したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態3

1研究する名無しさん:2015/07/20(月) 06:06:52
大学教員としての採用や移籍を目指す人のために、公募書類の書き方や審査のプロセス、面接の実態について情報を交換スレです。
この板の基幹スレといえます

9803研究する名無しさん:2018/01/18(木) 22:17:45
>>9802
ここでいう生産は労働と言い換えてもいい。
モノづくりの技術をいってるんじゃなくて、国家にとって従順で都合のいい労働者となるようきっちり確保して育てるのが学校教育制度の元来の目的だと言っている。
この労働者層には高等教育は不要で、むしろ変に賢くなられると文句いいだすぐらいのまの。彼らに期待されているのは決まった時間に起きて、決まった場所に集まり、決まった作業をし、上のいう理不尽なことにも文句を言わず、黙々と仕事をする能力な訳だ。

9804研究する名無しさん:2018/01/18(木) 22:21:24
それより中学校くらいからは全国統一基準で落第を採り入れたほうがいい
そうすれば中学レベルの大学生や社会人はいなくなる

9805研究する名無しさん:2018/01/18(木) 22:46:26
それ中学レベルの無職が増えるだけじゃあ

9806研究する名無しさん:2018/01/18(木) 23:08:40
中学校と高校をすべて4年制にするというのはどうだろう
カリキュラムは基本的に現在のものを使って、2年多く時間をかけて教育するわけだ

我々大学人にとっては「大学生は基本的に20歳以上」ということで新歓の飲酒がどうちゃらで悩まされることも減るかもしれん

9807研究する名無しさん:2018/01/18(木) 23:25:58
若い学女の方がいいに一票。

9808研究する名無しさん:2018/01/18(木) 23:39:44
旧制高校はいまの教養部並みじゃなかったか?

9809研究する名無しさん:2018/01/19(金) 02:00:17
なんか一人一人が特別みたいな嘘を吹き込みまくったのがいけなかったな。特別なわけねーじゃん。みんな似たり寄ったりな能力で同じような人生歩んでいくんだよ。でもそれで幸せってことを教えなきゃならないんじゃないのか。
なんか特別な存在にならなきゃダメみたいなのを信じ込まされて、ぱっとしない職業つくならフリーターでいいやみたいなのが産み出されてやしないか。

9810研究する名無しさん:2018/01/19(金) 10:40:57
今までなら、単なるマンパワーであっても大企業に入社できればそれで勝ち組
という面があったが、昨今では転職する者も珍しくないし、それなりの能力が
ないと組織内で生き残ること自体が難しい。

とはいえ、フリーターでもいいやというのは、就活に全滅した者のいい訳。
いい訳だから本気で突っ込む必要などない。

9811研究する名無しさん:2018/01/19(金) 10:42:44
言いたいとがわからんでもないが、別に改善工夫を常に考えることと
個性的であれって教育とは、柔軟な思考が大事ってところは似てるかも
しれないが本質的には関係ないよ。
日本がどうして世界第二位の経済大国になれたか、本質的に理解してないと思われる。

9812研究する名無しさん:2018/01/19(金) 10:59:00
>>9809
似たり寄ったりで同じような人生を歩める、という蓋然性がへっているのが現代社会なんじゃないのか
これからは「誰がやっても同じ」である(べき)仕事はAIによって相当置き換えられる
となると、人間は「人間らしい」仕事、すなわち「特別な事態に対応し、決断する」ことが求められる

一方で画一化がますます進んで「非人間的」な何かに統制される息苦しい社会になるが
それと同時に「特別」であること、「特別」に対応できることを常に求められるという
別の息苦しさが強まってるってことだろう

9813研究する名無しさん:2018/01/19(金) 19:50:47
>マンパワー

まあいやらしい。

9814研究する名無しさん:2018/01/19(金) 22:03:49
↑こいつを何とかしろ

9815研究する名無しさん:2018/01/19(金) 23:29:49
>>9803
たぶん会社勤めをしたことがないんだろうけど、日本の会社員ってそういう風じゃないと思うよ。
少なくとも、研究者になろうとするようなレベルの人が勤める会社では。

たぶん、アルバイトとかしかしたことがないんでしょ?

9816研究する名無しさん:2018/01/20(土) 02:49:00
異動する場合、前任校の上司筋や同僚に伝えるタイミングは何時くらいがベストでしょうか。
あなたの同僚教員が出て行く時の行動だとして、以下のどこまで許容可と思えますか。
1. 応募する段階や以前から、信頼できる関係者には意思を伝えておく。
2. 可能性が高まったら(面接に進んだとかコネ公募に出したとか)報告。
3. 内々定を貰ってから(人事委員会を通った、教授会承認が下りた)。
4. 正式な内定が出て事務手続きが始まる段階で(その場合、何ヶ月くらい前から非常識になるでしょうか?)。
5. 4月1日に蒸発していた。

私がこれまで見た例として、
・報告があまりに急で、翌年度の教務等にしわ寄せで多大な迷惑と反感を引き起こした。
・内々定の段階で周囲に報告して、でも上でひっくり返され流れ、脱出意思だけバレて気まずい。
の両方がありました。そうならないように時間的余裕を持てる公募だけなら良いのですが。。。

9817研究する名無しさん:2018/01/20(土) 02:56:39
内定通知もらうまでは、怖くて動けないよ。
何があるか分からない。

9818研究する名無しさん:2018/01/20(土) 04:29:38
>>9815
相手の言ってる理屈が理解できないやつってすぐ経験の話にシフトするよな。理解できないのは自分の無知のせいと認めたくないから、お前は経験がないからそんなことを言っているだけだとか。まさかアカデミシャンでもそういうやついるんだなあ。学生時代のバイト先の主だった30歳フリーターを思い出したわ。
まあとりあえず、近代化 学校教育 でググってみるといいよ。どういう文脈で話がされてるかぐらいは理解できるだろうから。いくつになっても勉強だよ。

9819研究する名無しさん:2018/01/20(土) 05:14:32
>>9818
はいはいw
口喧嘩に負けたくないだけの屁理屈だよ、それって。
君こそ、日本のメーカーで働いたことがないから、個性がどうのこうのという
見当違いの方向の議論を延々とやろうとしてしまう。ある意味、それで教育を
語ろうというのだから恐ろしい。だから日本の文系教育は意味がないと言われる。

9820研究する名無しさん:2018/01/20(土) 05:22:56
>>9817
に同意。穴をあける授業は非常勤で何とかするとか、
あるいは引き受けてくれそうな部外者の友人に声をかけておくとか、
しておけばいいのでは。

9821研究する名無しさん:2018/01/20(土) 08:12:57
要するに内定したら伝える。これが標準ていうか社会常識。

大学との関係がよいなら公募に応募前に言ってよい(やったことある)。
悪いならはれのひのごとく夜逃げ(やったことない)。
漱石の坊ちゃんだって1か月で夜逃げだが辞表は郵送したようだよ。

9822研究する名無しさん:2018/01/20(土) 09:18:36
9819は見当違い。9818の方がが正しい。

9823研究する名無しさん:2018/01/20(土) 11:15:09
「ためにする議論」が9818。

9824研究する名無しさん:2018/01/20(土) 15:11:45
9815の趣旨は、経済成長の推進力となったのは、
画一的で大量に育成された労働力だけでなく、現場の創意工夫にある、
決められた通りにやるだけでは、強い現場は生まれない、ということでしょう。

9825研究する名無しさん:2018/01/20(土) 16:10:38
大豆栽培の創意工夫。

9826研究する名無しさん:2018/01/20(土) 16:16:32
キノコ栽培やってみたいんだよなぁ

9827研究する名無しさん:2018/01/20(土) 16:17:25
Matthewの部屋で茸栽培。

9828研究する名無しさん:2018/01/20(土) 22:36:00
>>9824
お前天才だな。ありがとう。

9829研究する名無しさん:2018/01/21(日) 00:18:25
民間企業は実際は大変だよ

9830研究する名無しさん:2018/01/21(日) 01:24:16
割愛願いを出したいんだが、どうしたらいいんだ?と採用先大学に
質問されたことがあったよ。この段階では内定通知は未だない。

9831研究する名無しさん:2018/01/21(日) 01:30:17
>>9830
お前程度の人材は惜しくないから
割愛願いは通さないって教授会で決めたってさ

9832研究する名無しさん:2018/01/21(日) 01:43:07
割愛拒否なんてする大学が一部に存在するようだが、極めて稀。
そんな大学に所属していることを恥じるべきだ。

9833研究する名無しさん:2018/01/21(日) 02:22:29
1ヶ月後に抜けようが1年後に抜けようが迷惑がかからないってことはない、と言われたことがある。
それでだいぶ気が楽になった。

9834研究する名無しさん:2018/01/21(日) 03:36:55
4月採用の場合、年内に出ることを伝えるのが当然のことでしょ。

任期付の場合は法律に反してなければいいんじゃないか。
年越しで出ることを伝えると、10月採用にせよと出ることにまったがかかる
こともある。

9835研究する名無しさん:2018/01/21(日) 03:46:21
>>9816でございます。アドバイスを下さった皆様、どうもありがとうございます。参考に
なりました。私の場合、現所属を気にするのは極めて利己的な理由で、人間関係等の破綻なく
今後も共同研究他の互助関係を続けたい希望があるからです。そういう異動の際のあれこれは、
関係を維持できるかどうかの一要素でしかありませんね。迷惑な人にならないよう精進します。

9836研究する名無しさん:2018/01/21(日) 07:04:35
私は1月に転出を申し出たことがあります。
次年度の講義とゼミは非常勤で対応し、
その間に後任も決まって、1年後に完全移籍となりました。

9837研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:54:13
前任校で非常勤をするのは疲れるでしょ。できることならしたくはないね。

9838研究する名無しさん:2018/01/21(日) 14:54:45
中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中中

9839研究する名無しさん:2018/01/21(日) 15:09:52
夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー
夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー

ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏
ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏

夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー
夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー夏ワナー

ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏
ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏ーナワ夏

9840研究する名無しさん:2018/01/22(月) 00:49:12
>>9824
だから両方とも違うこと言ってる。学校教育が近代社会に
導入された原理についてと、物作り日本における生産活動の核と
なった要素についてと。>>9819はそれに無自覚なまま絡んでいる。

9841研究する名無しさん:2018/01/22(月) 04:53:04
>>9840
あんたも相当、負けん気が強いねえ。「無自覚に」とか言ったら
上に立ったような気分にいつもなってるだけだろう。

9842研究する名無しさん:2018/01/22(月) 04:53:58
彼は周囲を不愉快にしてないかな?気づかないうちに夫婦喧嘩になってるとかw

9843研究する名無しさん:2018/01/22(月) 04:59:49
公募戦線では、まずは論文がないと話にならない。論文以外のことに
手を出して見た目をよさげにしたい者が散見されるが、本末転倒だ。

9844研究する名無しさん:2018/01/22(月) 06:11:44
つまり、匿名掲示板遊びにうつつを抜かすヒマなど無いという事ですよ!

9845研究する名無しさん:2018/01/22(月) 07:04:09
感嘆符君

9846研究する名無しさん:2018/01/22(月) 13:05:35
公募のないこの時期は辛い思いをしている人も多いだろう。

9847研究する名無しさん:2018/01/22(月) 19:43:45
運よく公募で今年4月から任期なし採用になった人はほっとしている。

9848研究する名無しさん:2018/01/23(火) 01:18:06
専業時代はむしろこの時期ほっとしてたな。
あのクソ面倒な公募書類作成に追われずに済むから。
何十とだしてくうちにルーティンワークになってった。面接に通りますようにっていう思い
より、義務感というか何かにやらされてるような感覚だったな。出したところで通るはずなど
なく、ただ自分自身にやんなきゃいけないこと
はやったんだ、っていうアリバイを作るために
やってる感覚だった。
そういうただただ面倒で苦痛なだけの作業に
解放される季節だから、思う存分ソシャゲ
三昧してたのは良い思い出。

9849研究する名無しさん:2018/01/23(火) 08:29:03
>>9848は専任になれたみたいだから、いいじゃん。

面接に呼ばれる率が上がれば、書類作成にも俄然やる気が出てくるもんだよ。
ただ、分野ごとでこれ位なら面接に呼ばれるだろう、採用されるだろうという
基準があるから、それを超えたあたりから面接には呼ばれるようになるものだ。

9850研究する名無しさん:2018/01/23(火) 08:59:45
>>9848
研究しろよ

9851研究する名無しさん:2018/01/23(火) 11:34:23

31歳で横浜市大医学部教授になれた人もいるというのにこのザマ

31歳で教授になれなかった人達の見苦しい言い訳


9852研究する名無しさん:2018/01/23(火) 17:31:24
公募に出せないこの時期は、研究業績を充実させるしかない。
また、近時5年間の研究業績なくして採用なし、だ。

9853研究する名無しさん:2018/01/23(火) 20:38:09
最近は近時3年間という評価軸もある。

9854研究する名無しさん:2018/01/24(水) 00:40:58
院生・専業で就職が決まらない人の特徴は、論文の質のことばかり語っている。
質より数が大事だと何回説明しても、分かってくれない。

できる者は説明するまでもなく、現在の動向を掴んでいる。そうじゃないと
公募戦線で勝ち抜いていくのは困難だろう。

9855研究する名無しさん:2018/01/24(水) 01:09:45
>>9854
確かに最初のステップとしてとにかく専任
って考えたら質より量だと思うんだけど、
若いうちに難しいところの査読通しておかないと二つ目三つ目と上昇移動するのが難しく
なるのも事実。
分野にもよるんだろうが、職もってから
チャレンジングな業績作りって時間的にも
精神的にも、体力的にも大変。

9856研究する名無しさん:2018/01/24(水) 14:07:58
結局、質のいい論文を書ける者はそこそこの論文数があるのが実態だろう。

9857研究する名無しさん:2018/01/24(水) 22:09:28
いやあ、原理主義的に生きてる人で、博士論文がPRLで、そのあと一人でPRLを書いて、
近所の准教授なんだけど、論文が10本に達してない人がいる。
組織改編があったときに博士〇合が取れるか心配。物理の人って偏屈が多いし。

9858研究する名無しさん:2018/01/26(金) 07:54:46
准教授なんだから、博士○合が取れなくても仕方ないだろう。教授ならば
問題だが。

9859研究する名無しさん:2018/01/26(金) 08:10:24
問題の本質は論文が10本に達していないという点だと思うの

9860研究する名無しさん:2018/01/26(金) 08:24:33
御意。

9861研究する名無しさん:2018/01/26(金) 09:48:54
御意。

9862研究する名無しさん:2018/01/26(金) 10:46:15
やはり1年に1本は書きたい。最低でも5年に数本はないと問題だ罠。
論文数があまり問題にならない人文系でもこれ位は必要。

9863研究する名無しさん:2018/01/26(金) 13:47:55
岡潔

10本で何が問題なんだ?

9864研究する名無しさん:2018/01/26(金) 16:26:10
最後は京産大で日本文化論を教える羽目になりましたとさ

9865研究する名無しさん:2018/01/26(金) 16:37:58
関西中堅次第なんて、研究人生の成功者じゃないか

9866研究する名無しさん:2018/01/26(金) 16:42:50
>>9857
physical review lettersに複数本載せられるなら、フルペーパーなりを書いて
その数倍か10倍くらいを普通の雑誌に載せるのは容易だから、その気になれば
何の問題もない。本人?

9867研究する名無しさん:2018/01/26(金) 17:25:54
>>9866
そんなに簡単だったら問題ない。
これは能力じゃなくて思想の問題なんだよな、たぶんw
彼がピュアじゃなくなったら、彼自身じゃなくなっちゃう、みたいな。
いい加減、キモイおっさんの話になりつつあると彼にも自覚して欲しい。

9868研究する名無しさん:2018/01/26(金) 17:38:13
何故に他人の事を、大学の将来の組織改編まで心配して上げるの?

9869研究する名無しさん:2018/01/27(土) 09:17:20
首都圏中堅私大及び関西中堅私大で専任になればまずまず成功者だろう。
今後を考えると、関西は首都圏と比べると先細りの感はある。首都圏に
移りたい人が多いのも無理からぬこと。

9870研究する名無しさん:2018/01/27(土) 09:37:35
>>9864
>最後は京産大で日本文化論を教える羽目になりましたとさ

理想的じゃないか。
若いときは数学を、歳をとって能力が衰えてきたら哲学を、老境に至れば
社会文化を論じるのが自然な成り行き。

9871研究する名無しさん:2018/01/27(土) 09:44:23
藤原正彦先生ですか?

9872研究する名無しさん:2018/01/27(土) 09:46:45
あの方は歳をとる前から(ry

9873研究する名無しさん:2018/01/27(土) 14:08:58
大学の定員管理が厳しくなって、関西から首都圏に流出する学生が少なくなったので、
京阪神地区の大学は今しばらくは大丈夫じゃないか。

関関同立では昨年の入試で入学者/合格者の率を従来どおりとしたため、現1回生が
激増した学部が続出したらしい。

9874研究する名無しさん:2018/01/28(日) 15:26:57
>>9870
日本文化論っていいな。
文系ならたいていはもてそうだ。

9875研究する名無しさん:2018/01/28(日) 19:28:26
大学の定員管理の厳格化で一番痛いのは、23区内でスケールメリットが
あまりないところかな。

9876研究する名無しさん:2018/01/28(日) 20:56:30
俺は好きだな

日本民族の危機―葦牙よ萌えあがれ! 単行本 – 2011/10/1
岡 潔 (著)

9877研究する名無しさん:2018/01/28(日) 21:08:19
統一協会

9878研究する名無しさん:2018/01/30(火) 10:09:41
これからは、都内私大より閑々同率の方が将来性があるのかな?

9879研究する名無しさん:2018/01/30(火) 10:13:54
そんな馬鹿な

9880研究する名無しさん:2018/01/30(火) 10:17:57
そんなfuckerな

9881研究する名無しさん:2018/01/30(火) 15:45:17
Son of a かな?

9882研究する名無しさん:2018/01/31(水) 00:03:19
そんなヴァ〇ナ

9883研究する名無しさん:2018/01/31(水) 07:09:54
中森ワギナ

9884研究する名無しさん:2018/01/31(水) 10:36:19
知人がこの時期に公募で就職が決まり、地方私大に着任することになった。
ともかくもめでたいが、今から雑用でこき使うと宣言されているらしい。

9885研究する名無しさん:2018/01/31(水) 13:39:53
宣言されているだけマシですよ?

9886研究する名無しさん:2018/01/31(水) 15:47:35
たしかに。
こき使うことをおくびにも出さず採用し、4月に赴任したら即奴隷労働開始なんて
大学が普通にあるしな。

9887研究する名無しさん:2018/01/31(水) 16:20:44
応募書類に担当できるクラブ名や指導内容を書くものがあってワロタ

9888研究する名無しさん:2018/01/31(水) 16:31:03
高専の教員公募は、担当できるクラプを必ず書かされる。特に運動部。
面接で競技経験を聞かれることも珍しくない。
パカ正直に答えると、採用されたらその運動部の顧問のお仕事が待っている。

9889研究する名無しさん:2018/01/31(水) 21:42:00
>>9887
聞いてきてくれるだけマシと思えるけど。
うちの場合,辞めた前任者が顧問だったクラブに自動的に割り振られる。
で,苦手なクラブの顧問になってしまった俺。

9890研究する名無しさん:2018/01/31(水) 23:53:13
>>9881
元高専教員だが、さすがにそれは嘘だな
そんな公募を見たことない
それに最近は高専全体が研究重視で課外活動を縮小する傾向

9891研究する名無しさん:2018/01/31(水) 23:53:43
>>9888の間違いです

9892研究する名無しさん:2018/02/02(金) 00:17:07
高専の教員やってたら、自分の教え子がトップAV女優になるなんていう
トキメキがあったのかもしれんな。

9893研究する名無しさん:2018/02/02(金) 03:01:16
高専と超底辺大、どちらに着任すべきなのか?

文系で専門の学部であるなら後者がまだましと答える。

9894研究する名無しさん:2018/02/02(金) 07:06:32
高専は上位数割が国立大へ編入するところから、名前書けば入学できる動物園まであるからな。

9895研究する名無しさん:2018/02/02(金) 08:24:10
超底辺は動物園しかないでしょう?

9896研究する名無しさん:2018/02/02(金) 08:32:33
クラブ訊いて欲しかった!俺、最初に学位をとったときに高専専(「デブ専」みたいな感じの専)で
就活してて、ずっと卓球部だったから卓球部の顧問やりたいです!って書きまくったけど
全部落とされた。高専って横綱新卒の奴には冷たくて、周辺駅弁から採用するんだよな。
俺は横綱出身だが、しっかり卓球部の顧問をやりながら高専人生をまっとうしたかった。

今はまともな博士課程がある首都圏駅弁教授なんですが、高専教員をガンガン育ててるよw
もちろん部活は卓球部。

9897研究する名無しさん:2018/02/02(金) 09:20:46
>>9896
昔はそういうので採用もあったかもしれないけど、今はどうだろうね
ここ数年は運動系クラブの顧問は無駄な業務とされているから、本当に下火になった
自分がいたところだと、一部の全く研究できない教員が
アイデンティティ維持のためにやってるだけだったよ

とにかく学内全体が研究の底上げに躍起になってたから
研究したい教員には、それなりに居心地がよかった

採用のときは、高専に理解があるのかということと、
大学名よりも専門分野で企業経験や実践経験があるかどうかが重視されてたな

9898研究する名無しさん:2018/02/02(金) 10:57:02
昔、ウッホーツクの大学の教員採用面接で
趣味は野鳥観察です、というたら
では自然観察研究会の顧問をしてもらいましょうと
学科長と講座主任教授と学部事務長からニコニコして言われて
なんか採用されるような気分になって嬉しかった。

結局、よその大学に採用されてしまったが
ウッホーツクに行ったらまた別の人生もあったのだろうか

9899研究する名無しさん:2018/02/02(金) 11:13:23
学振PDを3年間ばりばり論文を出してまずは専任をgetしようと
最初の公募で運良く採用されてしまった。やれやれと学部大学院ポス毒を過ごした
1000年の都、西の横綱という学問の中心から遠く離れて初めて女満別空港
に降りたとき、北の大地にそこそこ立派な大学キャンパスを見て安心した
ああ、この日本の北の果て辺境離島の極寒の対露防衛の最前線
カラオケで思わず「スターリングラード冬景色」を熱唱したくなるような風土にも
かろうじて学問に真摯に向かう場所あるんだと感心した

9900研究する名無しさん:2018/02/02(金) 11:24:01
>>9897
>採用のときは、高専に理解があるのかということと、
こんなん公募書類では測りようがない。

>大学名よりも専門分野で企業経験や実践経験があるかどうか
助教は博士を出てすぐの人を採用しているので、これも無意味。

9901研究する名無しさん:2018/02/02(金) 11:25:15
あ、高専をたたきたいんじゃなくて、実態として「遠くのご立派な方」
より「地元に近い辞めなさそうな人」を高専では採用しています。
うちの学生を採ってくれる理由はまさにそれ、なんだから。

9902研究する名無しさん:2018/02/02(金) 11:42:34
高専は本校出身で大学院で学んだ人材を採用する、生え抜き優先採用
みたいなことはしていないのか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板