したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

1881研究する名無しさん:2019/11/30(土) 23:02:06
>>1875
学長とか学部長とかなりたいもんなの?
しんどそうだし、研究もできないだろ。

1882研究する名無しさん:2019/11/30(土) 23:05:21
研究があまり好きではない、学内で役職に就くことが出世と思っているような
エセ研究者は一定割合で存在する。

そんな人は研究より学内行政が好きだから、学部長や学長になりたがる。
退職後は法人の理事になりたいと裏で工作しているようなのもいる。

1883研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:17:43
当事者からすると外部のやじうまが気にするほど「格」の意味はあまりない
一度そこで専任経験あれば経歴には残るしね

もっと実体的な問題だろう
君らも就職したら分かるよ

1884研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:20:38
研究者が所属で「格」を競うのも情けない話
自分の格で勝負できないレベルだとそうなるんだろうが

1885研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:20:44
実体の問題?
何のこと?給料とか研究環境とかそういったこと?

1886研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:24:22
なんでもあるだろ
細かなことなら研究費を巡る内部ルールの煩雑さやら
人間関係やら行政負担やら施設の古さやら立地やら

1887研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:30:02
例えば宮廷教授が私大に移るのを見て「うわ、なんでわざわざ格下に!」と騒ぐのは大学業界を知らん人間か学部生までであって
同業者からすると「まーそらそうだわなw賢いわあの人」という評になるのは珍しくない

働きだせば分かるよ

1888研究する名無しさん:2019/12/01(日) 00:31:39
世間一般の大学の格と、研究者が就職先としてみる大学の格には、重なる部分も
あるが乖離する部分もある。

職場として働きやすい、研究しやすい大学は実態としていい大学であり格の高い
大学だ。世間的な通りはよくても、独裁的なところは嫌だね。

1889研究する名無しさん:2019/12/01(日) 01:16:13
学内で役職に就くこと以上の人生罰ゲームはない。

1890研究する名無しさん:2019/12/01(日) 01:31:10
そうなんだが、○学部長の△△ですと誇らしげに挨拶することを生き甲斐に
しているのもいるんでね。

1891研究する名無しさん:2019/12/01(日) 03:35:55
赤ポスに就けたのが不思議で、役職でもやってもらうしかないのもいる

1892研究する名無しさん:2019/12/01(日) 04:39:11
>>1887
「賢いわ」と思われるより「カネか」と思われるだろ

1893研究する名無しさん:2019/12/01(日) 05:10:43
>>1892
若手ならともかく、教授クラスでそこそこの年齢の研究者ならば
定年が長い大学に移ったとみるんじゃないか。

1894研究する名無しさん:2019/12/01(日) 08:44:31
1872だが、私大から私大、定年も長くならない。給料も下がる。
分野は同じ。なぜ?というかんじ。一本釣りならまだわかるが、公募だよ。

1895研究する名無しさん:2019/12/01(日) 09:36:11
発覚していない何かがあるのでは?

1896研究する名無しさん:2019/12/01(日) 10:01:59
>>1872が嫌いなんじゃね?

1897研究する名無しさん:2019/12/01(日) 10:24:27
>>1891
それしかないと思ったら役職も務まらない無能だった、というケースも

1898研究する名無しさん:2019/12/01(日) 13:09:14
傍から見て不可解な移籍には、なにかしら他聞を憚る理由があるもの。
しかしそれを詮索しようというのは、あまりお行儀のよろしいことではないなと。

1899研究する名無しさん:2019/12/01(日) 16:39:26
面接から何の音沙汰もなく1ヶ月半が過ぎようとしている…

1900研究する名無しさん:2019/12/01(日) 16:59:59
そういうこともある。

1901研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:21:28
採用される時は面接からそう遠くない時期にアクションあり。例外もあるの
だろうが一般的にはそうだろ。

1902研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:22:17
人事委員会が10名以上いることってある?

1903研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:27:57
ない。

1904研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:50:01
公募で格下大学に出た人なら知っている。東京から出身地でもない遠い
地方に自ら都落ちした感じ。

理由は簡単で、大学の非民主的な運営に立腹していたから。現本務校に
何らかの、しかも我慢できないレベルの不満があれば格下への移籍は
有り得るかもしれない。

1905研究する名無しさん:2019/12/01(日) 20:49:30
過去2ヶ月連絡なかったら落ちてたな

1906研究する名無しさん:2019/12/01(日) 20:50:06
面接後、ね

1907研究する名無しさん:2019/12/01(日) 23:34:59
>>1904
行った先はもっと非道いと考えたりはしなかったのでしょうかね。

1908研究する名無しさん:2019/12/01(日) 23:42:50
>>1907
あまりに追い詰められると、「今の勤務校より酷いところなど存在しない」と
無理にでも思い込んでしまう。
逃げの一手で移籍に賭けると、ろくな事にならないのだが。

1909研究する名無しさん:2019/12/02(月) 00:10:57
給料が高水準でも酷いところがないとは言わないがまだ我慢もしやすいだろう。

国立を下回る低水準の給与しか支給しない大学で、ホワイトな大学なんて
知り得る限りでは存在しない。大半は独裁でブラック。いくら給料が安い
としても国立水準をかなり下回るのは何かの決定的理由がある。

給与水準のレベルはその大学の何かを示している。

1910研究する名無しさん:2019/12/02(月) 08:36:36
満期退学後に5年過ぎてまだ博論書いてない奴を押しまくってくる人事に嫌気差したわ
有力者が押すと通る仕組みだと無能だがコミュ力だけ高い奴が有利で
こんなんじゃ大学として衰退する

1911研究する名無しさん:2019/12/02(月) 08:39:29
目の前で博士持ってて研究出来て教育熱心な候補者が落とされるのは許せない
未来ないよ
はよ足抜けしたい

1912研究する名無しさん:2019/12/02(月) 10:50:49
博士後期課程に進みながら、課程博士をとれなかった人には、なにか欠陥がある。

1913研究する名無しさん:2019/12/02(月) 10:56:50
満退は昔は珍しくなかったけどね

でも最近になって満退するのはどうなのw

1914研究する名無しさん:2019/12/02(月) 11:15:28
能力が欠如しているか、よっぽどの怠惰か、メンタルに問題があるか、
このどれかに大抵はあてはまると思う。

1915研究する名無しさん:2019/12/02(月) 11:53:26
研究業績、教歴が同じで博士の有無しか差がないのなら、博士餅が有利に
働くのが常識的判断。それをひっくり返すんだから、採用予定者には、
博士号に匹敵する業績、例えば、単著の研究書があるのならギリ納得するが。

1916研究する名無しさん:2019/12/02(月) 12:17:59
経済的事情や家庭の事情もあるだろうから、休学や満期退学を否定はしない。
だか、さすがに満期退学後に5年取れてないのは怠惰だろうし、ひっくり返したら、コネ人事と言われても仕方ない

1917研究する名無しさん:2019/12/02(月) 12:23:26
教員の採用人事は業績コンテストではない。多様な視点からの判断が必要だ!

…などというもっともらしい詭弁で、とんでもないのを推して押し切ろうと
する輩もいるのが厄介な所。

1918研究する名無しさん:2019/12/02(月) 12:26:25
恐ろしいのは
それを公募で公平な審査だと言いはる神経だ
知人に応募させて他の候補者のネガキャンで押し切って採用し
結局、派閥組んで無能でつるもうとしてるだけ
着任後に論文1つ書けない奴とってどうすんだよ
ほんと終わってる
はよ脱出したい

1919研究する名無しさん:2019/12/02(月) 12:32:44
実務経験とか教育歴が豊富で模擬講義も良かったんならプラス査定にはなるけど博士号のあるなしをひっくり返すほどではないかな

1920研究する名無しさん:2019/12/02(月) 12:46:07
皆さんの勤務校はまともな審査をしているようで羨ましい

無能が2人以上集まると増殖する事は分かった
有能はどんどん居なくなる事も

1921研究する名無しさん:2019/12/02(月) 16:04:35
学位に関しては現在不保持でも、2〜3年を目処に取ることを確約させることができれば、あるいは…

まあきょうび満退5年で取れない人に、そんな準備期間で学位を取ることを確約させても
説得力がないか。

1922研究する名無しさん:2019/12/02(月) 16:12:59
自分の学科(工学系)では「博士号はすぐに取ります!」という
満退の人をとって痛い目にあったので、
その後は取得済みの人しかとらないことになった。

1923研究する名無しさん:2019/12/02(月) 18:00:34
>>1918 どのあたりの大学ですか。後学のためにヒントをば。東海かな。

1924研究する名無しさん:2019/12/02(月) 19:49:26
面接通知来たんだけど、その日は研究の打ち合わせがある。
・・・どうしよう。
打ち合わせのメンバーで私が一番の格下だから日程変更のお願いや欠席は出来ない。
面接予定日をずらしてもらうしかないんだろうけど、心証悪くならないかな?
一応、「都合が悪ければ連絡ください」とは書いてあるけど、社交辞令なんですかね?

ご先輩方、アドバイスお願いします。

1925研究する名無しさん:2019/12/02(月) 20:08:38
そんなもん、打ち合わせ不参加に決まってます。
仮に先方(応募先)が再提案してきた日程がもっと都合の悪いものだったらどうする?

1926研究する名無しさん:2019/12/02(月) 20:23:55
研究続けるためには職を得なければはじまらない

1927研究する名無しさん:2019/12/02(月) 20:46:23
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい

1928研究する名無しさん:2019/12/02(月) 21:07:45
>>1927
サンキューキートン

1929研究する名無しさん:2019/12/02(月) 22:39:13
面接日と学会の期日が見事、バッティングしたことがあるのを思い出した。
自分が座長をつとめるセッションは他の方に平身低頭して代わってもらい、
個別報告は取り下げて、面接の方に行きましたよ。

落ちましたよ。

1930研究する名無しさん:2019/12/02(月) 22:49:21
正しい選択や。アザワイズ飢えて氏ぬがや。

1931研究する名無しさん:2019/12/02(月) 22:54:27
選択の余地なし、ですな

19321924:2019/12/02(月) 23:01:07
1924です。
みなさんアドバイスありがとうございます。

>>1925
それ以外の日にちだったら大丈夫なんや。
非常勤あるけど、休講にできるし。

>>1926
だよなぁ、来年度職ないしなぁ。

>>1929
座長を務める猛者が落ちるのかよ・・・。

>>1931
やはり選択の余地ないんですかね?


誰か面接日をずらしてもらった人はいないんでしょうか?

1933研究する名無しさん:2019/12/02(月) 23:13:00
誰か居るかより、貴殿がどう考えるかや。
本命の就職の可能性の話なら、少しでも心象が悪くなるリスクを負う意味は何や。

1934研究する名無しさん:2019/12/02(月) 23:29:38
座長を務める猛者って学会で座長は罰ゲーム。

1935研究する名無しさん:2019/12/02(月) 23:58:06
大学で学部長とか学長も罰ゲーム。

1936研究する名無しさん:2019/12/03(火) 00:04:21
×毛M

1937研究する名無しさん:2019/12/03(火) 00:49:15
知人で締め付けのきつい大学だったので、休講にできず日程をずらして
もらい、採用されたというのは知っている。でも、採用側に立ち、今思うのは
奇跡だったんだなということだけ。

面接よりも重要な用事ってそんなにないぞ。採用側は、生死にかかわる問題
やそれに類するものじゃないと、本学への着任意欲が低いんだなと思うね。

研究打ち合わせなんて、欠席でええやろ。一番の若手であるなら、研究の
打ち合わせを休んでも影響は少ないのでは?そこまで拘るのが理解しか
ねる。

1938研究する名無しさん:2019/12/03(火) 01:53:44
自分もずらしてもらったけど問題なかったよ
全く相手の都合考えないような上から目線のとこなんてやめたほうがいい
事情によって日にち固定はありだけど少なくともそれを申し訳なく思うべき

1939研究する名無しさん:2019/12/03(火) 01:58:29
ポスト不足で若手の弱みに付け込んで不利な条件飲ませるような風潮あるけど断固反対するべき

1940研究する名無しさん:2019/12/03(火) 02:13:09
自分も日にちを変えてもらった経験はあるが落ちた

別の大学に採用され、今は採用側に立つこともあるが、
日程変更のリスクははっきり理解出来るようになった

審査員数>候補者数の場合は、審査員側の日程調整も大変で、やっと決めたような日に自分の都合で来れないと言いだす(=相手が必死に日程調整した苦労を想像出来ない)候補者は、相当に心証が悪い。

また、日程は後ろにズラす場合が多いが、
特にこの時期は先に面接した中から当初予定通りに選出し、予定通りのスケジュールで教授会にかけないと、
すべての学内手続きが年内に終わらず、さまざまな支障をきたすいう可能性はある。

そうなると、面接に呼んだ手前、別日程で面接はやるが、すでに候補者は確定してしまっている可能性はある。

1941研究する名無しさん:2019/12/03(火) 03:34:35
面接のために、大阪の研究会を抜け出して東京まで戻った、昭和時代

1942研究する名無しさん:2019/12/03(火) 10:02:03
採用面接は土日で
審査員も土日潰して出てきてるわけだよ
上から目線だの言う前に
誰のための審査か考えた方が良い

1943研究する名無しさん:2019/12/03(火) 10:07:18
別に面接なのでって正直に言えば
考慮してくれるだろ。

1944研究する名無しさん:2019/12/03(火) 18:43:37
面接の場面で、こいつは屑だなという教員がいなかった訳じゃないが極めて稀。

大半は研究者としての自分をそれなりに評価したうえで、色々な質問がされる。
こちらも、面接に呼んでもらってことへの言い尽くせない感謝の思いをベースに
行動してきた。

面接する側に対して上から目線なんて思っている人は、着任してから大丈夫
なのか?という一抹の不安を覚える。

1945研究する名無しさん:2019/12/03(火) 18:52:18
雇うほうが偉いと考える人は上から目線されても大して気にしない。
雇用契約とは言え契約なんだから労使対等であるべきと考える人は上から目線が気に障る。
上は日本人、下は欧米人。

1946研究する名無しさん:2019/12/03(火) 18:58:27
私は数多いる候補者の中から自分を選び出してくれたことに感謝の気持ちを
有するタイプなんだが、雇う方が偉いとは思わない。契約は対等であるべきと
思う。

でも、自分を選び出してくれた先生方に対して、上から目線なんて発想が
理解しがたいんだよね。

1947研究する名無しさん:2019/12/03(火) 19:00:14
選ばれたことがない…

1948研究する名無しさん:2019/12/03(火) 19:22:13
>>1922
痛い目って具体的にどういうダメージ?
学位がない教員がいるとどう困るの?補助金減額されたとか?
自分が文系の学位取れない分野だからかもしれないが、学位なくても優れた業績出し続けれるならば問題ないのでは?
学位濫発大学で学位はあるけど、学位論文以外は紀要1本のみとか、就職後ノー論文とか、よくいると思うけど。
修士の学位もないのをとるのは問題だと思うけど。

1949研究する名無しさん:2019/12/03(火) 19:42:33
文系で学位取れない分野いまだにまだあるんですね。そこが不思議です。

1950研究する名無しさん:2019/12/03(火) 20:19:04
最初から書類選考の順位が下位で、
単なる当て馬として呼ばれることもある。

面接される側は社会人として普通の礼儀を示せばいいと思うけど。

1951研究する名無しさん:2019/12/03(火) 21:26:39
自分は、地方底辺の面接に呼ばれた時に、日程変更の打診をしたが、断られ、結果、そのままブッチした。同年度に遅刻に採用された。因みに、自分がブッチした底辺に採用された人は、自分と同年かつ全く同分野の人だが、週5〜7日勤務をtwitterで嘆いている。

1952研究する名無しさん:2019/12/03(火) 22:04:42
いくら文系で、学位取りにくい分野っていっても、まともにやってれば
D6くらいまでやればとれるだろ。
それでも取れないのは、学位ない奴の言い訳にすぎない。

1953研究する名無しさん:2019/12/03(火) 22:07:16
>>1948

大学院設置基準第9条
よく読め

学位が無くても研究は出来るが、教育は出来ない場合があるんだよ

学部再編する際にはマル合の教員数が問題になる
認証評価もある

最近は博士ない奴は業績もない場合が増えてきたように感じる。

だいたい研究だけしてればいい時に論文かけない奴は
教育や学務負担のある専任ポストに着いた途端さらに研究しなくなる可能性は高いだろ

1954研究する名無しさん:2019/12/03(火) 22:16:32
うちの学科に、博士持ってるが教授に昇進してないのがいる。業績が不自由なためだが、講座としては私(教授)が退任した後教授がいなくなると困る。他所から教授を連れてくることもできないんだよな。

1955研究する名無しさん:2019/12/03(火) 22:59:24
Fランです。「研究」はしてるつもりらしいけどが意味不明な自称論文を紀要に
載せるのとそもそも研究できないのがいます。

1956研究する名無しさん:2019/12/03(火) 23:33:44
十数年前に教授昇進した同僚は、昇進後紀要論文を1本書いただけ。
業務をやるのも嫌がり、完全に不良債権化している。

1957研究する名無しさん:2019/12/04(水) 00:23:49
>>1946 あなたがはずれを引かずにこれまで運良くやってこれたと思った方がいいでしょう。
あれ、なんだかこいつらおかしいな、というところは少し内情を探ると、教員が自殺してたり、
論文科研費ゼロ教員ばっかりだったり、採用された奴がその後論文ゼロだったり、
大抵さもありなんということになる。

19581924:2019/12/04(水) 02:31:35
1924です。
みなさん、真剣にアドバイスくださってありがとうございます。
面接に行くことにしました。
正直、そこまで待遇が良いわけではないけど、贅沢言える余裕はないです。
書類選考で選んでいただいたことに感謝や。

研究代表者からは全力を尽くして来いと言われた。
社交辞令かもしれんが感謝や。


みなさんからいろんな意見があって勉強になりました。
ありがとうございます。

1959研究する名無しさん:2019/12/04(水) 04:03:00
>>1924
面接で和気藹々な雰囲気でも不採用のこともあるし、逆もある。

どの大学も事情があるのでね、研究者としては良い人材なんだが
今のうちには迎え入れることはできないんだ、という場合もあるから
要は縁の有無だと思う。能力で採否のすべてが決定する訳じゃない。

1960研究する名無しさん:2019/12/04(水) 07:19:14
頑張ってください。私は他の用事(長くお世話になった方の送別会)キャンセルして面接、採用されましたよ。

1961研究する名無しさん:2019/12/04(水) 07:59:52
>>1958
全力で頑張ってください。

運もあるし、大学に合う合わないはあるけれど、後悔しないように準備するのが、まずは大事ですよ。

1962研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:10:49
>>1949
文系で学位が取りにくいのは、指導教官数自体が少ないというのはある
指導教官が退官した後、引き受け手を探すのも大変な事はある。

ただ、学位申請機構もあるわけだし、博士から満期退学後まで、きちんと学会に顔出してコツコツ研究をやってれば、普通は引き受け手は見つかるから
分野の事情を加味しても、言い訳に過ぎない事は多いな

1963研究する名無しさん:2019/12/04(水) 10:03:30
>>1948
1953さんのおっしゃる通りです.
学位がないと大学院担当になれない内規なので
修士の学生や大学院の講義を持たせられないのです。
工学系なんて「なんじゃこりゃ?」な人にも学位を濫発しているんだから
満期退学後にさっさと学位を取らないのは、怠慢か能力がないかどっちかな可能性が高いです。

1964研究する名無しさん:2019/12/04(水) 10:11:49
博士持ってないけど大学院担当していますが何か?

1965研究する名無しさん:2019/12/04(水) 10:12:42
学位はあるし科研もあるが大学院生の世話はしたくないなあ。
学生が配属されるから仕方なくやってるけどね。
名前だけ貸せというなら貸す、名義上の指導はだめだろ、
なんてやぼは言わない。

1966研究する名無しさん:2019/12/04(水) 12:54:07
>>1965
わからなくはない
すごく優秀な学生か、いないか、どちらかがいいなあ
出来ない院生が大量にいたら、自分の研究出来なくなる

1967研究する名無しさん:2019/12/04(水) 14:00:35
猫の手も借りたいという言葉があるが、猫程度の役にも立たないのではどうしようもない。
猫の方が可愛いだけ、アホ院生よりよほど役に立つ。

1968研究する名無しさん:2019/12/04(水) 17:44:04
猫の手「も」借りたい。

1969研究する名無しさん:2019/12/04(水) 17:54:35
猫の手「を」借りたい。

1970研究する名無しさん:2019/12/04(水) 18:07:17
猫の手「は」借りたい。

1971研究する名無しさん:2019/12/04(水) 19:01:34
>>1953
返信ありがとう。
博士の学位の他の選択肢として、「準ずると認められる者」と「特に優れた知識及び経験を有する者」という2つもあるけど、そっちじゃダメなのかな?
文系だと、単著なんかが学位に相当するとされてきたと思う。
論文が一定数あれば学位に「準ずる」とか、認められないんだろうか。
学位も論文も単著もない人は論外として(法政には芸人枠教授いるけど)。
そもそも論文自体、まともな論文なら「優れた知識」の証であるはず。
「特に」の基準も全く不明瞭なので、どのレベルなら「特に」と認められるのか、そう判断された事例があれば知りたいと思ってる。

1972研究する名無しさん:2019/12/04(水) 19:09:22
>>1971 そんな暇があるなら、学位とれば?

1973研究する名無しさん:2019/12/04(水) 19:33:27
>>1971

前任校は評価基準が内規にあって、
単著は基本的に論文3本換算だが、内容によって1本〜5本に増減だった、
ただ、内容についてクレームが出たりすると換算を減らされる事はあっても増やすのは稀だった。

こう考えると論文3本、あるいは単著1冊で博士相当と換算出来そうなもんだが
普通はそうならない。

公募では博士なし候補者を一律足切りして、めちゃくちゃ候補者が少なくてどうしても拾わないとならない場合、持ってない人から何人か拾う。その場合、2〜3倍は業績ないと拾わないな。
論文は5-6本がボーダー、だいたい10本で相当換算だと思う。

1974研究する名無しさん:2019/12/04(水) 19:43:32
上記は準ずる、の解釈の例

特に優れた〜は、三顧の礼をもって迎えたいような一線級の研究者が事情により未取得
(修士で就職した企業研究者で、論文が100以上ある)だった場合や、
役人や経済界の重鎮などで博士無しを学務のために呼ぶ場合の常套句であって、
普通の審査では使わない飾り文みたいなものと理解している。

1975研究する名無しさん:2019/12/04(水) 19:50:24
稲川準じ

1976研究する名無しさん:2019/12/04(水) 22:12:27
任期5年更新なしと任期3年後テニュア審査なら、後者だよな?

1977研究する名無しさん:2019/12/04(水) 22:49:14
そんなの条件によるだろ

すでに投稿中論文があるならいいが、新しいテーマで研究するなら3年で論文業績にならない場合もある
所属先で雑務漬けにされ、手足として働かせられたら自分の研究は進まない。
共著に名前も入らないならテニュア審査で落ちるかもしれない。

5年でも独立して自分の研究を推進できる環境なら、業績あげて出ていけばよい。

1978研究する名無しさん:2019/12/04(水) 22:53:44
結果、どうだった?

1979研究する名無しさん:2019/12/04(水) 23:53:13
年度前半の公募よりも後半の公募の方が書類選考突破出来ているな。
まぁ、玉突きだろうとかで微妙なのが多いけど。

はじめて職を得る場合ってこんなもんかね?

1980研究する名無しさん:2019/12/05(木) 00:42:02
面接に進んだだけなのに、賃貸マンションの間取り家賃調べてるわw
存外、楽しいな。

家賃6万円以内、大学最寄り駅から20分以内、1LDK、おっとトイレとバスは別だぜ?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板