したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Netiquette 教授への礼儀  E-mail

147研究する名無しさん:2022/04/10(日) 13:35:25

6776 :研究する名無しさん :2022/04/09()   「モンスター学生」はますます増長 学生を過剰に“お客様扱い”する大学の窮地   ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8d426fca3c1393e80ead26a8705787d316321

    選り好みさえしなければ、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」がすぐそこまで来ている。 文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学進学率は過去最高の54.4%を記録。  少子化の一方で大学・学部の新設も相次いでおり、2023年か2024年にも大学の定員総数が 志願者を上回る見込みだ。

    そうしたなか、各大学は志願者の確保に躍起だ。特に地方の低偏差値私立大学などは 定員割れが相次ぎ、ライバル大学から受験者を奪うべく、熾烈な争奪戦が繰り広げられている。

    その打開策として、学生を過度に「お客様」扱いし、イメージアップに腐心する大学も少なくないのが現実だ。   こうした事態の弊害なのか、大学教員からは「近年、モンスター学生が増加している」  という声も聞こえてくる。私立大学の経済学部で教えるAさん(50代男性)が語る。  (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6777 :研究する名無しさん :2022/04/09()  「殺す」とか結構安直にメールに書いてくるよね   < ダウト!@ www

148研究する名無しさん:2022/10/07(金) 15:39:55

「いきなりLINEはあり得ない!」Z世代が怖いと感じる、年長世代のSNSコミュニケーション 初対面のバイトリーダー「LINE教えて」

マネーポストWEB   -------------  いまや当たり前のコミュニケーション手段としてSNSを使っている人は多いが、世代によってSNSの使い方に差があることから、「年長世代からのSNSのアプローチが怖すぎる!」と感じる若者は少なくないという。特に1995年〜2015年頃に生まれた「Z世代」の若者たちは、幼少期からインターネットに慣れ親しんできた「デジタルネイティブ世代」であり、彼ら/彼女たちの世代特有のSNSの使い方がある。では、年長世代が知らず知らずのうちにZ世代の若者たちを怖がらせているSNSコミュニケーションとはどのようなものか? 現役学生たちにリアルな話を聞いた。

初対面のバイトリーダーが「LINE教えて」  ----------    この春から、商業施設の中にあるカフェでアルバイトをし始めた、女子学生・Sさん(19歳)が語る。

「初対面でバイト先の30代のバイトリーダー的な男性が、『君、LINEのQRコード出して。交換しよ』とスマホを見せてきたことがありました。大学生になったらアルバイトを頑張りたいと意気込んで面接をして、やっと合格してホッとしていたときに、突然知らない男性からLINEを教えろと言われて、正直、怖かったです。

 でも、バイト先での人間関係が悪くなったら嫌だし、うまく断れなくてQRコードを見せてしまいました。向こうにとってLINEは手軽な連絡手段と思っているかもしれないですが、私の周りでは合コンとかをしても絶対に最初はインスタ(Instagram)のアカウントを交換して、DMで交流するんですよ。嫌だったらブロックできるので。

 LINEはもっとプライベートなものだし、深い人間関係になってからでないと交換したくない。大学の友達に相談したら、彼女たちも『それは怖いね』と共感してくれました」

        -----------------   おっさんはインスタやってねーんだわ w w w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板