したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

3867研究する名無しさん:2020/01/16(木) 04:35:18
任期無しならひとまず行く価値はある。
ポスドクや専業よりはずっと良いしまずどこでも専任にならないと一人前と認識されない。

3868研究する名無しさん:2020/01/16(木) 07:49:03
どこがいいのか俺もわからんわ。最初、離島国立に行ったとき
気候もよくて楽しかったけど、やっぱ5年過ぎると戻りたくなって戻った。
でも、いいとこだったと思う。今は東京をはじめとする大都会は人が
多すぎて息苦しいと思うこともある。

3869研究する名無しさん:2020/01/16(木) 07:53:52
360とか270ってあるよな。

3870研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:18:35
五年もしたらどんなパラダイスでも飽きてくる
大都会に日帰りで行ける隣県くらいが一番住み良い

3871研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:30:51
逆に、20年以上トーキョーにいると飽きてくる。トーキョーは個性がない。

3872研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:48:52
東京って浅草方面に個性があるのでは。
というか個性求めるのなら鎌倉あたりにどうぞ。

3873研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:08:25
浅草も実は数十年前は若者の街だっけ。

3874研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:10:39
そうでもない。

3875研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:19:52
下町の方面は、大学教員があまり住んでないような。

3876研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:47:43
鎌倉で別荘や邸宅が売りに出てると70年前の別荘が1億以上するのがある。
リフォームはしてるんだろうが、鎌倉ってそんないいところ?

3877研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:56:32
でも今はなんといっても東京一極集中だもんね。超強力な磁石みたいのもんだ。

地方はもとより、東京の周辺の田舎の人間も東京都心に押し掛ける。
まず、若者が都心に住みたがり、追いかけるように定年過ぎた老人も
田舎の家を売って(今しか売れないと思うらしい)、都内駅近マンションに引っ越してくる。

タワマンをいっぱい建てても追いつかないよ。それと、渋谷をあんなに再開発したら
よけいに人が来るんじゃない?10年前の渋谷を知ってるとこれからどうなるか恐ろしい。

3878研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:00:20
大阪では梅田一極集中

3879研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:03:59
もうブラックホールみたいなもんだね。そのブラックホールに住むのが幸せかどうかわからん。

3880研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:11:16
Amazonあるし地方でよくね?

3881研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:21:40
学生は地元の大学に行く傾向強くなってて、東京の私大は8割以上が関東出身
早慶に行けても地方宮廷に行く傾向にある

3882研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:38:44
東大も6割は関東出身者らしい。昔は4割ちょっと。
それでも首都圏集中と言われるのは何故なんだろうな。

3883研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:52:31
東大は東京/首都圏の地底

3884研究する名無しさん:2020/01/16(木) 11:01:56
地方自治体の貧困化から逃げるために東京に集中するのかもしれんが、
東京もすでに人口減少局面に入り始めてるし高齢化もそろそろ始まってる

3885研究する名無しさん:2020/01/16(木) 13:24:52
タワマンは最近ではかなりの売れ残りが生じて、ピークは過ぎたんじゃないの?
やはり5千万を超える物件を買える顧客は、いるけど多くはないからなあ。

3886研究する名無しさん:2020/01/16(木) 19:55:51
高専も給料は安いし昇進も遅いけど、研究費だけは高い。
上には上があるけど。

3887研究する名無しさん:2020/01/17(金) 01:12:14
文系だけど、前にいたところは、研究費は50万ぐらいあったが、
給与は国公立準拠。いまのところは、研究費30万。
でも、年収は3割増し。

3888研究する名無しさん:2020/01/17(金) 01:55:17
国立は研究費の多寡で大学の格が決定づけられるのかもしれないが、私立大は
分からない。

私大で激安研究費とは、研究するなってことを含意していることは確かかも
しれない。

3889研究する名無しさん:2020/01/17(金) 02:46:35
実験系以外はどこでも数十万くらいじゃないか

3890研究する名無しさん:2020/01/17(金) 07:39:05
上位研究大学では研究費は「外部から取ってくるもの」となっている。
大学側が負担するのはスペースと光熱費だがこれも間接経費で回収する。
ただし、外部資金が大きいと間接経費のパーセンテージは抑えられるし
教育義務も少ない。つまり、金の卵を産むガチョウの腹を裂くことはしない。

普通の大学では、もともと研究費は少ないから、研究したければ外部資金
に頼ることになる。大学も間接経費は取るがそれは小額。ただし、研究は授業等の
義務をきちんと済ませてから。

3891研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:05:43
というか、授業は研究という義務を済ませてからだろw

3892研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:09:23
研究以外の義務のないところに行きなさい。研究義務に終わりはないから授業はできない。

3893研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:29:42
研究成果を授業に活かし、授業を研究に活かすのが正しい大学教員。
底辺大学ではこの循環が成立しないから、底辺大学は大学ではない。

3894研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:44:03
御意

3895研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:47:28
隙の無い回答だ

3896研究する名無しさん:2020/01/17(金) 08:57:11
学会出張とかで授業を休講にしたら補講が必須になったり、
そもそも学期中は学会で出張するのがまずかったりする、
というのは普通のこと?

3897研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:01:14
30年ぐらい前でもKOの先生が、休講回数に上限があるようなことを
言っていたな。(多分学期に1,2回)
ほんとにやかましくなったのは15年ぐらい前かな。こんなド田舎でも
15回ルールを厳密に守らにゃならんようになったのは。

3898研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:09:46
>>3896
それ普通ではない。かなりブラック大学。

3899研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:15:19
補講は必須でしょ。半期15回は。資格関係の科目で、あとでバレたりすると大変な目に会うよ。

3900研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:17:02
まともな大学ではそこまで言われない。四角関係の科目担当してないし。

3901研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:47:01
>>3896
最近、そういうのをいくつか耳にしているんだが、おかしいよね。
15回ルールで補講が必要ということは百歩譲って認めざるを得ないが、それ以上の
拘束は、厳密には労働法規に違反するんだよね。有給取得の恣意的な制限だろ。

学期中の学会出張がNGなのは異常だよ、表面的にはまともそうな大学でも、そういう
大学があるから気を付けないといけない。どうも、学生が補講を嫌がり、事務局にねじ込ん
でいるのでやむなく教員に無理を強いている。皆勤馬鹿が教員に害を及ぼしている。

3902研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:47:38
四角関係が4大に「石鹸」し、おかしくなった

3903研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:51:08
100分にして14回というところもある。どうせなら96.5分にすればいいのに。

3904研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:54:52
国立では半期に3回まで休講にできて補講も特になしだったけど、
私立でも補講しなくて許してくれるところあるんだろうか

3905研究する名無しさん:2020/01/17(金) 09:58:25
本務校でも非常勤先(複数)でも補講を無理強いされたことはないぞ。
「補講はどうされますか?」と訊かれることはあるけど、「やりません」で終わり。

3906研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:02:53
中堅未満私大では、休講届を提出する際に補講日の記載がない限り休講は
事務職員の段階で却下される例もあるようだ。じわじわと休講しにくく
なれば、公募面接に呼ばれたとき、面接に行けなくなる。

3907研究する名無しさん:2020/01/17(金) 10:59:52
3905は大物の偉い先生なのか

3908研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:08:49
3905みたいな大学って昔は有り得たが、有り得るのだろうか?

3909研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:15:05
非常勤先で曜日の振り替えがあり本務校の業務と重なったことがある
むろん、「休講。補講なし」で通したが

3910研究する名無しさん:2020/01/17(金) 11:28:58
無理に非常勤をすることもないのじゃないの。
休講し放題なら俺なら10回以上休講するけど。
授業の開始時にどういう授業やるか説明して各自勉強するように指示して、
あと試験でオーケーでしょ。それやれば非常勤辞めさせてくれるよ。

3911研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:33:29
いわゆる有名私大だけど補講なしで休講は普通のことだよ

3912研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:47:38
>>3910
「休講し放題」の意味が不明。
授業放棄のような休講頻発が許されるかと休講に補講必須かは別の問題だし。

辞めさせてもらうためというのもよく分からん。
そこまで嫌なら初めから断ればいいし、断れない義理があるという前提だとすると10回以上休講してサボタージュするのはその義理に反するし。

3913研究する名無しさん:2020/01/17(金) 12:50:07
昔でも休講回数が5回を超える場合(補講なし)、専任教員でも教授会で
問題視されていた。非常勤なら次年度は委嘱されないだろう。

3914研究する名無しさん:2020/01/17(金) 13:47:37
学生が払う学費の意味にもよるよな。単に卒業証書の分割払いと考えれば休講しても補講する必要はないだろうが、カネを払ってるのに授業という商品を受け取れないと考えるなら詐欺だろ。

3915研究する名無しさん:2020/01/17(金) 14:29:36
補講しないまでも、課題だすとか1回くらい時間延長とかして、あとで説明できるようにしておく。

3916研究する名無しさん:2020/01/17(金) 15:16:40
この辺りは結局程度問題

補講の義務がないからと言って頻繁に休講にする者が現れたり問題化したら義務づけられるし
そういう変な人間がいなければ丸く収まり必ずしも義務にならない
変な大学は過去の変な人間のせい

そもそも補講日を設定しても通常と異なる曜限だから履修者が全員来れるとは限らないし
成績に関わる重要なことは言うなと注意されるようでは意味がない

3917研究する名無しさん:2020/01/17(金) 16:51:29
1回の授業で3回ぶんを詰め込めば15回の授業のうち10回は休めるよ。
学生が文句言うかも知れないから、そこをうまくやらんとねいかんね。

3918研究する名無しさん:2020/01/17(金) 16:54:20
出遅れ単組のブタ中執。略してブタチュー。

3919研究する名無しさん:2020/01/17(金) 17:04:02
私学では祝日も普通授業ってのがある。
こうすると毎週同じ曜日に授業があるから計画が立てやすい。
国立のように祝日に律義に休まれると別の曜日に振り替え授業がある。
あれは困る。

3920研究する名無しさん:2020/01/17(金) 17:56:53
俺は今期、某科目を計6回休講した。私用2回、会議4回、でもシラバス分は詰め込んで実施し、補講は行わない。

3921研究する名無しさん:2020/01/17(金) 17:59:19

そんなことが今時許されるとはめちゃくちゃ羨ましい環境だな

3922研究する名無しさん:2020/01/17(金) 18:54:09
うちはいかなる理由があれども、休講したら必ず補講が義務だ。
だいたい今はどこもそうだよなあ。

3923研究する名無しさん:2020/01/17(金) 20:00:24
受講学生の多寡によるのでは。少なければ、[休講だけど補講にしたくないから、掲示にも出さないから、事務に言うなよ]で済むやんけ。

3924研究する名無しさん:2020/01/17(金) 20:01:21
だよね。今の若手世代だと、補講しなくていいよ、と言われても、後々のことを考えると進んでやる位の感覚なのでは? どこでしっぺかえしが来るか分からないからね。

3925研究する名無しさん:2020/01/17(金) 20:02:21
補講自体は良いけど、学期中はなるべく出張するな、という空気を出されると、
研究活動には辛いな。学会活動だって立派な業務なのにね。

3926研究する名無しさん:2020/01/17(金) 20:31:59
教務課を通さずに勝手に休講することで有名な人がいた。
そのため教育に不熱心と見なされ、なかなか昇進できなかかったようだ。

3927研究する名無しさん:2020/01/17(金) 21:04:40
少人数のゼミとかだとその場で言えば済むし教務課通す方が面倒だよ

3928研究する名無しさん:2020/01/17(金) 22:22:55
>>3927
学生にタレ込まれたらアウトやで。ゼミ生が友達に話して、友達が他教員や事務方に話して、という嫌な伝言ゲームのパターン。

3929研究する名無しさん:2020/01/17(金) 22:29:59
私学は授業熱心だけど、宮廷だと今でも授業はおまけ程度なんじゃないのかな
時代も変わったから昔よりは厳しくなってるんだろうが

3930研究する名無しさん:2020/01/18(土) 00:55:10
補講実施率って認証評価の時に確認されんるじゃなかったっけ?
だから、昨今は厳しくなったと聞いてたけど。
しっかり15回講義して、試験はそれに含めるな、もそういうことでしょ。
認証評価受けないとか、ウソのデータ渡すとか、そんな骨太なことできる大学まだあるの。

3931研究する名無しさん:2020/01/18(土) 01:51:09
横綱は補講なかった

3932研究する名無しさん:2020/01/18(土) 07:37:09
105分×13回、だな

3933研究する名無しさん:2020/01/18(土) 07:46:38
ていうかそうまでして授業時間の数字だけ揃えたがることに根源的な疑問を禁じ得ない。

3934研究する名無しさん:2020/01/18(土) 08:14:19
数字にこだわるより、教員のレベルや内容にこだわるべきですよ?

3935研究する名無しさん:2020/01/18(土) 08:38:33
良いことを言う疑問符禿君に感心

3936研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:14:09
ヤミで休講にして補講を回避することは、底辺私大なら鷹揚なものだが遅刻だと
学生が事務局にタレコミをして偉い目にあった同僚教員がいたよ。

以前なら学部長が「講義のことでガタガタ言うな」と事務を一喝したもんだが、今や
学部長は事務局教務課長の部下みたいになっていて、学部長が教員に厳重注意する。
もう少ししたら、懲戒処分をちらつかせることになるんだろうな。遅刻学生、大嫌い。

ただ、ゼミの学生は関係が密なので、ヤミ休講は横行しているというより、ヤミ休講
していない教員の方が少ない。やはり講義コマが多いと負担になるね。

3937研究する名無しさん:2020/01/18(土) 09:45:18
学生だって急行の方が嬉しいんじゃないのか
休講はウィンウィンだと思ってた

3938研究する名無しさん:2020/01/18(土) 10:16:31
休講しない先生のゼミ生が、妬んで告げ口する。

3939研究する名無しさん:2020/01/18(土) 10:22:12
>>3937
オレも楽だし、学生も喜ぶ、はずだが、最近は教員の入院情報で「補講はいつ?」という声があって驚きますよ?

3940研究する名無しさん:2020/01/18(土) 11:32:03
補講なんて自分の学生時代には存在しなかった
補講に来るほど熱心な学生はきっと自分で勉強してる

3941研究する名無しさん:2020/01/18(土) 13:05:45
ゼミは研究室で実施したと強弁したら無問題。

3942研究する名無しさん:2020/01/18(土) 13:12:25
授業に出すぎてると、勉強する暇がありませんよ?

3943研究する名無しさん:2020/01/18(土) 13:40:31
今の学生は学費に対してシビアだからね 
親がヒーヒー言って払ってたり奨学金という名の借金を背負わされたりで
そうなると「費用対効果」をとても意識するようになる
自分が塾講のバイトやってたりすると、1分の遅刻も許せない、となるらしい

3944研究する名無しさん:2020/01/18(土) 14:03:04
学費にシビアである以前に、自分たちが教えを受ける立場であることが分かっていない。

そういう連中には最低限の時間に最低限の内容だけを教える。高度な内容やより丁寧な説明を
しようという気にはならない。権利だけを主張する学生は、お役立ちの科目でも取って、
自己満足しとけばいいだろう。

3945研究する名無しさん:2020/01/18(土) 14:10:13
とかく教員に文句言う学生っているよね。
その学生自身がすごいしっかりしてるなら一目は置くけど、てんでダメなことも多い。
そんな学生は本当に嫌になる

3946研究する名無しさん:2020/01/18(土) 14:15:38
教員を不快な気分にさせる学生は、往々にして就活でかなり苦労しているようだ。相関が
あるように思えてならない。自業自得だな。

3947研究する名無しさん:2020/01/18(土) 14:29:27
教員を敵視してくる学生いるね。
そんな学生には機械的な対応してる。

3948研究する名無しさん:2020/01/18(土) 19:14:23
学生は心から教員を尊敬してると信じてる

3949研究する名無しさん:2020/01/18(土) 19:42:44
尊敬してくれなくても良いから,普通に人と人の関係を築いてくれればいいんだけど
それができない学生多いよね

3950研究する名無しさん:2020/01/18(土) 19:42:54
教員による。

3951研究する名無しさん:2020/01/18(土) 20:02:16
俺も成績確認とかには機械的に対応する。メールの場合は反論の余地がないように最低限のことしか書かない。

3952研究する名無しさん:2020/01/18(土) 20:28:41
基本だぬ。

3953研究する名無しさん:2020/01/18(土) 21:38:38
北海道、沖縄、四国、離島にある大学から面接通知来たんだけど、当て馬だったら嫌だな。交通費でないし。上の書き込み見たけど、遠方だとしなても普通に当て馬してくるんやろ?

3954研究する名無しさん:2020/01/18(土) 21:52:43
沖縄とかは当て馬っぽい。ほとんど地元民しか採らないようだし。

3955研究する名無しさん:2020/01/18(土) 22:36:59
>>3954
御意。俺がO縄国際大の公募に出した時も、俺より遥かに業績少ない奴が採用された。地元民→国立R大(地元)→横綱院。まあ、当て馬にも呼ばれなかったから、全然良いけど。

3956研究する名無しさん:2020/01/18(土) 22:43:02
じゃ沖縄の大学の教員には鈴木とか佐藤とか全然いなくて喜屋武とか具志堅とか島袋とか比企とかそんなのばっかりなのか?

3957研究する名無しさん:2020/01/18(土) 22:46:09
つ夫婦同姓

3958研究する名無しさん:2020/01/18(土) 23:16:19
いやまぁ、当て馬でも近隣、交通費支給、日程融通効かせてくれるなら、しょうがねえなって割り切れるけどさ。
でもわざわざ採用する気もないのに遠方から呼び寄せるのはガチで嫌がらせに感じる。
やってる方はどうでもよいんだろうけど。

そういう意味では>>3955のは良心的だったんじゃね。
でも悔しいよな。
自分より業績がはるかに少ない奴に負けるのはさ。

3959研究する名無しさん:2020/01/18(土) 23:58:14
往復8万かけて沖縄の大学に面接に行き、見事に当て馬にされた俺が来ましたよ。
採用されたのはもちろん沖縄出身者。

3960研究する名無しさん:2020/01/19(日) 00:11:35
3936 ヤミ休講していない教員の方が少ない。

どんな立派な先生か知らんが、そんな腐った大学は教育機関に値しないし、
学生の教育を受ける権利を侵害しといて平気な顔でいられる奴はただ軽蔑するだけだね。
腹が立つというよりも、同じ人間として残念過ぎて、憐れみしか感じません。

3961研究する名無しさん:2020/01/19(日) 00:49:25
そんないきり立ってるといつまでも専業だぞ

3962研究する名無しさん:2020/01/19(日) 01:00:45
>>3959
沖縄とかで当て馬にするならせめて近隣にしてほしいよな

3963研究する名無しさん:2020/01/19(日) 01:00:50
3961 残念だが自分なら専任だわ。
 自分はあんたのような学生を見下す教員に蔑まれてきたので研究者を
信用してないが、自分はあんたのような人間にはなりたくないし学生を育て
たいという意志はあるんで、授業は手を抜かないで取り組んでいるつもりだ。
 うちの大学はその点で手が抜けないのでまだマシな方なんだろうな

3964研究する名無しさん:2020/01/19(日) 02:12:05
文章が下手だし改行も変

無能な働き者はなんとやら

3965研究する名無しさん:2020/01/19(日) 02:16:19
沖縄の大学みたいにジモティで固めてる所は別として、一般には当て馬かどうかは本当のところはわからないことが多い。結局、絶対当て馬でないと言い切れるのは1本釣りの場合だけだろう。

3966研究する名無しさん:2020/01/19(日) 03:54:28
>>3965
一本釣りかどうかどう判断するんだ?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板