したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

6335研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:06:37
就職先を文字数で決めるとは面白いな。
大学院も○学研究科じゃないとダメ?

6336研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:10:48
東京大学大学院法学政治学研究科
東京大学大学院人文社会系研究科

6337研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:14:43
みっともない名前だなw

6338研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:47:20
>HPを作ってみたり、ブログに色々書いたり、悪目立ちが過ぎるね。

どの大学にも、出来る限り目立たずひっそり生きようとする教員がいて、そういう奴が一番ヤバい。

6339研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:53:03
ブログ書いている人。

「文化論、制度論、政治論、経済論におけるシステム理論について論文を書きます。」

「きょうから書いていきます」

「さあ、がっつり論文書くぞ」

6340研究する名無しさん:2020/03/28(土) 21:54:37
まともな論文書く奴はそういうこと言わないに一票。

6341研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:02:58
HPもなく、ブログもなく、論文も書かない
そういうのは本当にヤバい

6342研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:04:24
Twitterで、そういうの書いてる人いる?

6343研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:07:50
就職先を文字数で決めるとか言う奴はいないだろ

6344研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:45:28
工学部だと学際研究してなんぼみたいなところあると思うけど、
一文字学部って具体的にどこのことかな?

法学部 文学部 商学部 理学部 工学部 農学部 医学部 歯学部

6345研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:50:10
>>6344
あとは薬学部くらいかね

6346研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:51:01
神学部とか

6347研究する名無しさん:2020/03/28(土) 22:55:56
ありがとう。学際研究が評価されないのはどこかな?

法学部 文学部 商学部 神学部
理学部 工学部 農学部 医学部 歯学部 薬学部

6348研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:15:59
HP・ブログの有無と論文の有無とは質が異なる議論ではないか。
論文はそれなりにあるが、HPやブログ(もちろんSNSも)とは距離を置いている教員が
サイレントマジョリティだろう。

6349研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:27:57
学際嫌いな国立大至上主義者が暴れているだけ

6350研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:29:44
>>6341
研究はまったくやらないのに、FBやTWを日にものすごい頻度で書いてる奴は結構いる。なんなんだろうあれは。

6351研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:31:21
学際系学部に好んで着任したいなんて人は、学際系の院出身の人以外は
有り得ないだろう。みんな自分の専門をいかした研究教育がしたいのだ。

6352研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:33:46
何学部の至上主義なのか書けないところがチキンだなw
一文字学部とかw

6353研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:36:32
FBやTWを書きまくっている人は、公募面接に呼ばれることはないだろう。
そういう人ってうっかり学内の事情を書いたりする危険性があるからな。

6354研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:44:45
どうでもいい他人の「FB」や「TW」が気になって仕方がない人なんですかね?
そんなの見てないで論文書けばいいのに。

6355研究する名無しさん:2020/03/28(土) 23:52:08
一文字学部とか言いそうなのは、法学部か文学部かな?

6356研究する名無しさん:2020/03/29(日) 02:06:53
>>6347
法学部はまったく評価されません。
最近公募をかけると、学部や修士まで法学専攻で、その後学際系に逃げたタイプが応募してきます。
公募書類にも、博士(法学)の学位を有することとか、法学研究科博士後期課程満期退学以上とか一々書かなければなりません。

6357研究する名無しさん:2020/03/29(日) 02:11:50
そういう人は学際系学部か、理系の教養科目の公募に出していただきたいです。
学際系出身の博士(法学)や、ましてや博士(学術)の教員は必要ありません。

6358研究する名無しさん:2020/03/29(日) 02:27:41
法学部さんが学際系出身者を嫌うのは、学際系出身者の研究能力に問題があるから?
また別の理由でもあるの?

6359研究する名無しさん:2020/03/29(日) 06:58:50
>公募書類にも、博士(法学)の学位を有することとか、法学研究科博士後期課程満期退学以上とか一々書かなければなりません。

まったく評価されないなら、あえて書く必要ないよね?

6360研究する名無しさん:2020/03/29(日) 06:59:23
法学なんて国家学の一種だろ
受験エリートにありがちなクズい偏見

6361研究する名無しさん:2020/03/29(日) 07:38:20
法学部の実態は司法試験予備校だからな。
その枠を越えて学際的な研究をしようとする奴には予備校講師は務まらないということなんだろう。

6362研究する名無しさん:2020/03/29(日) 08:00:03
工学と法学と医学かま幅きかせている時点で日本は蛮族なんだよ

6363研究する名無しさん:2020/03/29(日) 09:17:57
工学と法学と医学は役に立ってるじゃん
一番役に立たないのは文学

6364研究する名無しさん:2020/03/29(日) 09:18:54
ごく優秀なのは別として、普通の人間が司法試験を突破するなら法学部の大学の授業では
効率が悪いだろう。医学部とちがって、法学部出なくたって司法試験は受けられるし。
法学部が司法試験予備校と自覚してるならもっと実践的に教育するよ。

6365研究する名無しさん:2020/03/29(日) 09:21:29
法学部出たってせいぜい宅建が御の字。

6366研究する名無しさん:2020/03/29(日) 09:52:11
医学部と違って受けられるなら、狂逝学部の狂淫採用試験ですよ?

6367研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:02:36
6363みたいな学問観なら大学いかなくても抱ける

6368研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:10:17
法科大学院の失敗のダメージが大きくて、いまや完全に大学のお荷物になっている。
ただでさえポストが減るのに、よそ者にポストを取られたらかなわないから、学際系を排除しようとする。

6369研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:22:06
やっぱり、資格で成功してるのは医学部かな。医師の資格は医学科を出ないと取れないし。

6370研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:26:01
大学すら出ないで取れる、社会福祉士ですよ?

6371研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:43:24
医者は長らく、医師会と厚生省の思惑で人数を抑えていたからね。
弁護士も抑えていた時代は、なれた人は裕福だった。

ただ抑えただけに勤務医が激務で、さらに保険が持ちそうにないから、
先の見通しが暗い。病院だって赤字だらけだし。

6372研究する名無しさん:2020/03/29(日) 10:55:04
一文字学部の意味がやっとわかったぞ。
もはや誇れるものが文字数しかないのか。

6373研究する名無しさん:2020/03/29(日) 12:41:37
>>6359
書いておかないと、そのテの人たちの応募書類が結構来ます。
仕分けも時間の無駄ですので。

6374研究する名無しさん:2020/03/29(日) 12:51:45
でも、経歴ちら見で即却下だから一件10秒もあれば十分だろう。
もちろん、1000件の応募があったとすれば一万秒かかるから、3時間の手間だが
3人でやればひとり1時間。

でも応募が一万件あるとこの10倍だからげんなりだな。

やっぱり電子応募かな。最近だと業績リストや論文はPDF化してUSBメモリで送れ
ってものあるし、専用ページから応募ってもの技術的にはできるんだが、スパムみたい
公募書類を送りつけられる危険もあるのでできないのだろう。

6375研究する名無しさん:2020/03/29(日) 12:56:11
社長さんとか校長先生とか研究所長とか応募してくるの?

6376研究する名無しさん:2020/03/29(日) 14:11:12
>>6373
あとは「真っ当な人」がどのくらいの数、出してきているのかということは、
その科目のポストの維持にも関わる問題という事情もあるね。

使えない学際系に多く応募してこられると困る。

6377研究する名無しさん:2020/03/29(日) 14:17:10
「この程度の人しか応募してこない科目を、専任教員取ってポスト維持する必要ないですよね?
ウチの講座にそのポストをいただければ、有効活用しますよ!」

きょうびの大学には、他所のポストを難癖つけて分捕ろうとするハイエナが一杯。

6378研究する名無しさん:2020/03/29(日) 15:12:08
そんな露骨に言ってくるカスは見たことない
本心は変わらんだろうけどw

6379研究する名無しさん:2020/03/29(日) 15:15:31
自分と近い分野までだとほぼ名前見ただけで判断できるよ
両横綱の後輩は把握してるし
それ以外の若手は論文誌で名前見たことなければボツ

6380研究する名無しさん:2020/03/29(日) 15:24:11
学際系を排除して応募人数が減ったら、
「この程度の人数しか応募してこない科目を、専任教員取ってポスト維持する必要ないですよね?
ウチの講座にそのポストをいただければ、有効活用しますよ!」
と言われるのがオチ。難癖なんかいくらでもつけられる。

6381研究する名無しさん:2020/03/29(日) 15:39:07
学際系でも相手が中堅以上なら一応注意する
元々一つのディシプリンを修めていた上でのプラスαなら歓迎

若手なら院生ポスドクのたかが数年で複数のディシプリンに通じるわけもなく
大抵はどちらも半端で0.5×0.5=0.25の力しかない

6382研究する名無しさん:2020/03/29(日) 15:50:18
応募人数が少ないほうが難癖つけられやすい。
数字で比較できるからね。あの時は何件だったとか。

6383さか◯リブ堺M明 蕨の性の伝道師:2020/03/29(日) 15:55:53
さか◯リブ堺M明
6 : 将軍 2019/03/24(日) 11:57:48
先日くさ、ある会合でわしに乾杯の音頭をせいと依頼があった。

わし偉大なる指導者やけん受けんといかんやろうと思ーて受けてやったとばい。

下々の皆さんの心を和ませてやろう思って、ルネッサースと発して決まったばい、さす
がわしっと思ったばってんが、下々の皆さんはポカーンとして、中には失笑する下々も。

切腹を申し付けておいたばい。

やれやれ、わしの革命的な御心が分からんけんが、所詮いつまでも下々なんよ

中国〜大連市内及び開発区掲示板 - したらば掲示  常駐 2020お爺ちゃん 将軍様

6384研究する名無しさん:2020/03/29(日) 16:00:59
でも、Jrecinにあげれば20〜30人は応募してくるよ。それで十分。
コツはすこし広めの分野の募集としたうえで公募する。
すると「自分でも応募してよいのかな」と思う畑違いが応募してくる。
応募者数を稼ぐのはこれでおーけー。お祈りメールなどいくらでも出せるし。

6385研究する名無しさん:2020/03/29(日) 17:15:58
いまどき分野広げて20〜30人って少なくない?

6386研究する名無しさん:2020/03/29(日) 17:45:12
分野による。

6387研究する名無しさん:2020/03/29(日) 18:12:12
それより多くなることもあるが、20〜30人ぐらい応募してくればその1〜2割が適任者として
適任者が2人では再公募かも知れないが4〜5名あれば十分に公募の意味はある。

人数が多ければいいものでもない。都内の大手私大では数百名という例もあるが手間がかかるだけ。

6388研究する名無しさん:2020/03/29(日) 18:51:02
地方は一文字学部でも人気無いんだな

6389研究する名無しさん:2020/03/29(日) 18:56:42
地方だと5名未満なんてこともある、地方だから仕方ない。みんな地方の大学の公募には
出そうとしないんだね。

6390研究する名無しさん:2020/03/29(日) 19:33:33
いくら地方でも5名未満なんてあんまりないと思うんだが。
任期1、2年?よほどニッチな分野?

6391研究する名無しさん:2020/03/29(日) 19:37:49
学際系の研究者は、学部名はさほど気にせず、できれば都内の大学に就職しようと考える。
つまり、地方の大学に応募してくる学際系は、都内で就職できない落ちこぼれで、総じてレベルが低い。

一方、一文字学部の信者は、都内で学部名が二文字以上のところに行くくらいなら、
地方の一文字学部に行こうとする。必然的に学際系と比べて応募者のレベルが高くなるわけだ。

つまり、地方大学の一文字学部では、学際系からの応募を毛嫌いして排除しようとするのは
正しい戦略だということになる。すべて辻褄が合うな。

6392研究する名無しさん:2020/03/29(日) 19:59:22
遅刻の工学部で、どこかの講座が教員募集すると5人くらいということはある。

6393研究する名無しさん:2020/03/29(日) 20:25:01
>地方は一文字学部でも人気無いんだな

地方私大の一文字学部は、役に立たない、就職できないと言われ
21世紀以降、偏差値低下。
お役立ち系、資格系学部に衣替えして生き延びたというところも少なくない。

6394研究する名無しさん:2020/03/29(日) 21:46:16
一文字学部→学際系学部に行くと、次の移籍はかなり厳しくなる。どれだけ
ぼろくても最初の就職は一文字学部である方が何かと有利だよ。

6395研究する名無しさん:2020/03/29(日) 21:57:13
よく専任歴は重要って言うけど、大学付属の研究所でも大丈夫でしょうか?職位は特任講師だけど実質ポスドク。校務じゃないがシンポジウムの開催の手配や産学官連携の調整はある。

よろしくお願いいたします。

6396研究する名無しさん:2020/03/29(日) 22:04:29
専任歴を求める理由は、学生教育と大学行政において安心感があるからだろう。

大学付属の研究所での特任講師歴は大学により評価は分かれるだろう。面接に
呼ばれれば教育経験をしつこくきかれるのではないかな。そこが一番の関心事
だろうから。

6397研究する名無しさん:2020/03/29(日) 22:23:50
専任歴というか教歴+学内委員経験。

6398研究する名無しさん:2020/03/29(日) 22:42:39
誰だって最初は童貞処女だったわけだが。

6399研究する名無しさん:2020/03/29(日) 22:52:18
他の大学で選考を通ったことがあるという安心感。

6400研究する名無しさん:2020/03/29(日) 23:01:48
科研も一度通ると、次から通りやすくなるのと一緒の論理か。

6401研究する名無しさん:2020/03/29(日) 23:35:43
1を2にするのは簡単だが、0を1にするのは難しい。

6402研究する名無しさん:2020/03/29(日) 23:59:22
特任講師さんがどこかで非常勤のコマをもっているのならば、ほぼ専任扱い
されるのではないか?

6403研究する名無しさん:2020/03/29(日) 23:59:25
査読ありはいい論文、査読なしはクズ論文、と思い込む心理と同じだな。

6404研究する名無しさん:2020/03/30(月) 00:01:00
まそんなもんです。教歴積みましょう。

6405研究する名無しさん:2020/03/30(月) 00:46:51
とはいえ、専任歴のない者に専任歴をつけてくれるような大学は決して多くは
ない。できれば、専任歴ありを採用したがる。大学も勝手だね。

6406研究する名無しさん:2020/03/30(月) 02:15:46
最近は非常勤講師にすら、大学での教歴があることを条件にする有様です。
専任教員の採用については、なおのことでしょう。

6407研究する名無しさん:2020/03/30(月) 21:59:39
採用する側には採用する自由があるからな、誰を採用しようが基本自由だ。

6408研究する名無しさん:2020/03/30(月) 22:04:11
そこでもうひと押しになるのが、コネなんだよな。

6409研究する名無しさん:2020/03/30(月) 22:17:38
昔は指導教官が最初の教歴を斡旋してくれたが今はないの?

6410研究する名無しさん:2020/03/30(月) 22:24:54
いつの時代の話をしているんだ。関係者以外、お引き取り下さい。

64116395:2020/03/31(火) 01:44:33
みなさんレスありがとうございます。
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。

>>6396
一応、非常勤歴ありで、継続中です。

>>6397
学内委員歴ないです・・・。
明確に不利ですね。

>>6399
研究所講師も一応選考を経ているのですが、ダメなんですかねえ・・・。

>>6402
だとめっちゃ嬉しいです。
一応、研究所でも雑務はあるんですよね。

>>6405
最初の専任歴付けさせて欲しいですよ。
地方でもなんでもいきますよ。

>>6406
博士課程の時に非常勤紹介されて継続している私は幸せですよね。

6412研究する名無しさん:2020/03/31(火) 03:39:14
世界を変えるような斬新な研究って東大じゃなくて京大発ばっかりなんだよな・・。
東大は官僚養成学校だし、受験勉強ガリガリで東大までの人って奴が多い傾向。
京大は型破りでおもろい学生多いよ、独創性って点では東大は足元にも及ばないと思う。
ぶっちゃけ尖った研究者は東大よりむしろ例えば早稲田とかの方が多いのが実際かな。特に文系。

6413研究する名無しさん:2020/03/31(火) 03:55:14
京大も東大もあまり変わらんよ、受験勉強ガリガリ君というのは同じだ。

1%未満ではあるが、型破りがいるのが京大なのだが、その背景には無数の
屍があることを忘れてはならない。

6414研究する名無しさん:2020/03/31(火) 11:07:20
コロナの影響で授業開始日が大幅に延期されますね。
みなさんのところは教授会や委員会の開催予定どうなっていますか?

もしかして、公募に関する会議なんかも延期になってませんか?
そうすると公募の公表も遅くなったり、公募自体もなくなりませんか?

状況が不透明すぎで分かりません。
みなさんの状況はいかがでしょうか?

6415研究する名無しさん:2020/03/31(火) 11:28:25
新任だから部屋がまだない

6416研究する名無しさん:2020/03/31(火) 14:36:22
新任だけどとっくに引っ越しも済ませてあるぞ
まだ落ち着いてる時期に移せてよかったよ

6417研究する名無しさん:2020/03/31(火) 15:01:37
研究室の鍵、明日にならないと貰えないよ
3月中に書籍搬入したかったのに…

6418研究する名無しさん:2020/03/31(火) 15:06:19
>>6416
いいなあ…早く環境整えたいんだが
来週になるかもしれない

6419研究する名無しさん:2020/03/31(火) 15:27:45
仕方ないよ。明日から切り替えだもの。異動する先生は3月の下旬には出て行ったけど、
入ってくる先生は4月1日からだもんねえ。自分は3月31日に退出して荷物を運び出して鍵を
返してその日に新任地に旅立って翌日の辞令交付式に出て研究室の鍵を受け取って、その
翌日に荷物が着いた。アパートも4月からだったから大変だったよ。

6420研究する名無しさん:2020/03/31(火) 16:35:13
3月下旬に搬入のために鍵借りて、
厚かましくも自分のキーケースに装着したら
帰り際に4月までは渡せないから鍵返してと言われて
恥ずかしい思いをしたことを思い出させるのやめて

6421研究する名無しさん:2020/03/31(火) 18:04:59
就職決まってる人うらやましい。
素直におめでとうございます。

自分は任期1年残されている状態。
不安でしょうがない。
コロナの混乱でなぁなぁでこのまま居座れないかな?
無理だよなぁ・・・。

6422研究する名無しさん:2020/03/31(火) 18:19:38
>>6421
自分も一年前はそんなでした
面接4連敗して任期切れ無職直前の採用だったので挫けず応募してみてください!

6423研究する名無しさん:2020/03/31(火) 18:30:11
3月下旬でも研究室を利用できたけれど、レアケースかな。事務方に理解のある人がいた
ので、スムーズだった。前任者が出ていった、もしくは、空き部屋を提供される場合は
問題ない。いつまでも居座っている野郎の部屋だと本当に困る。

研究室内を掃除して、不要な物を処分して、段ボール数十箱の内容を並べるのは、時間が
かかる。6月頃までかかると思っていていいだろう。

64246421:2020/03/31(火) 18:30:37
>>6422
ありがとうございます。
就職おめでとうございます。

任期まじで不安ですよね。
でも応募するしかないですね。

とりあえず公募有利にするために学会発表と論文準備しなきゃ!

6425研究する名無しさん:2020/03/31(火) 20:36:41
国立だと定年退職者が3月31日に部屋を明け渡すのはまれなようだよ。名誉教授とかで何年も居座ったりする。
でも、私学だと3月下旬には空けてくれと通告されるそうだ。後任者のために部屋の清掃もする。

6426研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:17:45
3月中旬には入れと言われたぞ。

6427研究する名無しさん:2020/03/31(火) 21:35:49
卒業式までには研究室を空にして明け渡せというのはいくつかの大学で聞いた。
卒業式が終われば、後は次年度への準備だけ。次年度にいない教員は、さっさと
出ていけということだろう。

6428研究する名無しさん:2020/04/01(水) 01:11:50
>>6421
どの程度混乱が続くかだが、5年ルールにかかる任期だと特例も難しいかもね。
それより試練なのは、この先が見えない中で多分多くの大学が新人事どころではないこと。

64296421:2020/04/01(水) 01:27:30
>>6428
レスありがとうございます。
任期3年目なんですよね。

やっぱコロナは公募にも影響出てるのかな?
でも教員は埋めなくちゃだと思うんですよね。
実際どうなんだろう

6430研究する名無しさん:2020/04/01(水) 08:33:43
大学の事務とよくコミュニケーションをとっておくことだね。事務としては研究室の
受け渡しがスムーズにいくかが気になっている。相手がスケジュールをたてやすいように
明確に出て行く日を伝えるとよい。ぐずぐずとしていつと決めないのは最悪。

6431研究する名無しさん:2020/04/01(水) 11:36:47
変にネットの医療知識で頭をいっぱいにした患者やその近親が今、かかっている医師に不安を感じたら
セカンドオピニオンの重要性が. より周知されるのは. とても良い事だと思うけど.
逆に増えるのは. メディカルショッピング. なんじゃないかと.

6432研究する名無しさん:2020/04/01(水) 20:40:11
授業は延期だけど委員会、教授会はどう?

6433研究する名無しさん:2020/04/01(水) 20:40:59
>>6432
授業も会議もオンライン

6434研究する名無しさん:2020/04/01(水) 20:48:26
レベル2に行くかが焦眉の東大ですか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板