したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態5

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:10:47
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます。

1018研究する名無しさん:2019/10/27(日) 02:56:16
任期5年助教とかはよくあるけど1〜2年のポジションはやめた方が良い。最低3年。

1019研究する名無しさん:2019/10/27(日) 04:36:54
テニュアって紀要じゃダメなの?
そりゃ本音は紀要なんてって話だけどさ、建前はその大学学部での研究成果じゃん。
それをダメっていうのは自己矛盾にならないかい?

1020研究する名無しさん:2019/10/27(日) 06:16:44
査読論文1本=紀要3本

1021研究する名無しさん:2019/10/27(日) 06:18:28
>>2019
ダメではないが評価は低い。

1022研究する名無しさん:2019/10/27(日) 06:38:09
引用されない査読論文より引用される紀要論文。

1023研究する名無しさん:2019/10/27(日) 06:52:07
>>1020
数は質に追いつく

1024研究する名無しさん:2019/10/27(日) 07:29:07
紀要(と紀要をまとめた単著)しかない教授もいる。

1025研究する名無しさん:2019/10/27(日) 07:31:50
単著があれば立派じゃん

1026研究する名無しさん:2019/10/27(日) 07:51:09
>>1024はただの妬みにしか見えない。

1027研究する名無しさん:2019/10/27(日) 09:02:12
>>1024は単著があるんけ?

1028研究する名無しさん:2019/10/27(日) 09:11:09
おまっせ〜

1029研究する名無しさん:2019/10/27(日) 09:20:38
>>1024は優れた査読論文、Monographがあるんけ?

1030研究する名無しさん:2019/10/27(日) 13:32:40
玉突き人事で移動するぞ

1031研究する名無しさん:2019/10/27(日) 14:09:29
玉突きは事故物件

1032研究する名無しさん:2019/10/27(日) 14:20:37
まあいやらしい>玉突き

1033研究する名無しさん:2019/10/27(日) 14:49:13
同僚の教授がニッコマの新設学部に転出が決定。そいつと一心同体だった万年准教授がシュンとしてたな。脱出する前に昇進させといてやれよ。

1034研究する名無しさん:2019/10/27(日) 16:36:42
まあいやらしい>一心同体

1035研究する名無しさん:2019/10/27(日) 16:59:35
面接前ってどう過ごしてる?
緊張するよね?

1036研究する名無しさん:2019/10/27(日) 17:09:50
人という字をだな

1037研究する名無しさん:2019/10/27(日) 17:23:50
発声練習でもしようかな?

1038研究する名無しさん:2019/10/27(日) 17:47:47
すんげえ情けない質問なんだけど、面接3人呼んだとして、一人に合格だして、残りには不合格の通知を出しますよね。そのあと、合格者が辞退した場合に、不合格者が繰り上げとかありますか?

1039研究する名無しさん:2019/10/27(日) 17:50:22
普通ないと思う。補欠にしておきたい場合はすぐには不合格通知を出さない(少なくともうちは)。

1040研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:14:46
「貴意に添えず」の撤回というケースは聞いたことはあるけど、通常はしない。
しないというより、多くの大学ではそれは出来ない。
人事は学内の決定事項だからね。

不採用を取り消すための手続きが定められていれば別だが、そんなものはないでしょう。
だから繰り上げを考えている場合は、1039の言うようにすぐ通知しない。

1041研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:27:28
A大学から「貴意に添えず」通知が来てからやっぱり採用とか言われて、でもその間に別のもっといいB大学から内定もらってて、A大学に「貴意に添えず」返しなんかしたら痛快なんだけどな。

1042研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:27:51
じらされるのは、「もしかしたら、のチャンスあり。まぁ待て」ていうサインてことかね。

1043研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:33:18
すごく小さいチャンスだけどな。たいていは内定をもらった奴がそのまま赴任する。

1044研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:49:14
公募締め切り後、4日後に面接通知メール、しかもそのメールの5日後に来いと→何とか日程と費用を工面して面接に→2か月近く経っても何の音沙汰もなし。

1045研究する名無しさん:2019/10/27(日) 18:51:55
現職の研究者なんだろ?費用を工面しなきゃ面接にも行けないほど貧乏なのか?

1046研究する名無しさん:2019/10/27(日) 19:03:04
あれ?もしかして痛いところ突いちゃった?

1047研究する名無しさん:2019/10/27(日) 19:39:33
遠距離を自費で行くのは、どんだけお金に余裕があっても嫌だね。
現職の仕事の都合で、日程ぎりぎりで行く場合は、現地で物見遊山する余裕もないだろうし
。時間とお金は有限だから。

>>1045>>1046はしょうもない煽りをいれるな。

1048研究する名無しさん:2019/10/27(日) 19:43:43
そりゃ「工面」とは違うな。

1049研究する名無しさん:2019/10/27(日) 19:49:24
定職あって、お金に余裕あっても、家族持ちの場合は、
自分のお小遣いから「工面」するのよ。

1050研究する名無しさん:2019/10/27(日) 19:53:59
俺も家族持ちだが、少なくとも国内ならどこに行くにも交通費ぐらい「工面」しなくても払える。

1051研究する名無しさん:2019/10/27(日) 20:00:37
採用したい人材はどこも一緒では?
ということは、任期付きなんて辞退あるの普通じゃね?そんな小さいチャンスか?

1052研究する名無しさん:2019/10/27(日) 20:03:11
任期しか書いてないのはどう判断すればええんやろ?再任なしかな。

1053研究する名無しさん:2019/10/27(日) 20:04:43
そもそもどこでも欲しがられる人材が任期付に応募するのか?

1054研究する名無しさん:2019/10/27(日) 20:05:47
>>1051
任期付き限定の話なんかしてなかったし、任期付きポストのことなんか眼中にないと思うぞ。

1055研究する名無しさん:2019/10/27(日) 20:33:36
>>1052
都合の悪いことは書かないというのはよくあること。

1056研究する名無しさん:2019/10/27(日) 22:45:36
>>1050 お子は何人おられるの?

1057研究する名無しさん:2019/10/27(日) 23:07:11
二人だが何か?

1058研究する名無しさん:2019/10/28(月) 14:28:14
先週の面接微妙やったわ

通知結果こわい

1059研究する名無しさん:2019/10/28(月) 16:29:52
先週やった面接なんてそれほど多くはないだろうからな。
面接担当者がみたら「ああ、あいつか」と思うだろうな。

1060研究する名無しさん:2019/10/28(月) 17:04:40
面接担当の人事委員がもし、>>1058をみたら…

「確かに受け答えが微妙で、危なっかしい印象だったな。
おそらくその実感に相応した結果が出ると思うので、しばらくお待ち下さい」

とでも言うだろうか。

1061研究する名無しさん:2019/10/28(月) 20:56:19
面接後に妄想にふけるのは仕方ないがとくに意味はない(ことが多い)
から次の面接のことを考えたほうが精神健康上よい(と思う)。

1062研究する名無しさん:2019/10/28(月) 21:33:53
妄想にふけって気の済むまで考えることで、心の安定を得るという効果はある。
気の済むまで考えるとやがて疲れて、考えても仕方ないどうでもいいやとなる。

1063研究する名無しさん:2019/10/28(月) 22:41:56
今さらどうしようもないんだよね。

次の公募出そう

1064研究する名無しさん:2019/10/28(月) 22:50:46
だめだこりゃ 次、いってみよー

1065研究する名無しさん:2019/10/28(月) 23:09:53
何回も面接落ちすれば、いずれ達観できるようになります。
何回も落ちる前に、アカポスをゲットするのが肝要ですが。

1066研究する名無しさん:2019/10/28(月) 23:20:03
面接に行く道すがら般若心経でも聴きながら行っては如何だろうか。

1067研究する名無しさん:2019/10/29(火) 04:54:38
審査方法が未記入の公募がある、
出来か

1068研究する名無しさん:2019/10/29(火) 11:41:55
妄想は自由。面接の連絡きただけで舞い上がって、賃貸サイトでアパート探ししたのはオレだけではあるまいよ。
ある場所に出張で泊まって、地図に既視感あるなと思ったら、かつて↑のようなことをした土地だった。
振り返ると、モチベーション高めるのには役立ったよ。

1069研究する名無しさん:2019/10/29(火) 12:23:51
面接に呼ばれただけで、妻に「しばらくは単身赴任になるから、そのつもりでいてくれ」などと言ったりする。実際は面接時にすでに順位がついており、それが逆転することは普通はない。

1070研究する名無しさん:2019/10/29(火) 15:15:18
妻から逃れたくて単身赴任ということもあるらしいね。

1071研究する名無しさん:2019/10/29(火) 16:24:01
賃貸アパートはあるな。
めっちゃ楽しいよね。
1kで駅から徒歩5分以内は譲れないぜ?

1072研究する名無しさん:2019/10/29(火) 17:52:34
築30年でもいいから2LDK以上じゃなきゃ嫌だ。

1073研究する名無しさん:2019/10/29(火) 17:56:43
甘い。俺なんか応募すると決めただけで地図や不動産サイト見るぞ

1074研究する名無しさん:2019/10/29(火) 18:19:09
1kで職場から徒歩15分以内、週末は土地の安いところで平屋を建てる。

1075研究する名無しさん:2019/10/29(火) 19:07:12
バンガローでがんばろー。

1076研究する名無しさん:2019/10/29(火) 19:12:16
週末だけ建てるのか。

1077研究する名無しさん:2019/10/29(火) 19:38:51
台風被害のこととか考えると、これからは組み立て式の家がいいかも。

1078研究する名無しさん:2019/10/29(火) 19:54:35
折り畳んだらそのまま飛んで行きそうだな。

1079研究する名無しさん:2019/10/29(火) 20:59:44
書類審査に通ったならちょっとくらい夢見たっていいじゃない。
そこまでたどり着くのも、分野によってはなかなかないことなんだし。

1080研究する名無しさん:2019/10/29(火) 21:18:48
初めての面接の時、不動産サイトを巡回しまくり、現地の書店で賃貸情報誌まで買いますた。

…不採用でした

1081研究する名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:59
面談から2ヶ月も連絡ないと、自分は本当に面接受けたのかどうかすら疑うようになってしまう

1082研究する名無しさん:2019/10/29(火) 21:46:53
受けてないのかもね本当は

1083研究する名無しさん:2019/10/29(火) 21:49:47
面接後全く音沙汰なく、何もなかったかのように時だけ過ぎたら怖いな

1084研究する名無しさん:2019/10/29(火) 22:08:00
何もできないままで 時間だけが過ぎてゆく byプリンセスプリンセス

1085研究する名無しさん:2019/10/29(火) 22:13:20
面接後全く音沙汰なく、何もなかったかのように時だけ過ぎ、内定通知来た。

1086研究する名無しさん:2019/10/29(火) 22:57:12
さらっとな。嘘みたいに簡単に。

1087研究する名無しさん:2019/10/29(火) 23:06:52
そんなことあるか?
向こうも教授会決定した後にお断りされたらどうするつもりだったんだろ 採用委員会赤っ恥
そんな心配は一切ない相手だったのか

1088研究する名無しさん:2019/10/30(水) 04:35:56
まあ、面接まで進めば現実味あるし不動産調べるの分かる

1089研究する名無しさん:2019/10/30(水) 05:08:12
わかってくれてありがとー。

1090研究する名無しさん:2019/10/30(水) 07:12:21
応募条件に長く勤められる方(5年以上)とあって吹いた。
どれだけ5年未満で退職されているんだ。

1091研究する名無しさん:2019/10/30(水) 07:50:51
いや、そういうことじゃないんだ。法的に退職を認めないことなどできないからね。
こう書いても法的な効果はないし、そんなことは無視して応募する人もいる。
しかし誠実な人(すくなからず居る)には伝わるメッセージなんだよ。

1092研究する名無しさん:2019/10/30(水) 08:14:48
どこまで効果があるんだろか。
長く居ますと宣言させても辞めるのは本人の自由。

1093研究する名無しさん:2019/10/30(水) 08:48:02
「死んだと思って諦めてくれ」と言って去って行くの、ちょっとかっこいいな。

1094研究する名無しさん:2019/10/30(水) 09:14:03
死ねよマヂでって思うだろな

1095研究する名無しさん:2019/10/30(水) 09:19:20
本気でそう思う奴がいるような職場ならやめて正解、に一票。

1096研究する名無しさん:2019/10/30(水) 12:46:11
これまで何人も辞める同僚見てきたし
私も今年移る側に回ったが
いちいち思うことあるか?

有名な大学なら出世だね!と送り出すし
そうではない大学ならあそこ意外と待遇いいんだなとは思うけど

1097研究する名無しさん:2019/10/30(水) 14:29:46
>>1090
高専だったら,そう書いてあっても不思議でない。

1098研究する名無しさん:2019/10/30(水) 14:59:27
高専は性質上、若い人を好んで採用する傾向があるけど、その若い人は腰掛けで
来て、3〜4年程度で大学へとご栄転されるケースが多いね。
とくに人社系の人。

1099研究する名無しさん:2019/10/30(水) 19:59:25
やり手の医者は専門性を生かして複数の診療先で非常勤で勤めるほうが実入りがいいし自由もきく。
常勤の勤務医ではこき使われてやっと年収千数百万ってとこだが、
非常勤かけもちだとやり方次第(つまり契約)で2000万いくのも可能だし、
非常勤先で研究もできる。もちろん常勤とちがって契約ですぐ首切りもあり。

研究者もこういう非常勤掛け持ちで高収入にならないかな?いまは専業非常勤
は低収入でしょ。医者は専門の技術がしっかりしてれば高収入なんだよ。

1100研究する名無しさん:2019/10/30(水) 20:05:20
専門性の高いクリニックの理事長は7000〜8000万ぐらいの年収を得てるよ。
そういうとこはやり手の非常勤の医師を高給で雇うんだ。競争相手が少ないから儲かるよ。

1101研究する名無しさん:2019/10/30(水) 22:16:49
脱出したら脱出元から凄く白眼視された人います?

1102研究する名無しさん:2019/10/31(木) 01:45:13
>研究者もこういう非常勤掛け持ちで高収入にならないかな?

ならないだろうね。

1 患者は個別の医療行為に金を払うが、学生はその大学の卒業証書のために金を払うのであり、個別の授業でもまして教員の研究成果にでもない。

2 医療は病気とそこからの快復という切実で明確な需要と成果がある。教育はせいぜい資格試験と合格に類似の要素があるに過ぎない。

3 このように医師は個の能力が報酬に直結する構造だが、大学教員にそれはない。

1103研究する名無しさん:2019/10/31(木) 02:36:54
個別の授業に金を払うスタイルの大学もアメリカには結構ある。

1104研究する名無しさん:2019/10/31(木) 03:25:07
日本では成り立たないだろうね

本当にやりたいことを学ぶ意欲のある学生はごく少数で
大多数は単位のために講義を選んでるから楽単にすれば人が集まるようなのばかり

履修人数が収入に直結するなら楽単のしょうもない講義が増えることになる

1105研究する名無しさん:2019/10/31(木) 06:25:20
履修人数が少ないほうが、はるかにいい教師

1106研究する名無しさん:2019/10/31(木) 06:30:32
教員免許状更新講習でさえ
否、ゆえに

1107研究する名無しさん:2019/10/31(木) 07:16:13


1108研究する名無しさん:2019/10/31(木) 08:18:25
>>1102

確かにそうなんだけどね。研究の職人で確実な成果を叩きだす(確率の高い)人ならそういう
非常勤の雇用もあると思うんだ。ただ、報酬が高くないんだねえ。そういう雇用形態を選ぶ人も少ない。

医者の場合はやり方しだい。美容整形なんか典型的なそれだね。ただ、そんな派手なのでもなくてもやりかた
はいろいろあるんだ。こっちもふつうの勤務医でも非常勤に踏み切る人は少ない。やっぱり安定性があれだから。
まず常勤を確保してほかにアルバイトをする程度で専業非常勤は少ない。

1109研究する名無しさん:2019/10/31(木) 08:20:12
バブル期はフリーターがトレンドだったような

1110研究する名無しさん:2019/10/31(木) 08:27:08
昔は非常勤講師だけで生計を立てている奴もいた。

1111研究する名無しさん:2019/10/31(木) 08:27:42
今もいるか。でも立ってないよな。

1112研究する名無しさん:2019/10/31(木) 10:15:44
知人に、かつて最大週15コマの非常勤で暮らしていたという人がいる
40代後半になって専任の職を得た由

1113研究する名無しさん:2019/10/31(木) 11:41:48
医者で専業非常勤の働き方を選んでいるのは別にやりたいことがあって縛られたくないから
というのもある。常勤になろうと思えばいつでもなれるし(たぶんね)。
もうひとつは専業非常勤のほうが収入が高くなるだけの技術を持ってる場合ね。
でも、最初はほとんどが勤務医で、その次に開業とか専業非常勤とかを選ぶ。

1114研究する名無しさん:2019/10/31(木) 12:02:33
結構いたよ
いまだと、そのまま還暦とか

1115研究する名無しさん:2019/10/31(木) 12:03:31
>>1114
これは>>1112へのレス

1116研究する名無しさん:2019/10/31(木) 12:11:30
>>1109
当時(1990年代)はマスコミがフリーターをもてはやしていたな。
2000年代に入ると手のひらを返して自己責任論になったけど。

1117研究する名無しさん:2019/10/31(木) 12:30:21
ちらほら玉突き公募ぽいのあるな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板