したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

2609研究する名無しさん:2019/12/19(木) 21:33:27
任期付きだから

2610研究する名無しさん:2019/12/19(木) 21:47:45
貴学の建学の精神に感銘を受けてと真っ直ぐな目で噛まずに言えたら桶

2611研究する名無しさん:2019/12/19(木) 21:56:58
短大教員って少し下に見られる?

2612研究する名無しさん:2019/12/19(木) 21:57:16
少しどころではなく

2613研究する名無しさん:2019/12/19(木) 22:25:44
短小教員よりかは上

2614研究する名無しさん:2019/12/19(木) 22:42:34
ということは、短大の方が応募者少ないんか?正直、名声とかにあんま興味ないから短大でもいいよ。研究できれば

2615研究する名無しさん:2019/12/19(木) 22:48:37
>>2608
介護や育児等の家庭の事情でその地域で探している、等の理由を立てる人も結構いるらしいよ。

2616研究する名無しさん:2019/12/19(木) 22:52:00
家庭の事情を持ち出すことは有利になるのかな?

2617研究する名無しさん:2019/12/19(木) 22:58:51
>>2614
今ある短大で、今後も存続できるようなところは少ないんじゃないか。
改組やら何やらあると、平穏に過ごせないよ。
結果として、研究も落ち着いてできなくなる可能性があるんでは??

2618研究する名無しさん:2019/12/19(木) 23:03:26
>>2616
有利になるか不利になるかは分からん。
ただまぁ、2年目でよそに移りたいことの理由としては、
それなりに納得感はあるかと・・・

2619研究する名無しさん:2019/12/19(木) 23:51:24
もしかして、短大あぶない?

2620研究する名無しさん:2019/12/19(木) 23:59:40
何を今皿

2621研究する名無しさん:2019/12/20(金) 03:35:10
何はともあれ、年内の授業が終わった。あとはこの前出した公募の結果待ちだ。

2622研究する名無しさん:2019/12/20(金) 09:00:37
ちょくちょく面接に呼ばれるようになった。まだ諦めなくていいよな。がんがる

2623研究する名無しさん:2019/12/20(金) 09:29:58
ガンガレ

2624研究する名無しさん:2019/12/20(金) 10:08:33
俺、結構このスレの親切な連中から励ましやアドバイスもらってる。いつもありがとうございます。

2625研究する名無しさん:2019/12/20(金) 10:40:13
去年はこのくらいの時期に出した書類で年明けに面接に呼ばれた。
同じタイミングで別の大学から理事長面接に呼ばれたので辞退したが。
しかし理事長面接でまさかの落選。もったいないことをした。

2626研究する名無しさん:2019/12/20(金) 11:40:07
底辺から上位まで公募出して分かったけど、下が簡単で上が難しいわけじゃないんだな

2627研究する名無しさん:2019/12/20(金) 11:56:00
求めるものが違うからね。そこを間違えると、いつまでたっても決まらない。

2628研究する名無しさん:2019/12/20(金) 12:45:48
>>2622
ちょくちょく呼ばれるようになれば、なんとかなることが多い。
ぜひ朗報を聞かせてください。

2629研究する名無しさん:2019/12/20(金) 13:11:05
これまで面接で移籍したい理由を聞かれたことなんてないよ、地方にいるから聞く
までもない、と思われていたようだ。

やはり、公募で採用されるには、大学が求めている人物像と100%ではなくとも
かなりの程度一致していないと、研究業績が優れていても採用されないし面接にも
呼ばれない。

2630研究する名無しさん:2019/12/20(金) 14:04:49
今まで3回面接に呼ばれた。移籍したい理由を聞かれたことはないが、3回とも応募の理由は聞かれた。これはどこでもそうじゃないかな。

2631研究する名無しさん:2019/12/20(金) 14:40:22
応募の理由など聞いてどうする、うちで人事をする際には敢えて質問しない。
プライバシーへの介入になりかねないからな。

2632研究する名無しさん:2019/12/20(金) 15:20:53
本音なんて聞けないしね。まあそういう話でも
しないと間が持たないという先生も多かろう。

2633研究する名無しさん:2019/12/20(金) 15:28:36
たとえ形式的でも応募の理由は聞くだろう普通。会社の面接でも志望理由を聞くのと同じように。
プライバシーとかそういう問題ではない。聞かれた時家庭の事情とかそういうことは話さなければいいだけ。

2634研究する名無しさん:2019/12/20(金) 15:38:50
応募の理由を聞くのが普通と断言するところが、研究者の世界を知らない人間だと
思われる。形式に拘る一部の大学だと応募の理由を形式的にでも聞くのかもしれんがね。

2635研究する名無しさん:2019/12/20(金) 15:40:06
論文と公募の締切に追われてるぜ。

2636研究する名無しさん:2019/12/20(金) 15:45:33
論文と公募に追われると、どちらかが手抜きになる。誤字脱字が多いと
手抜きの印象を与えることになろう。

2637研究する名無しさん:2019/12/20(金) 16:13:07
面接で誤字突っ込まれた。落ちた。誤字が理由かは知らん

2638研究する名無しさん:2019/12/20(金) 16:36:40
こんな時期でもFランのうちは流出がとまらん。5年もたつと、半分くらいはメンバーいれかわってる。
残っているのは10年論文なし、学内行政がっつりみたいなおっさんばかりだ。

2639研究する名無しさん:2019/12/20(金) 16:45:17
今日面接の連絡来ると思ったんだけどなあ

2640研究する名無しさん:2019/12/20(金) 17:20:52
>>2638
お、俺を採用してくれよー。
研究ほどほどで学内行政がんばるよ。
拾ってもらった恩も忘れずに、ちゃんと長期間務めるぜいや

2641研究する名無しさん:2019/12/20(金) 17:28:00
とりあえず、ソープ行くぜいや

2642研究する名無しさん:2019/12/20(金) 17:35:41
君も行く?

2643研究する名無しさん:2019/12/20(金) 17:41:21
すぐいっちゃう

2644研究する名無しさん:2019/12/20(金) 17:43:38
公募ちょくちょく面接まで行けるようになったご褒美にソープとか行くかな。命の洗濯も大事だよな。

2645研究する名無しさん:2019/12/20(金) 18:19:41
ドナ時代なんか毎月用事作って東京に帰って来てソープに行くのを楽しみにドナ生活に耐えていた。

2646研究する名無しさん:2019/12/20(金) 18:29:11
syphilisが猛威を奮っているようだよ

2647研究する名無しさん:2019/12/20(金) 19:04:33
感染する確率はかなり低いから大丈夫。

2648研究する名無しさん:2019/12/20(金) 19:49:15
テニュトラの成功率っていくらくらい?

2649研究する名無しさん:2019/12/20(金) 23:25:28
>>2631
理由そのものを聞きたいのではなく、このテの質問をした時に攻撃的になったり、
変なことを言って聞いた方を困惑させたりしない、無難に流せるかどうかを見ている。

この業界、もの一つ言うのにも無駄に一々角を立てたり、厭味ったらしい物言いをする
御仁が結構いるからね。そんな人と同僚にはなりたくない。

2650研究する名無しさん:2019/12/20(金) 23:30:56
応募理由を聞かれて、現任校の悪口を言うやつや、プライバシーの侵害だと
怒り狂うやつは論外だし、正直に答えるのが誠実さの証とばかり、家族や家庭の
生々しい事情を延々と開陳されても、こちらも反応に困るわけで。

変なことさえ言わなきゃいのよ。

2651研究する名無しさん:2019/12/20(金) 23:42:43
>プライバシーの侵害だと怒り狂うやつ

そんなヤツおれへんやろ。

今まで数多くの人事をやったが、候補者がそんな反応をしたことはない。

2652研究する名無しさん:2019/12/20(金) 23:44:15
結局、なんて答えるのが無難なんだろう?

2653研究する名無しさん:2019/12/21(土) 00:01:28
落ちた面接の志望動機は誰でも言えるものでしたが、受かった面接の志望動機は自分の心からなっとくできるものでした。表面上取り繕わずに受かるところが運命の大学かもしれませんね。

2654研究する名無しさん:2019/12/21(土) 00:13:14
>>2653 いいコメントだな。そうかも知れん。

2655研究する名無しさん:2019/12/21(土) 00:25:56
面接で攻撃的になる候補者は論外ではあるが、さりとて嘘八百を並べ立てる候補者が
好まれるのではない。面接全体を通して、研究者としての人となりが見られている。

個人的には事情があるのならある程度は話してほしいなとは思う。経験的にいうと
嘘つきを擁護する教員はいないが、バカ正直は擁護する教員がいる。「あの方は、
まだ若いので世慣れていないんですよ」、というフォローが入るんだな。

2656研究する名無しさん:2019/12/21(土) 01:15:03
結局、なんて答えるのが無難なんだ?

2657研究する名無しさん:2019/12/21(土) 01:18:43
建学の理念に共鳴してはきもいからやめれ。

2658研究する名無しさん:2019/12/21(土) 02:18:32
「今の大学でこういう仕事がやりにくいが、ぜひこちらではその仕事に力を入れたい」
というような、前向きな答えが望ましい。当然、先方のニーズはしっかり抑える必要あり。

公開されている大学の評価報告書、学部のところをきっちり読み込んで、その学部の問題点や
改善が必要と指摘されていることで、自分が貢献できそうなことがあるなら、そこから攻めるのも手。

2659研究する名無しさん:2019/12/21(土) 02:40:31
2658頭良さそう

2660研究する名無しさん:2019/12/21(土) 02:42:07
大学によって、URAなのに教授とか付いているのもあるけど、事務職員じゃないの?
教授という職位と同等の給与とかってこと?
「教授」の定義に合わない気がする

2661研究する名無しさん:2019/12/21(土) 04:05:51
>>2660
大学内の保健センターの教授みたいなもん

2662研究する名無しさん:2019/12/21(土) 05:01:10
>>2658みたいな表現を好む人事委員もいるんだろうが、虫唾が走るくらい嫌悪感を
覚えている人事委員も少なくない。

雑用を増やしてそれを手柄にしそうな教員を雇いたくはないからな。研究中心では
あるものの協調性があることがそれとなく示せればいい。

2663研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:22:59
じゃあ、結局なんて答えるのが無難なんだ?
完全な正解はないよな

2664研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:40:21
>>2663
考えるな。感じろ。

2665研究する名無しさん:2019/12/21(土) 13:43:07
正解の答えは用意してあるが披露する場がない

2666研究する名無しさん:2019/12/21(土) 14:11:00
披露 披露になるとき Ah-ha それは今 by甲斐バンド(一部改変)

2667研究する名無しさん:2019/12/21(土) 15:10:23
人事を担当したことあるけど、面接に正解なんてない。当たり前。
特に書類の順位そのままに採用になったケースは、何を話したか印象にないくらい無難なことが多い気がする。逆転になったケースは、書類1位の人の能力とか見識に物足りなさや違和感があり、逆に2位の人に能力とか見識を感じたかな。だから逆転するわけだし

2668研究する名無しさん:2019/12/21(土) 15:30:08
基本的に教員公募の面接というのは、受かるときは、何を言っても受かり
駄目なときは 何を言っても駄目なものと心得よ。

2669研究する名無しさん:2019/12/21(土) 15:54:04
来週は面接の連絡来ることを信じる!!!!

2670研究する名無しさん:2019/12/21(土) 15:58:12
>>2668氏の指摘通りだ。そして、採用が決まるときは何事もこれで決まるのか
という位にすんなりと、迅速に決まる。

不採用の時は、時間だけが徒に過ぎていくだけで、最後に非情な文書が送り付けられる
だけ。

2671研究する名無しさん:2019/12/21(土) 16:14:01
非情禁固牛

2672研究する名無しさん:2019/12/21(土) 16:15:55
非情金庫牛

2673研究する名無しさん:2019/12/21(土) 20:16:50
まあそうだよね。前にもさんざん出てたけど、書類の順序がひっくり返ることもあるので、あきらめないでと言いたい。

2674研究する名無しさん:2019/12/21(土) 20:36:01
期待し過ぎちゃいけないと けれども夢は捨てないと byさだまさし

2675研究する名無しさん:2019/12/21(土) 20:41:19
面接落ちた
死にたい

正直、条件悪いとこで落とされるとへこむな。この条件でもだめなんだと

2676研究する名無しさん:2019/12/21(土) 20:43:06
いや、自分は底辺大学に相応しい研究者ではないと思え。
俺なんかそれまで面接で落とされたどの大学よりも上の大学に決まった。

2677研究する名無しさん:2019/12/21(土) 21:01:21
>>2675
乙でした

よろしければ参考までに通知までの期間とか方法など
自分も面接の結果待ちだから落ち着かない

2678研究する名無しさん:2019/12/21(土) 22:05:23
いつもさだまさしの歌を持ち出す奴、キモ過ぎ。

2679研究する名無しさん:2019/12/21(土) 22:07:50
8月末公募締め切り、9月4日通知メール、9月9日面接、12月初旬お祈り。

2680研究する名無しさん:2019/12/21(土) 22:12:34
自分が前に受けた大都市圏の公立大は、3月末公募締め切り、4月中旬書類通知メール、4月下旬面接、7月初旬お祈り。

2681研究する名無しさん:2019/12/21(土) 22:24:55
有力な大学は面接などの諸連絡を事務がするけど、
陰り気味のとこは教員がすることが多い

国立は宮廷でもそういう事務負担が教員に降ってくる

2682研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:14:07
そういえば、先月面接を受けた結果がまだ来ないな。
8月末締切で、10月下旬に書類審査通過の通知があったんだが、また忘れた頃に来るんだろうな。

2683研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:22:32
面接から2カ月以上経って採用通知来たというケースある?

2684研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:34:17
10近く面接行ったけどない
数日から2週間、どんなに長くても1ヶ月

2685研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:36:43
>>2683
2のスレに3ヶ月後に来たっていう人はいるな

超レアケースだろう

2686研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:38:57
早く内定連絡くれないと他の大学に行っちゃうゾ⭐

2687研究する名無しさん:2019/12/21(土) 23:41:36
この時期に出てくる任期なしは大概玉突きブラックかな。

2688研究する名無しさん:2019/12/22(日) 00:04:52
人格破綻だけはご勘弁。

2689研究する名無しさん:2019/12/22(日) 00:26:04
ブラックは採るほうも人格破綻だから

2690研究する名無しさん:2019/12/22(日) 01:16:45
応募締切約2週間後に面接通知⇒約10日後面接⇒約1週間後お祈りって感じだな
まぁ、標準的

短大、高専すらひっかからないのかよ。
ライバルはそんなに強力なのか?

2691研究する名無しさん:2019/12/22(日) 01:18:38
電話来て喜んだら不採用連絡だったときは鼻血出た

2692研究する名無しさん:2019/12/22(日) 04:43:40
最近は面接のための交通費を支給する私大ってあるのか?
かつて、片道でもない中途半端な額を支給されて疑問に思ったことはあるが。

国公立大でも学長面接のときは交通費が出た大学もあるよ。

2693研究する名無しさん:2019/12/22(日) 04:59:01
>>2675
勘違いされがちだけど大学の良し悪しで採用難度のようなものを想定するのは全く意味がない

SランクだろうがFランクだろうが採用するのは一人だし
その一人は欲しい人材像に照らして決まる
低待遇なら応募者数は少なくなるのは確かだが今日び結局そこそこの数が集まる

私は最初の就職はFラン落ちて都内有力私大に受かった
向こうがどういう人材を欲しがってるのかを察するのも大事

2694研究する名無しさん:2019/12/22(日) 05:47:30
Fランク大でも色々あって、教員採用の際はほぼSランク大と同様の基準で
選考することもある。一方で、研究はそこそこで雑用要員を探していることも
なくはない。

ただ、採用する側の研究者が、研究者の良心まで腐っている屑ではない
限り、研究業績も最低限のところはみたしていないと困る。第三者評価がある
のだから、論文が書けなくなるお荷物だけは採用したくはない罠。

2695研究する名無しさん:2019/12/22(日) 06:25:40
>>2694
狂逝学部でもか?

2696研究する名無しさん:2019/12/22(日) 09:26:26
いつの日かこんな私でさえ 誰かが待っている
私のための予約席がある それを信じてる byさだまさし

2697研究する名無しさん:2019/12/22(日) 09:39:44
>>2691 それは憤死する。書面かメールで静かにお知らせしてほしい…

2698研究する名無しさん:2019/12/22(日) 09:42:30
ちなみに電話して来たのは教員?事務員?

2699研究する名無しさん:2019/12/22(日) 10:11:07
>>2694
今まで数多くの人事をやってきたが、
採用後に研究面でも雑用面でも不良債権化する教員も多い。
面接だけではわからん。これは事実。

2700研究する名無しさん:2019/12/22(日) 10:40:46
うちは不良債権化したベテラン教員が採用担当。結果、業績よりも教育やってくれそうなひとを取ると公言している。
でも、学位なしとか論文何年も書いてないというひとは、面接まで残らない。

2701研究する名無しさん:2019/12/22(日) 10:52:54
研究コンプのある人は研究オワタを選びたがるんだろうか。だとしたら負のスパイラルだな。
日本の研究が伸び悩んでいるってこれが原因なんじゃ。

2702研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:21:57
それも原因だが、何よりの元凶は半期15コマとかFDとかオープンキャンパスとか認証評価とか
教員を無駄に忙殺していること。

2703研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:25:31
忙殺じゃなくて悩殺されたい

2704研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:27:20
大企業はリストラできるのに私大が不良債権化した教員をリストラできないのは何故なのか
法律的には同等の雇用形態じゃないのか

2705研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:28:31
そういうこと言うと「だから任期付き」という話になる。
不良債権なんか放っておけばいい。働きアリだって2割は働いていない。

2706研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:32:59
>>2698
自分のときは事務の方でしたね

2707研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:41:21
オワタ区の零細企業オワタ

2708研究する名無しさん:2019/12/22(日) 11:46:23
徳島県阿南市長生町おわた




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板