[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Computer 将棋 Bonanza
82
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 11:37:32
棋士になれなかったコンプ
83
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 12:13:57
機械の方も相手のミスを誘導し逃さず仕留めるようにすればいいのじゃないの?
ただ、意外とここは機会の苦手なところかも知れない。
84
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 12:43:09
自分は頭がいいと勘違いしてる大学教員は
公民館の将棋倶楽部のじじいと対戦して負けて現実を知った方がいいw
85
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 12:46:18
将棋の勝ち負けは作戦と読みだろう。頭がいいほうがいいだろうけど。
86
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 16:39:49
公民館よりも、ちょっとアングラな街の将棋会館
そこで賭け将棋をやってるようなじじいが異常に強い。
奨励会崩れみたいなのがゴロゴロいるらしい。
87
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 20:24:50
んが
88
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 20:36:20
掛け将棋で飯を食う真剣師ってのも昔はいたよね。(さすがにもういないか?)
真剣師からプロの棋士になった花村元司は味わい深いキャラだった。
愛弟子の森下九段はまったく好対照のキャラだが、実力がありながら無冠なの
は師匠譲りなのかも。
89
:
研究する名無しさん
:2015/04/14(火) 20:37:26
賭け将棋ねw
90
:
研究する名無しさん
:2015/04/15(水) 04:26:14
チェス名人「ちょっと便所」→スマホに相談 「便所」→スマホに相談。 対局相手「あいつ便所行きすぎだろ…」
不正が発覚したのは2013、14年にグルジアの選手権で優勝し、チェス界で最高位の「グランドマスター(GM)」
の称号を持つガイオズ・ニガリジェ氏。
・・・ 対戦中の山場となる一手ごとにトイレに走ったため、 対戦相手のアルメニア人プレーヤーが不審に思って指摘した。
91
:
研究する名無しさん
:2015/04/15(水) 11:25:56
一手ごとってのはさすがにバレるわなぁw
92
:
研究する名無しさん
:2015/04/15(水) 14:59:02
迷人ですね。
93
:
研究する名無しさん
:2015/04/23(木) 02:01:49
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150422/280280/photo01.jpg
実はAWAKEをこの局面に引き込み悪手を誘ったのは、阿久津八段の狙い通りだった。
電王戦ではソフトを半年間プロ棋士に貸し出して研究してもらうルールを採用している。
阿久津八段は貸し出されてから数日後に、この手を見つけていたという。
「貸し出しを受けて本番に向けてやっていく中で、調べて一番勝ちやすい形を選ぼうと最後は思いました」と、
決断の経緯を説明する。とはいえ、人間の目から見るとやや不自然に映る手順ではある。阿久津八段は 「普段やらない形なので(こうした作戦を選択したことへの)葛藤はありました」と振り返る。
実は、この手は電王戦FINALの直前に開催されたイベントでアマチュアの棋士が指したことで話題となり、
本番でもプロ棋士が指すのかが注目されていた。巨瀬氏は「事前に同じ形でアマチュア相手にハメられた形でしたので、そういう将棋をプロの方がされるのは残念です」と憮然とした表情で語った。
「今回のようにコンピューターのいちばん悪い手を引き出して勝つというのは、ソフトを使う上で
何の意味もない使い方だなと思いました」とも述べている。巨瀬氏はプロ養成機関の奨励会に 在籍した経験もあり、真剣に将棋界の発展を願っていることが感じられた。
94
:
研究する名無しさん
:2015/04/23(木) 02:42:09
奨励会の厳しさを『将棋の子』で読んだが
奨励会で勝ち残れなかった巨瀬氏は
棋界にルサンチマンがあるのではないか?
プロ棋士にとってソフトとの対決に負けることは
勉強の好機というよりも恥でしかないからな
将棋界の発展を願っているなんて 本当かな?
95
:
研究する名無しさん
:2015/04/23(木) 04:45:20
ウソ
96
:
研究する名無しさん
:2015/04/23(木) 16:42:15
> 真剣に将棋界の発展を願っていることが感じられた。 < ここだけ浮いてる。 とって付けたようだ。
同記事の冒頭:
負けたソフト開発者は質問に答える時も、頑なにカメラから顔を背けていた。 勝ったプロ棋士も「嬉しいという感じはない」と硬い表情を崩さない。 対局場を覆う、凍てついた空気が伝わってくるようだった。
4月11日、プロ棋士とコンピューター将棋ソフトが5番勝負を戦う「将棋電王戦FINAL」が幕を閉じた。 結果は、大方の予想に反して3勝2敗でプロ棋士側が勝利した。失礼を承知でこう書いたのは、 「電王戦」では団体戦形式となってから昨年まで2回連続でソフト側が勝ちを収めていたのに加えて、 今回は更にソフトが強くなったと聞いていたからだ。
互いに2勝2敗となり、全体の勝敗を決める大一番として開催された第5局。昼近くになり、 そろそろ対局場所の将棋会館に行こうかと思っていた矢先に「対局終了」との速報が流れて目を疑った。
対局開始からまだ1時間も経っていない。ソフト「AWAKE(アウェイク)」の開発者である巨瀬亮一氏が、 先手の阿久津主税八段にわずか21手で投了、すなわち負けを宣言したとのことだった。
対局は通常なら、夜までかかることも珍しくない。 半信半疑のまま中継サイトを開くと、飛び込んできたのが冒頭の光景だった。
97
:
研究する名無しさん
:2015/05/27(水) 09:46:35
67 :研究する名無しさん :2015/05/26(火) 14:40:32 ttp://rekiken.jp/appeals/appeal20150525.html
この学会は人文社会科学の皆さん的に、どういう位置づけなの?
68 :研究する名無しさん :2015/05/26(火) 20:31:43 7六歩
> 将棋の初手7六歩って常識中の常識ですけど何故7六歩なのですか?確かに角の通り道を作るってのはわかります。でも2六歩でもいいんじゃないかなって思います。初心者染みた質問ですみません。
私も同じような疑問を持っていたので、なるべく論理的に考えてみました。
駒の価値として飛>角なのに、角を活用させる▲76歩の方が採用率が高いのは確かに疑問だと思います。
しかし、▲76歩と▲26歩を比べてみると、▲26歩では飛車の動ける場所は1マスしか増えませんが、▲76歩なら5マス、相手が▽34歩と突く前提で考えるなら6マス増えます。
よって、活用できる駒の価値では微差で▲26歩が上でも、効率としては圧倒的に▲76歩が上なのだと思います。
また、実戦的に言えば「振り飛車の権利を残す」ということになるでしょうが、もう少し論理的に噛み砕くと、
「飛車は横に動かして他の筋から活用する方法があるのに対し、角は▲76歩から以外の活用法がほとんどない(▲96歩〜▲97角は▽94歩〜▽95歩と攻められる手を作る、▲78銀〜▲79角は角がいなくなったとき、88に角や歩を打たれるスペースが残る・いずれも狙えない訳ではないが難しい)。大駒は確実に活用したいので▲76歩はいずれ突く歩である」 ということでしょう。
98
:
研究する名無しさん
:2015/05/27(水) 13:33:21
97の中の68、意味不明
常識じゃない、って意味ですか
99
:
研究する名無しさん
:2015/05/27(水) 13:44:05
>68 :研究する名無しさん :2015/05/26(火) 20:31:43 7六歩
「定跡だね」という意味か
100
:
研究する名無しさん
:2015/05/27(水) 15:13:24
「定番だね」という意味では
101
:
研究する名無しさん
:2015/05/27(水) 21:53:57
コンピュータオセロで ナイスショット!
102
:
研究する名無しさん
:2015/06/15(月) 11:21:44
Computer の話題・・・・
ここ数日、急に2chのNGワード規制が厳しくなって
完全に書き込み出来なくなった! w
何もしないと、半年くらい書き込み出来ないママ?
103
:
研究する名無しさん
:2015/06/15(月) 12:25:58
そんなにNGワードに引っかかるようなことを書いているのかよ?
104
:
研究する名無しさん
:2015/06/15(月) 15:04:45
NGワード ... 変なことは何も書いてないのに・・・
105
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 05:21:02
【科学】 コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ
将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。
ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均を上回り、推定の勝率が63%、ことしの2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだということです。このため学会は、目的を達成したとしてプロジェクトの終了を決め、11日付けで学会のホームページなどに宣言を出すことになりました。
プロジェクトの責任者の公立はこだて未来大学の松原仁教授は「羽生さんとの対局が実現していないのは残念だが、数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実で、人間との対決を掲げたコンピューター将棋開発の時代は終わったと考えている」と話しています。
106
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 06:04:42
プロ棋士の身分のまま、大学教員になった飯田弘之というのは、どんな気がしているのだろう
107
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 09:53:17
> ・・・・・・・・ 「目的を達した」として、終了宣言を出す ・・・・・・・・
> コンピューターの技術者らで作る情報処理学会は平成22年 (=== 2010) 、 将棋のトップ棋士に勝つことを目的にプロジェクトを立ち上げ、 日本将棋連盟に「挑戦状」を突きつけました。
> そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破った他、 その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士と コンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが 通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。
↑ まるで、コンピューター将棋が強くなるのに貢献したような言い方だけど、 ここ10年くらいのコンピューター将棋の進歩に、こいつ「学者」連中は全く貢献してないよね?
108
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 10:05:09
↑また分裂君か。
お薬は朝の分今日はちゃんと飲んだの?
109
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 13:48:57
将棋終了のお知らせ
「週刊将棋」休刊のお知らせ - 日本将棋連盟
www.shogi.or.jp › お知らせ・イベントTOP › お知らせ
2 日前 - 平素より「週刊将棋」をご愛読いただき、ありがとうございます。
公益社団法人日本将棋連盟と株式会社マイナビ出版の共同事業として制作・発行しております「週刊将棋」は、来年3月30日号をもって休刊することとなりました。
1984年1月25日 ...
110
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 14:02:11
高齢化社会なのに将棋雑誌が売れない。何でだろう?
当然これって囲碁もだよな。
囲碁なんて認知症患者の大敵で患者は碁石を食ってしまうからな(異食行動)。
111
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 14:32:39
老人もスマフォで詰め将棋とか入手してる、とか?
112
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 14:38:48
どんな誌面なのかググってみたら
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/i/2/c/i2chmeijin/20141028000529670.jpg
ttp://mynavi-open.jp/staff/shusho0105.jpg
ttp://news.mynavi.jp/news/2009/12/28/007/images/006.jpg
まぁ、無理して作るものじゃないな w
113
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 15:13:13
ネットのない時代の遺物
114
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 17:08:16
【調査】将棋…大学生の半数以上がルールすら知らない! 「古臭い」「複雑で難しい」★
中学の数学の教科書に、 「ある数とその数の平方の和が90である。ある数を求めなさい。」
って言う問題があるの。
毎年この問題に限って分からない生徒がいるの。
その子は数学が苦手なわけじゃない、そして国語が苦手なわけでもないの。
じゃあ何がにがてかって言うと、コミュ力がないの。
115
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 19:47:01
「ある数」「その数」ってのは9でいいのか?
116
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 19:52:33
>>114
は、9だけで-10を忘れる生徒を批判しているのかと思ったよ。
2次方程式に解が2個ある事をアタマでしか理解してないみたいな。
117
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 10:23:59
激指14になってから、なぜか連戦連勝
コンピューターの棋風になれたのかな
コンピューターが接待モードのようにも思えるが
118
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 10:39:11
日本語としておかしいダロ
× 「ある数とその数の平方の和が90である。ある数を求めなさい。」
○ 「ある数とその数の平方の和が90である。その数を求めなさい。」
○ 「ある数とその数の平方の和が90であるような、数を求めなさい。」
119
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 12:25:15
下のは読点がおかしい。
120
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 15:26:39
そうかな? 特におかしくない。日本語には英語のような冠詞がないからね。
句読点の打ち方にもそれほど厳密なルールはない。
121
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 17:10:07
そりゃ自分ルールの自分の文章を読んでおかしいはずがない
122
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 17:11:23
「であるような、数」というのは「であるような数」ではないのか?
123
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 17:13:19
「青い、空」というのは不自然だよな。自己陶酔的なポエムみたい。
124
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 17:53:31
蒼井 空
125
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 18:09:00
日本語には疑問符の使い方にもそれほど厳密なルールはありませんよ?
126
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 20:15:24
> そりゃ自分ルールの自分の文章を読んでおかしいはずがない
自分ルールというほどのルールもないんだよ。そりゃ、文末は「。」ぐらいの
ルールはあるが。ルールを少し崩すというルールのほうがいいこともある。
127
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 20:38:07
日本語がおかしいルールがどうだとアラ探しを始めたのは
>>118
と
>>120
ですよ?
128
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 21:14:50
お前(ら)の疑問符は確実に間違ってるけどな。
129
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 21:22:07
自分ルールというほどのルールもないんだよ。そりゃ、文末は「?」ぐらいの
ルールはあるが。ルールを少し崩すというルールのほうがいいこともある。
130
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 21:56:30
つまらない常識など つぶせると思ってた byスマップ
131
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 22:01:18
自分たちが潰されかかったよね。
132
:
研究する名無しさん
:2016/01/28(木) 06:48:52
7648 :研究する名無しさん :2016/01/28(木) 06:02:04 碁ソフト、プロ粉砕 欧州棋士に5勝
コンピューター将棋・囲碁が専門の伊藤・電気通信大助教の話 mainichi.jp/articles/20160128/ddm/012/020/074000c
「大局観」に近づく コンピューター将棋・囲碁が専門の伊藤毅志・電気通信大助教(認知科学)の話 === 囲碁の局面評価はコンピューターには難しいと思っていたが、自らの学習によって精度の良い予測が可能となった。人間の棋士が持つ「大局観」に近いものを得たとも言える。
<AI碁ソフト>欧州のプロ棋士に5戦全勝 3月に「決戦」 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000000-mai-soci
........................ AIはチェスや将棋ではトップ棋士と肩を並べたとされるが、指し手がより複雑な囲碁は、人間の「最後のとりで」と言われてきた。3月にはソウルで、世界最強とされる李世※(イ・セドル)九段(韓国)との対局が組まれ、実力が試される。
133
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 09:43:04
WirelessWire News-2016/01/27
> アジアのとある小国では、囲碁ができないと一人前のビジネスマンとして認められないという噂を聞いたことがあります。
> なんでも、その土地の有力者が大層な囲碁ファンで、ビジネスで必要な素養は囲碁の棋力として表出すると信奉しているの ....................
「アジアのとある小国」 って、どこだよ? w
134
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 10:05:36
コンピューター将棋(の脅威、プロ棋士の感じる危機感とか) の話題(話題性)に比べて
コンピューター囲碁の話題(話題性)は、今のところ、1億分の1くらいじゃないか?
135
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 10:50:12
んが
136
:
研究する名無しさん
:2016/02/17(水) 12:59:58
>>132-133
分裂君、しつこいね
137
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 05:03:09
【囲碁】Google囲碁ソフトが世界トップ棋士に勝利 歴史的瞬間を10万人が目撃★ ............................. 李世ドル九段は、レーティングでは史上初の七冠を狙う井山裕太六冠に次ぐ世界第4位。 「囲碁界の魔王」と称される人物で、漫画「ヒカルの碁」の高永夏戦のモデルにもなっています。 なお、今回のはまだ初戦であり、10日・12日・13日・15日にも対局は行われます。
AlphaGoじゃなくて iGOとかにしてほしかったなぁ . . . 今ひとつ知性が足りないな . . . 読み方はアイゴーとかにしてさ w
セドルが負けたらカケツを出すしかない
囲碁詰んだな
結局最後に残ったのは将棋名人だけ。 将棋連盟の戦略勝ちだ ! ! ! w w w
138
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 05:09:52
将棋の棋士のエピソード・名言まとめ
平成8年度将棋年鑑を見つけた。
質問: コンピュータがプロ棋士を負かす日は?
池田(修):このまま人類の社会が平和で進んでいくと、いつの日か来ると思う
森安(正):来ない
酒井:分からない
北浜:当分来ないと思う
平藤:ゲームセンターで2回負けた
139
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 07:26:35
>>138
プロ棋士、危機感なさすぎ
140
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 15:30:48
なんで危機感持つの? 陸上競技の選手は誰もクルマの発達に危機感を持ってない。
141
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 15:43:25
すでに、昔と違って、将棋の稽古の口が減り、安くもなっている
ソフトと対局したほうが、安くて高レベル
142
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 15:53:37
昭和のころは、奨励会員でも師匠の代稽古で食っていけた
143
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:10:50
そういうもんなんですかねえ。だったら、高校の数学のセンセに鞍替えしたら?
人工知能の東ロボ君はまだそのレベルには達していないはず。
144
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:13:20
そういうもんです
145
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:14:53
棋士は今さら学校の教師は無理
146
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:19:47
人工知能の東ロボ君が東大入試を制したら、高校教師は全員失業ですかな?
147
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:40:32
>>137
> 【囲碁】Google囲碁ソフトが世界トップ棋士に勝利 歴史的瞬間を10万人が目撃★
10年くらい先かと思ってたが、もう来たか。
次の課題は何だろう?
148
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 16:55:20
うちの子供を東ロボ君で教育したいな
149
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 22:41:35
>>147
これは相当凄いんじゃね?先を越されちゃったね。
もう将棋はやんなくていいよw コンピューターが強いの当たり前だから。
こういう完全情報開示型のゲームではコンピュータに勝てない。
次のステップは芸術だな。作詞や作曲から始まって、小説や映画とか。
150
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 23:00:51
アナと雪の女王のレットイットゴーとかの曲は
数学者が作った人工知能が全自動作曲したものですよ。
151
:
研究する名無しさん
:2016/03/10(木) 23:01:36
穴と雪の女王?どの穴?
152
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 04:35:32
【AFP=時事】
米グーグル(Google)が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁(AlphaGo)」と、韓国のプロ囲碁棋士・李世ドル(Lee Se-Dol、イ・セドル)氏(33)の対戦の第2局が10日、ソウル(Seoul)市内のホテルで行われ、アルファ碁が初戦に続いて勝利を収めた。
五番勝負のこのシリーズで、新しいタイプの「直感的」AIは衝撃的な世界デビューを果たした。
........................ 李氏は対局後、記者団に対し「言葉がない。私の完敗だったことを認める」と語り、10日のアルファ碁には「弱点がなかった」と付け加えた。
先だって李氏は、AIに対して自らの「大勝」を予見していた。だが対局後、李氏は青ざめた顔で「アルファ碁は今日、ほぼ完ぺきな囲碁を打った。(中略)全力を尽くして、少なくとも1勝はしたい」と述べた。
153
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 06:06:56
ソフトと公式に指さない将棋の羽生
154
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 07:26:33
羽生は直観でAIの可能性を見抜いていた、ということだろ。
155
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:38:40
自動車とマラソンするようなもの。
自動車が登場した黎明期なら多少は意味があったかもしれないが、
コンピューターとの競争もその程度の意味合いしかない。
勝負にならないのは自明。
ただ、戦法の開発には役立つとは思うが、コンピュータが発見する
戦法を人間が使って戦うのはどうなんだろう?インチキとは言わない
けど、いわゆる「研究」によって自分が見つけ出した手とは違うと
思うと、なんだかなぁ。定跡の一種と考えるべきなのかもしれないが、
将棋の未来が案じられるわ。
156
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:45:34
コンピューターが戦法を開発できるか?
コンピューターが詰め将棋を作題でいるか?
157
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:49:53
自動車なら自動車同士でレースをすべきだよね。人間は人間同士でやる。
158
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:51:43
戦法を開発や詰め将棋を作題の補助(aid)ならできるだろ
159
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:55:49
>>156
コンピューター同士で対戦させて有利な結果を出す局面(その局面以降、
先後どちらか一方が圧倒的に有利になる)をランダムに探し当てることが
できれば新戦法となりうるのでは?
いずれ詰将棋もできるとは思うけど、対戦ソフトとは全然違うスキームが
必要だから、それなりのリソースをつぎ込まないとね。
160
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 09:58:58
研究者はもうそのくらいやってると思うよ。
161
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 10:01:20
んが
162
:
研究する名無しさん
:2016/03/11(金) 22:13:27
やってる人がいるから何?問題は関わる人の数と金。
163
:
研究する名無しさん
:2016/03/12(土) 09:53:11
なんか、アルファ碁は定跡から外れた人間には理解不能な
打ち方してたらしいよ。
新定跡の誕生なのか、定跡破りだから人間のミスを誘っただけなのか。
164
:
研究する名無しさん
:2016/03/12(土) 10:42:58
定石通りじゃないと対応できない偏差値脳育成という愚民化教育に犯されると
コンピュータに勝てなくなるんですよ
アフォですね。
165
:
研究する名無しさん
:2016/03/12(土) 13:25:05
コンピューターに勝てないからといって愚民扱いですか、そうですか。
アフォは罵り言葉ですけど、ストレス溜まってるんですか。
166
:
研究する名無しさん
:2016/03/12(土) 14:19:11
GHQに騙されっぱなしの人生
167
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 00:31:40
この人工知能は ちゃんと自分で歩いて対局場に来て自分で指してるの?
はい論破
168
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 09:25:46
将棋のほうは、指し手を発見するのとは別のロボットが、棋譜のとおりに指しているらしい
169
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 09:32:21
つまり二人がかり?反則じゃね?
170
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 09:55:40
脳と体が別々なだけですよ?
ってか、CPU1個を一人だと数えたらどえらい人数ってことになる。
171
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 09:59:48
しかしさぁ、AIがシンギュラリティ超えたら、我々には理解できな
言語やプログラムでコンピューターが作動して、我々には理解でき
ない定理や法則や発見していくと、どうなるんだろうね?
人間には動作原理がわかんないけど、なんかどんどん便利な機械を
作って、メンテもしてくれるみたいな世界。まあ、一般人にとって
は人間が作ろうがAIが作ろうが同じことと言えるんだろうけど、
空恐ろしいね。
172
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 10:08:53
何を言っているのか正確には理解できないが人工知能2機対人間一人の
試合で機械が勝ったってこと?それはフェアじゃないね。
棋士だってタクシーで来て対局してんじゃないのか? はい論破
173
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 10:48:18
CPUの数に応じた棋士を配しても、棋士はもう勝てまい
174
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 11:04:38
ロボット・AIが全部仕事をする社会になったらニートの地位は一気に向上すると思う。
それと芸術学部と文学部哲学科の地位が大きく向上する。
日本が超高齢化・人口減少社会の中で唯一世界に存在感を示すことが出来る力って観光と芸術と哲学だと思ってる。
いつか文系大学院の地位も向上してると思う。
単純労務やどぶ板営業が評価される今の日本社会は異常。いつまで昭和やってるんだという感じ。
もうロボット社会はやってきたんだと思ったほうがいい。
175
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 13:51:44
せやな
176
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 14:00:22
棋士500人 vs AI で勝負して欲しい。
そしたら勝てるんじゃね?
177
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 14:01:17
ビビるんやない。
AIゆうても電源抜いたら一発で勝てるで。
178
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 14:50:32
>>176
意見がまとまりませんよ?
179
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 15:01:55
>>177
加藤一二三のように、ストーブ攻撃ですよ?
180
:
研究する名無しさん
:2016/03/13(日) 15:04:04
ロータス123 vs. 加藤一二三
181
:
研究する名無しさん
:2016/03/14(月) 02:53:17
【囲碁】李世ドル九段が人工知能「アルファ碁」に初勝利!1勝3敗に
......................最終局面前の形勢判断では、白は左下辺と右辺に大きな陣地を築き、黒は細かい地であるという解説陣の説明。イ・セドルが優勢なまま進めると、アルファ碁は無茶な手や損になる手を次々と繰り出し、やがてコンピューターが自ら負けを認める“投了”となった。
-------- 消化試合となると相手に花を持たせる気配りも出来るんだな w
AI なのに空気読んだり演技も出来るんだな . . . しゃれにならないレベルまで進化してるな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板