したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東京を語ろう

81研究する名無しさん:2015/11/15(日) 17:37:48
俊寛もオナニーしながら都に帰ることを夢見ていたのかな?

82研究する名無しさん:2015/11/15(日) 17:40:26
はやくボストンに戻りたいわ

83研究する名無しさん:2015/11/15(日) 18:07:57
これから寒いじゃないの。

84研究する名無しさん:2015/11/15(日) 18:08:49
部屋の中は暖かいよ〜

85研究する名無しさん:2015/11/15(日) 19:19:29
三鷹の奴が江戸に住んでるとか言っててキモい。
世田谷の俺でさえ、江戸というには憚られるというのに。

86研究する名無しさん:2015/11/15(日) 19:34:35
北海道だってそろそろ寒い

87研究する名無しさん:2015/11/15(日) 19:35:32
北海道は部屋の中は暖かいよ。北東北は部屋の中も寒い。アメニモマケズカゼニモマケズでやせ我慢。

88研究する名無しさん:2015/11/15(日) 21:04:56
そうかあ。北海道はスキーシーズンに入っていくんだね。

89研究する名無しさん:2015/11/16(月) 00:23:02
東京に戻りたい者にとっては、東京の話題をすることだけで嬉しくなるが
後で、虚しくなる。
東京に戻れるかどうかは運だよ。

90研究する名無しさん:2015/11/16(月) 01:08:02
東京なんて飯はまずいし、牛乳は薄いし、吉牛のコメも明らかに地方に比べてまずい。
並んで高い金払わないとうまいもの食えないし、移動は散々歩いて電車の乗り換えばかり。
家はちっちゃいし、街を歩くと人にぶつかる。
人が多くてばい菌が入りそうで、深呼吸する気にもならん。

そんな東京のどこがいいの?

91研究する名無しさん:2015/11/16(月) 01:13:50
移動は東京の方が楽じゃないか。公共交通機関がしっかりしている。
都会は人が多いもんだ。人が多いのが嫌なら、田舎に行けばいい。

92研究する名無しさん:2015/11/16(月) 01:35:11
田舎の移動は、自動車でドアtoドアだしねえ。
東京でいいことって、ちょっとわからない。

93研究する名無しさん:2015/11/16(月) 02:31:20
自動車の運転は怖いぞ、下手すれば交通刑務所行きの危険と隣り合わせ。
プロの他人様に運転してもらうのが一番いい。公共交通を利用できる幸せを
噛みしめるべきだ。

94研究する名無しさん:2015/11/16(月) 03:00:55
公共交通も痴漢の冤罪と隣り合わせ

95研究する名無しさん:2015/11/16(月) 03:01:59
電車待ちのホームで後ろから悪の枢軸の手下が…

96研究する名無しさん:2015/11/16(月) 04:26:00
>>92
年取ったら公共交通機関の発達してる場所のほうが生活し易いとは思う。
認知症老人の運転は怖い。
もっと厳しく禁止して欲しい。

97研究する名無しさん:2015/11/16(月) 05:43:55
東京の殺人ラッシュより芦屋や東灘の方が人間的で豊かだよw

98研究する名無しさん:2015/11/16(月) 05:49:51
> 年取ったら公共交通機関の発達してる場所のほうが生活し易いとは思う。

年とらなくてもそうだよ。だけど、バスもない田舎ってのも珍しい。
田舎都市でもバスぐらいあるもんだ。だけど東京駅や品川駅徒歩5分とかで
いくつもの路線にアクセスできるほど便利である必要もない。

だけど、品川は羽田へ行くとき便利だね。成田はそれほどでもないが。

99研究する名無しさん:2015/11/16(月) 07:11:35
東京だって車ぐらい持っているだろ。駐車場に月3万とか4万とか払うのはさすがに東京だけど。
荷物が多いときはやっぱり車って便利だし。札幌とかの地方都市だと飛行機での出張はしょっちゅう
だから、空港付近の駐車場に車を置いていくひとも多いんじゃないかな。

100研究する名無しさん:2015/11/16(月) 07:26:46
>>96
激しく御意

101研究する名無しさん:2015/11/16(月) 07:27:42
バス停まで徒歩30分以上で、1時間に1本というところに住んでいたことがありましたよ

102研究する名無しさん:2015/11/16(月) 08:01:16
老人になってから東京の地下鉄での移動をさせられるのはこわいな。
先を急いでいる人に突き飛ばされそうになりながら、階段やエスカレータを
昇り降りして長いこと歩いて乗り換えなければならない。
駒場に行くとき、朝の井の頭線のホームに向かって歩くが、
押し寄せる人波を避けて改札口まで行くのは少し技術を要する。
そういえば、その時間帯にあまり老人はいない。

103研究する名無しさん:2015/11/16(月) 11:09:27
>だけど、バスもない田舎ってのも珍しい。田舎都市でもバスぐらいあるもんだ。

もう20世紀の終わり頃には、そこそこの人口いるけど市内にバス路線皆無という市は珍しくなくなってた。
いまはさらに輪をかけてひどくなってる。
都内こそどこでもバスはあるが、たとえば神奈川県の西半分、小田急江ノ島線の先に行くとバスはガクッと減る。
そんなもん。

104研究する名無しさん:2015/11/16(月) 11:14:04
はい、嘘決定。神奈川県西部は神奈川中央交通バスという大手バス会社があるくらいのバス天国です。
それどころか伊豆箱根鉄道バスでも1時間4〜5本あるよ。小田原ですらね。

105研究する名無しさん:2015/11/16(月) 11:15:34
4分37秒

106研究する名無しさん:2015/11/16(月) 11:18:12
みんな車にのるもんなあ。でも、自治体がタクシー会社に委託してコミュニティバスを動かしているよ。
1時間か30分に一本ぐらいかな。地域のスーパーと役場と病院を回る。車の運転が難しくなった老人のため。
東京の下町でもある。

107研究する名無しさん:2015/11/16(月) 12:39:49
神奈川中央交通の拠点は神奈川県西部なのか?町田じゃないのか?

108研究する名無しさん:2015/11/16(月) 13:00:51
神奈川中央交通株式会社
〒254-0811
神奈川県平塚市八重咲町6番18号

109研究する名無しさん:2015/11/16(月) 15:23:45
神奈川中央交通って言ってるのに「東京都町田市」が拠点だったら町田市民が怒るに決まってるだろ。
町田は当然小田急バスの巣窟だよな。まあ、東急バスもあるか。

冗談じゃないよ

110研究する名無しさん:2015/11/16(月) 15:25:59
巨大なバスなんて今の時代不要。
ミニバスにすべし。
バスは高さがあるからお年寄りに不向きだし。

111研究する名無しさん:2015/11/16(月) 15:32:42
町田は神奈川中央交通の巣窟。小田急バスは皆無。東急バスもいるかどうか。
町田市はバス交通機関分担率が高いが、ほとんどは神奈中だ。

112研究する名無しさん:2015/11/16(月) 15:40:30
>>111
唐木田方面に行くバスは小田急だろ。

113研究する名無しさん:2015/11/16(月) 15:40:55
>>110 ハア?人気の高速バスは皆、巨大ですが。

114研究する名無しさん:2015/11/16(月) 16:13:30
ブルートレイン殺しの高速バスの何がいいんだか。
おかげで内房線さざなみは君津までしか行かなくなりました。
それも蘇我から先はガラガラです。
本来は館山観光のための特急ですが。

115研究する名無しさん:2015/11/16(月) 17:30:06
>>112
町田から唐木田に行くバスなんかあるか?

116研究する名無しさん:2015/11/16(月) 17:33:16
町田駅前バスターミナルは、高速バス以外すべて神奈中バスだった。

117研究する名無しさん:2015/11/16(月) 17:36:09
唐木田駅前には京王バスしか来ません。

118研究する名無しさん:2015/11/16(月) 17:46:27
日野ポンチョだっけ。
ミニバスはみんなダサい。
マイクロバスは乗り降りが厄介。
どっちも乗りたくない。

119研究する名無しさん:2015/11/16(月) 18:07:21
>>114

安いし、便利

120研究する名無しさん:2015/11/16(月) 18:33:31
バスの方が地域のニーズに合うのならバスでいいじゃん。
千葉と北海道と三陸の鉄道は廃止で。

121研究する名無しさん:2015/11/16(月) 19:16:44
>>120
北海道にも鉄道が必要なところはありますよ?

122研究する名無しさん:2015/11/16(月) 19:31:59
東京がテロが怖いよ

123研究する名無しさん:2015/11/16(月) 20:00:58
北海道の鉄道は小樽ー札幌ー新千歳空港だけでいいよ。開拓使鉄道に戻るけど。

124研究する名無しさん:2015/11/16(月) 20:05:45
新千歳空港ー苫小牧ー室蘭 も残しておいてくれ。

っていうか帯広とか旭川までの線路取ってしまったら、JR貨物が困るんじゃ?

125研究する名無しさん:2015/11/16(月) 20:36:12
少なくとも新幹線はいらんよな。

126研究する名無しさん:2015/11/16(月) 21:06:46
んが

127研究する名無しさん:2015/11/16(月) 21:39:29
>>125

うむ、飛行機で十分だと思うが。悪天候には新幹線は強いけど。

128研究する名無しさん:2015/11/16(月) 21:40:13
在来線でいいよ。

129研究する名無しさん:2015/11/16(月) 23:29:31
東京駅周辺に大きな書店があるじゃん、あれが羨ましい。
東京にいたら研究し放題だな。

130研究する名無しさん:2015/11/16(月) 23:34:06
それでも研究しない屑もいるのよ。

131研究する名無しさん:2015/11/16(月) 23:42:32
書店にあるような本で研究してないなあ。
専門書もネットで見繕うし。

132研究する名無しさん:2015/11/16(月) 23:44:16
分野による。

133研究する名無しさん:2015/11/17(火) 01:42:24
PubMedでおk

134研究する名無しさん:2015/11/17(火) 02:03:55
ネットで本を買うと、納得のいかない本を買う可能性があるからな。
できれば、本は現物をみてから買いたい。

135研究する名無しさん:2015/11/17(火) 03:27:57
手に取って見た本でもハズレはある
いい年して、書誌情報で本が判断できないようではダメ
人脈なども必要か
都会では、家賃も高くy、手にした本の置き場も大変
目利きならドナでもハンデは少なくなった

136研究する名無しさん:2015/11/17(火) 03:31:33
東京の大学に戻れた人はうれしくて仕方ないのか、それともやはり色々と
不満が出て地方の方がよかったとか思ったりしてるのかな?

137研究する名無しさん:2015/11/17(火) 04:21:46
学会雑用が逃れられる地方のほうがいいと言う東京の人もいますよ?

138研究する名無しさん:2015/11/17(火) 09:03:00
>>135
いい年して、そんな情報を鵜呑みにしているようでは駄目、に一票。

139研究する名無しさん:2015/11/17(火) 10:26:31
御意

140研究する名無しさん:2015/11/17(火) 11:49:34
必要があればまずアマゾンなどネットでの古書を探す。意外と探していた本が見つかる。
いわゆる珍しい古書じゃなくて、昔、出版されたけど今は絶版という本ね。理系でもある。

141研究する名無しさん:2015/11/17(火) 12:11:40
>>137
確かにそうだな。
でも学内の業務も研究教育に関係ないクソみたいな仕事ばかり。
目クソ鼻クソ。

142研究する名無しさん:2015/11/17(火) 13:40:30
学内の雑用より、学会の役職・雑用の方がまだまし。

143研究する名無しさん:2015/11/17(火) 15:49:02
御意

144研究する名無しさん:2016/10/28(金) 15:34:13
全然東京の話題をしてない件

145研究する名無しさん:2016/10/28(金) 18:43:26
わざわざ沈んでいたスレで言うほどのことではないな。

146研究する名無しさん:2016/10/29(土) 00:15:55
山手線は、いいな。時間を気にしなくてもすぐに次の電車が来る。
田舎じゃ考えられない。

147研究する名無しさん:2016/10/29(土) 00:42:50
田舎は自家用車で移動するからそもそも電車を待つ必要がない。

148研究する名無しさん:2016/10/29(土) 03:56:59
んが

149研究する名無しさん:2016/10/29(土) 05:52:02
ていうかいくら待っても電車は来ない。来るとすれば気動車。

150研究する名無しさん:2016/10/29(土) 06:11:25
激しく、んが

151研究する名無しさん:2016/10/29(土) 13:06:16
千代田区、港区、中央区のいずれかで居住している大学教員はいるか?

152研究する名無しさん:2016/10/29(土) 16:44:14
3代以上続けて,東京在住の者のみが東京を名乗れる。

他の奴は,全員,田舎モンだ!

153研究する名無しさん:2016/10/29(土) 16:46:23
佃島や月島、中央区の日本橋沿いの場末とかの長屋に先祖代々住んでいる大学教員ならいるんじゃね?

154研究する名無しさん:2017/01/27(金) 09:01:58
東京の大学の地方移転促進を検討、有識者会議立ち上げへ ★ 政府は、東京への一極集中の是正に向けて、東京にある大学の地方移転を 促進する方策などを検討するため、来月、山本地方創生担当大臣の下に、 新たに有識者会議を設ける方針を固めました。

東大は竹島へ移転
一橋大は尖閣諸島へ移転
東工大は択捉島へ移転
東京医科歯科大は国後島へ移転
首都大は対馬へ移転
慶応大は歯舞諸島へ移転
早稲田大は樺太へ移転
上智大は千島列島へ移転
東京理科大は鬱陵島へ移転
明治大は沖ノ鳥島へ移転
青山学院大は南鳥島へ移転
立教大は与那国島へ移転
法政大は波照間島へ移転
中央大はサイパン島へ移転

オワタ\(^o^)/

155研究する名無しさん:2017/01/27(金) 10:19:18
いつの時代も地方活性化が叫ばれているが、東京一極集中が改善
されたことはない。

首都機能でも移転させねばどうにもなるまい。

156研究する名無しさん:2017/01/27(金) 10:30:30
> 東京にある大学の地方移転を 促進する方策

イソップ物語にあるような、「じゃあ、お前がやれ」「お前がやれ」・・・ という展開か? w

157研究する名無しさん:2017/01/27(金) 10:36:00
首都大学福島

158研究する名無しさん:2017/01/27(金) 12:01:15
上総アカデミアパークなら移転したい大学はあるのでは?

159研究する名無しさん:2017/01/27(金) 20:26:47
私学がいうこと聞くわけないじゃん。
運営費交付金でがっちり押さえられている国立だよ。

160研究する名無しさん:2017/03/27(月) 06:57:17

> 東京にある大学の地方移転を 促進する方策 <  イソップ物語にあるような、「じゃあ、お前がやれ」「お前がやれ」・・・ という展開か? w

東京への一極集中を避けるどころか・・・  千葉大学がついに東京進出へ!

4 日前 -   東京二十三区で唯一、大学・短大の本格的なキャンパスがなかった墨田区に 二〇二一年、千葉大学(千葉市)が進出する。東京スカイツリーのふもとにある区施設を使う。墨田区の山本亨区長と千葉大の徳久剛史学長が二十二日に発表した。

4 日前 - 東京都墨田区と千葉大学は22日、地域社会の発展と人材の育成を目指す包括的連携を締結した。千葉大は区内にキャンパスを開設し、既存の工学部から独立した「デザイン・建築スクール」を新設する。開学100周年となる2021年に、本格的 ...

4 日前 - 大学誘致を進めてきた墨田区に、千葉大の新しいキャンパスが誕生することになった。工学系の学生らが学ぶ「デザイン・建築スクール」が入り、2021年オープン予定。大学誘致が悲願だった区と、都内での拠点を模…

... そう、ついに千葉大学は「東京大学」になるのだ…!

161研究する名無しさん:2017/03/27(月) 12:06:46
都内にサテライトキャンパスを持つ大学なんていくらでもある。

162研究する名無しさん:2017/03/27(月) 17:11:16
東京大学のほうが先に「千葉大学」になっていたね。

163研究する名無しさん:2017/03/27(月) 19:18:04
帝大時代に千葉にあった第二工学部を知っているとは事情通ですね?

164研究する名無しさん:2017/03/27(月) 19:25:47
そこ疑問符いらないけどね。

165研究する名無しさん:2017/03/27(月) 21:12:46
千葉大の目の前に東大の施設があって、植民地ぶりをありありと表しているんじゃなかったか?

166研究する名無しさん:2017/04/03(月) 13:42:36

  帝京科学大学が山梨県上野原市にある上野原キャンパスを 「東京西キャンパス」 に名称変更 

   ttp://www.ntu.ac.jp/tust/campus/uenohara/index.html

東京西キャンパス ※ では東京都内や神奈川県、埼玉県など遠方から通学する学生に配慮して、一時限目の授業開始時間が9時40分となっています。

    ※ 平成30年4月上野原キャンパスから名称変更予定

167研究する名無しさん:2017/04/03(月) 13:46:50
ってか帝京平成も帝京科学も帝京に一本化しろよ

168研究する名無しさん:2017/05/11(木) 15:16:54
東京と大阪、どちらが暮らしやすいのだろうか?

169研究する名無しさん:2017/05/11(木) 16:04:37
大阪の方が出費が少ない

170研究する名無しさん:2017/05/11(木) 22:42:05
23区で大学定員増認めず 東京集中是正へ新法制定も
2017年5月11日 20:58
 一極集中是正に関する政府有識者会議は11日の会合で、
東京23区で大学の定員増を認めないとする中間報告案を大筋で了承した。
法規制も含めた対応を求めており、政府は新法制定も視野に、
来年の通常国会にも関連法案を提出することを検討する。
東京では特に若い世代で「転入超過」が続き、
大学進学も要因となっているため、踏み込んだ対策を実施する。

 東京23区で大学の定員増を認めないとする中間報告案を示した政府有識者会議=11日午後、東京・永田町
 ただ、会合で委員の鎌田薫早稲田大総長は「定員増の一律抑制は、私大が革新的研究を進め、国際競争力向上に貢献することを妨げかねない」と懸念を示した。地方での雇用づくりも併せて進めなければ、若者の定住にはつながらないとの指摘も出ている。

171研究する名無しさん:2017/05/11(木) 22:53:47
だーかーらー、一極集中を是正したいなら大学じゃなくて企業を地方に散らせと何度言えば。
大学生は4年ぐらいしかいないが社畜はずっといるんだぞ。

172研究する名無しさん:2017/05/12(金) 00:36:50
>私大が革新的研究を進め

ここは笑うところですか

173研究する名無しさん:2017/05/12(金) 01:02:46
結局、大学進学のときには上京しないけれど4年経過すれば就職のために
上京するだけのことかもしれないね。地方の底辺大などは朗報だろう。

174研究する名無しさん:2017/05/12(金) 07:34:16
あと官庁を地方に散らせ。話はそれからだ。

175研究する名無しさん:2017/05/12(金) 07:58:22
東京に出たいという若者の選択肢を狭めているだけだよね。

その一方で、東大・一橋・東工大・早稲田・慶應では、
首都圏出身者が5〜7割を占めるようになり、
地方からの進学枠を設けようとする動きもあるね。

176研究する名無しさん:2017/05/13(土) 01:17:00
日本は一極集中で発展してきたんだから、今後もそれでいい。
東京にすべてが集中することのどこが悪いのかねえ。

177研究する名無しさん:2017/05/26(金) 14:36:38

・『2016年世界人口が多い都市ランキング』
1位: 東京(日本)   3814万人
2位: デリー(インド)   2645万人
3位: 上海(中国)   2448万人
4位: ムンバイ(インド)   2135万人
5位: サンパウロ(ブラジル)   2129万人
6位: 北京(中国)            2124万人
7位: メキシコシティー(メキシコ)   2115万人
8位: 大阪(日本)            2033万人
9位: カイロ(エジプト)      1912万人
10位: ニューヨーク(米国)   1860万人

> 2010年(平成22年)時点で、東京都の昼間人口は およそ1561万人。

178研究する名無しさん:2017/05/26(金) 15:23:28
東京ってそんなに人いるんだ。
知らんかった。
前デリーいった時「うわーすげえ人の数」って思ったけど
東京ってそれ以上だったんか。

179研究する名無しさん:2017/05/26(金) 16:29:51
>>176
地方人の妬み。東京コンプ。

180研究する名無しさん:2017/12/21(木) 06:49:12
東京都民と言いながら和光市に住む理研研究者


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板