したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

3788研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:22:20
まずいからと言って他の応募者の人生を弄んで良いことにはならない

3789研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:25:09
公募をする側は応募者のことなんてこれっぽっちも考えてないからな。

3790研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:31:52
でも出来で過保護に生きてきたのは厳しいガチ環境に晒されるとすぐ自滅するけどな
最初から厳しい環境に晒されて生きてきた人のほうがロバストで辛抱強い

3791研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:33:15
出来の場合に面接で当て馬を呼ぶ理由が分からん。書類選考で一人に絞って、念のために面接っていう体裁ではいかんの?地方で交通費も出さずに当て馬を面接に呼ぶのは良心の呵責に耐えられなくないか?

3792研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:52:46
応募者に対して良心なんてものはない。

3793研究する名無しさん:2020/01/14(火) 00:02:00
悲しいなあ

3794研究する名無しさん:2020/01/14(火) 00:02:21
応募者は応募書類と同じ紙クズに過ぎないってか
血も涙も無いな

3795研究する名無しさん:2020/01/14(火) 00:05:07
当て馬に選ぶのって、事前に学内関係者と関係ないか調べるよな

3796研究する名無しさん:2020/01/14(火) 00:08:56
出来の場合、近隣在住の専業に僅かな交通費を支払うということもあり得る。

とはいえ、出来の連中は過保護なので、移籍できないことが多いな。過保護で公募なら
本来採用されないのに採用されると、赴任後厳しい。公募採用組は鍛えられ方が半端ない
から、移籍できる可能性がそれなりにある。

3797研究する名無しさん:2020/01/14(火) 01:16:21
それでも出来はうらやましいよ。
出来のやつは厳しい公募戦線に出てまで移籍したいとか思わんやろ

3798研究する名無しさん:2020/01/14(火) 01:46:30
最近は、助教は任期付きだし、准教授から教授も国立は外に出ないといけない場合多いから、
そこでステップアップできずに消えてゆく出来もちらほら見られるようになった

3799研究する名無しさん:2020/01/14(火) 01:52:01
出来って地方Fに多い気がするよー。

3800研究する名無しさん:2020/01/14(火) 02:02:25
ていうか公募の9割は交通費でないよな

3801研究する名無しさん:2020/01/14(火) 02:13:50
交通費支出をする大学は減ってるね、往復の旅費と宿泊費まで支出してくれたところまで
あったが、給料激安。目先の小銭に目を奪われてはならない。

3802研究する名無しさん:2020/01/14(火) 03:18:22
10年も前に複数の外国人から、電話インタビューが当たり前と言われたな。

3803研究する名無しさん:2020/01/14(火) 07:23:30
これからの公募に出す人って、所属先の就業規則とかってどうなってるのかな?
うちは退職3ヶ月前に退職願いを出さないといけないので、就業規則上は今後の公募に出せないということになるんだが………
(労基では2週間前に願い出ればいいということになってるが…)

出したい公募があるけど、決まったわけではないとはいえ、非常勤先や職場に迷惑をかけると思うとなかなか踏み切れないところがあるわ

3804研究する名無しさん:2020/01/14(火) 07:27:07
そういうことは内定が出てから悩めに一票。

3805研究する名無しさん:2020/01/14(火) 07:52:29
んが

3806研究する名無しさん:2020/01/14(火) 08:33:57
不義理をすると世間的な評判は落ちるが死ぬわけでは無い

3807研究する名無しさん:2020/01/14(火) 09:00:12
研究者の世界は非常に狭い。知り合いの知り合いが査読者や公募面接官などということは多々ある。一度おかしな噂や悪評が立ったら、終わり。

3808研究する名無しさん:2020/01/14(火) 09:22:48
以前受けた面接は、間接的な知り合いが面接委員。落ちたけど、その後お詫びのメールが来た。「模擬授業のレベルが高すぎてウチの学生にはちょっと・・・」と言い訳してた。

3809研究する名無しさん:2020/01/14(火) 09:36:08
模擬講義の授業レベルが高いという評価は、分かりにくくて難解なことを
分かりやすく教える評価が低いということを意味するけど(うちの場合)。

とはいえ評価内容を教えてくれるとは良心的なところだ。

3810研究する名無しさん:2020/01/14(火) 09:46:26
この世界まともに研究してたら2ホップでつながるよ。知り合いがいないのは
研究してない人。

3811研究する名無しさん:2020/01/14(火) 10:48:25
>>3803
あなたみたいな人がいるから、この時期の公募はチャンスなんだよな。

3812研究する名無しさん:2020/01/14(火) 11:09:45
伝統的な学問分野ところでこれやるとダメだろうな。
学際的分野とか、お役立ち系なら、流動性が激しいし、横のつながりが
薄いのでOK。

3813研究する名無しさん:2020/01/14(火) 13:40:07
非常勤ならこの時期に断っても不義理にならないんじゃ?なるかな

3814研究する名無しさん:2020/01/14(火) 13:44:43
>>3803
法律だけじゃない業界の慣習もあるから怖いよな

3815研究する名無しさん:2020/01/14(火) 15:40:13
トンヅラで恐いのは照会先に人物照会してた場合。
顔に泥を塗ることになるから今後よい推薦をして貰えなくなる心配がある。

3816研究する名無しさん:2020/01/14(火) 15:53:04
>>3808
応募先の学生のレベルを想定してやらなきゃ、そりゃ落ちるわな。

とはいえ、Fラン大の教員公募の模擬授業で、この大学の学生相手なら
このレベルの授業内容が相応だと見込んでやったら、「貴方はうちの学生を
バカにしているのか」という旨のことを言われて落とされた、俺のような例もあるので
レベルの想定は難しいところがある。

3817研究する名無しさん:2020/01/14(火) 16:33:55
>>3816
Fラン非常勤やってるが、あんた悪くないと思うぜ。簡単にしてし過ぎることはないと思う

3818研究する名無しさん:2020/01/14(火) 17:59:20
×「貴方はうちの学生をバカにしているのか」
○「貴方はわれわれをバカにしているのか」

3819研究する名無しさん:2020/01/14(火) 18:13:29
元からバカにされてるかもという意識があるからそうなる

3820研究する名無しさん:2020/01/14(火) 18:15:32
内定辞退する時って、所見先とか推薦してくださった先生との関係まずくなる?所見先、推薦状は単なる書類の一つだから関係ない?

3821研究する名無しさん:2020/01/14(火) 18:41:03
少なくとも良くは思わないだろう
特にこの時期のドタキャンは相手方への損失が大きく影響が広範囲に及ぶ

3822研究する名無しさん:2020/01/14(火) 18:57:48
ドタキャンしないので内定ください

3823研究する名無しさん:2020/01/14(火) 19:00:29
任期付きならどんなタイミングでドタキャンしても完全に無問題だからな。

3824研究する名無しさん:2020/01/14(火) 19:10:07
恩師から紹介されて応募したら面接まで行ってがこれはあかんと言うことになり、
辞退すると同時に恩師に土下座しに行ったら「やっぱりそうか」という体験なら。

3825研究する名無しさん:2020/01/14(火) 19:12:34
任期付きドタキャンは任期なし決まったからと言えば誰でも心情は理解できる

3826研究する名無しさん:2020/01/14(火) 19:14:38
合わないなと思ったら面接で適当に振る舞えば空気を読んで落としてくれるよ

3827研究する名無しさん:2020/01/14(火) 21:53:14
俺も土下座ぐらいならする。
正直、人生かかった決断だし自分の行きたいところ行きたい

3828研究する名無しさん:2020/01/14(火) 21:53:55
>>3803
労基は強行法規。

最近辞めさせないが復活しているが、
かつて本当に辞めさせてもらえなかった時代の
歴史の所産。

3829研究する名無しさん:2020/01/14(火) 22:03:59
でもさ、推薦あり地方Fラン内定GETした後に都内大手私大内定GETしたらどうするよ?

3830研究する名無しさん:2020/01/14(火) 22:05:45
>>3824
これはあかんって何があかんかったんや?
話せる範囲で教えて

3831研究する名無しさん:2020/01/14(火) 22:12:32
都内大手に内定したらもうそこで一生過ごせるんだから、蹴って信用失ったり恨み辛み買っても問題ない
さらにもう一度どこか移るんだったら、その時にこいつは不安定だから推薦し難いなとなる

3832研究する名無しさん:2020/01/14(火) 22:48:01
上がりポジションに就けるなら、後は野となれ山となれ、みたいな人はいたなぁ。
確かその人の場合、任期なし専任の着任1年目でぽろっと出たそうで。当時まだ院生の自分の耳にさえ情報が届いたよ。

3833研究する名無しさん:2020/01/15(水) 01:05:41
専任の移籍は二年目もまだまずい?

3834研究する名無しさん:2020/01/15(水) 01:14:02
国立の年金て20年か25年いないと満額もらえないんだっけ?

3835研究する名無しさん:2020/01/15(水) 01:25:32
専任でも任期付きならいいだろ

3836研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:32:28
任期付なら半年で移籍しても構わないよって、人事担当者が宣言していた位だもの。
任期付雇用はやはり人間軽視の現れだよ、軽視されているのならいつ辞めてもいいよ。
任期付で義理を守っている方がどうかしてる。

3837研究する名無しさん:2020/01/15(水) 11:29:23
義理守って生活出来なくなっても誰も助けてくれない

3838研究する名無しさん:2020/01/15(水) 12:38:08
任期付雇用は大学側がいくらでも裏切る。
更新を餌にこき使う雇用形態。

3839研究する名無しさん:2020/01/15(水) 13:17:45
たしかに、最終的に都内大手に就職して都内から出ないつもりなら
チャンスはのがすべきではないだろう。

都内は住みやすいとは思わないがやっぱり勢いがある。
北海道、四国九州などの離島に限らず、東北地方や中国地方どころか
名古屋や大阪からも東京になびくからねえ。

3840研究する名無しさん:2020/01/15(水) 13:31:48
ただし神奈川千葉埼玉も「都内」とみなす

3841研究する名無しさん:2020/01/15(水) 14:33:22
関西から東京いくことはあっても東京から関西はなかなか行かないからな
ただ首都圏もそのうち高齢化に突入して大変なことになるという説もある

3842研究する名無しさん:2020/01/15(水) 14:57:21
>東京から関西はなかなか行かない

だから関西の私学は高給で釣ろうとする。

3843研究する名無しさん:2020/01/15(水) 15:13:04
知り合いの関関同立などの教員はみんな関西にゆかりある
東京の人間は関西でも都落ち感があるのかな

3844研究する名無しさん:2020/01/15(水) 15:45:58
東京出身者を無駄に敵視するやつが一定確率でいるからうざい
それに尽きる

3845研究する名無しさん:2020/01/15(水) 15:48:50
地元戻りたいけどそもそも大学が…

3846研究する名無しさん:2020/01/15(水) 16:02:21
KKDRに就職できれば成功者だろうが、何か物足りなさを感じるのか?

3847研究する名無しさん:2020/01/15(水) 18:13:25
関西が高給ってのは根拠あるの?自分の知り合いはそんなに高くないと
言っているし、定年もしっかり65歳だよ。都内の大学もいろいろだしね。
名古屋圏もいろいろだよ。どこでも高いとこを見れば高いのじゃないの?
定年70歳越えは大手より底辺に近いほうにある。給与も大手より中堅のほうがいいような。

3848研究する名無しさん:2020/01/15(水) 18:34:52
早慶よりマーチのほうが給与良いからな

3849研究する名無しさん:2020/01/15(水) 19:05:13
いや、早と慶はひとくくりにできないし、マーチも一概に言えない。

3850研究する名無しさん:2020/01/15(水) 19:10:30
3段階くらいで分類してほしいな

3851研究する名無しさん:2020/01/15(水) 20:38:52
55歳教授のモデル賃金が参考になる。
これが月額70万以上なら、最高1500万コース
65万なら1300万コース
60以下なら1000万コース

3852研究する名無しさん:2020/01/15(水) 21:27:01
この業界、何事も一般化できないよな。

3853研究する名無しさん:2020/01/15(水) 21:31:04
御意。

3854研究する名無しさん:2020/01/15(水) 21:35:20
青山とか上智とか安いよね。

俺は都内私大から、大阪の私大に移ったけど、給与は上がったよ。
思うに、関西とか東京とかではなく、組合活動が活発だったかどうかがポイントな気がする。
今はどこもそんな活発ではないかもしれないが歴史的に活発だったかという意味で。
前いた都内私大は、組合自体できたのが遅く、全く活発ではなかった。
青山や上智のようなキリスト教の大学や、女子大も組合活動は歴史的に活発ではない。
面倒ではあるが、組合もやっぱりちゃんとやっとけばそれなりにメリットがあると思うよ。

3855研究する名無しさん:2020/01/15(水) 21:49:30
ホンマもう、教育費とか介護で施設比交通費とか老後資金とか絡むとヒーヒーやわ。
独身でポスドクで某国研で月給50マソやったころが、今思えば一番余裕があった。

3856研究する名無しさん:2020/01/15(水) 22:29:31
独裁系は、むしろ今でも組合の活動が活発だったりするんだが、もちろん給料は安い。
まあ、牧歌的な組合ってことだね。

3857研究する名無しさん:2020/01/15(水) 23:49:09
手元の資料だと55歳教授のモデル賃金で70万以上は
早稲田 立命館 東洋 東京経済 中央 だけのようだ

3858研究する名無しさん:2020/01/16(木) 00:17:22
ってことは、辺境私立で60歳1000万というのは悪くない線ということだな。出ていく気が薄らぐ。

3859研究する名無しさん:2020/01/16(木) 00:18:42
勤務先も55歳で手当なしで70万越えるけど、広域で活動している組合でないため、
その手の資料に載ってこない。

3860研究する名無しさん:2020/01/16(木) 00:20:23
60歳教授でもこのスレ見てるんやね

1000万うらやましい

3861研究する名無しさん:2020/01/16(木) 00:23:07
地方でも研究費が多めなとこは経営が安定してて給与も高いはずって理解でOK?

3862研究する名無しさん:2020/01/16(木) 01:13:32
>>3857
こういう首都圏・関西の優良私大が高いのはイメージ通りだが
資料出してないけど意外に高い大学ってどういうとこがあるだろう

3863研究する名無しさん:2020/01/16(木) 01:13:36
文系で研究費が年間50万あった。給与は年俸制で420万。400万未満の教員もいた。
経営は安定していたが、それは教職員の安月給を土台としたものだ。
某地方底辺大の話だよ。

意外に給料をそこそこ出しているところがやばいかも。セコイところは最後まで
頑張るところもあろう。

3864研究する名無しさん:2020/01/16(木) 01:20:58
知人のところは、55歳教授のモデル月給は70を超えるらしいけど、茄子が
国立並みしかでないので、1500なんて無理らしい。いろんな大学があるようだ。

3865研究する名無しさん:2020/01/16(木) 01:32:32
年俸420万とか血も涙もないな
そんなんでも食い詰め浪人たちは殺到するのか

3866研究する名無しさん:2020/01/16(木) 03:11:57
420は手取りだよな?

3867研究する名無しさん:2020/01/16(木) 04:35:18
任期無しならひとまず行く価値はある。
ポスドクや専業よりはずっと良いしまずどこでも専任にならないと一人前と認識されない。

3868研究する名無しさん:2020/01/16(木) 07:49:03
どこがいいのか俺もわからんわ。最初、離島国立に行ったとき
気候もよくて楽しかったけど、やっぱ5年過ぎると戻りたくなって戻った。
でも、いいとこだったと思う。今は東京をはじめとする大都会は人が
多すぎて息苦しいと思うこともある。

3869研究する名無しさん:2020/01/16(木) 07:53:52
360とか270ってあるよな。

3870研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:18:35
五年もしたらどんなパラダイスでも飽きてくる
大都会に日帰りで行ける隣県くらいが一番住み良い

3871研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:30:51
逆に、20年以上トーキョーにいると飽きてくる。トーキョーは個性がない。

3872研究する名無しさん:2020/01/16(木) 08:48:52
東京って浅草方面に個性があるのでは。
というか個性求めるのなら鎌倉あたりにどうぞ。

3873研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:08:25
浅草も実は数十年前は若者の街だっけ。

3874研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:10:39
そうでもない。

3875研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:19:52
下町の方面は、大学教員があまり住んでないような。

3876研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:47:43
鎌倉で別荘や邸宅が売りに出てると70年前の別荘が1億以上するのがある。
リフォームはしてるんだろうが、鎌倉ってそんないいところ?

3877研究する名無しさん:2020/01/16(木) 09:56:32
でも今はなんといっても東京一極集中だもんね。超強力な磁石みたいのもんだ。

地方はもとより、東京の周辺の田舎の人間も東京都心に押し掛ける。
まず、若者が都心に住みたがり、追いかけるように定年過ぎた老人も
田舎の家を売って(今しか売れないと思うらしい)、都内駅近マンションに引っ越してくる。

タワマンをいっぱい建てても追いつかないよ。それと、渋谷をあんなに再開発したら
よけいに人が来るんじゃない?10年前の渋谷を知ってるとこれからどうなるか恐ろしい。

3878研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:00:20
大阪では梅田一極集中

3879研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:03:59
もうブラックホールみたいなもんだね。そのブラックホールに住むのが幸せかどうかわからん。

3880研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:11:16
Amazonあるし地方でよくね?

3881研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:21:40
学生は地元の大学に行く傾向強くなってて、東京の私大は8割以上が関東出身
早慶に行けても地方宮廷に行く傾向にある

3882研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:38:44
東大も6割は関東出身者らしい。昔は4割ちょっと。
それでも首都圏集中と言われるのは何故なんだろうな。

3883研究する名無しさん:2020/01/16(木) 10:52:31
東大は東京/首都圏の地底

3884研究する名無しさん:2020/01/16(木) 11:01:56
地方自治体の貧困化から逃げるために東京に集中するのかもしれんが、
東京もすでに人口減少局面に入り始めてるし高齢化もそろそろ始まってる

3885研究する名無しさん:2020/01/16(木) 13:24:52
タワマンは最近ではかなりの売れ残りが生じて、ピークは過ぎたんじゃないの?
やはり5千万を超える物件を買える顧客は、いるけど多くはないからなあ。

3886研究する名無しさん:2020/01/16(木) 19:55:51
高専も給料は安いし昇進も遅いけど、研究費だけは高い。
上には上があるけど。

3887研究する名無しさん:2020/01/17(金) 01:12:14
文系だけど、前にいたところは、研究費は50万ぐらいあったが、
給与は国公立準拠。いまのところは、研究費30万。
でも、年収は3割増し。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板