したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

6436研究する名無しさん:2020/04/01(水) 21:26:59
コロナ鍋への対応はバラバラなんだね。

6437研究する名無しさん:2020/04/01(水) 21:55:28
>>6434
もうね、ついていける自信がないわ

6438研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:40:56
情報系の人間が、これを機にか知らんが嬉々として自分ら好みの環境整備にハゲんどるよな。
オンライン講義の説明会とやらのオンライン会議に参加したら、学生対応の考え方とか講義資料の
著作権関係とか誰もが知りたいであろう話は全てすっ飛ばして、どうでも良い超マニアックなzoom
の使い方とか裏ワザみたいな趣味の話を延々と2時間以上語ってて、呆れて途中で退席したわ。

6439研究する名無しさん:2020/04/01(水) 22:49:57
最初にオンラインミーティングやった23年くらい前は結構な準備が
必要だったが今じゃウェブベースでzoomって楽になったよねー

6440研究する名無しさん:2020/04/01(水) 23:36:49
「そういう技術革新から何とか逃げ切れるつもりでいたのに‥‥」と
数年後に定年を迎える還暦教授の嘆くこと

6441研究する名無しさん:2020/04/02(木) 03:10:53
情報系の連中とか、情報系に長けていることを会議で殊更に強調する教員が
まれにいるが、愚か。専門性がいかに弱いのかを自白しているのと同じ。

情報系の人達は専門だから頑張りたいのは分からんでもないが、専門でもないのに
ちょいとばかり詳しいからあれこれ口出しする教員はどうも好きになれんね。
学内が混乱するだけ。

6442研究する名無しさん:2020/04/02(木) 07:45:20
国立大で一般に使用される紙はぼろい、昔のわら半紙に近いものがある。
それ故、公募書類をわら半紙で作成していると、こいつは公私混同する人間だ
という推測がされやすいので注意した方が良い。

少なくとも、わら半紙を使用するなんて、採用する大学に対して失礼だという
反応を示す委員もいる。危ない橋をあえてわたる必要はない。

6443研究する名無しさん:2020/04/02(木) 08:12:54
馬糞紙

6444研究する名無しさん:2020/04/02(木) 16:27:47
テニュアトラックで9月採用の公募に応募ってばれたらやばいよな?採用なら年度途中で放り出すことになる。不採用でばれたらテニュア審査に影響しそうや

6445研究する名無しさん:2020/04/02(木) 17:55:17
任期付なんだから、年度途中で放り出すとか考えすぎ。あまりいいたくはないが、
任期付雇用とは使用者が労働者を人間扱いした雇用制度じゃない。

任期付労働者は、雇用主に何の義理もない。年度途中でやめられても仕方のない
雇用形態で労働者を雇用してるんだからな。雇用主は逆切れすることもあるが
逆切れする方がくるっているのだ。

6446研究する名無しさん:2020/04/02(木) 17:57:17
それは感情論でしょ?
こっちは弱い労働者だぞ

6447研究する名無しさん:2020/04/02(木) 20:19:56
応募を見送ってテニュア審査に落ちたら死ぬほど後悔するんだぞ

6448研究する名無しさん:2020/04/02(木) 20:27:25
コロナ収まるのかな。

6449研究する名無しさん:2020/04/02(木) 21:21:05
テニュア審査って落ちることなんてあるの?

6450研究する名無しさん:2020/04/02(木) 21:31:56
前に複数聞いた話で、テニュトラの人の分のポストを必ずしも用意していなくて、
あればテニュアにするし、なければ任期切れにするとか何とか。

6451研究する名無しさん:2020/04/02(木) 21:58:44
大昔、元信州知事の本でニュートラとかハマトラとかいう言葉を知ったな。
意味は今もって分からんが。

6452研究する名無しさん:2020/04/02(木) 22:20:32
でも公募よりはテニュア審査の方が可能性高いだろ?それなのに他に応募してるなんてバレたら印象悪いやろ。理由なんてどうにでもなるしな

6453研究する名無しさん:2020/04/02(木) 23:02:28
俺の知人に、テニュアトラック教員から任期制教員(再任なし)に身分変更された人がいるよ。
テニュトラ赴任1年目から公募に出しまくり、とある応募先から大学に照会が来てバレたらしい。
テニュアトラック制度の趣旨を理解せず、1年目から公募に出すとはケシカラン、移籍前提なら
任期制教員に身分変更すると言われたそうな。

6454研究する名無しさん:2020/04/02(木) 23:24:11
それはそれで法的に問題ありそうだな

6455研究する名無しさん:2020/04/03(金) 03:23:28
テニュトラから任期制への身分変更は、争えば間違いなく勝てる。大学側に問題がある。
1年目で公募に応募してはならない、と就業規則に書いてあっても無効になるぞ。

コンプラ無視も甚だしい。ネタだとは思うがね。

6456研究する名無しさん:2020/04/03(金) 05:54:07
>>6453
それはブラックだろう。独裁や教授会権限強い研究系ならやりそうだが。

6457研究する名無しさん:2020/04/03(金) 06:09:11
独裁なら有り得そうだ。

教授会権限の強い大学なら、必ず異論が出され強引に教員身分を不安定にする
ことに教授会構成員が同意することは考えにくい。むしろ、教授会権限が強い
形式にはなっているがボス教授が仕切っている場合ならあり得る。

6458研究する名無しさん:2020/04/03(金) 08:41:25
新任の教員が、採用時に尽力した教員と共に全教員の研究室を挨拶回りをし、その際に
お菓子をくれた。なかなか、良く指導をしているものだと感心した。

6459研究する名無しさん:2020/04/03(金) 09:06:24
形だけテニュア審査して落とすなら身分変更にはならない。
実質的には身分変更だが。

6460研究する名無しさん:2020/04/03(金) 09:31:23
再任ありを再任なしに変更するのは、労働者への不利益変更なので許容されない。

6461研究する名無しさん:2020/04/03(金) 09:46:47
うちなんか素行不良の専任講師を非常勤講師に変更するかどうか真剣に議論したよ。自分からやめていったけど。

6462研究する名無しさん:2020/04/03(金) 09:49:00
素行不良って、飲む打つ買うの三拍子でも同僚教員でさえ分からないだろ。
ハラスメント系かな?

6463研究する名無しさん:2020/04/03(金) 19:02:46
心なしか4月入ったのに去年より公募少ない気がする。コロナで会議開かれてないんかな?

6464研究する名無しさん:2020/04/03(金) 20:33:05
単著(査読無し)より共著(査読有り、筆頭、二人)の方が評価されます?

6465研究する名無しさん:2020/04/03(金) 20:37:38
査読無し論文はいくらでも量産できるから価値ゼロ。

6466研究する名無しさん:2020/04/03(金) 21:14:34
あ、論文の良し悪しを自分で判断できない人だ。

6467研究する名無しさん:2020/04/03(金) 21:25:20
たしかに4月はいってから教授会も委員会も延期になったな。
でも人事ってどうなんだろ。俺んとこは独裁系で、しかもおれ自身がぺーぺーだから
知らないけど、さすがにそういうのは進めるんじゃないの。

6468:2020/04/03(金) 22:00:30
聖なる運気に導くミラクルストーンアルティメットのこと聞きましたか?

6469研究する名無しさん:2020/04/03(金) 22:44:04
良い論文なら査読通るはずだよね?

6470研究する名無しさん:2020/04/03(金) 23:20:09
査読者の目が節穴という場合もある。

6471研究する名無しさん:2020/04/03(金) 23:20:49
面接をしようにも人間の出入りはない方がいいというご時世だからな。公募はどうも
少な目だし、おそらく本年度は少なくなるのではないか。

6472研究する名無しさん:2020/04/03(金) 23:34:10
分野の近い査読者にさえ評価されない論文が、分野が少し離れた人事選考委員に評価されるか?

6473研究する名無しさん:2020/04/04(土) 00:05:53
分野が違うほうが、ねたまれはしませんよ?

6474研究する名無しさん:2020/04/04(土) 00:40:05
コロナが収束するまで待ってください。

6475研究する名無しさん:2020/04/04(土) 00:51:53
WEBで面接をするなんて大学が増えれば応募者にとっては有難いが、対面
しないと分からないからあり得ないだろう。コロナ収束を待つしかない。

6476研究する名無しさん:2020/04/04(土) 01:35:40
今年アカポスに就けて本当に良かった。

6477研究する名無しさん:2020/04/04(土) 03:08:36
さすがに人事は進めないとまずくない?
来年度の担当決めないとでしょ

6478研究する名無しさん:2020/04/04(土) 05:10:32
複数候補がいる段階ではウェブ面接で、
1人になって7割がた通す段階で対面にすればいい。

6479研究する名無しさん:2020/04/04(土) 09:22:36
コミュ障が就職するチャンスかも。

6480研究する名無しさん:2020/04/04(土) 09:32:17
そもそも今年度も開講できるのかちゅう状況で来年度の担当もくそもあるか

6481研究する名無しさん:2020/04/04(土) 10:52:48
年度初めを9月とか1年先延ばしとかちらほら聞こえてきましたが
図書館も含めてキャンパス閉鎖とかちらほら聞こえてきましたが

6482研究する名無しさん:2020/04/04(土) 11:56:45
スカイプなどでオンライン面接すれば大丈夫

6483研究する名無しさん:2020/04/04(土) 12:15:59
コミュ障や極端に協調性のない人、人柄に難のある人は、
今どきの大学は一番欲しがらないでしょう。

面接したって外れを引いてしまうことはあるけど、オンライン面接で
外れを引いてしまうと、手抜きした挙げ句に外れを引いたとなって
ダメージがでかい。

6484研究する名無しさん:2020/04/04(土) 15:00:51
オンライン面接いいな。双方の負担が少ない。
模擬授業がなければオンライン面接で十分だと思う。
控え室でこんにちは状態も防げる。
オンライン面接ウェブ面接の違いは、身長がわからないことぐらいでは

6485研究する名無しさん:2020/04/04(土) 15:04:04
体臭とか、空気とか

6486研究する名無しさん:2020/04/04(土) 16:22:01
体臭が分からないのは致命的だな。オンライン終了

6487研究する名無しさん:2020/04/04(土) 18:06:21
オンラインだとたまに回線弱い奴がいてだいたい印象悪くなるから面接される側は注意な

6488研究する名無しさん:2020/04/04(土) 19:26:51
控室での事務職員への態度とか、鞄を机にドンと置いたりする行為等を見極めることが
できないようなウェブ面接は問題があるんだろう。

6489研究する名無しさん:2020/04/04(土) 19:55:56
オンライン面接か。ラッキー。
カメラに映らないところに協力者を配置して
カンペで指示を出しもらうか…

6490研究する名無しさん:2020/04/04(土) 20:11:04
下半身裸でもバレないな。

6491研究する名無しさん:2020/04/04(土) 20:11:16
上半身だけスーツ着てネクタイ締めて、下半身はスウェットとか短パンとかね。

6492研究する名無しさん:2020/04/04(土) 20:25:59
オンライン面接って画面に面接者の顔が動画でずらっと並ぶんだよ。
ときにリモートでも良いという講義維持の中で人事は後回しっぽい。

6493研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:37:51
数学の未解決問題が解決したのか。
文系で専門外だけど嬉しくなるね。

6494研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:42:26
だいぶ前に原稿は出てたけど、査読に通ったので話題になってる

6495研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:48:20
ここまで注目されてる大論文で査読っていうのも違和感あるな
わざわざ普通のプロセスに乗せなきゃいけないもんかね
もちろん証明の正当性の検証は必要だけど「査読」の範疇超えてるだろ

6496研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:52:03
うん、ブラインドとか意味ないだろうし。
査読ってことは、チェックしたのは数人?

6497研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:58:33
本年度、人事案件は後回しになりやすいかもしれんな。人事よりも目先の講義・大学行政が
例年の2倍以上の負担感すら感じるから。

6498研究する名無しさん:2020/04/04(土) 21:59:21
>>6490
緊張感があっていいかもしれない。

6499研究する名無しさん:2020/04/04(土) 22:21:19
基礎研究大事だよな。
俺は恥ずかしながら、結果欲しくて応用だわ。

6500研究する名無しさん:2020/04/04(土) 22:22:18
今回のコロナが法人の存続にどう影響するか考えた方が良いぞ。

6501研究する名無しさん:2020/04/04(土) 22:42:56
コロナの影響は、地域差があるからな。地方都市の大学は影響少ないだろうよ。

6502研究する名無しさん:2020/04/04(土) 22:45:59
最低1年は続き治療薬はない、関西のクラスタのように罹患者が地方に行けば
そこで突然変異を繰り返しつつクラスタが増えてゆく。

6503研究する名無しさん:2020/04/05(日) 10:35:32
問題は留学生だよ。大量の留学生を受け入れることで生き延びてきた大学には致命的。

6504研究する名無しさん:2020/04/05(日) 10:57:08
要するにそれは生き延びなくていい大学だったってことだよ。

6505研究する名無しさん:2020/04/05(日) 12:52:45
関西の大学は壊滅するんじゃないか

6506研究する名無しさん:2020/04/05(日) 13:23:47
なぜ関西限定?

6507研究する名無しさん:2020/04/05(日) 15:29:20
大量の留学生がいる早稲田は生き延びると思うけど

6508研究する名無しさん:2020/04/05(日) 15:38:10
添削:生き延びる→この先生きのこる

6509研究する名無しさん:2020/04/05(日) 16:14:44
きのこるって?

6510研究する名無しさん:2020/04/05(日) 18:26:12
零細の大学で留学生に過度に依存しているような大学は、この機に倒産した方が
社会のためになる。

6511研究する名無しさん:2020/04/06(月) 13:58:46
緊急事態宣言まじかよ

6512研究する名無しさん:2020/04/06(月) 18:12:19
今年任期切れの年だったら就活ヤバかったかも

6513研究する名無しさん:2020/04/06(月) 19:43:49
今年というかしばらく人事は停滞するだろうから
いま任期付きの人は苦労するだろう

6514研究する名無しさん:2020/04/06(月) 21:46:28
公募掛けてる側だけど、まともに選考する時間も何も取れない場合
ドサクサ紛れに昇任人事が罷り通る悪寒

6515研究する名無しさん:2020/04/06(月) 21:59:35
いやいや人員配置はしなきゃいけないでしょ

6516研究する名無しさん:2020/04/06(月) 22:01:53
そういうときのコネ、縁故人事ですよ。

6517研究する名無しさん:2020/04/06(月) 22:23:58
た、頼むで、先輩教授。
あんたについてくで

6518研究する名無しさん:2020/04/06(月) 22:52:15
縁故なら縁故で形だけの公募やめてほしい。
書類作成大変なんよ。

6519研究する名無しさん:2020/04/06(月) 22:57:40
そこここに「これは円弧ですよ」とのサインが隠されてるから
敏感に読み取り察しろ

6520研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:08:06
期間がやけに短いやつとか?

6521研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:17:00
昇任を拒否するならさっさと公募しようよ。

6522研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:19:51
「察しろ」に違和感。

6523研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:36:58
×違和感
◯無知無能不勉強

察しろ
読み方:さっしろ
サ行上一段活用の動詞「察しる」の命令形。

6524研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:40:39
コロナの件もあるし今年度と来年度は公募に関しては覚悟しようね。

6525研究する名無しさん:2020/04/06(月) 23:46:58
でも人員足りてないとこはどうするん?

6526研究する名無しさん:2020/04/07(火) 00:01:45
「察しる」に違和感。

6527研究する名無しさん:2020/04/07(火) 01:12:26
×違和感
◯無知無能不勉強

察しる
さっ・しる
〔サ変動詞「察する」の上一段化〕「察する」に同じ。

6528研究する名無しさん:2020/04/07(火) 01:13:52
>>6525
今に始まったことじゃない
しばらく非常勤で凌ぐだけだよ

6529研究する名無しさん:2020/04/07(火) 03:19:02
コネで引っ張ろうとしても、今時の民主的な大学だと教授会で紛糾して公募をせざるを
得なくなる。大学本部も公募をしろ、というところ多いしね。

公募をすると、コネで引っ張ろうとした者を引っ張れるのはよくて面接に呼ぶまでの
段階まで。ここまでできる教員はかなりの実力者だし、内部でも一目置かれている。
しかし、採用をごり押しはできない。採否は大学・学部の現状と将来をふまえて
適切と考えられる者が面接した数人の中から選ばれる。

6530研究する名無しさん:2020/04/07(火) 03:47:43
公募にしないとそれだけで教授会の反対票が増えるんだよなー
公募に消極的な学科の人事要望も却下されがち
昔はコネだらけと言われた我が大学とは思えない変貌ぶり
そんなわけなのでコネ皆無の人のチャンスは増えたと思う
かく言うわたしもコネ皆無だった

6531研究する名無しさん:2020/04/07(火) 04:08:44
遅刻でのコネなし採用例はここ10数年でよく耳にするようになった。

6532研究する名無しさん:2020/04/07(火) 04:54:55
公募書けるなら書類選考で最終候補者決めて選考委員会で
面接、無理なら面接や模擬講義は録画撮ったり動画配信で出来るだろうから
そんなに無理な話でもない。試験はレポートかマークシート型の出来るものを作るか。
 就活人事も自宅で動画面接やってるみたいだし。お互い顔合わせて話したほうが安心感があるけどね。
講義としては、語学とゼミはZoomでも万全とは言えず難しいかな。

6533研究する名無しさん:2020/04/07(火) 06:00:24
コネっぽい人事は確かに教授会で反対票は入る。でも過半数には到底届かず、結局は通る。議事録に記録は残るがな。

6534研究する名無しさん:2020/04/07(火) 06:22:09
候補者と教員との間でつながりがあることは悪いことじゃないが、問題なのは
知り合いだから・弟子であることのみを理由に、他の候補者より秀でたものが
何もないにもかかわらずごり押ししようとする行為については、大学にもよる
のだろうが、うちは通りにくい。

議論があるのは、本学出身者を採用するか否かを考慮する際に、本学出身の事実を
加点要素とすべき考え方と、そうではない考え方に分かれている。自分は本学出身
ではないのだが、貴重なアカポスなんだから、後ろ指をさされない程度に業績が
あれば本学出身者を積極的に採用していいと思っている。

6535研究する名無しさん:2020/04/07(火) 07:17:24
俺様はポン学出身者を採りたい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板