したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

6046研究する名無しさん:2020/03/13(金) 22:32:23
推薦状依頼されるような先生が応募してくる例ってあります?

6047研究する名無しさん:2020/03/13(金) 22:57:19
あるある。
学科長とかだけでなく、学部長とかもあるよ。
うち大した大学じゃないけど首都圏なので、地方国立からきたりもする。
その地方のテレビにコメンテーターで出てる人とかもいた。

6048研究する名無しさん:2020/03/13(金) 23:03:25
レターパックで送ったけど無事採用されたぜ。

6049研究する名無しさん:2020/03/13(金) 23:05:04
首都圏の大学って偏差値に関わらず激戦だよな。

6050研究する名無しさん:2020/03/13(金) 23:36:03
栃木茨城山梨群馬は首都圏に入りますか!?

6051研究する名無しさん:2020/03/13(金) 23:56:06
入る。

6052研究する名無しさん:2020/03/13(金) 23:56:16
首都圏、とりわけ東京23区内の大学は競争率が半端なく高い。なんだかんだで
研究業績面でそれなりのものがないと採用されないな。

6053研究する名無しさん:2020/03/14(土) 00:35:14
不人気な地方は?

6054研究する名無しさん:2020/03/14(土) 01:15:16
沖縄?

6055研究する名無しさん:2020/03/14(土) 01:37:10
入試志願倍率の向上が議題に上がっていたが
教員公募倍率でも結構、応募が少なくて分野適合性とか言い出すと
残った候補の業績が微妙でとるのが躊躇されるのしか残らない、とか
どうしたらいいのか

6056研究する名無しさん:2020/03/14(土) 02:19:43
分野適合性を厳格に問える大学・学部なのかどうかじゃねえの。

6057研究する名無しさん:2020/03/14(土) 02:36:16
分野適合しなくてもこなせてこそ、赤ポス

6058研究する名無しさん:2020/03/14(土) 08:35:32
その分野で研究成果を出せるかということよ。

6059研究する名無しさん:2020/03/14(土) 10:23:08
ときたま、着任時期まで十分に時間あるのに公募期間が極端に短いやつあるけど、やっぱ出来の可能性高いよね?

6060研究する名無しさん:2020/03/14(土) 10:24:07
溶き玉子がどうしたって?

6061研究する名無しさん:2020/03/14(土) 15:38:25
丁稚公募の可能性もあるがそうとは言い切れない

6062研究する名無しさん:2020/03/14(土) 17:39:50
国立大で公募期間が極端に見機会のは出来の可能性が高かったが、私大で
メジャーでないところは純粋公募のところもあった。個人的経験より。

6063研究する名無しさん:2020/03/14(土) 20:45:12
2週間とかあったな。集まるんか?

6064研究する名無しさん:2020/03/15(日) 11:25:20
沖縄は科目適合して教歴あれば、学位なしmarch出身でも可能性あるよ。南国okなら狙い目。

6065研究する名無しさん:2020/03/15(日) 12:39:13
国立で前期入試直前が締め切りだった公募って、前後期入試期間に書類選考したりするのかな?
それとも終わるまでは放置?

6066研究する名無しさん:2020/03/15(日) 14:02:23
入試で全業務が止まる大学とか行きたくない

6067研究する名無しさん:2020/03/15(日) 14:08:31
全業務が止まるとは思ってないけど、再来年度4月採用のだから他業務に押されて後回しにされることあるのかなって

6068研究する名無しさん:2020/03/15(日) 15:33:04
>>6064
沖縄は沖縄出身者がいたら勝てませんよ?

6069研究する名無しさん:2020/03/15(日) 15:38:34
書類をじっくり時間をかけて吟味した上で面接対象者を決めていたとしても、
放置してサクッと決めていたとしても、外から見たら何も変わらん。

6070研究する名無しさん:2020/03/15(日) 15:49:31
この掲示板は外から見たらわからないことを情報交換する場では?

6071研究する名無しさん:2020/03/15(日) 17:24:11
誰が読んでいるかわからない掲示板にボトムラインを書けるか。

6072研究する名無しさん:2020/03/15(日) 17:51:57
今日書類見ようと思ってたけど急用が入ったから明日見ることもあるだろうよ。
再来年度4月採用が今頃出ているのは選考を急ぐ必要があるのかもしれないね。
結局何が質問なのかさっぱりわからん。

6073研究する名無しさん:2020/03/15(日) 18:27:37
>>6068
そんなことはない。それは不採用の奴のいいわけ。事実、沖縄に縁もゆかりもなくても決まった例をいくつもしっている。
ちなみに、長く務めるつもりはあるかというのは念を押される。

6074研究する名無しさん:2020/03/15(日) 19:37:56
大研究者として成功している例として、地方局のテレビのコメンテータとか「声に出して読みたい日本語」
の著者などを、自身も研究者であるはずの人が嬉々として挙げているのを見て、当方がおバカな理系な上に
世間知らずのアスペルガーなせいで、そんな世俗的なものが成功例?とビックリしていますよ?

6075研究する名無しさん:2020/03/15(日) 21:23:46
沖縄に縁も所縁もなくても、採用される研究者はいる。不採用者、みっともない。

6076研究する名無しさん:2020/03/15(日) 23:30:37
沖縄に縁も所縁もなくても採用されるのは当然じゃないの?
わざわざ強調しないといけないほど沖縄出身者を優遇してるの?

6077研究する名無しさん:2020/03/15(日) 23:34:08
沖縄って巨大なゴキブリがいるんだろ?

6078研究する名無しさん:2020/03/15(日) 23:35:00
巨大な蛾もいるよな。

6079研究する名無しさん:2020/03/16(月) 01:03:01
逆に北海道は?

6080研究する名無しさん:2020/03/16(月) 01:24:50
小さなゴキブリは、連絡船に乗って、上陸してきましたよ?

6081研究する名無しさん:2020/03/16(月) 06:40:49
函館までは居るよ。G

6082研究する名無しさん:2020/03/16(月) 06:47:04
最近、博士の学位なしでアカポスゲットできるような分野って少なくなった。
若手で学位なし、というのはいざという時やばいな。

6083研究する名無しさん:2020/03/16(月) 07:52:50
まあ俺も学位は持ってるがそんなに役に立つかねえ。

学位はないといろいろ言われるので取ったという程度に考えるもの。
二個以上の学位を持っている人もいるが、だから何かで有利になったという話は聞かない。
就職や転職の際に履歴(学歴?)に書ける以上のメリットはない。
どの大学で誰の指導で学位取ったかってこともあまり気にしないし。

でも若い人にはどんな形でもいいから学位はとっておくようにいうけど。

6084研究する名無しさん:2020/03/16(月) 07:57:09
俺も学位を出したり教員の採用にかかわるようになったりする立場になったが、
応募するほうが神経質になっているほど学位の有無が採用の決定打になったりはしない。
業績がしっかりあればその気になれば学位は取れるという気持ちで人選する。
医学や工学はそんなもの。人文系は知らない。

6085研究する名無しさん:2020/03/16(月) 09:33:01
医者と弁護士の資格を取っている人はいるが、苦労する割にはその
シナジー効果が出ている人はあまりいない。
どっちかの資格でふつうに稼ぐぐらいが関の山。

自分のしたいなにかをする上で必要な資格を取るのがいいね。
資格取得より資格があることでその道の経験を積めるのが資格取得のメリット。
医師免許や弁護士資格がないかぎり、業務として医療や法曹業務にあたれないのだから。

ただし、やりたくもない仕事の資格をとっても、その資格取得が趣味でもないかぎり時間の無駄。
もっとも自分の時間を無駄に使うのはある意味人生の贅沢であることは認めるが。

6086研究する名無しさん:2020/03/16(月) 11:15:12
工学系だけど学位なしで応募できる公募は見たことがない

6087研究する名無しさん:2020/03/16(月) 11:28:38
「学位があることが望ましい」っていうだけならなくてもよいし、
「工学の学位」とかいうと学術博士はだめになるし、
東大の学位に限ると言えば京大の学位はだめになる。

6088研究する名無しさん:2020/03/16(月) 11:30:13
>>6086
「取得見込み」くらいみたことあるだろ

6089研究する名無しさん:2020/03/16(月) 11:39:01
取得見込みでも着任時には必要だよな

6090研究する名無しさん:2020/03/16(月) 12:25:52
博士と同等とか書いてあるけど、若手ならないと無理だろ

6091研究する名無しさん:2020/03/16(月) 12:29:00
沖縄のメリットは?

6092研究する名無しさん:2020/03/16(月) 15:46:41
海でピチピチギャルが見られる

6093研究する名無しさん:2020/03/16(月) 16:24:21
たまに紀要に書いてるだけで、ちゃんと研究していると思ってもらえる。

6094研究する名無しさん:2020/03/16(月) 16:36:38
北ドナは透けブラも無縁ですよ?

6095研究する名無しさん:2020/03/16(月) 19:21:01
学位なし、だとそれだけで任期付になるところもあるらしい。
学位あり、なら任期なしで定年まで雇用される。

6096研究する名無しさん:2020/03/16(月) 20:34:46
応募先のシラバス見たら、専任の先生方が8コマぐらい担当してる。ブラック?

6097研究する名無しさん:2020/03/16(月) 20:35:51
ブラックに一票。

6098研究する名無しさん:2020/03/16(月) 21:24:28
私大だとそんなに悪いともいえないような。
一日2コマを週4日、あるいは週3日に詰め込むことも可能だが、それがそんなに嫌かな?
8コマのうち2コマは演習だろうし、残りも同じ講義が被ってたりすると、別にきついって
ほどではないよね。
おれも週8コマだけど、語学もあるし、コマ数的には余裕だわ。

6099研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:03:46
それで研究時間取れるの?

6100研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:21:49
逆になんで研究の時間とれないの?授業が週4日だから、1日は間違いなく研究に使えるし。
ほかの曜日も、教授会とか委員会とかが合間に入るけど、そればかりしているわけじゃないし。
授業準備を除いても、だいたい1日に2、3時間は好きなことできる時間があるでしょ。

おれは文系なんで、理系の場合は知らないけど。

6101研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:23:30
8コマはかなりきてると思うよ。↑のひとのように、語学系なら同じ内容で複数コマ担当できるし、ひとつの講義で週2などもあるだろうけど。
経験では異なる内容の講義が4つ以上になると、かなりつらい。

6102研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:47:19
6コマまでやろう。普通は

6103研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:48:36
私は講義2コマで演習3コマだけど8とかぞっとするわ
4日間も授業?勘弁してくれ

6104研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:52:54
8コマのうち2コマは院の講義と演習でしょ?

6105研究する名無しさん:2020/03/16(月) 22:59:10
コマ少なくて、研究もしないやついるけど、普段何やってるん?昼間からビール?

6106研究する名無しさん:2020/03/16(月) 23:00:52
週1日だけ研究とか趣味みたいで楽しそうだな

6107研究する名無しさん:2020/03/16(月) 23:07:44
>>6105
え?そうだけどなんか問題ある?
午後は好きな本読んでたまに論文書いて。若い学生とお茶して喋って。
これで年1000万。学生の頃努力してよかったよ。

6108研究する名無しさん:2020/03/16(月) 23:44:48
講義を嫌う人がいるけど、大変なのは最初だけで、あとはマイナーチェンジするくらいだから
5コマ位なら実際は大したことないけどね。専業時代に色々やってたからってのもあるけど。
今でもたまに気が向いて、一から講義内容変えてみたりするけど、結構勉強になるし、気分転換にいい。
自分の研究に役立つこともあったりするし。

6109研究する名無しさん:2020/03/17(火) 02:35:23
全教員が一コマは1限を担当する内規のある大学ってどう思う?ブラック?

6110研究する名無しさん:2020/03/17(火) 04:02:04
朝起きれないよ

6111研究する名無しさん:2020/03/17(火) 04:06:52
>>6109
まあそうかな
5コマを毎日1限とやられたこともあった

>>6108
6コマでも二日ならいい

>>6106
高等遊民

>>6105
ワイン鴨

6112研究する名無しさん:2020/03/17(火) 05:01:04
講義準備は最初の年度だけで後はそれ程大変じゃない。ただ、受講人数が多いとか
タチの悪い学生が一定数いるとか、質問する者がそれなりにいるとか、だと事情は
異なってくる。講義はそれ程安易じゃない。

大学の教壇に立った最初の年は講義なんて楽ちんじゃんと思っていたが、それでも
講義後90分は何だかんだで雑用があった。それから年数が経過して思うのは、講義を
すると疲労感半端ない。下手をすると翌日もしんどい。毎日講義でも平気なんて
いうのは恵まれた環境にいるか、講義内容がすごく薄いんじゃないかな。

6113研究する名無しさん:2020/03/17(火) 06:30:45
年とっただけだろおじいちゃん

6114研究する名無しさん:2020/03/17(火) 06:35:12
んが

6115研究する名無しさん:2020/03/17(火) 07:26:02
>>6112
最初の非常勤一年目で必修科目を持たされたときがタフだった。

6116研究する名無しさん:2020/03/17(火) 07:39:31
昔は挑発的な講義をやってついて来れない者に圧迫感があっただろうが、
やるほうも疲れた。いまはもう少しおとなしめに講義してるが疲れ方は
あまり変わらないように思う。

6117研究する名無しさん:2020/03/17(火) 07:52:07
御意

6118研究する名無しさん:2020/03/17(火) 07:56:22
講義は少ない方がいい派と講義は多くてもいい派に分かれているようだが、
研究する上ではまとまった時間がとれないと思考が中断してしまうから、
講義は少ない方がやはりよい研究ができる。

6119研究する名無しさん:2020/03/17(火) 07:56:46
週8コマはただの奴隷だよ。大学に搾取されてるだけ。

6120研究する名無しさん:2020/03/17(火) 10:06:12
私立だと10コマ以上も珍しくないだろ

6121研究する名無しさん:2020/03/17(火) 10:39:26
私大蔑視の講義嫌いおじさんが居着きすぎ
教えるの下手なのだけなのを研究ができるからとこじつけがちな輩
今の大学行政では一番いらない人種

6122研究する名無しさん:2020/03/17(火) 11:21:38
超底辺私学だと半期12コマもありうる。

6123研究する名無しさん:2020/03/17(火) 11:35:33
さすがにそれはない

6124研究する名無しさん:2020/03/17(火) 12:44:07
資格関係の科目ばかりやらされて週12コマに達していた教員、さすがに異動した。この時期にもう研究室がからっぽになっているのをみて、よほどつらかったんだなと。

6125研究する名無しさん:2020/03/17(火) 12:50:15
1日で5コマあった時は、死にそうになったことが何度かあった
今は環境が激変

6126研究する名無しさん:2020/03/17(火) 14:12:06
>>6124
仲間だ。
初赴任の底辺次第で、公務員講座関係の科目をたんまり持たされたことのある俺が来ましたよ。
面接の時、公務員試験の専門学校の講師を勤めていた頃のことばかり聞かれたので、嫌な予感がしたが
背に腹はかえられぬと赴任したらその有様です。

6127研究する名無しさん:2020/03/17(火) 16:15:32
でもその代わり、更新されやすいんじゃ?
貴重な人材やん

6128研究する名無しさん:2020/03/17(火) 16:33:50
週12コマとは2人分の仕事をさせられているようなもんだ。それで1人分の給与で
済むんだから搾取されているとみるほかない。

それにコマがやたらに多い大学というのはコマ負担が重いだけでなく、雑用も何かと多く
研究など寝る時間を削らないとできない場合があるのだよ。

6129研究する名無しさん:2020/03/17(火) 18:33:53
ある大学の公募見て、その専門の教員、すなわち恐らく前任者の担当科目見たら、見事に公務員科目あったよ。コマ数もすごい

6130研究する名無しさん:2020/03/17(火) 18:38:14
任期1年ってアパート借りられる?

6131研究する名無しさん:2020/03/17(火) 19:42:36
1年内での退去だと、場合によれば敷金は返還されないんじゃない?

6132研究する名無しさん:2020/03/17(火) 19:45:36
底辺大時代公務員試験担当10コマごえの私がきましたよ。運悪く底辺大に着任し、試験の指導をすることになった若手はそこで腐らず研究と教育に邁進して頂ければと思います。底辺大時代に腐らず教育と研究で結果を出していれば上位校への道が開かれることは必然です。

6133研究する名無しさん:2020/03/17(火) 19:46:00
大学という名の専門学校だと思えば
週12コマでも何の不思議もないということか。

6134研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:09:04
週12コマとかだと科研費のエフォートは何%まで行けるのかな?

6135研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:13:23
底辺大で週10コマ以上の負担をしている教員の内、5年以内に少しはましな大学に
移籍できる教員は大甘で5割程度じゃないか?

確かに腐らず研究に励むことが最重要なんだが、研究する大前提となる心身の
健康・研究意欲というものがなくなっていく人が多いね、それだけ人間という
のは弱いのかもしれん。それだけに、10コマ超の底辺から移籍できた人は偉いよ。

6136研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:27:46
10コマやべえ。
さらに雑用やろ?

6137研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:28:11
将来有望組は最初の就職もなんだかんだで恵まれた大学行くからな

6138研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:37:24
わざわざ講義の多い大学に行こうとする人はいないよ
講義が多くても仕方なく受け入れているだけ

6139研究する名無しさん:2020/03/17(火) 20:56:43
狂逝学部は違いますよ?

6140研究する名無しさん:2020/03/17(火) 21:25:02
置かれた場所で咲きなさい

6141研究する名無しさん:2020/03/17(火) 22:01:08
置かれる場所は選びなさい

6142研究する名無しさん:2020/03/17(火) 22:08:34
アーメン

6143研究する名無しさん:2020/03/17(火) 23:23:43
選ばれし若き学界エリートは、最初の着任先がコマもそこそこで研究も十分できる
ところだな。
底辺とか超底辺がスタートだと、エリート様の最初の着任先に定年までに辿り着ければ
いい方だろう。

6144研究する名無しさん:2020/03/18(水) 01:01:58
底辺12コマ雑用多いとこって給料も低いんだろ?

6145研究する名無しさん:2020/03/18(水) 01:24:23
底辺12コマみたいなところで給料が高い方がレアだろ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板