したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

3444研究する名無しさん:2020/01/06(月) 14:55:05
はっはっは

3445研究する名無しさん:2020/01/06(月) 15:17:43
たとえ、その妄想通りに面接ラッシュになったとしても、面接を突破して採用に至らなければ、伊箕寧三。

3446研究する名無しさん:2020/01/06(月) 17:41:32
意味なし芳一

3447研究する名無しさん:2020/01/06(月) 18:08:00
それ以前にそんなラッシュないし。

3448研究する名無しさん:2020/01/06(月) 18:15:10
だな。ラッシュ来るならその前にも少し来てる

3449研究する名無しさん:2020/01/06(月) 18:17:02
話は変わるがラッシュって臭いよな。

3450研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:51:32
面接だけならいいが模擬講義があると大変だよね。模擬講義でしかも分野指定されれば
かなり勉強しないといけないから。

3451研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:59:24
自分の専門分野じゃないのかよ!

3452研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:13:41
付け焼刃の模擬講義なんて嫌だな。

3453研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:27:30
かなり勉強しなきゃ出来ないような分野の模擬授業をやっても、落ちる。

3454研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:39:45
関西の某大手私大は予告なしに模擬授業をさせた。あの大学は要注意だな。

3455研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:42:10
このスレから何を学ぶかというと、面接時、事前に先方から通知がなくとも、一応、模擬講義の用意はして行くのがよい、という事だね。めんどくさ〜い。

3456研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:02:10
急に言われてハンドアウトを用意してあるのも何か嫌だな。

3457研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:24:02
むしろ急の方が言い訳もしやすいし、多少強引でもこれまでの講義内容からかいつまんで話しても
いいだろうから、人前であがらないタイプの俺としてはやりやすいな。
それよりは、いくつかある担当予定科目の中で、これは嫌だなってのを事前に指定してくる方が困る。
なんならシラバスまで用意させて、概要について後で聞かれちゃうとか。

3458研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:52:39
模擬講義が決め手になる事もある。

3459研究する名無しさん:2020/01/07(火) 00:41:48
みんな大好きYMT大学、年明けに早速の大量公募。

3460研究する名無しさん:2020/01/07(火) 00:48:24
確かに、模擬講義が決め手になることもある。ただ、模擬講義ができるということは
最終段階まで残っていることを意味するから、相応の研究業績は必須だが。

3461研究する名無しさん:2020/01/07(火) 11:05:51
模擬講義は、採用する側にとっては一種の安心材料なんだよなあ。候補者のみなさん、安心させてください。面接のあとは、第一候補を教授会や理事会で強く勧める過程がまっているのだから。

3462研究する名無しさん:2020/01/07(火) 18:59:36
募集科目に掠りもしない模擬講義をする人いるよね。

3463研究する名無しさん:2020/01/07(火) 19:09:46
>>3461
なるほど。推しやすい人材であると判断されるようなパフォーマンスが求められるのですね。

3464研究する名無しさん:2020/01/07(火) 19:42:31
>>3425
自分は逆かな。
3428じゃないが「珠玉の」大作論文は紀要に出し、一発ネタ的な論文は学会誌に出している。
理系には意味不明な行動なのかもしれないが、文系だと分野ごとに蛸壺化しているから出せる学会誌は限られているし、学際的なテーマだったり、独自の構想で研究すると出せる学会誌がなくなるという問題が発生する。
投稿資格も、投稿料を払うのではなく、(共著者も含めて全員)学会員になる必要があるから、自分の論文に対応した学会誌があったとしても、論文1本の投稿のために退会前提で入会するのも良心が咎めるから敢えて紀要に出すこともある。
学会誌を目指す論文はどうしても(自分の興味ではなく)学会の需要に基づく研究にならざるをえない。
自分の周りで専任になっても学会誌中心に出している(そして掲載されて出世もしている)人は、学会の需要に合った論文は書けるけど、本当にやりたい研究をやっていない人ばかりで、先生に褒められるから勉強頑張って優等生の延長みたいなのが多い。
学会誌だって大半は査読者+αにしか読まれない論文だろうし、紀要でも本当に優れた論文は多くの研究者に読まれて引用もされている。
求職中の院生・専業や、ステップアップ移籍したい専任は学会誌を目指すべきだろうけど、好きな研究したくて研究者になったんだから、現職に不満もないし、本当にやりたい研究だけして紀要番長続けるつもり。
そうしているうちに1本釣りの声でもかかったら移籍も考えるけど、このまま移籍できなくても悔いはない。

3465研究する名無しさん:2020/01/07(火) 19:50:12
長い

3466研究する名無しさん:2020/01/07(火) 19:53:03
学会誌は書式指定とか字数制限とかうるさいからな。
俺も力作ほど紀要に投稿している。書きたいように書きたいだけ書けるから。

3467研究する名無しさん:2020/01/07(火) 20:06:06
紀要でも予算の関係で締め付けが始まった。頁度外視して書けるなんて大学は
羨ましいね。

3468研究する名無しさん:2020/01/07(火) 20:27:44
>>3464
これはわかる。自分も業績の大半は紀要。査読論文は数えるほどしかない。

でも理系と違って、文系の分野の研究の価値は本人にしか測れない部分があると思っている。

3469研究する名無しさん:2020/01/07(火) 20:53:39
俺も。学会誌1に対して、紀要2ぐらいかな。
学会誌は、それなりの水準のものを書く。紀要は、資料紹介や学会誌では書けない
自由な発想のものとか。
科研の報告書の賑やかしにもなるし。

3470研究する名無しさん:2020/01/07(火) 20:58:43
そんなこと言ってるから文系廃止論が出る
人文社会でもまともな分野のまともな研究者は国際査読誌に論文書いてる
理系の感覚からしたら紀要も国内学会誌も共に論外で論文でさえない

3471研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:18:36
俺の分野では、まず専任は査読誌に書かない(特集などの招待を除く)。
書くとすれば、論集か紀要。論集なら自分で科研とって人を集めるか、誰かの企画に参加するか。
そういうのがなければ紀要だな。

3472研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:25:21
知人の横綱教授は査読誌の論文はゼロだ。自分の書いたものを査読者に委ねるということは、査読者を自分よりも上に置くという考えがあり、それがどうしてもイヤなのだろう。

3473研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:31:56
アインシュタイン大先生がPhysical Review誌に投稿したところ査読に回すと言われ、
激怒して論文撤回を申し出たのは100年前の話や。

3474研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:40:11
Physical Reviewは物理の最高峰でアメリカ物理学会が出してる
歴史学でもアメリカ歴史学会が出してる権威ある雑誌があるぞ
日本にしか存在しない分野でない限りはそういう所に出せよ

3475研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:43:22
日本の大学がランキング低いのって文系が国際的に認知される論文少ないのが大きな原因

3476研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:43:55
自分自身が権威だと思っている場合は、他に権威を求める必要がないということよ>>3474

3477研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:47:17
そういう権威ある文系教授に限って業績評価とかで国査読論文ないですねって言われたらキレ上がる

3478研究する名無しさん:2020/01/07(火) 21:53:30
「国査読論文」って何?

3479研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:05:32
国際学会というのも定義がバラバラよね。履歴書等の業績欄で国際会議発表のところに
アメリカ○○学会とかよく見るけど、日本○○学会で発表しても国際でない不思議。

3480研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:15:06
アメリカ人が日本の学会で発表したらたぶん国際業績

3481研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:17:14
うん国際

3482研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:17:15
専任になると査読誌に投稿しなくなることで、査読誌は院生やODの登竜門という感じになり、
その結果、査読コメントは上から目線で指導してやる、みたいな感じのが増える(査読者は普通、専任だから)。
そうすると、そんな上から目線のコメントされるの嫌だから、ますます専任は投稿しなくなる。
本来、別に査読者が上なわけじゃないんだけどな。ピアレビューって感じで。

3483研究する名無しさん:2020/01/07(火) 22:31:05
たまにうざい査読者がいるのはわかるけど、
審査を嫌ってたら科研費も公募も何も出せない

3484研究する名無しさん:2020/01/08(水) 01:56:51
公募での業績評価で紀要や査読なし論文てどういう扱いになってるんだろうな

3485研究する名無しさん:2020/01/08(水) 02:13:23
分野による。

査読論文を敬う風潮がない分野では、紀要論文も査読ありも同じ1本。むしろ、頁数が
少ない分査読ありが不利かも。

3486研究する名無しさん:2020/01/08(水) 11:31:42
公募が本格的に出るまでの期間はつらいだろうが、その間に重厚な論文を書くしかない。
それか、論文数を稼ぐのも方法だろう。

不安だ、不安だと言い募って、何もしないのが一番いけない。

3487研究する名無しさん:2020/01/08(水) 14:13:03
公募が出るまで不安で何もしないってここにいるのは無職ばかりなの?

3488研究する名無しさん:2020/01/08(水) 14:26:07
面接通知きたーーーーー。
けど、わいの専門とはちょっと離れてるんよな。
面接は2月初旬らしいけど、このスレでいうとチャンスらしいんでがんばります。

夏ぐらいまでの公募は書類選考突破率低かったけど、
秋冬は結構通りやすい印象です。
(ただし、微妙な条件の公募が多い)

3489研究する名無しさん:2020/01/08(水) 14:39:14
マゾで?うらめしい。俺にも来ますよーに

3490研究する名無しさん:2020/01/08(水) 14:42:08
面接に呼ばれることは目出度い話だよ。誰でも呼んでくれるわけじゃないから。
事務方の対応で大学の何かが分かるよ。横柄なところは、独裁系か潰れる寸前。
注意してみてると色々と発見があるよ。

3491研究する名無しさん:2020/01/08(水) 15:23:54
たとえ当て馬でもめでたいのかね?

3492研究する名無しさん:2020/01/08(水) 16:02:07
>>3488
おめでとう!

それは単純に夏募集は優良なところが多く競争が激しいからでしょうね
専任につけたらいいね

3493研究する名無しさん:2020/01/08(水) 16:17:42
設置に必要なポストで夏秋に一旦決定したけど逃げられた?

3494研究する名無しさん:2020/01/08(水) 16:32:49
逃げられるってどんだけ?

3495研究する名無しさん:2020/01/08(水) 16:37:37
喜びすぎて急死したのかもしれない

3496研究する名無しさん:2020/01/08(水) 18:12:31
ある意味幸せ

3497研究する名無しさん:2020/01/08(水) 18:22:27
当て馬かどうかなんてわからんくね?

3498研究する名無しさん:2020/01/08(水) 18:24:15
2月面接とかの公募に出す人って、専業とかポスドクかな?専任についてたら、さすがに敬遠するでしょ

3499研究する名無しさん:2020/01/08(水) 18:27:15
>>3470
理系では普通の発想なのかもしれないけど、その発想の結果がハゲタカジャーナル。
紀要がきちんと評価される世界ではハゲタカジャーナルは生まれない。
国内であれ学会誌至上主義になれば、業績稼ぎのための学会誌(国内版ハゲタカジャーナル)が生まれる(実際にある)。
「まともな研究者」の定義が不明だけど、「国際査読誌に論文書いてる」と定義しているなら、それはトートロジーだよ。
まさかと思うけど、「ハゲタカジャーナルに書いている」=「国際査読誌に論文書いてる」=「まともな研究者」ではないよね?
ハゲタカジャーナルについてはどう考えているのですか?必要悪ですか?

3500研究する名無しさん:2020/01/08(水) 18:28:21
書類選考3番手ぐらいも当て馬なんかね?
でも、1、2番手に逃げられたらチャンス?

3501研究する名無しさん:2020/01/08(水) 19:02:51
ハゲタカの定義は難しいよね。ハゲの定義が難しいのと同じで。

3502研究する名無しさん:2020/01/08(水) 19:16:44
この時期の公募に出すのは専業とかポスドク多い印象
でも専任なんだけど、地元に帰りたいっていう人がぽろっと出してくることもある

3503研究する名無しさん:2020/01/08(水) 19:30:57
横綱でさえハゲタカ紀要あるよ。
学生に査読付き論文の業績作らせるためにできた。

3504研究する名無しさん:2020/01/08(水) 20:46:26
>>349

横槍だが
「国際査読誌に論文書いてる」=「まともな研究者」は言い過ぎとしても、
「最近の国際査読誌の論文を引用していない」=「まともな研究者に非ず」

は言えるかな。ちな心理系。
何十年前の論文引用してんだよってのが大杉。

3505研究する名無しさん:2020/01/08(水) 20:53:56
>>3504
>「最近の国際査読誌の論文を引用していない」=「まともな研究者に非ず」

禄にサーベイしてない証拠だな。

3506研究する名無しさん:2020/01/08(水) 21:22:49
>>3503
東京大学国文学論集?

3507研究する名無しさん:2020/01/08(水) 21:27:40
引用するほど価値認めてるなら自分もそこ出せよと思う

3508研究する名無しさん:2020/01/08(水) 21:46:04
>>3504
何十年前の論文を引用しても価値のある分野もある。

3509研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:16:38
文系ではけっこう普通ですよ。みんなが同じテーマやってるわけじゃないし。
私も過去10年以内の論文については「近年の研究では・・・」って書いちゃうし、
そのテーマで重要な論文が30年前(たとえば80年代)なんてことはざらにある。

3510研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:18:56
ていうか最新の論文しか価値が認められない分野なんて嫌だな。
せっかく論文書いても数年でゴミになるんだろ?

3511研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:21:52
重要な論文は何十年前でも引用すりゃいいんだよ
最近の論文は?30年間議論の発展が無かったの?
って普通の読者は思う

3512研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:25:31
>>3510
バイオ系とか医学系とか
オンラインジャーナルに価値がある。
やたらとIFをありがたがる。

3513研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:25:52
うちの分野は発表の早さが命の領域なのでサーベイをサボると即死。

3514研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:31:01
最近の研究で述べられていることが実は昔の研究の中にすでにあることもある。文系の研究の場合、すべてが新しい事柄で固められるとは限らない。もちろん、その中で新知見を出すべく日々勤しんでいるわけだが。

3515研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:35:05
まっとうな人なら人文不要論はぶち上げないけど、内心はイラネと思ってるんだろうねえ
このスレでもわかる

3516研究する名無しさん:2020/01/08(水) 22:44:26
論文を大量に生産している人の場合、それらがすべて新知見から構成されているケースは稀。似たような内容で一杯書く人も多い。

3517研究する名無しさん:2020/01/09(木) 00:45:31
この時期の公募でも当て馬とかあるのかな?

3518研究する名無しさん:2020/01/09(木) 00:47:27
あて馬の話だが、Aは本命、B,Cはあて馬みたいな単純な場合だけじゃない。

人事委員が複数いて2名か3名に絞るとき、それぞれであて馬が誰なのか違うこともある。
特に、事前に順位をつけずに面接に呼ぶ大学の場合はそうだ。しかも、あて馬でもいいから
とりあえず残しておきましょうという発言などはあて馬でもいいなんて思ってない。

3519研究する名無しさん:2020/01/09(木) 02:49:47
当て馬の話、参考になるな。
てか、選考委員で意見が割れてるなら、もはや当て馬とは言えないのかもね。当て馬をどう定義するかにもよるが

3520研究する名無しさん:2020/01/09(木) 03:40:45
あと2件面接結果が残ってる。
もし、内定GETしたら↓行ってみるぜ。
高いんだか安いんだかわからねえww

「銀座でステーキ食べ放題!?
5,800円のクオリティを確認せよ!」

3521研究する名無しさん:2020/01/09(木) 04:18:30
銀座でステーキなら1万〜2万はする。

3522研究する名無しさん:2020/01/09(木) 08:21:14
不味くて高いのが東京

3523研究する名無しさん:2020/01/09(木) 08:24:57
高いのはその通りだと思う。
大阪とか行くと安いよね。

3524研究する名無しさん:2020/01/09(木) 08:42:19
旨くて安いのが大阪

3525研究する名無しさん:2020/01/09(木) 08:50:59
旨いか?

3526研究する名無しさん:2020/01/09(木) 09:35:03
最近は大阪もそれほどの安値感はない。場所によれば東京都変わらんよ。

3527研究する名無しさん:2020/01/09(木) 10:34:04
2月初旬の面接通知で模擬講義1時間(予定)らしいのだが、長くないか?
これまでは長くても45分とかだった。
これだけ長いってことは当て馬ではないって思ってよいのだろうか。
それとも当て馬でも、面接は学内規定(なんてあるのか?)通りにやるってことなのか?

交通費が出ないで遠方なだけに当て馬だけはマジでやめてほしい。
しかも、この忙しい時に・・・。

3528研究する名無しさん:2020/01/09(木) 10:58:03
候補者の持ち時間はみな同じだろう。しいていえば、デキじゃないかもしれない。
あと、候補者が少ない可能性はあるだろうね。模擬講義1時間に面接とを加えると
午前2人、午後2人くらいかもしれない。

3529研究する名無しさん:2020/01/09(木) 11:15:08
基本模擬授業でどういったものを課すかは決まっていて、順位の上下で変わるものじゃないから気にしない方がよいよ
ただ全力でやりきるのみ

3530研究する名無しさん:2020/01/09(木) 13:43:46
模擬講義1時間は最大限1時間ということでしょ。面接も模擬講義の場でさくさく
終わらせるつもりかもしれないし。

3531研究する名無しさん:2020/01/09(木) 14:48:23
移籍するにあたって学生の質は大事な要素だと思いますが、どのような大学の学生が平均的に人格が優れてますかね。
国立大学は学生の半数が生意気だとか、底辺私立は育ちが悪い子が多いとか、中堅市立、中堅公立は育ちが悪くなく偉そうでないなど。

公募に応募する前に傾向がわかっていた方がいいと思い質問しました。

3532研究する名無しさん:2020/01/09(木) 15:54:39
自分で調べなさい。

3533研究する名無しさん:2020/01/09(木) 16:53:02
採用されるまで給与とか勤務条件分からないのどうにならんかなあ。
給与はおおむね、大学>短大>高専って理解でいいよね?
あとはコマ数だけど、これはもう分からんよね

3534研究する名無しさん:2020/01/09(木) 17:20:11
おおむねいいんじゃね

3535研究する名無しさん:2020/01/09(木) 20:14:11
揉みたい

3536研究する名無しさん:2020/01/09(木) 20:15:37
おっぱいも見たい、まんこも見たい。

3537研究する名無しさん:2020/01/09(木) 20:44:16
内定いただいた時点でもっと行きたい候補の面接控えてたらどうしてます?
保留なんてできないよね?

3538研究する名無しさん:2020/01/09(木) 21:11:44
二週間くらいは普通まってくれる
結局そこ行くとしたら印象悪くはなるけど

3539研究する名無しさん:2020/01/09(木) 21:20:03
業績的な本命が、学生とトラブル起こしそうなやつだった場合、当て馬が勝つように思う
自分の価値観とズレるやつを見下したまま業績積んでるやつは注意
いいとこ探しのシミュレーションやっておかないと本音がポロッと漏れる

3540研究する名無しさん:2020/01/09(木) 21:21:44
高専一般科目は大体8コマ。原則毎日出勤、部活顧問あり、寮宿直あり。

3541研究する名無しさん:2020/01/09(木) 21:25:13
実際の本音が何であれ、短時間の面接の間でさえ、
ポリティカリーコレクトな言動できないのは、
普段はもっとやばいと見なされるとは思う

でも公募条件ど真ん中で決まる時は、
どんなに失言多くても決まるけどな

3542研究する名無しさん:2020/01/09(木) 22:08:39
上の書き込みだと、電話で着任の意志聞かれるらしいけど、そこで保留にしてほしい旨いうと、少しまってくれるのかな。
それとも、相手側が「〜日までにご連絡ください」って言うのだろうか。
大学によるとしか言いようがないんかな

3543研究する名無しさん:2020/01/09(木) 23:05:07
大学に朝




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板