したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

7159研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:07:54
>>7157
そのレベルの学部卒で宮廷院修了でストレートにそこその大学に就職した人を知っている
たしかに頭の回転が速いタイプには見えないが
着実に論文出していて内容も堅実だったから採用されたんだろう

7160研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:08:42
>>7156の間違い

7161研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:20:55
>>7158
気に障った?

7162研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:43:08
>>7161
直後にまんまの実例だったからつい。

7163研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:46:53
事実なんだから仕方がない。

7164研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:48:20
ほら7152の実例

7165研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:55:16
認めたくない事実。

7166研究する名無しさん:2020/05/11(月) 16:59:10
と裏付けなく連呼する実例くん

7167研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:11:46
裏付けも糞も頭の出来が違うわけだから。

7168研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:14:24
以上、主張する「事実」の検証可能なデータを提示できない研究者の自己紹介でした。

7169研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:15:59
>>7167
たしかにすごく頭の悪そうな書き込みに見えるwすまんね

7170研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:22:32
ていうか君が認めたくなくても伝統的分野の研究者には圧倒的に宮廷出身者が多いわけで。

7171研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:26:24
「出身大学のレベルと研究水準はかなり綺麗に比例する」
と「伝統的分野の研究者には圧倒的に宮廷出身者が多い」
では全然内容が違うな

7172研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:28:53
研究水準が高いから然るべき大学に専任教員として採用されて研究者として活躍しているわけで。

こんなことまでいちいち説明してもらわなきゃわからんのかな?

7173研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:32:01
「研究水準」「伝統的分野」
「研究者」「然るべき大学」

次から次に話題がずれていくがこれが頭の出来が悪い人の特徴なのか?

7174研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:32:41
認めたくないのはよくわかったからもういいよ。

7175研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:34:36
と信仰告白を受け入れてもらえないとみるや自己完結する7152の実例であった。

7176研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:35:28
やっぱり来たね最後っ屁。では本当の最後っ屁どうぞ↓

7177研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:36:36
最後っ屁まーだー?

7178研究する名無しさん:2020/05/11(月) 17:38:22
それで他人の研究業績の評価は無理だろw

7179研究する名無しさん:2020/05/11(月) 18:53:33
うちの学生がこんな話のずらし方しやがったらイライラして怒鳴り散らしてしまいそうになる
しないけど

7180研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:01:51
でも、選考委員に学歴で差別するやつがいなくとも限らない
(往々にして、そういうやつは業績がry

7181研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:04:50
日本語が変だな。やっぱコンプか。

7182研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:10:10
皆に笑われたからってそんな気落ちするなよ

7183研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:12:32
その基礎学力じゃ(以下自粛

7184研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:14:59
たしかに議論の稚拙さからして基礎学力が低そうw

7185研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:16:56
と必死記号。

7186研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:19:09
「議論の稚拙さ」の自覚があったらしいw

7187研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:20:53
と必死記号again

7188研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:24:36
自分だけの「事実」と用語連ねて論文書いてそうだなw

7189研究する名無しさん:2020/05/11(月) 19:31:12
学部学歴だけ見て落とすことは基本的にないけど
某新興宗教大卒の書類の人が業績はそこそこあったにもかかわらず
結局面接に呼ばれなかったことならある

7190研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:02:28
そうかそうか、あの大学か

7191研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:16:11
一度、新興宗教系の大学の公募考えたけど、ここのスレで相談してやめたことあるな。
なんか色がついちまいそうで。
自分は別に偏見とか全然ないけど

7192研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:27:11
色つきの男でいてくれよ

7193研究する名無しさん:2020/05/11(月) 20:35:45
色彩を持たない多崎つくる?

7194研究する名無しさん:2020/05/11(月) 21:15:18
風俗は女性経験に含まないってまじか

俺DTだわwwww

7195研究する名無しさん:2020/05/11(月) 21:17:46
素人DT

7196研究する名無しさん:2020/05/11(月) 21:21:40
AVを見た本数は経験人数に入れてもいい

7197研究する名無しさん:2020/05/11(月) 21:49:35
皆さんの大学では今年どうやって人事進めるか話し合ってる?

うちは募集かける予定だけどどう進めるのか
対面の教授会が開かれてないから何も情報入ってこない。
どうせ私は採用担当に入らないけど。

7198研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:36:27
講義や会議のオンライン化が一段落したと思えば、次は入試に人事とカナワンね。
どこも上層部は自分らのところでクラスタ発生だけは勘弁で実装は下に丸投げか。

7199研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:36:53
出身学部で差別することは断じてあってはならないが、心の奥底に差別意識が
あるようで、採用大学の学生より偏差値低い大学出身だと、業績にケチを
つけて人事を葬ることは全否定はできない。

一般論だが、学部マーチなら問題ないし、場合によれば次のクラスでも無問題
みたいだな。学部Fランで院マーチとかだと、公募戦線ではきついかもしれん。

7200研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:45:09
学部F欄でアカポス目指すってのは、いくらなんでも無しだろ。

7201研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:49:32
おれ大東亜から院がマーチで、長い専業を経てようやく専任。
無理ではないが、相当な苦労と運が必要だ。

7202研究する名無しさん:2020/05/11(月) 22:52:21
>>7201
7201みたいな人、偉いなと思うんだが、自分は冷遇・馬鹿にされているのかも、って
現本務校で思ったことない?

宮廷閥で固めている遅刻に、種々の大人の事情で公募で着任した私大出身者には
冷淡という話があるからさ。

7203研究する名無しさん:2020/05/11(月) 23:09:15
地方底辺なんでそんなでもないですね。研究業績がそれなりにあるんで。
もちろん、まわりが内心どう思っているかはわからないけど。

7204研究する名無しさん:2020/05/11(月) 23:20:29
>>7200
それが差別なんじゃないの?

あなたが人事担当だったら、出身大学で落とすの?
何か理由を付けて

7205研究する名無しさん:2020/05/11(月) 23:24:32
出身がバカ田大学だから落とすのも、業績がゼロだから落とすのも、男だから落とすのも、
一選考委員として安心して差別して特に問題にはならない。

7206研究する名無しさん:2020/05/11(月) 23:44:51
人事担当者が決めるのではなく、人事委員会を経て教授会で決定する形式。
出身大学がFランだから落とそうぜ、なんて通るわけないから、研究の方向性、
奥行のなさ、発展性のなさ等々ケチを付けようと思えばなんでも可能。

研究以外でもケチをつけることは可能。要は、採用したくない人材を落とす
ことは意外に簡単だということ。採用側には採用するかしないかの自由がある
からさ。

72077202:2020/05/11(月) 23:48:31
>>7203
業績がそれなりにあるのなら、何より強いな。専任になって以降は本人の人柄と
業績に焦点があたるもんな。7203氏に幸有らんことを祈っている。

7208研究する名無しさん:2020/05/11(月) 23:53:38
>>7206
それは分かるんだけど、理由わざわざ付けて、落とすってどうなのよ?
そんなやついるんか

7209研究する名無しさん:2020/05/12(火) 00:47:28
宮廷出身しか誇るものがない落ちこぼれの集団だから、
宮廷以外の出身で業績のある奴に来られたら困るだけの話

7210研究する名無しさん:2020/05/12(火) 02:20:20
そんな吹き溜まりみたいな大学は少なくとも首都近辺の中堅以上では聞いたことないな
かつての横綱御用達大学の伝統学部ですら非宮廷卒いくらでもいるのに

7211研究する名無しさん:2020/05/12(火) 02:38:41
まず出身大学を気にする気にされるという想定が
専任経験のない人間をとる前提の発想なんだよ

これ言ってるの本人も専業か院生だろうと思ってる

7212研究する名無しさん:2020/05/12(火) 04:56:31
うちは採用委員会で候補をしぼって教授会で採決する。その段階で内定したと本人にも連絡してる。
教授会では多少の質問はでるが、いずれも何かを確認するようなもので、そこで殺伐とした議論となったことはない。

7213研究する名無しさん:2020/05/12(火) 11:00:29
つか偏見あるんじゃない?という質問しているお前がすでに偏見の形成者であることに気付けよ
日本的排除ってそうやってうまれるわけだろ

7214研究する名無しさん:2020/05/12(火) 11:48:00
偏見がないわけじゃないとは自覚しますね。
研究はともかく、緻密な事務仕事である入試採点を
どこまで任せられるか、とかいらんことが頭をよぎる。

7215研究する名無しさん:2020/05/12(火) 11:58:52
出身大学のレベルを気にするのは、研究者としてあるべき姿ではないと信じていた。

しかし、専任歴を重ねると、偏差値亡者が相当いること、人事委員会での議論において
採用する大学にとって、許せるレベルとそうではないレベルの大学が存在することを
実感する。マーチで学位取得してるのならいいでしょう、でも、無名大学で学位取得
って有り得ないね、というのはあるよ。

分野による差異も大きいと思う。諸外国にも多大な影響を与える分野とあくまで国内の
ちまちました分野では違う。後者は、どうしても、研究と同じく出身大学を見ないようで
見ている。

7216研究する名無しさん:2020/05/12(火) 12:22:23
内容がないよう

7217研究する名無しさん:2020/05/12(火) 12:25:23
査読の有無で論文の価値を判断するのと
出身大学のレベルで研究者の能力を判断するのは

同じメンタリティですな。

7218研究する名無しさん:2020/05/12(火) 13:43:32
博士号のハードルやレベルって大学によって全然違うけど
それでも大学名が不要なら学歴欄無くせば良くね

7219研究する名無しさん:2020/05/12(火) 13:52:34
その手の経歴の外面に関するケチを会議で若手が軽めにつけたとき
中堅の先生にどういう意味かと聞かれやんわりたしなめられていた場に居合わせたことがある

「いや、あの、そこまでの意味ではなかったんですが、すみません」としどろもどろになっていたが
偏見なんて詰められるとそんなもんだ

7220研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:24:49
その手の経歴や業績に関するダメ出しに対して会議でロートル(博士無し)が大騒ぎしはじめたとき、
他の先生に一体どうしたのかと聞かれ呆れられていた場に居合わせたことがある

「それは君、出身大学とか学位、まして業績なんかより、人物本位であるべきで」と演説が始まって
若手は当惑していたが、評価の加点減点なんて突き詰めなくてもそんなもんだ

7221研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:36:19
業績の判断をできない底辺校にお勤めの苦労話でした。

7222研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:45:44
>>7219
「中堅の先生にどういう意味かと聞かれやんわりたしなめられ」
⇒有能そうな先生ですな

>>7220
「ロートル(博士無し)」
⇒無能そうな先生ですな

7223研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:47:37
でもさ、内心で差別心持ってる奴っているかとは思うよ。人間だし
でも、最低でも、そこは差別って自分で認識してて、自分の理性で抑え込むもんじゃない?

7224研究する名無しさん:2020/05/12(火) 14:53:16
底辺校は人物本位云々と強弁する無能と経歴と業績の区別がつかず評価のできない無能が同じ場に居合わせるから地獄だという話ね

7225研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:01:55
底辺大学では下手に業績あるとすぐ出て行っちゃうし、自分たちが馬鹿にされるかもしれないから嫌なんじゃね?

7226研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:08:06
無能ロートルが口出す大学で採用されたってことはその若手も本人もお察し人材だしな
組織の人の質を上げるのって難しいわな

7227研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:34:04
普通の研究者なら書きまくっているところの論文が出てないのも、研究者レベルなら普通に頭大
のはずがそうでなかったのも、その御仁の「何か」を示しているのは確かであろう(ふぉ

7228研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:37:14
底辺大学では下手に業績あるとすぐ出て行っちゃうのは同意。FBの公開グループで昔同僚今上位校がわんさか。

7229研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:39:21
>>7223
差別心を出した同類の情けないエピソードに刺激されて
いっちょかみしようと改変して投稿してみるも
文章が下手でますます情けないことになる

人間ってそういう生き物なんだと思うよ
中々理性を保つのは難しい

7230研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:45:03
ジーサン世代はいざ知らず、今日びのアカデミック界で就職に困っている人間は大勢居ても、
学歴コンプという人の方がむしろ絶滅危惧種なのでは?
だって東大京大の類に入るなんて今は簡単でしょ。なぜ差別とかいう話になるのでしょう。

7231研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:46:56
だから非東大も論文ナシも男も公募は差別してナンボやと言っている。

7232研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:47:49
じゃあなんでFラン出身の教員がこんなに居るんだ?
看護、保育、医療、教育
お前、どこを見てるんだ?

7233研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:49:07
>>7232
そんなん都市伝説やで。真に受ける方が悪いに決まっとるわ。

7234研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:49:35
横綱出身以外もアカデミアには大勢存在するなかで
求職者に対して学歴のみで判断を下そうとするのは
判断者側の資質不足だとごく当然の指摘をされているだけでしょう

7235研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:51:38
ちなみに皆さんが仰ぎ見てくださっている
わが東横にも中堅レベル大出身の先生は存在する

7236研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:54:08
学歴だけでなく、業績がバツ、学歴がバツ、学位がバツ、同業者の評判がバツで
どんどん落としていかないと、殺到する応募者をサバけんのよ。
なぜ「学歴」だけに過敏に反応するのか分からんよ。資質の評価に極めて参考になる。

7237研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:56:05
>>7235
御同僚が。オンライン講義の調子はどうですか。

7238研究する名無しさん:2020/05/12(火) 15:57:55
>>7235
そこは暴力建築家の教授を例に出さないと。

7239研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:01:45
学位は資格の問題、業績は能力の問題、評判は人格の問題

どれも単独でレッドカードになり得る要素だが学歴というか学校歴はそうでもないので、むしろ過剰に重視している理由が気になる。

7240研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:10:45
何をもって過剰と論じるのか不明ですが、あなたも東大の教員なら学生と接して感じるでしょう。
過度に一般化しても仕方ないが、学生のタイプとして、真っ直ぐで努力することを知っていて素直な
伸び伸びとした性質の連中が居ることを。別に東大に限定しないしそれが必須とは言わないけれど。

7241研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:20:48
当然一つの大学の中に様々な学生がいるが、それと学校歴がフィルターとして機能するという主張を繋ぐ理屈が見えてこない。

7242研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:28:20
そんな主張はしていないので、見えなくても大丈夫ですよ。
学校歴や業績に資質の輝きが垣間見られるという話です。

7243研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:29:57
と言うか、そもそも>>7241氏は何を主張をしているんだっけ?

7244研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:36:01
>>7242
そもそもの発端は業績がそこそこあるロンダ氏が学歴だけで弾かれるのかということだったので、ここで学校歴と業績を同列に並べるのは違和感。

7245研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:37:46
募集要件と無関係に何年も過去の学校歴について、出身高校が…出身大学が…という論点が公に提起された例を知らない。
(母校の若手育成の趣旨のポストでは問題になるが、それも直近の学歴であって過去に遡りはしない。)

なにより自分と同年代ないしやや上の世代の先生のこれまでの経歴を差し置き学歴を重視するなどこちらの人格が疑われてもおかしくない。

経験はないがディプロマミルの類を弾くのは学位要件との関係で当然必要だろう。
それ以上に基準として有用であるなら応募要件に明示することもできるはずだが、できないのであればそういうことではないか。

7246研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:50:50
なるほど。なんか最初から議論が噛み合ってないのですね。
しかし落とす試験なら、学歴だけが原因で弾かれることも可能性としては否定できないし、
別にそれが職務経歴を差し置いて学歴を重視した結果とは限らんでしょう。

7247研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:51:49
>>7243
「学歴がバツ」で落とさないといけないと言ったり、「学校歴がフィルターとして機能するとは主張していない」と言ったり、そちらの方が何を主張しているのか分かりにくい。

一般論として、学校歴は当人の能力の一端を示す要素になり得てもあくまで参考程度で、それが具体的な人事で採否の決定打になる場面は見たことがないしなるのもおかしいという、教員であれば一般に共有しているだろう理解を指摘しているだけなのだが。

7248研究する名無しさん:2020/05/12(火) 16:56:23
学歴はおろか職務経験で差別するのも問題と裁判沙汰になっとるね、彼の国では。

7249研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:00:07
古くは、野口英世、牧野富太郎のような帝国大学卒業歴のない、いわんや大卒でもない
人間に対して、当時のアカデミズムは極めて冷淡だった歴史があることを忘れてはなら
ない。

ごく最近でも、医学部は出身大学をことのほか重視するだろ。官学重視だし、御三家か
宮廷か、クンロクか、新制か、新卒かで序列化されていることを否定できる?
医学部的な思想が、他の分野にも影響を及ぼしている面はある。

7250研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:00:14
能力が同じで学歴で決まった場合、結果として学歴がバツで落ちたことになるけれど、
それをフィルターの効果とは言わんでしょう。

7251研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:12:23
> 能力が同じで学歴で決まった場合

前段の想定がまずあまり現実的ではない。
公募で業績で甲乙つけがたいときはどちらも面接に呼ぶ。
そうすると受け答えの印象で不思議と評価が一致するのが人事。
「査読論文の本数が同じだから偏差値の高い方にしよう!」なんてことはまずない。

7252研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:19:22
新卒一括採用のリーマンの世界なら大学名での振り分けも理解できなくもないが、
研究者たる大学教員が、研究業績以外の大学名で判断が揺れるというのは情けない。

平成初期、私大出身者が地方国立大教員に採用されることは稀だった。
今や、地方国立大に私大出身教員がそれなりにいるのは当たり前の光景。
純粋公募も確実に増えている。状況的には改善されつつあることを素直に
喜びたい。

大学教員の世界から、大学名や偏差値などに拘る者が一掃され、研究業績だけで
評価する人ばかりになる日も近い。

7253研究する名無しさん:2020/05/12(火) 17:23:52
そもそも採用は能力コンテストではなく一緒に働きたい人を選ぶ作業だと繰り返し言われている通り。
研究力重視の大学では業績第一、教育重視なら多少業績が劣っても経験のある人、など。
教員に東大出身者が多いことを売りにしたい(おそらくは下位の)大学だと学歴が大きな意味を持つ。
皆自分の強みを育ててニーズに合いそうな公募に応募すべき。それだけの話だ。

7254研究する名無しさん:2020/05/12(火) 18:25:06
F欄から遅刻でD取ってF欄はいるな。

7255研究する名無しさん:2020/05/12(火) 18:50:58
今でも公募がインチキだったり、公募以外の方法で教員採用する大学があるが
いい加減、その手の大学は潰れろと思う。

7256研究する名無しさん:2020/05/12(火) 19:10:01
F欄の学部から普通レベルの院出て、F欄のご就職の後、遅刻に移籍、もしくは
いきなり遅刻にご就職というパターンは、若ければ十分可能性あり。
若いかそうでないかだけで、就職状況は雲泥の差あり(専任経験あり除く)。

7257研究する名無しさん:2020/05/12(火) 21:11:36
御高説の人の意見は全くごもっともだが、大学院重点化以降の今日日、学歴で
明確に差が付いている人が選考に残るような状況の方が極めて少数じゃないか。
入り口を広げた弊害はあっても、これは悪いことではない気がする。

7258研究する名無しさん:2020/05/12(火) 21:14:26
いろんな大学見てきたけど、そこで働きたいという教員がきちんと仕事してる
ところがいいね。給与が安いとか、学生の質が低いとか、移籍の踏み台にするとか言ってる人
が出て行けば早めに出て行ってくれるといいと思う。彼らは当大学としては
採用失敗の例。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板