土) 21:59:44
うちの大学も、全学で採用人事に公募方式を導入する決定の時、
法学部が最後まで頑強に抵抗してたな。

7317研究する名無しさん:2020/05/16(土) 22:05:28
だが教員公募したがる医学部の権威主義はすさまじい。

IFの計算で決めるとか、公募して退職教授の弟子以外応募がないなんて現象が起こる。

7318研究する名無しさん:2020/05/16(土) 23:45:25
教員公募を採用するとして、具体的にどうするべきかまで決めていないと、
学部・研究科が好き放題して骨抜きにしてしまう例がある。分野を極端な
までに絞り込むとかはまだかわいいほうだ。

結局、やらせ公募が発覚したら、本来的には不祥事だと思うよ。学長・所属長が
記者会見して謝罪すべきもの。あまりにやらせ公募を軽く考えている風潮は、
いずれ大きな問題になると思う。

7319研究する名無しさん:2020/05/17(日) 03:43:22
指導教員の話だけど、ちょっと上にこんな書き込みあったわ。
さすがに気の毒。
まさに、「人格者として定評のある教授が、指導学生には無責任で横柄な態度をとっているという偽善者教授」だな。


6950: 研究する名無しさん :2020/05/04(月) 09:11:17
相談というか普通のことか教えてください。

とっくに修了したのに、元指導教員からいろいろと雑用を頼まれます。
特にスマホやPC関連でのセッティングが多い。
大学院生の時には、お手伝いしてたけど、さすがに修了してからは苦痛だわ。
就職の面倒見てくれたわけでもない。
非常勤も世話してもらってない。
指導も忙しいとかなんとかいって月に1回とかでした。
断れば良いのだろうけど、外面だけはいいから、こっちが悪者になりそうなんですよね。
ちなみに研究プロジェクトとかで共同研究してるとかの接点はないです。

こういうの普通ですか?

7320研究する名無しさん:2020/05/17(日) 05:34:54
俺は、院生にもなって、指導を期待したことはない
バカをうつされる恐れもある
背中だけ見てあやかればいい

7321研究する名無しさん:2020/05/17(日) 05:36:09
昭和時代は、学会雑務とか、辞典の仕事とか、無茶ぶりが多かった
結果的にはそれでよかったが、今の時代には考えられない

7322研究する名無しさん:2020/05/17(日) 06:39:07
院生の中には、先生から雑用を頼まれる俺って期待されてるかも?という
あまりにもお目出度い人間がいたことも事実で、そういう人間を都合よく
使っていた教員は、ポストの世話をしないなら、屑としかいいようがない。

7323研究する名無しさん:2020/05/17(日) 07:01:29
准教授の中には、学科長から雑用を頼まれる俺って期待されてるかも?という
あまりにもお目出度い人間がいたことも事実で
それで、対外的に通用しなくても教授になった奴は、屑としかいいようがない。

7324研究する名無しさん:2020/05/17(日) 10:50:56
雑用で使い倒されて、対外的に通用しない教授になった後は執行部で責任取る側。

7325研究する名無しさん:2020/05/17(日) 11:20:59
>>7318 さんざんやらせ公募をしていた某公立大と某宮廷は結局なんら責任
とかとらなかったけどな。

7326研究する名無しさん:2020/05/17(日) 17:31:18
雑用で使い倒されて、どうにもならなくなった教授というのは存在するが、
そういう人をよく見てみると、元々、研究には興味がないんだよね。

大学教員という社会的地位を得ること、就職後は、学内的にそれなりの
ポジションを取ること、に関心がある。
研究第一という人は、雑用で潰されそうになっても、研究は継続している。
忘れた頃に、力の入った研究成果を披露して周辺を驚かせてくれるものだよ。

7327研究する名無しさん:2020/05/17(日) 17:59:39
それはそれですばらしいが、大学教員という社会的地位を得ることだけが
目的であってもそれはそれで個人の自由の範疇なのではないか。

7328研究する名無しさん:2020/05/17(日) 18:43:03
まあな、個人の自由の範疇と言えるのは、教育・大学行政で最低限度のことは
こなしたうえで、学部・研究科で求められる研究業績のレベルを超えることだろ。
最近は、多くの大学で数値目標かそれに近いものがあるだろ。あれを下回るよう
では、個人の自由という範疇を超えている。怠けすぎ、屑人材化しつつある。

7329研究する名無しさん:2020/05/17(日) 22:11:02
クビにならん程度に「業績」を出しとけばいい。
数値で最低目標が書いてあればぎりぎりその数値でそれを越えたら無駄。
「大学教員という社会的地位」などそれで十分。

7330研究する名無しさん:2020/05/17(日) 22:30:24
お気楽に世を渡る手段としての大学教師には、社会的地位なんてだいそれた意識はないよ。
空き缶拾いよりはましって気持ちで薄給を気にせず好きなことをのほほんとやる。怠けすぎ、屑人材上等。

7331研究する名無しさん:2020/05/18(月) 10:58:34
論文をなかなか書くことができない同僚がいて、学部長もうるさ型のそいつを
追い出したいから、学長と相談して、論文が書けなければ退職しますという
約束をさせられた人がいるようだ。

論文が書きにくい分野でもないんだが、そいつは教員公募での採用じゃない。
教員公募だと、最低ラインはクリアーした人材を採用できるので安心という
面もある。教員公募以外での採用者に変なのが目立つんだな。

7332研究する名無しさん:2020/05/18(月) 11:32:15
だから「最小限」やるんよ。怠け者を追い出そうとすればそういう基準を設ける。
それが思うつぼで、では最小限だけやりましょう、それでいいでしょってなる。

それでは次にその最小限を上げていきます、となるんだが、だったらひとつの論文を
二つに分けて書く。水増しだね。それでいいでしょってなる。

かくてはならじ、と論文の質を要求することになるんだが、質は数値化が難しい。IFって基準も
あったが、ここらへんにくるともう面倒くさい、書いてあればいいですってなって、いまここね。

7333研究する名無しさん:2020/05/18(月) 11:56:27
それでも書かないよりマシなんだろうね。

7334研究する名無しさん:2020/05/18(月) 12:00:02
書かない屑なんか放っておいて書ける人にとって居心地のいい職場を守った方が賢明だと思うけどね。

7335研究する名無しさん:2020/05/18(月) 12:24:42
非常勤先のF欄、7割がたの先生が論文書いてないw

7336研究する名無しさん:2020/05/18(月) 12:26:34
せめて紀要には書いたらって思うな。
紀要も大学としてコンスタントに出していくべき出版物で、書くことは大学に貢献する。
査読もないんだから書けるだろうに。

7337研究する名無しさん:2020/05/18(月) 13:03:38
指導教員との関係はいろいろあるよな。

よく書籍の「はじめに」、「おわりに」で書いてある謝辞については疑いを持つようになったな。
結構義理で書いているのもあるんだろうな。

7338研究する名無しさん:2020/05/18(月) 13:08:21
ちょっと話がずれてるんで、公募に関する質問です!

①今の時期って面接の連絡も遅れる感じですかね?

②緊急事態宣言解除されそうですが、公募の話出てきてますか?


今年度任期切れで焦ってます。
今年はほぼ公募ないのかな・・・。
(焦ったからどうなるもんでもないですが・・・)

7339研究する名無しさん:2020/05/18(月) 14:31:14
書かないやつは放っておいてあなたが書けばよろしい。これがいちばんいいですね。

7340研究する名無しさん:2020/05/18(月) 15:01:41
書けない奴に限って他人のことをとやかく言いたがる。

7341研究する名無しさん:2020/05/18(月) 15:03:51
>>7338
Jrecinとか見てると,ちょこちょこ出てますよね。
例年だと,これから夏休み中の審査,面接に向けて増えてくる時期じゃないでしょうか。
来年度に向けて,最低限必要な人数は決まっているわけで,多少時期がずれるかもしれないけど,
完全に公募が止まってしまうということは考えにくいんじゃないですかね?
直接携わっていないんで詳しい話は知りませんが,うちの大学でも今年は何人公募を出すかという相談は
上の方でやってるみたいです。

7342研究する名無しさん:2020/05/18(月) 15:04:01
書かないやつのことをここでとやかく言っても自分の論文が増えるわけではない。

7343研究する名無しさん:2020/05/18(月) 15:38:49
「今年度の公募はやるけど来年度は停止する」ところが増えるかもしれないから出せるところに出しまくるべきだと思う

7344研究する名無しさん:2020/05/18(月) 15:40:34
高齢の教授が早期退職するケースが増えるはず(周囲でも冬場の感染を怖がる60overの人増えた)
だが補充されるかどうかはその大学しだい

7345研究する名無しさん:2020/05/18(月) 17:56:50
オンライン授業が続くようならやめるという高齢者も出てくるだろうな。

7346研究する名無しさん:2020/05/18(月) 19:24:59
逆にネットに詳しくてオンラインのほうが楽だという高齢者もいるかも知れん。

7347研究する名無しさん:2020/05/18(月) 20:10:23
文科省がいつまでもオンライン認めるかな?

7348研究する名無しさん:2020/05/18(月) 20:13:19
若輩者ですがオンラインの方が楽です

7349研究する名無しさん:2020/05/18(月) 20:20:00
ホリエモンならスマホ持って移動中にオンライン授業やるだろう

7350研究する名無しさん:2020/05/18(月) 21:21:14
それでも聴きたい人がいるんならいいんじゃね

7351研究する名無しさん:2020/05/18(月) 21:29:32
相手が教室で突っ立ってネクタイしてないと
聞く気になれないような話なんて大した話じゃないよな

7352研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:03:30
教室でもネクタイなんかしねえし。社畜じゃあるまいし。

7353研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:08:27
オンライン講義が正式に認められるようになれば、公募戦線では教育についてはあまり
重視せず、研究重視にシフトするかも?

7354研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:09:26
まじめにオンラインやるなら太いインターネットと学生PC必携と
教員の家には簡易スタジオ、これ条件になるんじゃないかと。

7355研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:12:09
かえって、オンライン授業でいろんな工夫が出来る奴が重宝される可能性も。
オンラインの方が面白い授業とつまらない授業の差が大きくなりそうだし。

7356研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:16:09
オンライン講義はコロナの前から多くの実践があるが、
対面よりよくない結果ばかり出ている。

7357研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:22:37
>>7346
詳しくはないが、慣れてしまえば通勤の面倒がない分だけ楽な気もしてきた

7358研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:24:23
みんなライブ配信?録画?

7359研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:42:04
録画は可能な限り止めろって指導されてるだろ。録画を継続している教員は
学生が質問できないから後で問題になるかも?

7360研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:45:06
オンライン講義の実践を前提とした、論文ってどんなのがあるんだろ?
熟読して、今度の教授会で説示してやらねば。

7361研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:46:56
うちも録画は駄目。学生とコミュニケーションを取る意思がないとみなされる。
FD委員がいきり立ってるので、録画を選ぶ教員は居ない。

7362研究する名無しさん:2020/05/18(月) 22:54:58
>>7359
そんな指導される大学あるのか
ライブ推奨なんて一切ない
質問の機会はLMSで確保しろと言われているが

7363研究する名無しさん:2020/05/18(月) 23:10:56
スマホでパケットな学生がいるからオンデマンドにしてねと言われてる。
ライブでも学生が録画すればいつでも見れる、講義内容は記録されて
交換されて、場合によっては予備校とかに買われるのだよ。

7364研究する名無しさん:2020/05/18(月) 23:37:54
なんでスマホ学生にばかり配慮するのだ?PC持っている、大多数の学生を
重視すべき。

7365研究する名無しさん:2020/05/18(月) 23:46:17
>>7359
むしろ録画が推奨されてるんだが

7366研究する名無しさん:2020/05/19(火) 00:08:40
ライブついてこれない学生多くない?
PC音痴むりやろ

7367研究する名無しさん:2020/05/19(火) 00:15:04
録画を許可するとそれを使って商売する奴が出てくる。
予備校の話が出てたが、資格関連の分野だとそれが実際にある。
心理とか医学とか歴史とかの一般人好みの分野だとyoutuberが内容をそのままパクって動画にしたり。

7368研究する名無しさん:2020/05/19(火) 00:39:18
出席だけして資料ダウンロードしないやつ結構いるわ

俺に授業つまらなくてすまん

すまん

7369研究する名無しさん:2020/05/19(火) 00:39:21
最近の学生はPCとか好きだからね、PC音痴と思われるような学生でも
ライブについてこれる学生が大半だけどね。

7370研究する名無しさん:2020/05/19(火) 00:43:14
最近はスマホですよ
PC持ってない学生もそれなりにいる(らしい)

7371研究する名無しさん:2020/05/19(火) 01:13:52
自宅生はPCあるから、下宿学生がPCないかも。でも、理系学生は必須だろ。
あと、経済の学生も。

7372研究する名無しさん:2020/05/19(火) 03:16:18
家にはあるけど親がテレワークで使ってたり、兄弟もオンライン授業で使ってたり
すると、結局スマホしか使えんってなる

7373研究する名無しさん:2020/05/19(火) 06:25:47
Amazonのfire hd8なら8000円くらいでスマホよりはマシな環境作れるだろ

7374研究する名無しさん:2020/05/19(火) 06:35:05
俺さ、オフラインの授業が解禁されても、教室にパソコンとカメラ持ちこんで
教室からオンライン授業やろうかって、半ば本気で思っている。

7375研究する名無しさん:2020/05/19(火) 06:59:41
本来使う演習室から1回めは配信
2回めは、顔出しなしで了解し合ってるし、自宅からだな

7376研究する名無しさん:2020/05/19(火) 09:25:25
うちも規則上は必要な時には大学に来ても問題ないが、もし感染が発覚した場合、
保健所が大学に入って消毒とか大騒動になる事態を警戒して極力避けている。

7377研究する名無しさん:2020/05/19(火) 09:29:12
>教室からオンライン授業

学生は教室にきてスマホでオンライン授業を受ける。質問もチャットでやる。
ネットの調子が悪いときだけ、直接、目の前にいる教師に尋ねる。

7378研究する名無しさん:2020/05/19(火) 10:26:18
これから交通不便な大学から非常勤を頼まれたらみんな「オンラインで」っていうようになるんじゃないか?
往復3時間、授業は90分って、ほとんど肉体労働

7379研究する名無しさん:2020/05/19(火) 11:27:35
うちは原則在宅という通知を真に受けてまったく職場に来てない教員と、オレみたいに毎日きてる教員にわかれてる。

7380研究する名無しさん:2020/05/19(火) 12:38:27
大学に来たが事務を別として俺以外だれもいない。

7381研究する名無しさん:2020/05/19(火) 13:08:55
1人1台PCあるんじゃねえの?
それだけ貧しい人が増えているのか?

7382研究する名無しさん:2020/05/19(火) 13:50:53
貧富というよりスマホで済ませる世代なんだよ
たぶん

7383研究する名無しさん:2020/05/19(火) 13:51:11
原則自宅なんだから、毎日来ている教員の方がどうかしている。そいつが、
感染したら大問題になるぞ。

7384研究する名無しさん:2020/05/19(火) 13:54:27
狂逝学部では、毎日来るのがデフォですよ?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板