[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地球科学
28
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 17:25:38
「スーパームーン」で中秋の名月も大きく明るく
www.yomiuri.co.jp/science/20150926-OYT1T50069.html?from=ytop_main7
中秋の名月って満月とは限らないのか!!!
29
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 17:26:28
仲秋の方が適当かな
30
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 20:42:08
孟秋の次なら仲秋がよいが、季秋でなく晩秋の前なら中秋が宜し
31
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 22:44:17
スーパームーンは日本では見られないのか
32
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 22:46:08
可愛い学女にmooningをして欲しいものだな。
33
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 10:40:18
2015年12月にはカタリナ彗星が4等程度まで明るくなる見込みです。
2015年12月〜2016年1月 カタリナ彗星(C/2013US10) 最大光度4等
2015年11月下旬〜12月:明け方の東南東
2016年1月:明け方の東〜天頂〜北
・11月下旬〜12月上旬 4等程度で、最も明るいのですが東天の低空なので観測しにくい。(○)
・12月中〜下旬 5等程度で、高度も高くなり、観測しやすい。(◎)
・1月 5〜6等で、明け方なら天頂付近に見え、観測しやすい。(○)
34
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 11:09:12
マンションのテラスから東の空に望遠鏡を向けると
向かいのマンションのベランダや屋内が丸見えなんで
夜中に見つかって通報されたら困るんだが、、、、、
35
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 11:12:36
アイソン彗星は観察したよ
リデルの位置から近くだと見つけ易かったけど
ありゃ、双眼鏡じゃ無理だった
20-40倍のフィールドスコープで何とか見られた
36
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 11:13:22
いいじゃん。天体観測を装った出歯亀で。
37
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 11:27:38
リゲルですね
38
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 01:58:27
雲が多くて月が見えなかった
39
:
ネトウヨのアドバイス
:2015/09/29(火) 10:10:40
仲秋の名月は、季節的にいつも曇りや雨で見えないのが当たり前です
夕食の一品をお団子やお饅頭として、目で見えない名月の代わりに
身近な丸い菓子で見立てて、心の中で雲の上に浮かぶ美しい月を思い描いて
楽しむのが風流というものですよ
40
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:43:40
【インド】モンスーン降雨量予報は「不足」─気象庁が下方修正、旱魃のおそれも
INDO WATCHER ビジネスプレミアム 6月3日(水)17時56分配信 (有料記事)
インド気象庁(IMD)は6月2日、今年の南西モンスーンについて第2回予報を発表し、降雨量の予測を前回4月の「平年未満」から「不足」に下方修正した。PTI通信が同日付で報じている。
41
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:44:38
インドは干ばつだ。シヴァ神の神力が足りなくなってきてるのかな?
42
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 02:47:47
ヴィシュヌじゃね?
43
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 08:01:54
ヴィシュヌは太陽神だろ、アホ
44
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 09:07:14
アースウィンドアンドファイヤー?
45
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 09:11:34
水がない。
46
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 10:32:01
そりゃブータンに巨大ダム作ったら下流にまで水が来なくなるに決まってるじゃないですか。
ブータンは水力発電の売電で一気に高度成長を遂げてますが、おかげで貧富の差は激しくなる一方。
薬物中毒者が激増中。幸福の国ブータンはマネーのせいで不幸になり、ダムのせいで下流は干ばつへ。
47
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 10:34:37
こういう時に日立がドバイでやってる海水の淡水化事業が生きるんだよな。
なんで砂漠の国で水源が無いはずの国で水をじゃぶじゃぶ使えるのか。
そう考えると、非砂漠国であっても淡水化プラントは保険として用意して作っておくべきなんだよね。
48
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 11:46:04
海洋温度差発電の副産物で淡水が相当量生成するし、冷源としてエアコンの節電に効果があるそうなので
発電プラントとしては採算がとれなくても
淡水製造およびエアコンの冷源、深層海水の冨栄養ミネラルを海面に供給することによる水域の漁獲生産量アップとか
相乗的な経済活性化の意味はあるんではなかろうか?
49
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 11:57:49
海洋温度差発電なんて1KWあたり70円コストで大赤字、しかも淡水化事業は商業化すらしてない。
そんなポンコツ使えない。
まだまだ実験の段階に過ぎない。
日本の場合は南海帰線の南側にあるのは沖ノ鳥島だけだが、もうどっからどうみても岩なので、
下手すると国際裁判で「岩礁」にされるかも。中国あたりが裁判にもちかけてきそうだ
50
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 12:09:33
沖ノ鳥島は満潮時に海水面上にある自然岩があるから無問題だよ
南シナ海の岩礁の埋め立ては完全に違法、強制撤去すべき事案
51
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 14:04:04
>>44
インドではウインド=風の神様はヴァーユという神様で仏教では風天な。
52
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 15:58:11
なんかてきとうですな
53
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 16:13:17
おいおいヴァーユはヒンズー教では三界の1つ空界を天帝インドラと共に支配する偉い神様だぞ。
54
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 16:25:20
基本的な歴史的知識も知らない(ネトウヨは偏った知識だけあるが)
基本的な宗教的知識も知らない
基本的な経済的知識も知らない
基本的な法知識も知らない(はっきり言って高卒でも持てる宅建所持者未満の知識)
おまえら、最高に要らない。全員にとっとと優だして、俺たちは就職活動とバイトに専念したいぐらいだわ。
勉強は大学受験の方がはるかに高度だったらわ、悪いけど。
55
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 16:27:24
だから今日もあちこちに書いて宣教しよう
「文系の勉強は、大学受験まで」と
大学院なんて行って間違った人生を歩む若者が現れないよう毎日お経のように唱えよう。
それが私に与えられた「善行」なのだろう。
56
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 20:38:06
>>51
いやAll 'N Allだよ
57
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 20:38:54
>知識も知らない
やれやれ。
58
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 20:39:40
>高度だったらわ、
どこの方言?
59
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 13:33:58
岩手山を「透視」噴火を予測…県立大、素粒子で
www.yomiuri.co.jp/science/20151024-OYT1T50112.html?from=ytop_main3
60
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 23:23:48
「南極の氷は増加中」NASA、定説覆す調査結果発表
www.sankei.com/life/news/151104/lif1511040022-n1.html
61
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 23:32:12
>>47
内陸の砂漠国では、その手は使えない
62
:
研究する名無しさん
:2015/11/09(月) 20:44:19
南極:日本の新基地建設へ…「最古」以前の氷の掘削に挑戦
mainichi.jp/select/news/20151110k0000m040024000c.html
昭和基地、みずほ基地、あすか基地
次の名前は何だろうね。しらせ かな?
63
:
研究する名無しさん
:2015/11/18(水) 11:34:54
エルニーニョ現象、年末までに過去最大規模に=世界気象機関
ロイター 11月17日(火)14時8分配信
[ジュネーブ 16日 ロイター] - 世界気象機関(WMO)は16日、異常気象をもたらすとされるエルニーニョ現象が年末までに強まり、過去最大規模になるとの見通しを示した。
既に強力でかつ成長した段階にあり、15年強ぶりの強さに発達しているという。
WMOのミシェル・ジャロ事務局長は、世界的にエルニーニョに対する備えは以前より整っており、過去に大きな被害を受けた国は農業、漁業、利水、健康などの面で準備を進めていると述べた。ただ、気候変動や温暖化で地球の環境は大きく変化し、エルニーニョ現象も過去にはあり得ない規模になっていると警戒を促した。
64
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 15:47:13
カタリナ彗星をみるのに野鳥観察用のニコンフィールドスコープ20倍、40倍を用意しますた
広域観察用にはニコンのダハタイプ40x12モナークも出しました
東は立ちはだかるマンションを擦るように観察するしかなく
早朝に通報されないよういのります
65
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 16:55:38
アイソン彗星の観察では死ぬほど寒かった
早朝日の出前で寒いしw
66
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 21:48:52
体力勝負なんですな
67
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 22:53:25
マッチが尽きたらそこで凍死する世界です。
68
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 13:56:47
少女はマッチ売り放題だな
69
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 20:52:27
少女売りのマッチ
70
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 21:07:05
少女買いのマッチ
71
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 21:34:01
マッチでえ〜す。
72
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 23:06:02
マッチョで〜す
73
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 12:44:04
三波春夫でございます。
74
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 18:57:49
近藤ぉぉぉ〜です。
75
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 19:18:58
としちゃんだよ
76
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 19:21:36
敏いとうとハッピー&ブルー?
77
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 19:26:15
マカロニほうれん荘?
78
:
研究する名無しさん
:2015/11/25(水) 04:20:17
マッチコムは婚活に役立たなかった
79
:
研究する名無しさん
:2015/11/25(水) 07:00:43
地域指定が鼓膜できるのに、遠すぎる人ばかり紹介する
高すぎる
レスがなさすぎ
80
:
研究する名無しさん
:2015/11/25(水) 07:36:43
ちょい美人なアラサーオンナが写真掲載して
高飛車な事故アピールしててわロタ
81
:
研究する名無しさん
:2015/11/25(水) 20:14:09
婚活のことは婚活スレに書き込んでくだされ
82
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 17:43:21
火星の衛星フォボスが崩壊し始めている
ナショナル ジオグラフィック日本版 11月20日(金)7時10分配信
最新の分析によれば、火星の衛星フォボスは崩壊しつつある。
NASAのゴダード宇宙飛行センターに所属するテリー・ハフォード氏らのチームは、11月11日の米国天文学会惑星科学部会の年次総会で、フォボスの表面に何本も走る長く浅い溝が火星の潮汐力でゆっくりと引き裂かれている最初の兆候だと発表した。フォボスの溝は天体の衝突によってできたと長らく考えられてきたが、火星の潮汐力によって引き裂かれる際の「ストレッチマーク」のようなものだという
フォボスは火星の上空約6000kmの軌道を回っており、惑星との距離は太陽系の衛星のなかでもっとも近く、火星の重力によって100年に2メートルずつ「落下」しているという。科学者らは3000万年から5000万年の間にフォボスが引き裂かれるのではないかと予想する。
同様の説は、NASAの探査機バイキングがフォボスの画像を地球に送った何十年か前にも提案された。だが、当時はフォボスがもっと硬い天体と考えられており、これを引き裂くには潮汐力では弱すぎるとされた。しかし最近は、フォボスの内部は辛うじて形を保っている厚さ100メートルほどの堆積物の集まりかもしれないと考えられている。
フォボスと同じような表面を持ち、海王星に落下中の衛星トリトンも同じ運命にあるかもしれない。研究者らによれば、今回の研究は太陽系外の惑星にもあてはまるという。
83
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 00:47:44
沖縄県名護市と久米島で雪 久米島は39年ぶり、沖縄本島では初の観測
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160125-00010000-wmap-soci
沖縄県久米島と名護市でみぞれを観測した。みぞれは雪の観測となり、久米島での雪の観測は1977年以来39年ぶり、名護市では初めてとなる。なお、両観測地点とも自動観測となっているので、初雪の観測とはならない。日本付近は、強い冬型の気圧配置となっており、雪を降らせるような寒気が沖縄地方まですっぽりと覆っている。このため24日の日中には、鹿児島県奄美市の名瀬で115年ぶりに初雪を観測した。
なんでも自動化すればええってもんやないで
84
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 08:16:13
昨日は3号線はツルツルに凍ってて25キロ時で走ったけど横滑りとかブレーキしても停止線で止まれないとか凄かったよ
85
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 09:02:19
そんなときに車を使うなんて気が知れないな。スタッドレスなんて効果ないよ。
どうしてもというときはタイヤチェーンを装着してゆっくり走ることだね。
86
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 09:10:51
ていうか唐突に3号線と言われてもね。
87
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 10:10:24
どこの3号線だよ。
88
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 10:15:08
Wikipedia内で検索すると
首都高3号線渋谷線
横浜環状3号線
北九州高速3号線
福岡高速3号線
なんてのが上位に出るな。
他の都市高速には3号線はないのか?
89
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 10:18:38
> 3号線
ドナ地を花の東京と結ぶ代表的一桁国道ですよ?
東京→(1)→大阪→(2)→北九州→(3)→鹿児島
東京→(4)→青森
東京→(6)→仙台
90
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 13:37:35
機能は九州の雪が凄かったから、国道3号だろうね
91
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 13:44:18
県道かも知れんぞ。道道かも知れんし。
92
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 13:52:56
ドードーよりモアの方が良いな
93
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 15:42:20
百々と書いて「どうどう」と読む苗字の人がいるよね。
94
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 15:45:32
>>92
は比較級だから「モア」と言っているのか?
95
:
研究する名無しさん
:2016/01/26(火) 07:16:15
>>95
どど、なら教え子にいた
96
:
研究する名無しさん
:2016/01/26(火) 08:27:28
>>92
>>94
> .... ドラえもん』単行本第17巻収録の「モアよドードーよ永遠に」にて、絶滅する前の時代からドードーなど人類によって絶滅した動物を現代へ連れ帰り、新たに作った無人島へ放たれ ...
> 『モアよドードーよ、永遠に』というエピソードを取り上げたいと思います。この話は映画ドラえもんの『のび太と奇跡の島』の元になった話のようです(私は未見ですが(^_^;))。 ついでに ...
モア(Moa)は、ニュージーランドにかつて生息していた鳥類で、ダチョウ目モア科に属する構成種の総称。現在ではすべてが絶滅した。恐鳥とも言う。 哺乳類が生息していなかったニュージーランド島において、6属10種以上に進化して独自の繁栄を遂げていた。
97
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 08:15:19
トワ・エ・モア
98
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 08:18:12
隕石落下で男性死亡 1825年以来初の犠牲者か
www.excite.co.jp/News/world_clm/20160209/Techinsight_20160209_231793.html
隕石? 男性1人が死亡 専門家ら調査
mainichi.jp/articles/20160210/ddm/041/030/099000c
インド人が世界で初めて隕石で死んだのは(おそらく)誤報である、現実は大しておもしろくもない
ibenzo.hatenablog.com/entry/2016/02/08/230756
99
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 08:36:32
toi et moi ですよ?
100
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 08:51:14
今月6日午後12時半頃、バーラットヒダサン・エンジニアリング大学のカフェテリアの近くで爆発のような衝撃音があり、同大学に勤めるバス運転手カーマラージャルさん(40)が病院に搬送される途中で死亡、近くにいた3名が負傷した。
↓
今月X日午後X時半頃、XX大学のカフェテリアの近くで爆発のような衝撃音があり、同大学学長XX教授(60)が病院に搬送される途中で死亡、近くにいた3名が負傷した。
こんなことが、そのうち起こる悪寒…
101
:
研究する名無しさん
:2016/02/21(日) 18:51:38
瞬間風速90メートル! フィジーに史上最大規模のサイクロン直撃…政府、被害把握できず
www.sankei.com/world/news/160221/wor1602210020-n1.html
102
:
研究する名無しさん
:2016/04/17(日) 21:00:38
震源、ひずみ集中帯と重なる 専門家「警戒が必要」
www.asahi.com/articles/ASJ4K04XDJ4JPLBJ00Z.html?iref=comtop_6_01
熊本地震の震源が、大地がぶつかり合ってひずみが集中している一帯と重なっていることが、京都大防災研究所の西村卓也准教授(地震学)の、GPS(全地球測位システム)を活用した地表の動きの分析などから判明した。
起こってから気がつく、簡単なお仕事です
103
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 07:03:02
これでまた研究費上積み。やっぱり地震研究は強いねえ。地震予知ぐらい
あたらないものは珍しいのだけどね。まあ、いろんなデータを出してつねに
「警戒が必要」といっておけばいいのだし。
今回の地震で書ききれないほどの論文ネタができた。現地に行って調査すれば
それでいいのだし、あるいみうはうはだよ。
結論:日本にいるかぎりどこにいてもかならず地震は起こる。耐震補強をしても、
今回のように、何度も強い揺れがくれば必ず建物や道路、橋は崩れる。そして、
それが数千年の周期でおき、時期が数百年ずれるのはあたりまえ。
まあ、そういうしろーとでもわかることをデータをもとに小難しくいえばよい。
104
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 07:14:59
緊急地震速報とかいうやつも、当たった試しあるのかね。無駄に
不安を煽ってるだけのような気もするが。
105
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 09:14:04
緊急地震速報というのは「起こった後」の話なんですが・・・
実は地学の学力が14歳、それが大学教員
106
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 11:27:58
それがあっても間に合わない意味のない速報だった、というのが今回の例。
震源が浅かったので本格的な揺れが速報が出る前に来たあ〜、ということ。
我々にできることは、防災グッズをそなえて3日ぐらいの食料と水を確保せよ、
ってことだったが、今回のようにいつまでも余震が続けば3日ぐらいすぐに
過ぎる。避難先だって崩れないという保証はないし、車のなかの寝泊りも限界
が来る。
いっそのことキャンピングカーを買ってそこを住まいにしようかな。
107
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 11:59:42
速報は震源が直下なら間に合わない、そんなことは作る前からわかってた。
一番必要としている人に役に立たない、それが緊急地震速報。
108
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 12:19:04
>>104
ちょっと恥ずかしいが、ドンマイ
109
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 13:23:42
東日本大震災の時に某鉄道に乗っていたが、何もないところで電車が急停止して、少し
してから大きな揺れが来たよ。緊急地震速報で脱線だけでも相当防いだんじゃないの。
110
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 16:52:08
プレート型地震だけでも被害を押さえることができれば、それはそれで良い
111
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 17:17:24
東日本の時の余震では結構予報が当たっていたような気がする。
112
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 17:23:39
良くは知らんが、緊急地震速報ってps時間によるもんじゃないの?
当方文系。
113
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 17:27:42
ナマズが怒って,にょろにょろドン!
114
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 18:51:31
昨日NHKみてたら緊急地震速報が出て、熊本で大きな地震が起こる可能性
がありますから注意してくださいとか言って、しばらくして大分のほうで
しょぼい震度2の地震が起こっただけだったぞ。
115
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 18:56:01
あの音を着メロにしてるやつがいるな
116
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 19:40:38
前震と本震の区別もつかないくせに、地震予知なんて詐欺みたいな
ものだろう。
117
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 21:10:03
政府やマスメディアは阿蘇噴火の可能性について隠していないか?
118
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 23:42:28
もうちょっとだけ噴火してるでしょ
119
:
研究する名無しさん
:2016/04/18(月) 23:45:19
カウパー線液みたいなもんやね
120
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 00:06:59
我慢汁ね。
121
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 00:14:40
>>117
はあ?
122
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 00:24:13
はあ はあ Beautiful Sunday・・・
123
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 00:24:43
すばー すばー すばー・・・
124
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 05:07:18
瓜生島沈没ふたたび
125
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 06:38:05
【熊本地震】美人すぎる地震研究者・大木聖子さん「役所や専門家を待つのではなく、命を守るために何が必要なのか住民自ら考えて」
おおき さとこ 78年生まれ。地震防災啓発や実践的な防災教育に取り組む。著書に「地球の声に耳をすませて」など。
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160416000153_comm.jpg
126
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 08:52:09
大きさ床?
127
:
研究する名無しさん
:2016/04/19(火) 09:02:00
美人すぎる "サイエンスコミュニケーター" ですか ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板