したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

2746研究する名無しさん:2019/12/23(月) 07:56:23
まじかよ。そういうの全部読まずに捨ててたわ

2747研究する名無しさん:2019/12/23(月) 08:06:59
手続き必要だから書面だけで内定通知来ることは滅多にない
もし最初書面で来てもそのあとに諸々の手続きの連絡がメールでくる

2748研究する名無しさん:2019/12/23(月) 08:16:50
普通は電話なりメールなりで着任の意志があるかどうか再度確認される。

2749研究する名無しさん:2019/12/23(月) 15:24:03
>>278
研究所はいれちんではあまりないね。

2750研究する名無しさん:2019/12/23(月) 15:24:47
×278
○2738

2751研究する名無しさん:2019/12/23(月) 22:49:13
M-1決勝みたいな面接ないかな
各審査員が3人のうち一人選んでその場で結果公開

合議で声のでかい人間の意見に流されずにすむし
おかしい評価した奴がすぐ分かる

2752研究する名無しさん:2019/12/23(月) 22:59:04
任期なし地方底辺と任期付き都内中堅

よくある悩みだろうけどどっちがいいのかなあ

2753研究する名無しさん:2019/12/23(月) 23:30:04
任期なし地方底辺から都内中堅に移籍した例は聞いた事がない。
論文書けるなら、任期付き都内中堅から都内上位狙い。

2754研究する名無しさん:2019/12/23(月) 23:47:53
>>2752
年齢とキャリアのどのフェーズかにもよるのでは。ポスドクあたりの年齢層なら、任期付きでも環境のいいところで、どんどん業績積むが吉。
准教授、教授で任期切れで放り出されるとかなりしんどそう。

2755研究する名無しさん:2019/12/24(火) 01:25:31
来年、募集かけるから応募してみないって声かけられた。脈ありかな?

2756研究する名無しさん:2019/12/24(火) 01:32:23
事前に声をかけられたのだから、採用候補として競る段階まで残ることができれば
そうでない大多数の人と比べ、多少のアドバンテージはあるでしょう。
脈ありとまで言えるかどうかはわかりませんが。

2757研究する名無しさん:2019/12/24(火) 07:03:56
そういうときは普通何人かに声かけてるよ

2758研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:18:42
>>2752
任期ありだと研究室は共同で研究に専念出来ない事もあるし、研究費もなかったりする。
独立した研究が出来ずに使われ放題もあり得るから
よく調べた方がいい

T大特任と地方底辺准教授任期無しだと
研究室運営や学務経験で、後者が有利になる場合もある。

2759研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:41:29
自分はいま上位国立テニュトラと中堅国立テニュアで迷ってる
前者の場合、確率8割くらいで任期なし移行らしい

2760研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:46:56
>>2759
迷う要素も書いてくれよな!

2761研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:56:30
一応確認するが、両方から内定が出て選択を迫られているんだよな?
あるいは今その片方にいて、もう一方から内定が出ているんだよな?

2762研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:58:15
迷うのは、職位も違って講師と准教授なところなんだけど、
給与だけ見れば地域手当の差で前者の方がむしろ高い。どう思う?

2763研究する名無しさん:2019/12/24(火) 08:58:57
両方の給与を知らされているのか?

2764研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:01:19
>>2761
そうです。そろそろ決めないといけないんですけどまだすごく迷ってます

2765研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:03:50
どっち? >両方から内定 >今その片方にいて

2766研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:04:21
>>2763
いえ公開されてる既存データから見た予想です。もしかしたら同じくらいの可能性もあります。

2767研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:05:27
上位の方が地方ってことだな?

2768研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:06:56
>>2765
両方から内定です。

2769研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:08:05
そりゃ当該大学の人がこれを見たらすぐわかっちゃうな。まあここ最近人少ないから大丈夫だとは思うが。

2770研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:08:54
>>2762
自分なら多少の給料の差はどうでもいいから確実に安定した方を選びたいけどね

ただ、前者が自分の出身地で後者が縁もゆかりもない土地だったら前者にするかも

2771研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:09:52
>>2767
上位の方が都会なんで講師でも全体的に給与高めなんです。

2772研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:10:46
そうか。まあそれでも中堅テニュアの一択だな。

2773研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:15:15
>>2770
自分自身も結局のところ、終身雇用の有無が大きいなと思っています。
民間は終身雇用はもう持たないと言ってますが、大学は流石に大丈夫そうですし。
ただ上位大学でバリバリ活躍する夢も捨てきれないというところがあります。

2774研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:17:14
>>2771
年齢にもよるけど、講師から准教への上がりやすさを確認してみたら?
今のファカルティの分布や業績の具合とかさ。
そこで自分がそこそこ勝ち残れそうか、或いは常に背伸びしてなきゃいけないのか、とか。

2775研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:19:38
直接声がかかって面接行って落とされたひとっています?

2776研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:21:41
>>2775
ここにいるぞ!
完全に業績負けした

2777研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:23:03
>>2772
やっぱりそうなりますか。結局テニュアじゃなきゃ使い捨ての可能性ありますしね

2778研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:29:25
>>2774
上位の方でも准教授までは行けそうですが、教授まで上がろうとすると背伸びが必要そうです。
中堅のところは、他の人のケースを見ても、普通にやってれば教授まで問題なく行けそうです。

2779研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:44:13
>>2778
なるほど… ご自身のライフプランにもよるけど、アラサーなら前者、アラフォー以上なら後者かなぁ…。
てのは、後者に行ったとしても研究は出来るわけだから。どうしても都会に戻りたければ、しっかり業績を積んでいけば良いのだろうから…。

2780研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:53:29
あと、気になるのは、テニュトラでいう2割はどんなケースか、とか。8割という数値は楽観バイアスかかってなくて、ガチなのか、とか。
上位国立と中堅国立の両者から内定貰える人なら、色々と安定感ある方だろうから、テニュトラ審査通るんじゃなかろうか、という気もする。

2781研究する名無しさん:2019/12/24(火) 09:54:53
どっち選ぼうが、退職まで国立にはいないだろうしもう一度は転職するなら大して変わらないだろ

まだ若くて業績を出しまくれる自信があるなら前者もいいが、出せないと詰むし、任期付期間分の退職金も少なくなるんじゃないか?
在職中の給与考えるより、生涯賃金を考えたら

任期なくなると落ちついて研究出来るから、俺なら後者だが。

2782研究する名無しさん:2019/12/24(火) 10:00:37
>退職まで国立にはいないだろうし

そうなのか?いた方がいいんじゃね?退職金とか考えたら。

2783研究する名無しさん:2019/12/24(火) 10:00:46
聞くところによると、テニュトラのタイプは2極化してるとのこと。テニュアの席数が決まっていて、採用の段階から多めの人数をあつめて、ガチで競わせてふるい落とすデスマッチ型のところと、昨今の文科様からの推奨により、ひとまず任期ありの形式を使っていてはいるが、採用の時点から人数をかなり絞り込み、よほどこ問題がなければテニュアをあげるところ。
見極めが難しいけど、情報集めれば、多少見分けはつきそう。

2784研究する名無しさん:2019/12/24(火) 10:43:41
>>2779
まだアラサーだけどもうそのうちアラフォーといった感じです。

テニュアの成功率8割は話を聞いた印象で、基本的には審査通過できそうな人材を採用してる、
というような言い方でしたが、研究のインパクトや業界内での評判も重要になってくるそうです。
地道に業績を積む自信はあっても極端な話Nature,Scienceとかインパクト求められると辛いです。

2785研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:03:16
>>2781
国立にいた期間が短いと退職金・年金とかでかなり不利になる。
もっとも年金なんて当てにしないのなら別だけどね。

2786研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:05:23
>>7784 なるほど。悩ましいですね。
ちなみに上位のほうの教授クラスは、Natureクラスや超大型資金プロジェクトを回すのが当たり前、
というちょっとした狂気の世界でしょうかね。
もし、今の時点で既に、将来的にそのクラスに喰らいついていくというアグレッシブさ(やとてつもない承認欲求)を保てないなら、
もう1つの選択肢で自分なりにやっていく方が正解かも。

それに、今後、地方は、国立でさえテニュアポストを置けないところが殆どになるだろうから、
まだ環境が恵まれているうちにテニュア取っておいて、
じっくりと自分のペースで業績を積んでいくのが吉かもしれませんね。
給料が多少安くても、やはりテニュアは強いですよ。法に守ってもらえますので。

2787研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:11:13
アメリカの厳しいテニュトラの人とか、結婚、子育てはどうしてるんだろう。

2788研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:16:08
それにしても、>>7784さんのような、上位と中堅の国立から内定出る
ような人は、私学は考えないのかね。
国立生え抜きキャリアの途中(それこそ教授クラス)で、首都圏高給私学に
スピンアウトする人をよく見るのだけど。
上位国立のテニュトラから高給私学テニュアへの軌道替えが実は一番賢明な選択肢のような
気もする。
(というか、もし自分が同じ立場ならそれを考えるが…。分野によるのかな。)

2789研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:16:53
>>7784 ×
>>2784 〇
タイポです。失礼しました。

2790研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:19:30
分野によると思う。文系なら十分アリだろ。

2791研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:26:00
Nature Scienceて云うんだから理系なんだろ

2792研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:27:47
>>2783
明確にテニュアトラックとは書いてなくても「任期なしになれることもあります」って書いてある募集もあるよね
募集要項にテニュアトラックとはっきり書くのと書かないのとでは何か違いがあるんだろうか

2793研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:29:11
テニュアトラックと明記してあるものは、比較的上位校に多いように思う。

2794研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:31:01
国立→私立、私立→国立って意外に難しいよ
求められる資質に違いがかなりある印象

国立教員は学生の優秀さにあぐらをかいて、分からないのはお前が悪いと言わんばかりの講義をするし、研究業績があればいいと考えるタイプが多い
私立教員は研究の最先端を教育してやるという気概が無いし、業績も中途半端だったりするし
文系だと査読論文回避して査読無し著書書いてるだけの自己満教員も多い

2795研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:35:54
国立→私立は珍しくないが、私立→国立はあまりない。特に一旦高給私学に収まってしまったら抜け出す気持ちは起こらんだろうし。

2796研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:38:12
国立→私立は珍しくはないが、なかなか通らないのが実際

書類選考は残るんだが、だいたいが面接で落ちる

2797研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:41:21
自分(現任は国立)も今年大手私学に出して書類は通過したが、面接でいきなり模擬授業をさせられて爆沈。

2798研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:41:54
以前、私大大手から西横の学際的な領域に出していた知人がいた。
文系なのに。面接には進めなかった模様。

2799研究する名無しさん:2019/12/24(火) 11:50:11
>>2786
助言ほんとに感謝です。
教授クラスはNatureもあれば引用回数も半端なく純粋に凄い人が多いです。
単なる数では比肩できてもインパクトで追いつくのは難しそうです。
教授になる時どうせ移るなら今移っても良いのかという気がしてきました。

2800研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:01:35
>>2788
テニュトラで入ったら審査までは頑張る前提で考えてしまってましたが、確かに、
テニュトラで入って早めに応募を始めたら条件の良い私学に移れる可能性もありそうですね。
研究の生産性だけを一生追求するのも不毛だと思うのでそれが可能なら良さそうです。

ただ良い私大にそんなに簡単に移れるのかというとその不確実性はあります。
応募しながら業績も積んでおいてテニュア審査で勝負できるようしておけば、
いずれかでは成功するかもしれませんし。やや楽観的すぎるかもしれませんが

2801研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:03:07
悩みすぎて、最後、日本語変でした。すみません。

2802研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:07:10
>>2787
アメリカは大学以外にも受け皿がある

もちろんヤバイ状況になってしまう人もいる

2803研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:25:29
>>2792
「任期なしになれることもあります」ということは、
「任期なしになれないこともあります」てことでしょ、単純に。
フレームに騙されてはいけないよ。

2804研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:32:13
>>2799
いえいえ。何かしらご参考になれば。
中堅に行ってから独立した研究者として業績を積み、
ここで話している「上位」クラスに、「自分でも太刀打ちできる」とconfidentな
状況で戻ればよいのです。
今の時点で引く手あまたの方なら不可能ではない気がします。

あと、もしかしたらその頃は、今の「上位」が上位ではなくなっている可能性もありますよ
都度都度、最良の選択を重ねていくほかないですよね、世知辛い世の中なので。

2805研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:37:05
>>2803
それはテニュアトラックでも同じでは?

2806研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:48:15
>>2805


2807研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:49:22
>>2806
テニュアトラックだと必ずテニュア取れると思ってるの?

2808研究する名無しさん:2019/12/24(火) 12:51:10
>>2805 実質は同じでしょう。
テニュトラて立派(?)な名前がつこうがなんだろうが。
更新や無期への転用可能性がある有期雇用。
飽くまでも有期雇用。ただそれだけ。

2809研究する名無しさん:2019/12/24(火) 13:28:40
>>2796
私学に採用される人は私学出身か、私学からの横すべりが多い?

2810研究する名無しさん:2019/12/24(火) 13:44:03
国立は若くて研究できる人欲しいけど、
私学はもう落ち着いてきて教育運営の経験がしっかりある人が欲しいように見える
上位私大でも面接でその辺を割と細かく聞いてくるし模擬授業もある

2811研究する名無しさん:2019/12/24(火) 14:02:11
贅沢な悩みだな。うらやましい。

2812研究する名無しさん:2019/12/24(火) 14:12:06
>>国立は若くて研究できる人欲しいけど
遅刻は、そんな感じじゃないだろ。
研究業績のあるやつから、私学に抜けているし。

2813研究する名無しさん:2019/12/25(水) 00:05:14
>>2810

そんなこたあないな
私学だって大学によって違う
若手優先のところは多い

2814研究する名無しさん:2019/12/25(水) 00:16:41
若いのは武器ですね

2815研究する名無しさん:2019/12/25(水) 00:19:32
国立特に地方国立だと、若手を好んでいる感じはある。

理由は簡単で給料が安くすむから、それから、専業歴が長いとか年齢の割に
俸給表が上の方に行きにくいタイプは本人にとって余りに気の毒なことに
なるから、最初から採用しないようにする国立もあるようだ。

2816研究する名無しさん:2019/12/25(水) 01:04:10
私学だって普通に若い人が欲しい。
昔はよくあった国立定年退官の爺さんの採用なんて今じゃ考えられない。
よほどのことがない限り40歳未満の人しかいらない。
特に今の若い人は競争が激しいだけにやっぱり優秀な人が多いよ。
研究もできて、同僚や学生との人間関係も上手く築けて。
コミュ障の偏屈な奴は、淘汰されてるのか、昔と比べて少ない。
うちなんて中堅次第で、当然研究能力だけで採用することはないけど、
だからこそ、最近じゃ若い人しかいらないと思ってる。

2817研究する名無しさん:2019/12/25(水) 01:25:40
偏屈で協調性がなくて性格に角のあるタイプの人は、最近採用される人では
本当にいなくなったな。サラリーマンみたいな若手が増えた。

2818研究する名無しさん:2019/12/25(水) 02:07:24
若手でも研究業績のない勘違いした者がいるので、そういうのは要らない。
アファマで勘違いしたのが、一部にいるようなので困ったものだ。

2819研究する名無しさん:2019/12/25(水) 07:33:49
>>2818
全く困らないけどな

実力があれば採用するし、実力がなければ採用しないだけ

若い時に助教で取ったのはいいが、研究せずに不良債権化する奴は、テニュトラ任期付制度になって少なくなったし、いずれ淘汰される

2820研究する名無しさん:2019/12/25(水) 07:53:12
>>2816
うち(国立)にいる婆さん、来春ニッコマに転出するんだが。
私学では、国立で経験を積んだ爺さん婆さんを採ることは決して珍しくはない。

2821研究する名無しさん:2019/12/25(水) 08:09:45
大手私大が40未満しか採用しないなんてことはないんであって、職位と分野、
求める人物像に適合するかどうかですからな。

2822研究する名無しさん:2019/12/25(水) 08:27:19
採ってみたら凄いトラブル製造機というのが出現以降

2823研究する名無しさん:2019/12/25(水) 08:41:58
狭い業界なんだから噂とか聞くでしょうに調査せず採用したのも悪いよね
業績はダントツなのき全然上がっていかない人とかいるけど
ああそうだよなぁってみんな内心思ってるわ

2824研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:21:21
狭い業界ではあるが、噂もなく調査しても何も出てこないことがある。
その場合、情報が少ないからとみるか、何かやらかしているとみるか、難しいよ。

最近は調査しても関係者の口が堅いことも多いので、なかなか難しい面もある。

2825研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:32:26
前任校周辺に聞くと、やっかみやら脚引っ張りのバイアスかかるから、聞くほうもそのつもりで。

ただ、定年もそこそこ近いのに降格転出してる奴は、これまで見たところ、4/4の確率でヤバい。

2826研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:35:52
あと早く追い払いたい不良債権の場合は、引き取って欲しいからやたら良く言う場合もある。

2827研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:36:23
そういう調査はこの業界では当たり前のこととして横行しているが、「応募の秘密を厳守する」という約束に違反しないか。

2828研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:50:32
選考委員や学部の人間の中に悪い関係ではない知り合いがいれば良いが

2829研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:59:24
高度な情報戦

2830研究する名無しさん:2019/12/25(水) 14:44:06
それでも雇ってからとんでもない人とわかることはあるよ。うちみたいな辺境私大は来てくれるだけでありがたいとみんな思っているから、マイナー分野だったりすると、もうどうしようもない。

2831研究する名無しさん:2019/12/25(水) 14:55:29
〇〇分野で人を探してるんだけど、おたくの△△さんってどんな人?と聞かれて、素直に思うところを答えたら
先方から「それならいらない」と言われた、という話を聞いた。あの人には出て行ってもらいたかったのに、と同僚から恨まれてるらしい。

2832研究する名無しさん:2019/12/25(水) 16:01:54
コンプライアンス気にするところは無闇矢鱈に人物調査やらないよ

2833研究する名無しさん:2019/12/25(水) 17:07:51
懇親会でそれとなく聞かれる。

2834研究する名無しさん:2019/12/25(水) 17:17:53
うちの転出予定者は「人物調査はどこでもやってます」と言ってたが、あからさまに聞くと守秘義務違反になるかもな。

2835研究する名無しさん:2019/12/25(水) 17:41:21
照会先に指定された人に人物照会求めるのはOKだけど、
そうじゃない限りは遠回しにやらないとまずい
敏感な業界は既にそうなってると思う

2836研究する名無しさん:2019/12/25(水) 18:33:18
もう年内は面接連絡ないかなー

2837研究する名無しさん:2019/12/25(水) 18:44:31
サンタは来ませんでしたか?

2838研究する名無しさん:2019/12/25(水) 18:54:13
1月上旬の面接の場合、12月下旬のかなりギリギリの時点で案内が来てとても
うれしかったことを覚えている。助教の公募で任期付ではあるが、都内の大学
だったから、飛行機の手配も心が弾んだもんだ。

2839研究する名無しさん:2019/12/25(水) 18:56:40
で結果はどうだった?

2840研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:03:23
年内に返事が来なそうである

2841研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:04:47
>>2837
イブにお祈り持ってきた

2842研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:17:43
ワロタ

2843研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:47:06
慰撫。

2844研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:51:04
来年まで結果待たされるより良かったと思おう…

2845研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:59:16
Always look on the bright side of life. byエリック・アイドル




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板