したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中小企業

1研究する名無しさん:2015/05/07(木) 14:49:15
魅力とか語ろう

27研究する名無しさん:2017/07/16(日) 23:53:34
>>1
高卒中小企業ブルーカラーにも劣る人材価値
文庫版:【「博士後期課程は人生リセットボタン」】
第一章「俺は24歳になっても就職するのが嫌だった。そうだ、博士後期に行こう」
第二章「博士後期に行った瞬間、俺はお山の大将になった」
第三章「博士後期3年になった時、大学から学費のカモにされただけだったことに今更俺は気が付いた」
第四章「就職のあっせんは専業非常勤1コマだけ」
第五章「博士後期単位取得満期退学」
第六章「奨学金の返済額におびえる日々」
第七章「同期はモダンな家庭生活、俺だけポストモダンなワーキングプアー生活」
第八章「35歳過ぎたら専業非常勤のコマもなくなり、研究することも出来なくなった」
第九章「工場の派遣で『働く意味』を40歳になって今更俺は気が付いた」
第十章「そうだ、大型免許取ろう」
最終章「人生、学歴じゃなかったんだな ―46歳で大型2種をとって私鉄大手子会社のバス運転手になって気が付いたこと」
あとがき「文系の勉強は、大学受験まで。理系の勉強は、修士論文まで」

28研究する名無しさん:2017/07/16(日) 23:55:34
葡萄乙。

29研究する名無しさん:2017/07/17(月) 00:17:13
>>27には突っ込みたいところがいくつかある。

博士後期にいって、お山の大将のような感覚になるというのはどれだけ
レベルの低いところなんだろうか。

就職のあっせんが非常勤1コマだけでも、大学の非常勤のあっせんを受ける
ことができるだけでも恵まれている方だ。

普通に論文を書いらいれば35歳までには専任になれる。それまでろくに論文を
書いていなかったのではないか。

30研究する名無しさん:2017/07/17(月) 00:19:39
>普通に論文を書いらいれば35歳までには専任になれる。

うそつけ。東大の博士後期出ても死屍の山だよ。文系は。

31研究する名無しさん:2017/07/17(月) 00:29:07
ノーベル賞受賞者「普通にやってれば取れました」
東大教授「普通に研究してればなれました」

32研究する名無しさん:2017/07/17(月) 00:42:10
0.1%しか成れない世界を「普通」とか言っちゃう人間はその時点で普通じゃない。
イチローが「俺の練習は普通」とか言ってるのと同じ。
ほとんどはよくて任期付教員で数年後に消える。
警備員、タクシー、工場どれでもどうぞ。

33研究する名無しさん:2017/07/17(月) 01:52:25
そういうのを普通にこなせない人間が博士課程なんか逝くのが間違いなんだよ

34研究する名無しさん:2017/07/17(月) 05:10:43
研究で飯を食っていこうと思っているのなら、それ相応の努力をするのは
当たり前。

それに文系でわざわざ就職しにくい分野を専攻するのはお馬鹿じゃねえの。
就職が程良くしやすくて自分の興味がある分野を専攻すれば、専任になる
ことがそれ程困難じゃないだろう。

35研究する名無しさん:2017/07/17(月) 08:24:40
安倍晋三「普通にやってれば総理になれました」
藤井聡太「普通にやってれば棋士になって29連勝できました」

36研究する名無しさん:2017/07/17(月) 09:58:50
>>34
じゃあ「文系の勉強は、大学受験まで」という荒らしの言葉を受け入れろ。
お前の言ってる事は99%博士後期行っても成れないんだから天才以外行くなって意味なんだから。
アマチュアなら修士で充分すぎるし郷土研究家なんて大学出てない人でも平気で崩し字読める。
そこらへんの「紀要教授」なんかよりもはるかに優れた研究してるよ。史学だとねw

37研究する名無しさん:2017/07/17(月) 10:05:24
史学をやりたいのかね。
教授になりたいのかね。
Andが無理ならOrを考えないとな。

38研究する名無しさん:2017/07/17(月) 10:11:41
>>37
何のために「学校で研究する人生」ってスレッドあるのかよく考えろ。
特に史学なんて中高の教員で趣味で郷土史研究やってる方がはるかに最先端研究やってるよ。
日本史の場合はね。完全に大学教授は後追いの世界だよ。
ここまで大学は研究能力を失ったのかと呆れるぐらいだ。
寺や神社ぐらい自分で足で稼いで、そこで発掘された資料ぐらい「自分で」分析しろよ。

39研究する名無しさん:2017/07/17(月) 10:22:15
答えになっていない。

40研究する名無しさん:2017/07/17(月) 10:48:13
[史学をやりたい]って言ってるんだよ>>38
学校教員(社会科)+郷土史家って意味だろ。
バカかよ>>39
そうやって言葉尻ばっかりやってるから郷土史家というアマチュアに負けるんじゃないんですか、文系はw

41研究する名無しさん:2017/07/17(月) 12:24:05
ならそれでいい。
こんなところで不満を言わずに、業績を上げなさい。

42研究する名無しさん:2017/07/17(月) 12:30:33
バカじゃね?
学校教員の業績なんてもんは無いんだよ。
研究は趣味ですからw

43研究する名無しさん:2017/07/17(月) 18:02:54
その意気やよし。
趣味の研究で大学教授どもの顔色無からしめるところを見せてくれ。

44研究する名無しさん:2017/07/17(月) 19:22:03
サンショウウオ博士がアップを始めました

45研究する名無しさん:2017/07/18(火) 04:04:57
大学の専任教員になりたいから研究をする。それでは駄目なのか?

歴史専攻の話が出てきているようだが、歴史が好きでそれで飯を食って
行きたいのなら社会科学系に軸足を置いて、その歴史的意義を中心的に
研究すれば、人文系の史学専攻よりは専任になりやすいはずだ。

こういう工夫なりをせずして、自ら専任になりにくい分野を専攻する者は
そもそも大学の専任教員になりたくないのか?この点、答えて頂きたいね。

46研究する名無しさん:2017/07/18(火) 04:36:25
とシュリーマンは言った。

47研究する名無しさん:2017/07/18(火) 10:08:42
>>45
1000分の1の宝くじを買えと言ってるようなもの。999分のくじは外れ。
バカだろお前。
その割には史学は郷土史家にも研究力で負けてるようですがw
歴史的意義?そんなもん史学研究者は興味も関心もねえよ。
史学ってのは歴史的事実を突き止める学問だから。
それどころかはっきりこの場で言うけど「歴史的意義」なんてもん持ってくるから歴史ってのはゆがめられるんだ。
だから文系は物語を作る似非学問って理系に笑われちゃうんだよ。
その点文化人類学とか「歴史的意義」なんて徹底排除してるから人文の中では相当マトモなんだろうけどね。

48研究する名無しさん:2017/07/18(火) 16:19:16
俺様の研究室出身で先輩・同期・後輩合計で20人弱存在するが、大学教員に
なれなかった人は1人しかいないんだけどな。そいつは学部までは優秀だった
ようだが、論文が書けなかったんだからやむを得ない。

史学専攻だと大学教員になれないのが当たり前なのかもしれないが、
なぜそんな難しい分野を専攻するんだよ。>>47は愚かじゃないの。

人間、霞を食って生きていくことなどできないんだよ。35歳(遅くとも40歳)
までに専任講師か准教授として採用されて仕事として研究できる地位を獲得
することが最重要だろうが。

49研究する名無しさん:2017/07/18(火) 21:11:20
まともに相手をしてはいかんよ。

47、出てきてなんかおもろいこと言うてみい。

50研究する名無しさん:2017/07/18(火) 23:10:07
>>48
文学・思想系なのに、教育学系で職を得て、でも、論文は文学や思想で書いてるって
人はけっこう居るな

51研究する名無しさん:2017/07/19(水) 01:19:51
教育学系で職を得て、論文は文学や思想で書く。いいじゃない。
そういう器用さがないと、いつまでたっても専業・ポスドク生活から
抜け出すのは厳しいだろうな。

52研究する名無しさん:2017/12/20(水) 20:21:11
中小企業に博士PD崩れ専用のラボを作れ

53研究する名無しさん:2017/12/22(金) 06:28:04
とオウム返し

54研究する名無しさん:2017/12/22(金) 12:20:03
>>52 月10万くらいは会社に納めてくれるかな。

55研究する名無しさん:2018/02/28(水) 19:23:48
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。

56研究する名無しさん:2018/02/28(水) 20:35:45
あちこちに 同じこと書く コンプ禿

57研究する名無しさん:2018/05/02(水) 08:47:11
成長戦略、中小にもM&A広がり 都内の企業、事業承継が活発化
5/2(水) 7:15配信 産経新聞
中小企業の事業承継の動きが活発化している。東京商工会議所の中小企業向け事業承継支援機関「東京都事業引継ぎ支援センター」によると、同センターが2017年度に成約した件数が前年度に比べ3割増え、11年10月の開設以来最高となる55件に上った。17年度の新規案件では譲渡側企業の相談が急増した上、小規模化しており、同センターは、「中小企業でも事業内容や業績次第では、M&A(企業の合併・買収)による第三者への譲渡の可能性があることが、徐々に知られてきたのではないか」とみている。

 17年度の新規相談社数も前年度比28.8%増の875社、2回目以降の相談も含めた総相談件数は同11.5%増の1327件と、いずれも過去最多だった16年度を大きく上回った。

 新規事業展開など企業の成長戦略の位置づけから、大手企業だけでなく中小企業の中でも買収の動きが広がっていることに加え、人手不足の深刻化によって人材確保のニーズが高まっていることも相談件数の増加に拍車をかけているという。

 また、成約件数55件のうち、17年度中に初めて相談を受けたのは5件のみで、残りは16年度以前から続いてきた案件だった。センターに参加する金融機関やM&A仲介会社の担当者が抱える案件も年々増えており、すぐに譲渡先が見つからなくても、時間をかけて相手を探し、成約にこぎ着けるケースも多くなっている。

58研究する名無しさん:2018/05/02(水) 08:48:00
あちこちに 記事を貼ってる コンプ禿

59研究する名無しさん:2018/05/24(木) 21:55:11
文系は社会に求められている。
販売、ドブ板営業、外食産業の店長、介護などどれもブラックえり好みだ。
時代は人手不足!!

求む!文系卒奴隷!

60研究する名無しさん:2018/05/24(木) 21:55:44
あちこちで 文系妬む コンプ禿

61研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:11:55
と、パクリ返しとしか言えない反エントリー犯罪者前科モンが言ってもね(笑)

62研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:13:02
>と〜が言ってもね

はいパクリ返し。 パ ク リ 返 し と言われることがそんなに悔しいか。そうかそうか。

63研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:13:58
反エントリー、朝鮮人様に歯向かって逮捕されたってマジ?
犯罪者だったのかよ

64研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:15:51
>逮捕 >犯罪者

語彙も発想も実に貧困だね。恥ずかしくないのかな?

65研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:45:38
反エントリー、学歴詐称の次は逮捕かよ
この反知性野郎!(笑)

66研究する名無しさん:2018/05/24(木) 22:46:59
>反知性

これも今日だけで何回見たかな―――――?

67研究する名無しさん:2018/05/24(木) 23:49:54
キチガイクソジジイジャップチンパンジーネトウヨ反エントリー、前科モンとか最悪だな

68研究する名無しさん:2018/05/24(木) 23:51:08
>前科モン

語彙の限界。

69研究する名無しさん:2018/08/23(木) 19:08:08
衰退国日本

70研究する名無しさん:2018/08/24(金) 13:24:44
ボォクゥ前科モンでぇすぅ〜

71研究する名無しさん:2019/12/20(金) 09:16:23
史学なんて中高の教員で趣味で郷土史研究やってる方がはるかに最先端研究やってる

大学教員はポンコツ

72研究する名無しさん:2019/12/20(金) 09:37:01
大学教員コンプ乙。

73研究する名無しさん:2020/09/15(火) 22:30:11
中小企業に博士PD崩れ専用のラボを作れ

74研究する名無しさん:2021/03/20(土) 17:26:40
37.3分程度の微熱では下痢や咳の症状訴えても通勤を推奨されるマニュアル大国中世ジャップランド

75研究する名無しさん:2022/12/03(土) 08:29:58
低成長 衰退国 実質賃金 増税 物価高 自民 公明 経団連 移民 カルト宗教 統一教会 富裕 中間層 日本脱出

76研究する名無しさん:2024/04/09(火) 16:04:40
「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息
4/9(火) 7:02配信 ABEMA的ニュースショー
SNSに投稿された「キャッシュレス化の波、どうにかならないのか」という、飲食店主のつぶやきが話題になっている。
その投稿では、キャッシュレス決済で手数料が引かれるため、「どんだけ辛いか。現金で払ってくれるお客様が神様に見える」と投稿された。ABEMA的ニュースショーでは、SNSに投稿した、千葉・船橋駅近くの「Pizzeria Bar Trico 船橋店」の白鳥賢オーナーを直撃した。

「毎月カード手数料がまとまってくるが、明細を見て『いままでこんな高くなかったのに』とショックを受けた。売上がいったんカード会社に行き、手数料を引かれて入金される。格安店のため(影響は)大きい」(Pizzeria Bar Trico・白鳥賢オーナー)

 この店の場合、クレジットカード決済は3.24%、PayPayなどのQRコード決済は1.98%の手数料が発生し、店側が負担している。経営する3店舗で、キャッシュレス手数料は月30万円にのぼる。

「1000円の商品を売ったとき、原価が40%、人件費が20%強。光熱費なども引くと、お店の利益は10%もなく、100円あればいい方だが、そこから30円取られるから大きい。手数料は自宅の家賃より高く、もう1店舗できるくらいの金額」(白鳥賢氏)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板