したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

4649研究する名無しさん:2020/02/04(火) 13:26:12
最近のパワーカップルは、二人とも仕事で世界中飛び回っているから、
そもそも夫の海外赴任に妻がついてくるなんて概念はない。
いちおう自宅は東京のタワマンにあるが、そこに滞在するのは月に
数日ってこともある。

4650研究する名無しさん:2020/02/04(火) 13:28:26
そんな凄い人でも公募に興味あるの?

4651研究する名無しさん:2020/02/04(火) 14:41:42
田舎の学問より京の昼寝

4652研究する名無しさん:2020/02/04(火) 16:10:57
だから世界の田舎の日本で学問してもだめってこと?

4653研究する名無しさん:2020/02/04(火) 16:21:59
>>4652
分野によっては、まさにその通りだろう

4654研究する名無しさん:2020/02/04(火) 18:06:45
最近のアジア大学ランキングでは、東大とマレーシアのマラヤ大学が同順位らしい
にわかには信じられんな

4655研究する名無しさん:2020/02/04(火) 18:32:22
だな。日本ごときがマレーシア様に並ぼうとは

4656研究する名無しさん:2020/02/04(火) 19:34:53
文系なら、論文データベース、著書、PCがあればどこでも研究できない?
地方とか関係ないでしょ。
もちろん学会とか研究会とかのアクセスは悪くなるけど、新幹線使えば遠くても3〜4時間ぐらいあれば行けるべ。
新幹線内で雑用の書類作成すれば時間の無駄にならんしさ。
費用は研究費で落とせるし、問題ない。

地方悪くないだろ?
ポジティブに行こうぜ?

4657研究する名無しさん:2020/02/04(火) 20:15:54
日常の景色が賑やかなのが好きなんだよね。買い物したり遊んだりするわけじゃないけど。
都会にいる安心感というか満足感というか。プライスレスなものなんだよね。
わっかるかなー。わっかんねーだろーなー。

4658研究する名無しさん:2020/02/04(火) 20:42:50
ぐぬぬ

4659研究する名無しさん:2020/02/05(水) 02:28:52
もう1か月近く面接結果が来ない。
ダメだったんかな?
教授会って金曜日が多いよな。
来週まで待つか

4660研究する名無しさん:2020/02/05(水) 03:59:10
それはだめだね

4661研究する名無しさん:2020/02/05(水) 04:06:40
遅刻や地溝で満足なのですが、なぜみなさん大規模私大にいきたがるのでしょうか

4662研究する名無しさん:2020/02/05(水) 04:48:32
そりゃ、給与が倍近いし、情報量が圧倒的に違うし研究会等のリソースも
豊富であらゆる点で都心がいいに決まってますよ。
 しかしネットが普及した今は地方でも圧倒的に不利なわけもなく、
賃貸料や地価が安く空気がきれいで静かで、学生が真面目でおとなしく
質もそこそこ、とすれば、そこあたりで妥協するのもアリでしょう。
私は就活はもうやりたくないし、さほど上昇志向もないし宿舎は気に入っているので
このまま地方大で落ち着こうなとも思いつつあります。

4663研究する名無しさん:2020/02/05(水) 04:52:29
自分の領域の場合はデータベースが重要でそれさえ使えれば地方でもたまに東京に行く程度でも
研究出来そう。それが利用できるような研究員であれば地方でもなんとかなんとか。

4664研究する名無しさん:2020/02/05(水) 04:59:57
>>4645
辺境私大では、紀要すら書かずに学内行政に邁進してイキる意識高いやつばかりですよ?

4665研究する名無しさん:2020/02/05(水) 06:52:31
そんなの横綱でもいる
ろくに論文書かないのをクビにできないのは日本的な終身雇用の弊害
海外ではテニュアでも仕事しないのはクビにするからな

4666研究する名無しさん:2020/02/05(水) 07:00:03
大阪市立大学からの人材流出がとまらない。
かつては学問の多様性を重んじた自由闊達な大学だったのに。

4667研究する名無しさん:2020/02/05(水) 07:36:56
合併させるのに金は出さないというので大変らしいな
国立と公立は自律性保ってないから行政から介入されやすい
横綱以外なら私学の方が自律的で環境良いよ

4668研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:06:42
んが

4669研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:07:36
何故みんなそんなにドナを嫌うのかな。
自分は初任地がドナで、4年ほどドナ地に居て、その後都内の私大に移ったけど、
ドナには良い思い出しかないよ。今からドナに赴任しろと言われたら、
東京で働いてる妻もいるからそれは無理だけどさ。

4670研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:08:15
>>4661
金がなくて後任補充ができなくなって負担が増している。
しかも文科や財界の思い付き改革でむしろ仕事が増えている。

>>4666
うちの分野でも市大出身の優秀な市大教員が外に出たなあ。

4671研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:16:59
>>4669
四年だからじゃね?

4672研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:23:03
御意

4673研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:23:59
>>4666
アレな市長が出てきてみんな嫌気さして脱出とか、公立大の典型的な崩壊パターン

4674研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:24:51
首都・・・

4675研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:36:04
横ハメと犬坂とツル?

4676研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:42:48
アレな都知事・・・

4677研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:50:22
たった4年居たぐらいでドナ地を語るんじゃない
俺みたいに20年以上ドナ地に居てから語ってくれ

4678研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:53:26
5年目ぐらいから耐えられなくなるよな。

4679研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:54:37
むしろ数年住んだら慣れないのか

4680研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:56:13
慣れるというか諦めるんだよ

4681研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:57:12
ドナを経験すると「住めば都」が大嘘であることを痛感する。

4682研究する名無しさん:2020/02/05(水) 09:20:39
>>4666
建物は良いよね。杉本町で、緑も多く、私が知る限りで、最も大学らしい佇まい。日本史は優秀な研究者を多く輩出している。

4683研究する名無しさん:2020/02/05(水) 10:35:41
そういや、なんで教授会って金曜日が多いんだ?

4684研究する名無しさん:2020/02/05(水) 10:36:36
>>4683
金曜日が多いのか?

うちは違う

4685研究する名無しさん:2020/02/05(水) 10:46:47
うちも違うし、以前勤めた大学も違う。というより、金曜日に教授会という大学など聞いたことがない。

4686研究する名無しさん:2020/02/05(水) 10:59:39
>>4683
うちは金曜ではない

4687研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:07:37
非常勤先は金曜日だな。
だから金曜日の出講が大人気。

4688研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:08:49
水曜日も多いよね?

4689研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:11:07
>>4688
多い

4690研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:36:34
経営者の集まりとかも水金が多いと聞いた。

4691研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:55:21
名大→水曜、花園大→月曜。

4692研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:56:39
大阪経済大→金曜。

4693研究する名無しさん:2020/02/05(水) 11:58:50
うちは火曜日だ

4694研究する名無しさん:2020/02/05(水) 12:19:14
>>4682
そこは潰して新キャンパスになりますよ?

4695研究する名無しさん:2020/02/05(水) 12:24:35
水曜午後が会議日のところが多いイメージ
自分がつとめたところ(今も)は、みんなそうだった。

4696研究する名無しさん:2020/02/05(水) 12:43:35
横綱は木曜

4697研究する名無しさん:2020/02/05(水) 13:01:57
水曜なら何かあった場合、木・金で修正効くからかな?

4698研究する名無しさん:2020/02/05(水) 13:04:53
第2週に開催はあんまないイメージ。

非常勤先の話だけど、派閥でガチガチらしい。
意見が割れてばかりだけど、最近は紳士協定うんぬんかんぬん

4699研究する名無しさん:2020/02/05(水) 14:28:11
リサーチマップがめっちゃ変わった

4700研究者:2020/02/05(水) 16:04:05
ウチなんか教授会、月2回もあるぞ。狂ってる。

4701研究する名無しさん:2020/02/05(水) 16:20:49
月1が普通だろ。
何をそんなに議論するん?

4702研究する名無しさん:2020/02/05(水) 17:13:23
狂獣が吠えるための会

4703研究する名無しさん:2020/02/05(水) 17:25:07
週2だけど、開催月は2か月ごととか?

4704研究する名無しさん:2020/02/05(水) 17:32:04
狂獣怪異ってサボると何かペナルティーでもあるの?

4705研究する名無しさん:2020/02/05(水) 18:12:24
事前に理由説明書を提出、ペナルティは特にないだろうが、確か、80%出てないと上位昇給にしないとか、せこ過ぎる規定があったような。

4706研究する名無しさん:2020/02/05(水) 18:34:33
俺の知っている先生は教授会一切出ていなかった。講義も休講ばっかで補講なし。業績も10年以上、査読0。

4707研究する名無しさん:2020/02/05(水) 18:38:50
そんな教員、今なら修正されるな。

4708研究する名無しさん:2020/02/05(水) 19:16:30
教授候補の面接って、全部の教授が面接するよな?だから、面接後にすぐに臨時教授会を開いて、その場で確定だろ?だから決まった場合連絡はすぐにくるよね?

4709研究する名無しさん:2020/02/05(水) 19:19:32
そんな大人,修正してやる!

4710研究する名無しさん:2020/02/05(水) 19:42:46
>>4708
そういう大学もある
そうでない大学もある

4711:2020/02/05(水) 19:59:11
粛清、ね。

4712高専改革推進本部長:2020/02/05(水) 22:14:46
Fラン全部潰せ。清泉も潰せ。

4713武庫川女子大学大学院:2020/02/05(水) 22:16:45
Fランとは? 北星学園大学?

4714研究する名無しさん:2020/02/05(水) 22:18:16
長万部の理科大って、帝京より給料安いらしい。

4715研究する名無しさん:2020/02/05(水) 22:20:58
教授選考の場合って、通常とは異なり臨時教授会開くの?
通常通りじゃないの?

4716研究する名無しさん:2020/02/05(水) 23:02:07
長万部の理科大と帝京の話してるの、Twitterアルファのおじさんしかいねえ
あいつ怨恨酷くてきらい

4717研究する名無しさん:2020/02/05(水) 23:22:23
帝京がいくらだかわからないと何とも

4718研究する名無しさん:2020/02/05(水) 23:42:41
以前、学部長が教授会も業務で講義と同じなんだから、原則として欠席不可にしようと
動いていたが、大反対にあって頓挫した。

4719研究する名無しさん:2020/02/05(水) 23:54:44
教授会休む人がいると待ってましたとばかりに欠席裁判で仕事押し付けようにして
たらいつに間にか誰も休まなくなったけどね。
今ではむしろ誰か休めとみんな思ってる。

4720研究する名無しさん:2020/02/06(木) 00:21:12
>>4708
もしかしてウチの面接受けた?

4721研究する名無しさん:2020/02/06(木) 02:56:35
>>4720
うん、よくわからないが、受けた可能性はある。もしそうだとしたら、当確者にはもう連絡済みですか?おれはもう二週間以上待たされている。

4722研究する名無しさん:2020/02/06(木) 04:18:49
「締め切りから内定までのプロセス」ってnoteが凄い参考になるぞ

4723研究する名無しさん:2020/02/06(木) 06:50:05
>>4716

確か北大出身?

4724研究する名無しさん:2020/02/06(木) 08:22:34
>>4721
私学は連絡の早い大学が多い気がする。落ちた場合も含めて。
それに比べて国公立はなぜか時間がかかる場合が多い。
以前受けた大都市の公立は面接の印象は悪くなかったが、落選通知が来たのは2か月以上経ってからだった。

4725研究する名無しさん:2020/02/06(木) 09:11:24
国公立はかかるね

4726研究する名無しさん:2020/02/06(木) 09:37:11
日大も、面接から2か月以上で落選通知、ワロタwww。

4727研究する名無しさん:2020/02/06(木) 10:29:01
某官立大学は面接の翌日に落選通知がメールできたけどな。期待する間もなく、それはそれでスッキリしたよ。

4728研究する名無しさん:2020/02/06(木) 10:38:45
>>4727当て馬ですか?

4729研究する名無しさん:2020/02/06(木) 10:45:20
>>4728
ほぼ100パー当て馬。
内部昇進だったからね。

面接に行く前も内部に候補者がいるのはわかっていたが、業績も外部資金も奴よりたくさんあったから、もしかすると?という期待はあったよ。

4730研究する名無しさん:2020/02/06(木) 10:53:17
3ヶ月待ってる

4731研究する名無しさん:2020/02/06(木) 11:07:08
3か月は問い合わせても良いんじゃないか?

どれぐらいなら問い合わせても良いんだろう?
時期が時期だけに早く結果欲しいよね。

4732研究する名無しさん:2020/02/06(木) 11:22:23
内部に同じ分野の候補者がいる場合は当て馬の可能性が高いてことだね。理系ではよくある。

4733研究する名無しさん:2020/02/06(木) 11:34:41
3ヶ月は酷い

4734研究する名無しさん:2020/02/06(木) 11:36:04
早く引っ越ししたい

4735研究する名無しさん:2020/02/06(木) 11:55:18
二週間から最大一ヶ月待ってなんの連絡もなければもう諦めてたほうがいいよ

4736研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:10:41
待機期間と採用・不採用の分布欲しいな。

4737研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:24:44
結局、人事委員会や教授会の日程次第というのが正解?

4738研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:34:14
どの時点で候補者に知らせるかとか多様な要素があって一概には語れない
採用する候補者にはなるべく早めに連絡が来るという一般原則は正しい

4739研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:39:06
問い合わせたとしても結果は変わらないはずだけど、変わるような気もする矛盾。
あと単純に怖い。

4740研究する名無しさん:2020/02/06(木) 12:50:09
うちみたいに人事委員が無能だと半年待たせたことがある。その時はさすがに問い合わせがあり、これから教授会にかけると答えた。

4741研究する名無しさん:2020/02/06(木) 13:42:33
半年も何やってんだよ・・・

4742研究する名無しさん:2020/02/06(木) 13:48:01
>>4740
んで、その結果は?

4743研究する名無しさん:2020/02/06(木) 13:51:54
>>4742
一応その候補者を採用する方向だったんだが、事情により向こうから辞退してきた。もっと早く人事が動いてればよかったんだが、申し訳なかった。

4744研究する名無しさん:2020/02/06(木) 14:16:19
>>4743
まぁ人事委員会が悪いのであって、あなたが悪いわけじゃないんだけどな。
でも申し訳なく思うよね。

4745研究する名無しさん:2020/02/06(木) 17:12:31
>>4744
教授会で決まったことを連絡するだけなのに、なんで半年もかかるんだ?やる気がない証拠だな。あまり魅力的ではない大学なら、辞退されても仕方がないね。

4746研究する名無しさん:2020/02/06(木) 17:53:23
もうすぐ3週間、落ちたか?これから教授会あるのか?理事会か?駄目なら駄目で早く頼む

4747研究する名無しさん:2020/02/06(木) 17:58:05
たった今落ちたそうです

4748東洋大学大学院博士後期課程:2020/02/06(木) 18:42:44
ざまぁー。おっつー。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板