[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Netiquette 教授への礼儀 E-mail
1
:
(ネチケ君)
:2015/04/19(日) 08:25:37
ネチケット(ネットでのエチケット), 礼儀作法, マナー, eメール, net-manners
教授へのメールの書き方|大学生 ...
99
:
研究する名無しさん
:2016/11/10(木) 05:08:03
日本の話かよ! 枡添えのガイジンVersionか。
金額は200万円くらいの話? → 数百万円分
> 提出者 鈴木宗男
独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構理事長による公費での世界周遊の是非に関する質問主意書
本年十月四日付の新聞は、沖縄県恩納村の世界最高水準の自然科学系大学院大学の開設を目指す独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(以下、「機構」という。)のシドニー・ブレナー理事長が、業務で使用した裏付けがない航空チケットの費用を「機構」側に負担させていたと報じている。右を踏まえ、以下質問する。
・・・・ ファーストクラスの世界一周航空券七枚の代金約九百四十万円のうち数百万円分、移動した全三十二区間のうち二十五区間が「機構」理事長としての業務との関連性が確認できなかったとのことであるが、右について内閣府は詳細を把握しているか。
> 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構理事長 < 漢字連続
100
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 06:23:33
Re: Netiquette 教授への礼儀 E-mail
以前に東大名誉教授とメール遣り取りした時、 その爺さんが毎回メールの初めに私あてに「xxx君」
文中でも目下の先生は、いちいち「xx君」と表記するのがウザかった。
こういう老害陰険教授はあと10年くらいで全滅するよな?
その老害陰険教授のWikipedia項目見たら、 業績は翻訳2冊のみ出てる。w やはり、ああいう陰険さと無業績は直結してるよな。w
その老害陰険教授のWikipedia項目を見たら、 東大学部→東大院→東大博士→東大助教授→東大教授→
ここに来てる連中の中には、メールや手紙、葉書で、 わざわざ (二人称などで) 「xxx君」 表記してる奴はいないよな?
101
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 08:03:29
「君」じゃなかったら、何と書いたら満足なんだ??
102
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 08:14:09
自分の学生でも、普通「さん」だろ?
103
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 08:24:18
そうなの?それは今どきの小学校中学校までで、
自分の学生は男子は「君」、女子は「さん」。
大人になったら、自分の弟子筋は「君」。知らない人は「さん」。
俺アラフォーだから、当分続くんじゃない君のイライラは。
104
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 08:26:56
>自分の学生でも、普通「さん」だろ?
キモ!男子学生にも「さん」づけって、ホモかよ、お前w
105
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 15:00:00
君づけは相手とのホモソーシャルな関係の印だということも知らない教員がいる模様。
106
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 15:24:18
君づけ、この板に30人くらいいるよね。
107
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 17:06:21
それ単にデータベーススレにリストアップされてる人数だろ。
108
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:12:33
>>105
じゃあ、日本全体ホモだらけじゃねぇかw
馬鹿も休み休み言え。ほんと馬鹿w
109
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:24:45
ホモソーシャルの意味も知らないのかw
馬鹿はどっちだよw
110
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:32:11
無理がある
111
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:34:02
だな。確かに早とちりした俺が馬鹿だった。
ホモソーシャルなんていう胡散臭い高尚なお言葉は知らなんだよ。
しかし、「君」はヘテロにも使うだろ。逆に女同士では使わない。なので首肯し難いのは同じ。
112
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:44:39
ホモソーシャルとセクシュアルオリエンテーションの区別さえできない馬鹿が釣れましたね。
113
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:50:34
ホモソーシャルなんて言葉知らなくてもいいよ。
所詮、くだらないジェンダー学用語にすぎん。実体のない虚しい言葉だよ。
もちろん「君」という呼称とも無関係。
114
:
研究する名無しさん
:2016/12/02(金) 21:59:55
君 の起源を知って言ってるの?
115
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 04:31:09
1234 :研究する名無しさん :2016/12/11(日) 10:39:00 同僚に年賀状は出さないよね?
1235 :研究する名無しさん :2016/12/11(日) 10:41:56 研究室のポストに入れてる
1236 :研究する名無しさん :2016/12/11(日) 10:42:00 自分からは出さないけど、向こうから来たらしぶしぶ返事は出す。
ある灯台教授、年賀状には念入りに「いちょうマーク」入り! これって多いの?w
116
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 11:23:41
【卒業】 お世話になった大学の先生が号泣するプレゼント4選
117
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 11:27:02
別にプレゼントもらっても号泣はしないけどね。
118
:
研究する名無しさん
:2017/01/31(火) 09:07:08
ユングが初めてフロイトに会った時の話って有名だが、
他にそういう有名な例は誰と誰?
(学者とか著者とかで。 音楽家もやや可。 宗教関係はちょっと微妙。)
119
:
研究する名無しさん
:2017/03/01(水) 05:50:34
*「クソジジイ」は、韓国における「老人、先生、旧世代」を貶めて呼ぶ言葉「コンデ(꼰대)」の翻訳です。 一応クソジジイって翻訳したけど、韓国は年齢重視の儒教式縦型社会なので、日本にもたまにいるウザ老人を百倍ぐらいウザくしたのが大量にいると想像すればいいんじゃないかなと。
↓韓国ネットで見つけたチェックリストです。これでだいたい「コンデ(꼰대)」のイメージがつくんじゃないかなと。
チェックリスト: あなたは 「クソジジイ/コンデ(꼰대)」 ですか?
1、人に会えば年齢をまずチェックして、自分より若い人にはぞんざいな口調になる。
2、だいたい命令口調で話す。
3、最近の若者たちは努力がなくて、世の中のせいにして、不平不満だけを言っていると主張している。
4、「○○とは○○である」というような真理命題を頻繁に駆使する。
5、バスや地下鉄の優先席に座っている若者に「どけ」と言ってやりたい衝動がある。
6、後輩の長所や業績を見ると、自動的反射的にその後輩の欠点や弱点を探す。
7、「私がお前の年齢だったときは〜」という話をよくする。
8、私より遅く出勤する後輩にむかつく。
9、高位公職者や大企業の幹部、有名芸能人などと個人的な縁があることを必死で話す。
10、コーヒーやタバコの世話をしなかったり、あるいは飲み会の席で三枚肉を焼かない後輩を不愉快に思う。
11、自分の知らない方法で働いている後輩に、正しい働きかたを教える。
12、自由に意見を話しなさいと言っておいて、結局は自分の意見を押し付ける。
13、服装や挨拶も勤務のうちだと説教する。
14、私はかつてはスバラシイ人だったという事実をみんなに知らせたい。
15、恋愛や子供同士の計画のような私生活の領域についても、人生の先輩として、正しい答えを提示できると信じている。
16、飲み会やピクニックなど、個人の予定を理由にして場を抜ける人を理解できない。
17、私の意見に反対した後輩は、永久に忘れない。
120
:
研究する名無しさん
:2017/11/25(土) 09:19:36
264: 研究する名無しさん :2017/11/09(木) 21:03:36 エントリーは君だけだから。万が一別人がエントリー呼ばわりされていたとしてもそれは君と酷似した言動があった奴。 君は内容からしても文体からしても明らかに別人の少なからぬ他者に向かって新エントリーと言っている。 君が気に入らない奴は全員新エントリーだと思っているのか、全部同一人物だと思っているのかは知らんがね。
265
266: 研究する名無しさん :2017/11/09(木) 21:32:15 いや、エントリーと仲良く出来ない奴複数がエントリーに「新エントリー」と勝手に称されているだけだから。
エントリー君に真顔で真剣に真摯に語りかけてる感じが新鮮だな。 それを↓の人は 「純粋な感じ」 と表現したのだらう。
猿 (とか犬とか) に真顔で真剣に真摯に語りかけてるようでシュールだな。w
「エントリーと仲良く出来る」人間なんて、 今まで一人でも存在したか? 「奴複数」
517 :研究する名無しさん :2017/11/09(木) 23:09:11 この新と呼ばれているのは純粋な感じだな。 どこかで結婚イヤイヤとか言ってた奴か。
「結婚イヤイヤ」 < Kwsk!
121
:
研究する名無しさん
:2017/12/14(木) 13:14:11
63%が食事中にスマホ、授業の板書も写メ、今どき大学生のマナー観〈週刊朝日〉 ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171213-00000007-sasahi-life&p=2
スマホでの板書撮影について、調査をまとめた学生はこう話す。
「写真の方が正確に記録できる。無駄を徹底的に省いて目的を達成でき、合理的だ。 かつては試験前に友人のノートをコピーする時代だったが、今は写真を友達に送って共有できる」
一方で、こうした学生の見方には異論もある。東京都内で12月開かれた報告書の発表会では、 調査を担当した大学の教員から、こんな意見も出た。
「板書の撮影は、メモをとらずに楽で合理的だと思っても、それをされる方がどういう気持ちになるのか、 などを考えたら、非合理的なことをやってしまっているのかもしれない」(上智大経済学部の 杉谷陽子 准教授)
教師も方も、 ネットからコピペ、 万年使い回し・・・ で済ませてるだろ?
122
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 05:10:42
教授 「そこの君 帽子を脱ぎなさい」 学生 「何故ですか?」 教授 「マナーです 場を弁えなさい」
学生 「服装は自由なのに帽子を脱ぐ必要があるんですか?」
教授 「自由ならどんな服装をしても良いというのであれば 極端な話、私は今ここでスーツを脱ぎ捨てて Tシャツとパンツ一丁になっても良いのですよ?
しかし、どうですか。Tシャツとパンツ一丁で講義する 教授を見てどう思いますか?そんな教授の講義を 受けたいと思いますか?」
学生 「思いません」
教授 「何故ですか?」
学生 「講義を行う態度ではないからです」
教授 「その通りです。講義を行う態度ではない。それは逆にも言える 学生が講義の場で帽子を被ることは、講義を受ける態度として 不適切なのです。教授もそのような学生に講義を行いたくないのが ....................................................
123
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 06:06:47
黒板にいい加減なことを書いているのでないので、別に写真で取られても
構わない。その代わり、内容に嘘があっても、自己責任だと言い渡しておる。
124
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 07:15:12
非常勤で他大学に行って気づいた。低偏差値大学の方が黒板を写す奴が多い気がする。
125
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 07:32:12
>板書の撮影は、メモをとらずに楽で合理的だと思っても、
>それをされる方がどういう気持ちになるのか、 などを考えたら、
別にどうも思いませんね。写真を撮りたければどうぞ、です。
手を動かす(書き写す)より、頭を使って(考えて)ほしいから、Handoutを配布しますし。
126
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 07:34:52
>>122
やりとりが一部おかしい。
教授 「しかし、どうですか。Tシャツとパンツ一丁で講義する教授を見て
どう思いますか?そんな教授の講義を受けたいと思いますか?」
学生 「はい。別にTシャツとパンツ一丁でも気になりません」
が現実だと思う。というか、教授=男という暗黙の前提のある会話だな、これは。
127
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 07:37:36
「Tシャツとパンツ一丁」に違和感。「パンツ一丁」というのはパンツの他に何も身に着けていない状態。
128
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 09:24:24
頭を使って考えてくれるならハンドアウトを配布するけど
実際には寝てるかスマホでゲームしてるだけだからなぁ
129
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 09:54:35
夏目金之助教師が隻腕の学生に向って 「君、手を出しなさい」 つった話の変形?
オチが 「私も無い知恵を出して講義してるのだから、君も無い手をだしなさい」 つった
............... この「僕も毎日無い智慧を絞つて講義をしてゐるんだから、君もたまには無い腕でも出したらよからう」という漱石の最後の一言については、本当に彼がこんなことを言ったのか、疑問を呈している書物もある。
例えば、川島幸希「英語教師 夏目漱石」 この話には、そこで一瞬顔色を変えた漱石がしばらくして「僕も実はない知恵を出して講義しているのだから、君もまあない手をだしたらよかろう」と言ったという尾鰭がついている。
うまい話ではあるが事実ではないらしい。 や、朝倉治彦 ... ..................
130
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 09:56:22
今だったら何を言っても「差別!」で炎上するな
131
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 12:43:59
でも炎上慣れもしてる。ああまたね、と。
132
:
研究する名無しさん
:2018/01/11(木) 17:25:39
瀬尾、、、、、青山学院
133
:
研究する名無しさん
:2018/01/12(金) 07:10:23
CEO?
134
:
研究する名無しさん
:2018/02/10(土) 03:40:47
なんか年寄り教員って送別会だの謝恩会が好きなんだよね。
学生が企画しないと若手教員に指示して学生を動かそうとする。アホかと。
135
:
研究する名無しさん
:2018/02/10(土) 06:02:32
と、若い頃はソイツらも、学問こそが生き甲斐で、社会から感謝されるだの世俗の栄誉だのは
高潔な俺様には関係ない話、と自分を騙して生きて来たんだよ。
136
:
研究する名無しさん
:2018/02/10(土) 21:53:46
自分が中心にならなきゃ気がすまないならともかく、
学生のレクレーションの一部でしょうが
137
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 06:48:21
「あんたのお気持ちのために大丈夫じゃないのに大丈夫なふりしろってか」
「嫌な顔ひとつせず耳栓して眠りについた隣客に何一つ落ち度はないと思う」
「うるさいとか言われた訳でもないのに、ショック受けることあるか?」
と母親の主張に否定的な声が目立つ。ただ一方で、
「子育てって本当に大変なんだなぁ...」
「責められてる気持ちになっちゃうんだよ」
と共感するような意見も出ていた。
■投稿者は反省「私が図々しかった」
こうした反響を受け、投稿者の母親は17日に改めてブログを投稿。「一晩経ってだいぶ冷静になった」として、「耳栓をして耐えてくれた女性には今感謝しかないです。私が図々しかった」と反省の思いをつづっている。
その上で、母親は「(隣席の)彼女は丁寧なメイクとかツヤツヤの髪とか、ブランド物のハイヒール。一方のわたしはよれよれのパーカーにすっぴんボサボサまとめ髪で、完全におばさんだった。半分はやっかみだったのかも」ともポツリ。その上で、
「コメントは全部読ませてもらいました。感情的な日記に反応してくれてありがとう。耳栓してくれた女性、配慮ありがとうございました」
138
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 06:52:43
> 彼女は耳栓をしたまま眠ったり、たまに起きてはスマホを触ったりしていた。降りる駅は一緒だった。 別の席に同僚?上司がいたらしく、駅のホームからは談笑しながら、一度も振り向かず歩いていった。
> すごく愛想が良く見えて、この100分の1でも私や子供に向けてくれなかったんだと思ってすごくみじめな気持ちになって、 帰ってから片付けもせず匿名ダイアリーなんか書いてる。 ttps://anond.hatelabo.jp/20180416201535
> 完全にノイローゼ手前だろ
■投稿者は反省「私が図々しかった」 こうした反響を受け、投稿者の母親は17日に改めてブログを投稿。「一晩経ってだいぶ冷静になった」として、「耳栓をして耐えてくれた女性には今感謝しかないです。私が図々しかった」と反省の思いをつづっている。
その上で、母親は「(隣席の)彼女は丁寧なメイクとかツヤツヤの髪とか、ブランド物のハイヒール。一方のわたしはよれよれのパーカーにすっぴんボサボサまとめ髪で、完全におばさんだった。半分はやっかみだったのかも」ともポツリ。その上で、
「コメントは全部読ませてもらいました。感情的な日記に反応してくれてありがとう。耳栓してくれた女性、配慮ありがとうございました」
---------- まぁ、電車の中で赤ちゃんが泣くと、 若いお母さんだと凄く気にして降りる、という(ry
139
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 07:53:31
馬鹿か。文句も言わず耳栓して寝た人に感謝しろ馬鹿。お前が泣く赤子を連れてデッキに行け馬鹿。
140
:
研究する名無しさん
:2019/12/09(月) 11:08:38
森田健作 本人は、停電も無いような 超リッチな地区 に住んでて 「マリー・アントワネット状態」になってたとか???
台風被害からの復旧が進まないなか浮上した「公用車で別荘」疑惑。 【文春】森田健作ネコババ疑惑?消えた5000万円驚愕の使い道と ...
まないなか < 少しイイ
マヒナスターズ の 「マヒナ」 って何?
「マヒナ(Mahina)」は、ルイ・ヴィトンが2007年に発表したラインです。 ... ルイ・ヴィトンの商品としては初めてソフトレザーが使用されたことで話題となりました。
マヒナという名称は、ニュージーランドの先住民であるマオリ族の言葉で、「月の女神」を意味する「マヒナ」に由来して名付けられています。
↑ マヒナスターズ の 「マヒナ」 ってコレ? ↑
141
:
研究する名無しさん
:2020/01/07(火) 10:13:49
以前に東大名誉教授とメール遣り取りした時、 その爺さんが毎回メールの初めに私あてに「xxx君」
文中でも「目下」の先生は、いちいち「xx君」と表記するのがウザかった。
こういう老害陰険教授はあと10年くらいで全滅するよな?
142
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 16:12:40
【悲報】 ホリエモン、餃子店に行くも店とマスクで揉める < 自分はしっかりマスクして連れはマスクなしで注意されてクレーム 当たり屋の手口ですわwww
堀江元受刑者にまた一つ称号が爆誕 「老害界の若手」 < ホリエモンを老害界の若手と評した人のセンスには敵わない。 < ワロタww
「老害界の新星」 の方が良いな! 「時代の寵児」 と呼ばれたんだから 「老害界の寵児」 だろ < イイね!!!
老害(界) の代表と言えば: 森元、 松本レイジ、 汚沢 ・・・ 張元、 糸井重里 あたり?
143
:
研究する名無しさん
:2020/09/28(月) 16:54:18
和田アキコ
松本人志“老害化”に拍車!? 杏&東出の離婚コメントが総スカン ...
144
:
研究する名無しさん
:2021/12/20(月) 10:04:32
公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態6 6532: 研究する名無しさん :2021/12/20(月) 03:25:32
挨拶しても し返してくれない先生がいるんだけど普通なんですかね? いや一人だけなんだけど、こんなことはじめてですわ。 「おはようございます」って挨拶しても顔すら合わさない。
その人、個別の例については【その人は、他の人に対してはどうなの?】だが・・・
一般的にそういう人は多いだろ。 「メールしても返事すら」に似た事項だよね。
145
:
研究する名無しさん
:2022/03/18(金) 12:06:52
ttps://biomedcircus.com/research_02_63.html
師走は慌ただしいです。その言葉の由来にあるように(師走の由来には諸説あるようですが)、この月は「先生」と呼ばれる職にある人も忙しくなります。それは大学院生を指導する大学教員(指導教官)も例外ではありません。
この時期は修士論文や博士論文の追い込み時期となり、指導教官となっている研究者たちは、毎年複数の論文を添削することになります。大学教員の主たる業務(義務?)が学生の指導にあることは事実であり、私もそのことは理解しているのですが、特に最近は修士論文・博士論文の添削が自分にとっては苦痛となっています。
というのも、あくまで私の主観ではありますが、ここ数年の修士論文・博士論文の質はガタ落ちです。科学的な思考・論理展開うんぬんの前に日本語が崩壊しているのです。
科学論文(および日本語の文章)の書き方として、「科学論文として適切な専門用語が使われていない」という程度なら、大学院で指導されるべき範疇に収まります。しかし、「主語・述語がはっきりしない文章」・「時制が一致しない文章」・「”てにをは”がいい加減な文章」・「そもそも何が言いたいのかわからない文章」が1つの論文に頻繁に出てくると、その学生は大学院で科学を学ぶ前に、まずは小学校の国語からやり直すべきではないかと思うのです。
そして、こういった「悲惨な修士論文・博士論文」の出現頻度は低くはないのです。少なく見積もっても毎年3人に1人は、日本語が破綻している修士論文・博士論文を持ってきます。また、敢えて言う必要はないかもしれませんが、そういった論文は当然のように科学的な論理展開も破綻しています。
・自分の研究プロジェクトの背景となる知識が圧倒的に足りない
・自分の研究プロジェクトの目的・意義を理解できていない
・自分の行った実験の内容が理解できていない
・自分の出した実験データが何を意味するのかわからない
・自分が引用した論文を読んでいない
という学生が、どこかで見聞きした偉そうな表現を使って、誤った日本語でダラダラとした文章を書いて私のところに持ってくるのです。そんな論文を添削しないといけないということは、先に述べたことの繰り返しになりますが、苦痛以外の何物でもないのです。
さて、ここまでは私個人の愚痴です。年末にどこぞの老人(私は今年還暦を迎えました)の愚痴を聞かされるのも、それはぞれで苦痛かとは思います。しかし、ここからは、苦痛を超えた恐怖を感じることになるでしょう。
このような日本語が崩壊した修士論文・博士論文を書いても、その学生は形だけの審査をクリアすれば、修士号や博士号を授与されるのです。科学的な思考ができないだけでなく、日本語すらも怪しい研究者が毎年量産されるのです。(念のため述べますが、私は自分の学生たちに、「日本語」を含めてきちんと指導しているつもりです)
この国の科学技術を担うであろう若者の日本語文章の書き方を、大学院で基本から指導するという現状が何を意味するのか、果たしてどれだけの人が正確に把握しているのでしょうか。そして、そのうち何割の人間が、こういった現状を改善させるために行動を起こせるのでしょうか。
平成時代が終わりを告げようとしています。次の時代にも日本が世界の科学技術を牽引できるような国であり続けられることを心から願っています。
執筆者:還暦を迎えた研究者
146
:
研究する名無しさん
:2022/03/19(土) 11:07:13
そういうお前も文章が(ry
147
:
研究する名無しさん
:2022/04/10(日) 13:35:25
6776 :研究する名無しさん :2022/04/09() 「モンスター学生」はますます増長 学生を過剰に“お客様扱い”する大学の窮地 ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8d426fca3c1393e80ead26a8705787d316321
選り好みさえしなければ、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」がすぐそこまで来ている。 文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学進学率は過去最高の54.4%を記録。 少子化の一方で大学・学部の新設も相次いでおり、2023年か2024年にも大学の定員総数が 志願者を上回る見込みだ。
そうしたなか、各大学は志願者の確保に躍起だ。特に地方の低偏差値私立大学などは 定員割れが相次ぎ、ライバル大学から受験者を奪うべく、熾烈な争奪戦が繰り広げられている。
その打開策として、学生を過度に「お客様」扱いし、イメージアップに腐心する大学も少なくないのが現実だ。 こうした事態の弊害なのか、大学教員からは「近年、モンスター学生が増加している」 という声も聞こえてくる。私立大学の経済学部で教えるAさん(50代男性)が語る。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
6777 :研究する名無しさん :2022/04/09() 「殺す」とか結構安直にメールに書いてくるよね < ダウト!@ www
148
:
研究する名無しさん
:2022/10/07(金) 15:39:55
「いきなりLINEはあり得ない!」Z世代が怖いと感じる、年長世代のSNSコミュニケーション 初対面のバイトリーダー「LINE教えて」
マネーポストWEB ------------- いまや当たり前のコミュニケーション手段としてSNSを使っている人は多いが、世代によってSNSの使い方に差があることから、「年長世代からのSNSのアプローチが怖すぎる!」と感じる若者は少なくないという。特に1995年〜2015年頃に生まれた「Z世代」の若者たちは、幼少期からインターネットに慣れ親しんできた「デジタルネイティブ世代」であり、彼ら/彼女たちの世代特有のSNSの使い方がある。では、年長世代が知らず知らずのうちにZ世代の若者たちを怖がらせているSNSコミュニケーションとはどのようなものか? 現役学生たちにリアルな話を聞いた。
初対面のバイトリーダーが「LINE教えて」 ---------- この春から、商業施設の中にあるカフェでアルバイトをし始めた、女子学生・Sさん(19歳)が語る。
「初対面でバイト先の30代のバイトリーダー的な男性が、『君、LINEのQRコード出して。交換しよ』とスマホを見せてきたことがありました。大学生になったらアルバイトを頑張りたいと意気込んで面接をして、やっと合格してホッとしていたときに、突然知らない男性からLINEを教えろと言われて、正直、怖かったです。
でも、バイト先での人間関係が悪くなったら嫌だし、うまく断れなくてQRコードを見せてしまいました。向こうにとってLINEは手軽な連絡手段と思っているかもしれないですが、私の周りでは合コンとかをしても絶対に最初はインスタ(Instagram)のアカウントを交換して、DMで交流するんですよ。嫌だったらブロックできるので。
LINEはもっとプライベートなものだし、深い人間関係になってからでないと交換したくない。大学の友達に相談したら、彼女たちも『それは怖いね』と共感してくれました」
----------------- おっさんはインスタやってねーんだわ w w w
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板