したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

神道学

12研究する名無しさん:2014/12/26(金) 23:28:51
佳子内親王殿下のお誕生日まで、あと3日。
佳子内親王殿下は並のアイドル以上に可愛くて朗らかで品がある。
最近の眞子内親王殿下には神秘的な美しさを感じる。
そして、眞子内親王殿下はお胸が豊か。

13研究する名無しさん:2014/12/26(金) 23:34:13
あいこりん、可愛い。

14研究する名無しさん:2014/12/26(金) 23:34:17
佳子ちゃんだけでいいよ。

15研究する名無しさん:2014/12/26(金) 23:44:46
>>13
遅刻しないで毎日ちゃんと学校に行きましょうね。
試験をちゃんと受けましょうね。
お母様の真似をしたらダメですよ。

16研究する名無しさん:2014/12/27(土) 06:07:01
西太后は美人だったらしいね。若いときだが。

17研究する名無しさん:2014/12/28(日) 22:08:09
愛子さまが夜中までLINE お友達は「スルーできない」と悩む2014.12.27 07:00
“不規則登校”が続く愛子さま。二学期の期末試験では8教科分を欠席した。しかし、その一方でお忍びで遊園地・東京ドームシティアトラクションズへ行かれ、宮内庁関係者も首を傾げていたという。
 学校でも外でも疑問視される行動を続けられる愛子さま。そんな愛子さまに少々困惑ぎみの子供たちもいた…。それは愛子さまと仲が良い同級生たちだ。
「愛子さまは学校から東宮御所に戻られると、『LINE』をよくなさっているようです。時には夜中までおやりになることもあり、お友達たちも返すのが大変みたいで…。お友達のママの中には“愛子さまは遅刻しても大丈夫だけど、うちの子は遅刻できないから夜中までLINEをさせられない。でも、愛子さまのLINEはスルーできないし”なんて悩んでいる人たちもいるそうです」(学習院関係者)
 同級生たちを憂うつにさせる、愛子さまのマイペースぶり。しかし、このような状況に一部の学習院OB・OGからは、こんな声があがっているのだという。
「卒業後、女子高等科に上がる際、中学時代の成績や出席状況、学校での生活態度などを鑑みて、高等科への入学OKかの判断がされます。もし、愛子さまの状況が、今後2年間も続いてしまえば、進級時に、大きな問題となって関係者やOG、そして在校生から、“愛子さまの進級には一考を要する”といった不満が噴出しかねません」(前出・学習院関係者)
 以前、女性セブンがお伝えしたとおり、雅子さまは愛子さまに高校受験をさせて、学習院以外の学校へ転校させるという計画もお考えだという。
※女性セブン2015年1月8・15日号

18研究する名無しさん:2014/12/28(日) 22:22:46
明日は佳子内親王殿下の二十歳のお誕生日。
ローブデコルテ姿でティアラを冠した佳子内親王殿下が拝見できる。
楽しみ!

19研究する名無しさん:2014/12/28(日) 22:45:11
このスレのどこが神道学なんだ。不敬な書き込みはやめろ!

20研究する名無しさん:2014/12/28(日) 23:02:35
神道学の話題なんてあるわけないので、スレの有効利用として皇室ゴシップスレになりました。

21研究する名無しさん:2014/12/29(月) 06:10:17
佳子さま20歳、初の会見 理想の男性「落ち着ける方」 2014年12月29日05時02分
 秋篠宮家の次女佳子さまは29日、20歳の誕生日を迎え、これに先だち、東京・元赤坂の宮邸で初めて記者会見した。淡い杏(あんず)色の服にリボンの形のブローチを身につけた佳子さまは、来年4月の国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)入学を控え、「学業に励みながら、楽しく充実した学生生活を送りたい」と抱負を語った。成年皇族としての活動については「いただいた仕事を一つ一つ大切に取り組んでいくべきだと考えております」と述べた。
 佳子さまは8月に学習院大学文学部教育学科を中退。ICUの特別入学選考(AO入試)に合格した。ICUを希望した理由について佳子さまは、幼稚園から学習院に通う中で、中等科時代から「別の大学に行きたい」と考えるようになった、と振り返った。
 会見の途中では、自ら「申し上げたいことがございます」と切り出し、合格するかわからない段階から受験することが報道されたことで「さまざまな誤解があったと思いますし、ICUの方々にもご迷惑をかけたのではないか」と語る場面もあった。
 自身について「短所は父と同じように導火線が短いところ」といい、秋篠宮さまとは「日常的によく口論になってしまう」と明かした。母・紀子さまについては「週刊誌などではさまざまな取り上げ方をされているようですが、非常に優しく、前向きで明るい人」と紹介した。幼いころ、紀子さまが手紙によく「スマイル」の絵を描いてくれたことが印象に残っているという。
 結婚については「将来的にはしたい」と思っているが、来春から再び大学生になるとして「現在は考えておりません」、理想の男性像は「一緒にいて落ち着ける方がいい」と笑顔で語った。
 成年皇族の仲間入りをした佳子さまは、来年1月1日に皇居・宮殿である新年祝賀の儀に初めて出席。同2日の一般参賀では初めて宮殿のベランダに立つ。佳子さまの成人によって、成年皇族は17人になった。

22研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:40:53
勢神宮別宮「伊雑宮」神田でお田植祭、泥だらけになって裸男が竹取り神事 /三重

みんなの経済新聞ネットワーク 6月25日(木)8時23分配信
平安時代から伝わるとされ、稲穂をくわえた鶴が穂を落とした「白真名鶴(しろまなづる)伝説」を基にする祭り「御田植祭(おみた・おたうえさい)」が6月24日、伊勢神宮内宮の別宮「伊雑宮(いぞうぐう・いざわのみや)」(志摩市磯部町)と同宮神田で執り行われた。(伊勢志摩経済新聞)

 同祭は、香取神宮(千葉県香取市)と住吉大社(大阪市住吉区)の御田植祭とともに日本三大御田植祭の一つとされ、鎌倉時代に成立したとされる伊勢神宮の「神道五部書」の一つ「倭姫命世記」に書かれた、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢神宮に納める神饌(しんせん)を探し求めて志摩を訪れたとき、昼夜鳴く一羽の白真名鶴が稲穂をくわえていた「白真名鶴伝説」「鶴の穂落とし伝説」に由来するとされる。祭りで歌われる躍り込み唄や数え唄の歌詞の中に由来の伝説が登場する。平安時代末期か鎌倉時代初期から始まったとされる。

 祭りは、伊雑宮でおはらいを行うと、場所を神田に移し、田道人(たちど)と白い衣装に赤いたすきがけの早乙女(さおとめ)が苗場を3周半回って苗を取る。次に裸男たちが「太一」と書かれた大きなうちわのついた忌竹(いみだけ)を奪い合い泥だらけになりながら繰り広げる荒々しい「竹取神事」、赤い衣装を着て倭姫命に扮(ふん)した太鼓打ちが田舟に乗り田楽を奏でながら、白い衣装に赤いたすきがけの早乙女らが田植えを行う静かな「御田植神事」が執り行われた。

 20年に一度社殿などを新しくする式年遷宮「遷御の儀」を昨年11月28日に執り行い、ヒノキの香りがまだ境内に漂う同宮での御田植祭は、今回が初めて。今年は恵利原区が当番で、祭りに参加する役人たちは1カ月以上前から毎日練習を重ねて当日に臨んだ。心配された天気だったが、当日は青空も出るほどの快晴となった。

 同祭の総合プロデューサー兼監督兼振り付けなど、全ての祭りの総指揮を担当する「師匠」の役に昨年からなった谷崎豊さんは「何百年と受け継がれてきている『おみた』をこれからも永続的に続けていかなければいけない。いつまでもまちの人たちが誇りに思い祭りに参加できるように次世代にも継承していかなければならない。今日は滞り無く祭りを終えることができてホッとしている」と話す。

23研究する名無しさん:2015/10/20(火) 12:09:47
神霊、暗夜の帰還 京都・上賀茂神社で21年ぶり正遷宮

京都新聞 10月15日(木)23時2分配信
21年に一度の式年遷宮のクライマックス、正(しょう)遷宮が15日夜、京都市北区の上賀茂神社(賀茂(かも)別雷(わけいかづち)神社)で行われた。月明かりもない真っ暗な中、神職たちが、仮の本殿の権殿(ごんでん)から、本殿に神霊を戻した。
 式年遷宮は、定期的に社殿を建て替えたり修理して、神に清浄な場所に移ってもらう儀式のこと。再生を繰り返して常に神威を高める神道の「常若(とこわか)」の思想に基づくという。昨年6月に本殿の神霊を権殿に移し、本殿を修理していた。上賀茂神社の遷宮は、奈良時代から数えて今回で42回目。
 午後8時すぎに始まった。参列した約600人が見守る中、田中安比呂宮司(73)が権殿の扉を開けた。天皇陛下の勅使が祭文(さいもん)を読み上げたのに続いて、田中宮司が神霊を権殿から本殿に移した。35分間、すべての明かりが落とされ、絹垣と呼ばれる白い布で覆われていたため儀式の様子はうかがえないが、神が通ることを知らせる「オー」という警蹕(けいひつ)の声が響いた。田中宮司は「無事に終えられほっとしました。みなさまにご神威をいただいてほしい」と話した。
 16日は天皇陛下からの贈り物を神前に供える奉幣(ほうべい)祭、同日〜18日は本殿の夜間特別拝観、18日は大相撲の横綱土俵入りの奉納や笠懸(かさがけ)神事などがある。11月29日まで奉祝行事が続く。

24研究する名無しさん:2015/10/20(火) 12:20:54
丹塗矢(白羽の矢)伝説で有名でその矢を通じて交わった子が賀茂別雷命で3年で天に昇った。
つまり人間を利用して神(半神)を作ったということになる。

25研究する名無しさん:2015/10/20(火) 13:53:29
>佳子さま20歳、初の会見 理想の男性「落ち着ける方」

オチ ツケオに改名しようかな。

26研究する名無しさん:2015/10/20(火) 17:09:37
「落ち着ける方」って何か日本語変だな。「落ち着いた方」なら分かるが。
頭に「一緒にいると」をつけると成立するので、そういう意味かな。

27研究する名無しさん:2015/10/20(火) 20:27:26
関西系で落ちをつけてくれる男がいいのかもしれん。

28研究する名無しさん:2015/11/14(土) 18:31:23
>心理学・教育学・福祉学・保育系を除いたら本当に文系はゴミ屑ばかりで世界から2周遅れレベルの分野しかない。

神道学・仏教学は世界トップレベルの文系領域だよな?

29研究する名無しさん:2015/11/17(火) 13:05:41
アラハバキに関する論文、国学院の紀要論文でしかも上巻しかないって状態だな。
あとの数件はたぶん「とんでも」だろうな。

30研究する名無しさん:2016/02/25(木) 17:57:08
寺院と神社の御朱印、同じ御朱印帳に押してもらってもいいの?

ダ・ヴィンチニュース 2015年10月30日(金)6時30分配信
神社仏閣を参拝した際、御朱印というものをもらうことができます。御朱印とは、神社仏閣に参拝した証です。現代においては、参拝記念という意味合いが強いですが、元来は巡礼(その宗教に固有の聖地・霊場を巡拝すること)の際、その土地に赴いた証でした。古来、多くの土地を巡礼し、御朱印を多く集めることで、願いが叶うという信仰があったのです。昨今はこの御朱印集めが一部で密かなブームとなり、愛好家の女性を指す「御朱印ガール」という言葉も生まれたほど。ただ単純に神社仏閣が好きだから行った証が欲しい! という人だけでなく、スタンプラリー感覚を味わうために集める人もいます。そんな御朱印集めを手っ取り早く行いたいなら、やはり神社仏閣がたくさんある地域に赴くのが一番でしょう。なかでも、京都は多くの神社仏閣がある土地として指折りです。。

 京都に数多ある神社仏閣でもらえる御朱印を紹介し、更には御朱印に関する豆知識やもらう際のマナーまでも紹介してくれるのが『かわいい京都御朱印ブック』(西村由美子/主婦の友社)です。御朱印の起源のほか、この本では「御朱印帳コレクション」と題し、いろいろな御朱印帳も紹介されています。

 「御朱印帳」とは、御朱印専用の帳面で、御朱印はこれに書いてもらうものです。神社であれば宮司・巫女さんなど、お寺であればお坊さんに書いてもらう事になります。が、ここで1つの疑問が浮かびます。それは「神社とお寺の御朱印は、どちらも同じ帳面にもらっていいのか?」という事です。先に言ってしまうと、答えは「大丈夫」です。神仏習合という言葉を聞いたことはあるでしょうか。これは、日本古来の神道の神(なになにのミコトなど)と、大陸から伝来してきた仏教の仏を同一のものとする考え方(信仰)です。この信仰の起源は古く、それに伴って日本の神社とお寺は長く共存してきました。現在でも、神社とお寺が同じ敷地内に建っている例がありますし、神社の御朱印とお寺の御朱印を同じ帳面に同居させる事は何の問題もありません。また、現実的な理由として、1冊にまとめた方が持ち運びが便利という事もあります。ただし、お寺の場合は宗派(日蓮宗など)によっては、神社の御朱印が押印された帳面に対する御朱印授与を避ける場合もありますので、事前のリサーチはした方がいいでしょう。

 御朱印集めでは、スタンプラリー感覚を味わえると先述しましたが、やはり人様に書いていただくもの、最低限守りたいマナーはあります。といってもそう堅苦しいものではありませんが。静かにする事、書いてもらっている姿を写真に撮らない事、社(寺)務所(御朱印をもらえるところ)が閉まっている時間に押しかけない事……などといったところが、基本的なマナーになります。

 ちなみに、御朱印をもらうために必要不可欠な御朱印帳……これは、実に様々な種類があります。例えば、高山寺(京都)で買える御朱印帳は、鳥獣戯画のデザインをあしらっています。これはこの寺が鳥獣戯画を所有しているからです。御朱印帳は、このようにそれぞれの社(寺)の特色を表したデザインになっているものが多いようです。中には非常に凝ったものもあり、御朱印だけでなく御朱印帳集めをしている人の存在すら予想できてしまうほど、多種多様な種類があります。

 社(寺)務所に行って「御朱印を頂きたいのですが」と言うだけ……入手の簡単さから、御朱印集めは静かなブームが続いています。御朱印帳を手に「この願いが叶いますように」と念じながら御朱印を集めてみるのも楽しいかもしれませんよ。

文=柚兎

31研究する名無しさん:2016/02/25(木) 18:08:17
御手淫ガール・・・

32日本国と日本国民の統合の象徴がブラック企業以下の労働条件、、、:2016/03/02(水) 10:02:58
天皇陛下、インフルでも「体調次第でご公務」にネット反響 年間休日は「82日」しかない

■「一般企業としてはありえない判断」

 いま、ネット上で天皇陛下の「激務ぶり」に注目が集まっている。陛下がインフルエンザと診断されたことを伝えるニュースの中で、翌日の公務について「体調を見て検討する」との一文があったためだ。

 ネット上では、「インフルエンザの天皇陛下をご公務させる宮内庁って」という声が飛んでいる。宮内庁ホームページに掲載された公務日程によると、陛下の2015年の休日はたった「82日」だった。

tp://www.j-cast.com/2016/03/01260089.html

33研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:21:01
コノハナサクヤヒメって国津神なのか。
やっぱ呪われてるってことだよな。
霊峰富士の神様で浅間神社の主祭神なのに。

34研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:24:50
菊理姫神なんて黄泉の神だからな・・・>国津神

35研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:31:00
コノハナサクヤヒメって要はかぐや姫だよな?
なんで地上に降りて来たんだろw

36研究する名無しさん:2016/07/03(日) 10:37:03
>>29
アラハバキってたぶん古代日本王国の主神の可能性大だけど存在そのものを消された可能性大なんだよな。
一応氷川神社に祭ってあるけど。
ということは北関東全域を治めた国の神を抹殺か。
ちなみに埼玉県も使った「偽書『東日流外三郡誌』の中で遮光器土偶の絵が示されている」というがこれって大嘘らしい。
でもよく考えたらあたり前で神様が土偶の姿をしてるはずがない。なんで神道研究者まで騙されちゃったのか。
蛇神説の方が有力らしいが。

37研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:46:30
「嵐」の聖地・大野神社、再建・改修へ意気 滋賀、五百井神社も

京都新聞 7月10日(日)10時50分配信
2013年9月の台風18号で被害を受けた五百井(いおのい)神社(滋賀県栗東市下戸山)と大野神社(同市荒張)が、建て替えや改修工事に向けて動きだした。大雨で傷んだり、土砂崩れで倒壊したりした本殿や拝殿を復活させ、かつてのにぎわいを戻そうと意気込んでいる。
 平安時代に建立したと伝わる五百井神社は、本殿裏の安養寺山が崩れたため、本殿や拝殿など全ての建物が土砂に飲み込まれ、倒壊した。当時の責任総代だった佐野勝久さん(74)=同市下戸山=が、14年10月に他の総代や宮司、氏子などと復興委員会を発足。これまでに11回の会合を開き、今年1月に神社再建のため建設業者との契約にこぎつけた。
 同じ場所に本殿と拝殿、社務所、みこし蔵を建てる予定で、着工時期は未定だが、完成は18年を目指す。現在は鳥居などを残して更地になっており、佐野さんは「多くの住民が集まってみこしを担ぎ、喜んでいた光景を再び見たい」と話す。
 人気アイドルグループ「嵐」の聖地として知られ、北海道や沖縄、台湾からもファンが訪れる大野神社。豪雨で拝殿の天井部分など約5カ所で雨漏りするようになった。木の腐食や耐震面の問題もあり屋根と柱を取り換える改修工事を決めた。
 約350年前の建設とされ、大規模な改修は初めてという。参拝者へアンケートを取ったところ、「今の雰囲気を残してほしい」との声が多く、床やはりなどは再利用する。12月に工事のために素屋根を設置し、17年2月から7月にかけて改修する予定だ。
 禰宜(ねぎ)の大宮聰(さとし)さん(42)=同市荒張=は「訪れた嵐ファンが、拝殿で学業成就のおはらいをするという流れができ、信仰に関心を持つきっかけになった。新たな拝殿で信仰心を受け継いでほしい」と話した。

38研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:45:27
笑顔を誘う伝統の神楽 静岡・葵区の御嶽神社

@S[アットエス] by 静岡新聞 10月5日(水)9時32分配信
静岡市葵区横沢の御嶽神社の秋の例祭で4日、安倍川や大井川などの流域集落に伝わる郷土芸能「神楽」が奉納された。

 地元の横沢神楽保存会(江川進会長)などから舞手や奏者が多数参加した。神事の後、横笛や太鼓の音に合わせ「おりんめいの舞」や「三宝の舞」など6演目を次々と上演した。

 「恵比寿大助の舞」では、面を着けた演者2人がユーモラスな掛け合いを繰り広げ、集まった人たちの笑顔を誘った。

 次回の神楽奉納は、17年1月15日の春の例祭で行われる。

39研究する名無しさん:2016/12/14(水) 14:00:47
京都・晴明神社で正月用しめ飾り授与始まる ネット申し込みも /京都

みんなの経済新聞ネットワーク 12/13(火) 22:13配信
平安時代の陰陽師・安倍晴明の住居跡に1007年に創建された「晴明神社」(京都市上京区)で現在、正月用のしめ飾りの授与が行われている。(烏丸経済新聞)

しめ飾りは神社などで使われるしめ縄と同じく、清浄であることを示す境界を示す結界のようなものとされる。魔除・厄除の神、安倍晴明を祭る神社として今年から正月用にしめ飾りを神前ではらい清め、祈とうした。

 しめ飾りの中央には陰陽道で使われる魔除けの「五芒星(ごぼうせい)」をあしらう。中央に結んだ金銀の水引は、金が4本で「陰」、銀が3本で「陽」を示しており、陰陽の和合を保つという。「迎春」の文字とともに来年のえと(六十干支)の「丁酉(ひのととり)」を記し、新たな年を迎えるめでたさをことほぐ。

 祈願申し込みはウェブでも受け付けており、しめ飾りはマンションや一戸建て住宅などでも取り付けられるようフックを同封する。しめ飾りは12月25日ごろから玄関につるしはじめ、1月15日ごろまで飾るとよいという。

 山口琢也宮司は「かつては車のフロントグリルなどにもしめ飾りが付けられていたが、今ではあまり見られなくなった風習で寂しさを感じる。祈とうしたしめ飾りを門先にかけてもらい、健やかな1年を迎えてもらえたら」と話す。

 初穂料は1体につき2,000円。しめ飾りは数量限定。なくなり次第終了。

40研究する名無しさん:2016/12/15(木) 09:57:51
12月10日に福島県で神社の石像などを壊したとして韓国人のチョン・スンホ容疑者(35)が逮捕されたと報じられ、
ネットに非難が殺到しています。

チョン・スンホ容疑者は福島県泉崎村の神社に侵入し境内にあったキツネの石像2体や賽銭箱を壊した疑いで逮捕されましたが、
このニュースが注目を集めているのは12月に入ってから福島県内で石仏などが壊される被害が100体以上報告されているためで、
チョン・スンホ容疑者との関わりも捜査されています。

報道は12月11日に日付が変わった直後の00:17にサンスポが伝えネットで瞬時に話題となっていましたが、
テレビ各局が昼前後に漸く報じるなど影響力の大きなメディアの動きが鈍かったという点からも話題となり、
行為への怒りとともにメディアの姿勢にも不信感が出ているようです。

東日本大震災の被災地であったことも批判に拍車をかけており「許せない」という声が続出していますが、
「外交問題にすべきではないのか」との意見も多く、この問題を政治がどのように扱うかという点が関心を集めているようです。
政府の見解のみならず民進党を始めとする野党各党がどういった反応を示すかも注視されています。

「さすがにやってはいけないラインを超えている」
「日本人共通の問題。ネトウヨも愛国者も関係ない」

「外交問題になるレベルの規模の問題だよこれは」
「宗教施設への破壊テロ。キリスト教やイスラム教ならどうなる?」

「日本の民族や風習をターゲットにしたヘイトクライムだ」
「100体の石像破壊は個人のレベルではない。組織的犯行も疑うべき」

「宗教的シンボル破壊してこんなに優しいのは日本だけだろ」
「アメリカでこんな事あったら暴動レベルじゃ済まないだろうな」

「俺の祖父の墓があるんだよ!怒りが収まらない」
「日本人はもっと怒らないと。なめられすぎてる」

「大震災の慰霊を考えたら福島でやったのが本当に許せない」
「被災地でこういうこと平気で出来る神経が信じられない」
「大阪のわさびテロ報道と比べて何と小さいニュースなのか」

しかしネットで見られているのは激怒だけではありません。
まるで日韓の対立を煽るかのようなコメントも少なからず出ており、一体誰がこうした発言を行っているのかと話題になっています。

「ネトウヨは差別の理由が欲しいだけだろ」
「日本人が韓国にしたこと考えれば仏像とか可愛いもんだ」

「韓国へ帰れば英雄なんだから丁重に扱えよ」
「廃仏毀釈を見習っただけじゃん。何が悪いの?」

「葬式代高すぎとか文句言ってるくせに擁護する連中草生える」
「たかが仏像壊されたくらいでこの騒ぎ。笑える」

「ただのイタズラに大袈裟すぎなんだよ。逮捕はやり過ぎ」
「韓国人の心の傷はずっと深いんだから何をされても我慢しろ」


【仏像大量破壊テロ】韓国人のチョン容疑者を石像など破壊の容疑で逮捕…近隣で100体以上壊される被害=福島

【ネット】 福島で石像壊した容疑者 「韓国人」報道に 「報道が小さすぎる」 怒り殺到

41研究する名無しさん:2017/05/27(土) 22:48:24
日本人でよかったのポスターが中国人モデルだったんだってw
神社本庁も第1級のギャグ打つんだねw

42研究する名無しさん:2017/07/24(月) 19:01:24
【役に立つ】
文学部地理学科→情報学部地理情報学科
心理学部→心理学部(そのまま)
神道学部:神主養成機関
【役に立たない】
文学部哲学科→募集停止

43研究する名無しさん:2017/07/24(月) 20:50:58
役立ち禿乙。

44研究する名無しさん:2017/09/21(木) 16:04:51
韓国紙、「歴代天皇で初」と詳報=埼玉の高麗神社参拝
9/21(木) 15:03配信 時事通信

【ソウル時事】21日付の韓国主要各紙は、天皇、皇后両陛下が20日、古代朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人を祭った埼玉県日高市の高麗神社を参拝されたことについて、「私的な旅行の一環だが、歴代日王(天皇)で初めて」と写真付きで詳しく報じた。

 
 中央日報は、天皇陛下が2001年の会見で「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と述べたことなどを紹介。「韓国の歴史と文化に関心を示してきた」と伝えた。

 中央日報や朝鮮日報によると、陛下は、神社を案内した宮司に「高句麗はいつ滅亡したのですか」「高句麗人と百済人は、どのような違いがあるのですか」などと質問し、強い関心を見せたという。

 東亜日報は「天皇は訪韓に意欲を示してきたが、実現していない」と指摘。「18年12月または19年3月に退位するとみられており、在位中の訪韓は難しい状況だ」と解説した。

45研究する名無しさん:2017/09/21(木) 16:07:12
天津神ってさ、百済の人達で国津神ってのは土着の日本人ってことなのかな?
国津神らを「鬼」と称して殺しまくったり勝手に「国寄こせ」と言ってきた連中なのだが。

46研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:16:26

東西の伝統文化共演 郡山で時空間絵巻


10/14(土) 10:12配信

福島民報



 東洋と西洋の文化を融合したイベント「郡山時空間絵巻」は13日、郡山市の開成山大神宮で開かれた。ライトアップされた拝殿で繰り広げられる伝統文化の共演が観衆を魅了した。
 落語芸術協会の主催で、全国各地の神社仏閣や日本庭園を舞台にオペラなどを披露している。郡山市、県観光物産交流協会の共催、福島民報社などの後援。1部は三笑亭小夢さんが落語、KYOKOさんが日本伝統の奇術を披露した。2部は野外オペラ「カルメン」を上演した。来場者は普段の神社とは違った幻想的な雰囲気を楽しみ、語りや手品、歌を楽しんでいた。
 参道には郡山市中田町の伝統工芸品「海老根手漉(てすき)和紙」で作った灯籠が並んだ。

47研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:07:04
神道学部は神主養成の役に立つ

48研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:11:42
そりゃよかったね。神道学部に入りたいのか?

49研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:12:41
お前いろんなスレッドでストレス解消してるね。
職場そんなにつらい?

50研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:16:27
あちこちのスレッドで醜態晒してるのお前だったんだ。

51研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:37:45
静岡県富士宮市のお茶「姫茶」のパッケージに萌えキャラとして描かれた木花咲耶姫がデザインされた。

52研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:41:31
神様を萌えキャラとか罰当たりにもほどがある。

53研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:54:44
ギリシャ神話とかも似たようなもんじゃね?

54研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:55:21
ここのスレをはやらせようとしているなおぬし
戦国鍋に負けて悔しいのか。

55研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:58:51
ていうかあのスレで戦国鍋の話してるのは一人か二人じゃん。他の話題で盛り上がってるじゃん。

56研究する名無しさん:2017/11/18(土) 16:59:48
戦国鍋しってた?

57研究する名無しさん:2017/11/18(土) 17:00:23
しってたけど

58研究する名無しさん:2017/11/18(土) 17:00:57
しってたけどなに

59研究する名無しさん:2017/11/18(土) 17:06:26
あっちを別な話題に乗っ取られたからこっちでその変な鍋の話をしたいのか?

60研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:20:22
ギリシャ神話の神々は今は信仰されてないけど
コノハナサクヤヒメは「富士講」の主神だからな。

本当、愛国心とか言いながら神道の神々まで侮辱する国だもんな

61研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:37:03
神道のお偉いさんは「萌え」の意味が分かってないと思われ

62研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:37:24
お腹すいた

63研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:46:21
あちこちで同じこと一点じゃねえよ禿。

64研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:47:13
一点?お前がはげ。
私がはげだという根拠は?

65研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:48:02
>お前がはげ。

オウム返し。

66研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:48:57
>>65
でたでた通報されちゃった君ww

67研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:49:45
ほーらやっぱり通報君だ。

68研究する名無しさん:2017/11/19(日) 12:52:44
しかも必死記号。

69研究する名無しさん:2017/11/19(日) 18:14:18
通されクンは精神異常者。

70研究する名無しさん:2017/12/18(月) 11:35:36
応募書類を提出後に太宰府に参拝して教授公募の採用祈願の祈祷をおながいした
さらに面接後に大学の所在地の神社に参詣して
一般参賀に行って靖国神社に初詣にいって
年明けには教授採用の通知が来た

神は実在する、これは確かなことだ

71研究する名無しさん:2017/12/18(月) 20:50:32
靖国君

72研究する名無しさん:2017/12/18(月) 21:00:08
富岡八幡では元宮司で日本会議支部長だった弟が教育勅語の「兄弟ニ友ニ」ぶりを見事に発揮したね。

73研究する名無しさん:2018/02/28(水) 14:50:47
無人神社にニートを勤務させるとか出来ないもんかねえ

74研究する名無しさん:2018/02/28(水) 14:55:21
それより自分のこと心配しろよ禿。

75研究する名無しさん:2018/05/02(水) 14:10:32
19世紀的封建主義国家日本

76研究する名無しさん:2018/05/21(月) 08:43:35
神道学の先生は国家神道とか靖国をどう思っているのかねえ?

77研究する名無しさん:2018/07/24(火) 07:50:16
「日本が先進国」は持ってあと5年

マッカーサー神社を作って勝者に媚びようとした日本人。

78研究する名無しさん:2018/07/24(火) 08:36:35
実は精神年齢12歳、それが日本国民
愛国ポルノに溺れてファンタジーに逃避

79研究する名無しさん:2018/07/24(火) 08:42:37
八幡様って武神だけどあんまり絵にもならない謎多き神だよね?
でも主神でトップなのは八幡様なんだよね。
応神天皇の神霊とされたことから皇祖神って意味なので
国家神道にすり寄るのは当たり前なんだよね。
もっとも仏教も八幡菩薩なんてねつ造して国家にすり寄ってるけどね
仏教経典にはそんな菩薩いないから。

80研究する名無しさん:2018/10/21(日) 09:12:13
筑波山神社 宮司の解任求め署名 氏子9割、パワハラ理由に 本人は否定
10/13(土) 4:57配信 茨城新聞
筑波山神社(つくば市筑波)の氏子総代らが12日、職員へのパワーハラスメントを理由に宮司の岩佐弘史さん(54)の解任を求めて、氏子らの署名を神社本庁(東京)に提出したことを明らかにした。署名は計755戸1472人分に上り、同神社の氏子約800戸の約9割。解任を求められた岩佐さんは同日、「事実と違う」などとパワハラ行為を否定した。署名活動を行った発起人4人と岩佐さんの双方が記者会見を開き、経緯や見解を明らかにした。

氏子総代の岡田実さん(67)ら署名活動の発起人によると、岩佐さんによるパワハラ行為は、職員への過酷な条件での勤務の強要▽ささいなミスへの厳しい追及と職員の面前での罵倒で、職員が病気となって退職に追い込まれる▽職員を運転手代わりに使い深夜帯まで拘束-など。

岡田さんは会見で「とりわけ大きいのは職員に対する(パワー)ハラスメント」と語り、それ以外にも氏子の存在を否定したことなどを問題視しているとした。9月上旬から同19日までの間、5地区(筑波、沼田、国松、上大島、臼井)で署名を集めた。岡田さんは「氏子との関係が修復できないところまで来ている」と岩佐さんと職員だけでなく氏子との関係について強調した。

81研究する名無しさん:2018/10/21(日) 09:13:46
あちこちのスレに同じことを書く=エントリーの敗北宣言。

82研究する名無しさん:2018/10/29(月) 05:35:38
ここ十数年、魔女狩り的な文系蔑視、宗教的な理系賛美をネットでかなり目にしてきました(恐らくネトウヨの仕業)が、
それも文学・歴史や倫理等の基礎的な学問を国民から奪って産学共同と軍学共同のみ推し進めるファシズムなんですよね。
独裁者にとっては技術力だけあるロボットの方が好都合ですから。

そして国を愛する、神道を愛するとか言いながら無残にも無人神社ばかり。
てめえの郷土も守れない奴が国を守る?

83研究する名無しさん:2018/10/29(月) 05:52:32
>>81
八幡菩薩の話題ぐらい振れや

84研究する名無しさん:2018/10/29(月) 08:12:12
4.都合が悪くなると話をそらす。

85研究する名無しさん:2018/10/29(月) 13:15:30
>>82 ネトウヨとかバカ安倍って結局「てめえの郷土も守れない奴が国を守る?」
で詰んじゃっているんだよな。

86研究する名無しさん:2018/10/29(月) 21:09:40
歴史を見ても安倍みたいのは他人にババをひかせて自分だけ生き残るだろう。
ネトウヨはそれのご相伴にあずかりたいと考えているらしいが、当然のように使い捨てられる。

87研究する名無しさん:2018/10/29(月) 21:10:43
他人にババをひかせて、自分はババを漏らすと。

88研究する名無しさん:2018/10/30(火) 15:27:10
都合が悪くなると話をそらすっていうが、あんたの都合に合わせる必要が
どこにある、あんたも俺の都合に合わせるのいやだろ、ってことだろ。

89研究する名無しさん:2018/10/30(火) 18:12:49
>要するに「言葉のキャッチボールが出来ない馬鹿」というわけですな。

90研究する名無しさん:2018/10/30(火) 19:15:48
そらあんた、投げるほうが暴投すれば誰だって取りようがありませんて。

91研究する名無しさん:2018/10/30(火) 19:19:04
何しろ「都合が悪くなると話をそらす」ですからね。

92研究する名無しさん:2018/11/13(火) 14:50:42
<金華山ごみ投棄>「イメージ低下」地元関係者ら観光への影響懸念
11/13(火) 10:00配信 河北新報

東北三大霊場として知られる信仰の島が、不法投棄されたごみに侵されていた。宮城県石巻市の金華山黄金山神社の宮司ら3人が廃棄物処理法違反の疑いで逮捕された12日、地元には衝撃と動揺が広がった。東日本大震災からの観光復興の要となる場所で起きた不祥事に、関係者は「イメージダウンが心配」と不安を募らせる。
.

 同市鮎川浜で民宿を経営する熱海孝広さん(38)は「不法投棄には気が付かなかった」と驚く。夏は金華山への参拝客が宿泊客の約8割を占め、「客足が遠のくと経営が厳しくなる」と浮かない表情だった。
.

 金華山は青森県の恐山、山形県の出羽三山と並ぶ三大霊場に数えられ「3年続けて参拝すると、お金に一生困らない」との言い伝えがある。市牡鹿総合支所地域振興課の及川伸悦課長は「荘厳な金華山のイメージと真逆の事件。参拝へのイメージは悪い」と危惧する。
.

 市によると、昨年の金華山観光客の入り込み数は1万5482人。震災後の2012年(2435人)から回復傾向にあるものの、定期船減便などの影響もあり、10年(5万6929人)の3割に満たない。
.

 観光再生の起爆剤として期待されるのが、金華山航路発着地の鮎川浜に来秋オープンする復興拠点だ。観光物産交流施設や「おしかホエールランド」など3施設が10月に着工された。
.

 「来年のオープンに向けて事業者が頑張っている大事な時期。多くの人が訪れる年末年始の参拝や神事は予定通り行えるのだろうか」。牡鹿漁協職員の伊藤登さん(53)は先行きを懸念する。
.

 部屋から金華山を一望できるホテルを経営する遠藤秀喜さん(61)は観光物産交流施設への出店を予定する。「よその地域に比べて鮎川の復興は遅れている。金華山のイメージが落ちないように努力したい」と力なく語った。

93研究する名無しさん:2019/05/01(水) 11:48:27
雅子さま叩き。
皇族を叩くとか日本終わってる。

94研究する名無しさん:2019/05/01(水) 12:54:28
糞スレ上げ。

>終わってる

貧困語彙。

95研究する名無しさん:2019/10/23(水) 10:50:10
ネット右翼ってなんで神道学科に行かないんだろうな

96研究する名無しさん:2019/10/23(水) 10:50:56
はい糞スレ上げ=敗北宣言。

97研究する名無しさん:2019/10/23(水) 22:18:49
ttps://bit.ly/2JgIwwP

大御剣とか大御鏡が売られているよ。

98研究する名無しさん:2020/07/08(水) 16:35:15
Fランに神道学部作ればいいのに。

99研究する名無しさん:2020/07/08(水) 16:36:03
と、鼻糞>>98が半年以上沈んでたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(Chaw Shaw

100研究する名無しさん:2020/07/08(水) 16:37:04
しかもFランに神道学部とか言ってるし(Shit Shaw

101研究する名無しさん:2020/12/24(木) 09:08:31
JAL職員が助っ人巫女に 「日頃の接客生かしたい」:朝日新聞デジタル”

クリスチャンCAが居たらどうするんだよ

102研究する名無しさん:2020/12/24(木) 09:55:11
>>100
皇学館ってそうじゃね?

103研究する名無しさん:2020/12/24(木) 09:56:07
ちなみに島根県に私立大はないので、
出雲学院大学神道学部くらい作ってもいいのでは?

104研究する名無しさん:2020/12/27(日) 11:05:01
考えなしの発言は炎上しないのか不安


ちょっと大きな一人言なんですけどね、銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ…

— 板宿八幡神社@留守番 (@rusubansan) December 24, 2020

105研究する名無しさん:2021/01/22(金) 16:10:42
アジアとくに日本文化の深淵さ豊かさは、西洋の比ではないくらい素晴らしいものなのに。当の日本人がそれを忘れ、表面的な欧米の真似事ばかりするからますます日本は劣化する一方です。

106研究する名無しさん:2021/01/22(金) 19:52:41
まず日本語が下手だな(嘲笑

107研究する名無しさん:2021/06/07(月) 14:30:07
今日のおまじない
「アンシンアンゼンアンシンアンゼンアンシンアンゼン」

108研究する名無しさん:2021/10/04(月) 08:46:25
2600年以上の血筋...などと根拠のないメルヘンを信じる。
人が今の衰退国を支持してるのでしょ。

109研究する名無しさん:2024/03/07(木) 15:22:15
日本自体が底辺だから日本の上位校に行くこと自体
無駄無駄無駄無駄無駄無駄

とは神道の場合ならない
日本だけ信仰されている宗教だし

110研究する名無しさん:2024/03/12(火) 18:43:49
源頼朝ゆかりの鎌倉・鶴岡八幡宮、神社本庁から離脱へ…本庁の「総長」人事対立が背景か - 読売新聞オンライン

すばらしい。よくやった。
この調子で氷川神社とか出雲大社も離脱してほしい

111研究する名無しさん:2025/01/28(火) 10:50:52
神社で出征兵士の絵馬3500枚「焚き上げ」 本来のあり方か、貴重な資料失ったのか

滋賀県長浜市の豊国(ほうこく)神社で、戦時中に出征兵士やその家族が「武運長久」などを願って奉納した絵馬数千枚が社殿天井裏で見つかり、年末にほぼ全てが焚(た)き上げられた。保存を求めた戦争研究家らが県庁で24日に記者会見を開き、「出征兵士の絵馬が大量に見つかるのは全国でも例がなく、貴重な資料が失われた。今後同じようなことがあってはならない」と訴えた。神社側は「事を終えた絵馬は焚き上げるのが本来の形」と説明している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板