したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

薬学

66研究する名無しさん:2017/09/02(土) 04:15:53
時代に伴う技術の進歩では?

67研究する名無しさん:2017/09/03(日) 10:31:30
>>64
歯学部定員の規制を緩和して国家試験を規制して
「自己責任」ということにした。

もっとも最近の歯科医は精神病院内に歯科を作って入院患者に治療を行うぐらいには知恵を使ったけどね。
でもそこまでだろうね。

68研究する名無しさん:2017/09/03(日) 11:13:10
法科大学院と同じ構図。
設置バカ。
弱者に「自己責任」と称して責任を負わす。

69研究する名無しさん:2017/09/03(日) 11:56:41
法科大学院も薬剤師も歯科医も供給過剰で自滅したよね。
規制緩和ってインフレ対策のための供給増加政策でデフレの国では絶対にやってはいけない政策なのだが。
インフレとデフレの違いも本質的に分かってない日本のお偉いさんは理解不能。
米国は今でも移民が入ってくる3億以上の国民が居るインフレに困った国だから規制緩和やってるのに
人口減少国家日本で規制を緩和したらどうなるかって文字通り人体実験したのにまだ気が付かないらしい。
一番の規制撤廃は大学設置規制の撤廃でしょう。1970年頃にはほぼ設置不能にしたのに、なぜかバブル期に規制緩和して
団塊ジュニアが入学した1994年以降もどんどん規制緩和してあげくに地域創生なんて言ってる。
SCが商店街を破壊したように大学だらけにした結果が高校・中学の教育崩壊なのにまだ気が付いてないらしい。

70研究する名無しさん:2017/09/04(月) 00:42:41
>>大学だらけにした結果が高校・中学の教育崩壊なのにまだ気が付いてないらしい。
論理の飛躍
大学が増えたのと、教育崩壊は無関係だろ。

71研究する名無しさん:2017/09/04(月) 07:01:19
DQNばっかりが子供をうむから崩壊するのは当たり前

72研究する名無しさん:2017/09/04(月) 10:32:45
>>69
教職大学院も入れてください。

73研究する名無しさん:2017/09/04(月) 10:36:01
>>72
教職大学院は専修教員免許取れるだけマシ。
別に教職大学院でなくても専修免許なんて取れるけどねw

74研究する名無しさん:2017/09/04(月) 10:39:49
>>70
受験がゴールという教育制度なんだから大学受験の崩壊=教育の崩壊に決まってるでしょう。
この国は授業を習得してない子に留年をさせない。
特に義務教育期間は留年制度がない。
だから大学でBe動詞をお勉強なんて羽目になる。
落ちこぼれているのにどんどん上級に上がってしまう。だから落ちこぼれはこの国は受験でしかふるい落とせない。
もちろん高校も留年=即退学という状況だからめったに留年させない。だから、ところてん式にバカが大学にまで行ってしまう。

75研究する名無しさん:2017/09/04(月) 11:07:13
>>71
逆でしょ。少子だから国が滅んで行ってる。
DQNでも大人になったら普通は更生する。
よっぽど治安の悪い国でない限り。

76研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:30:20
覚醒剤依存の抑制分子解明 富山大グループが世界初
10/13(金) 0:13配信 北日本新聞

富山大大学院医学薬学研究部(薬学)薬物治療学研究室の研究グループは12日、覚醒剤依存を抑える分子の働きを世界で初めて解明したと発表した。薬物依存の治療薬開発につながる可能性がある。

 研究は、薬物治療学研究室の傅さん(博士後期課程3年、中国出身)が中心となり、新田淳美教授、宮本嘉明准教授と共に5年かけて取り組んだ。

 マウスを用いた実験で、TMEM168という分子が覚醒剤への嗜好(しこう)性を弱めることが分かった。薬物依存は脳の神経伝達物質ドーパミンの増加によって引き起こされ、TMEM168は別の分子オステオポンチンと結び付くことでドーパミン量を抑える。

 成果は12日、英学術誌「サイエンティフィック・リポート」の電子版に掲載された。

 日本では覚醒剤依存の再犯率は約60%で、社会問題となっている。新田教授は「薬物依存も精神疾患の一つと捉え、治療を施そうという流れがある。たばこやアルコール依存と同様に、薬で治療できるようになれば」と話す。

77研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:37:50
逆に言えば今まで覚せい剤治療って根本的に無理だったわけ?
ただただ薬が抜けるのを待つだけ?
そりゃ治療じゃねーわ

78研究する名無しさん:2017/11/03(金) 09:28:51
生物学の勉強は、大学受験まで

79研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:52:29
骨粗しょう症に新薬…年1回の点滴で済み、骨折リスク低下
11/8(水) 12:12配信 ヨミドクター
治療では骨を強くするために薬を使うが、効き目が長く続く新薬「ゾレドロン酸(商品名・リクラスト)」が昨年11月に登場した。骨を壊す細胞の働きを抑える「ビスホスホネート薬」の一種だが、週1回や月1回服用する従来の薬よりも骨の表面に長くとどまり、年1回の点滴で済む。

 骨粗しょう症は骨折以外に自覚症状があまりなく、薬の飲み忘れや中断が課題だった。慶友整形外科病院(群馬県館林市)の慶友骨関節疾患センター長・岩本潤さんは「年1回の点滴なら、患者は服薬を気にしなくてよくなる」と語る。

 新薬は、従来の薬と同様に骨折のリスクを下げる効果に加え、一度脚の付け根の骨を折った患者が再び骨を折るリスクや死亡のリスクを下げる効果も期待されている。このため重症の患者や従来の薬が合わない患者に向いている。一方、発熱や筋肉痛の副作用が起こるほか、腎機能が低い患者は使えず注意が必要だ。

80研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:53:17
記事コピペ

81研究する名無しさん:2017/12/20(水) 20:29:04
糖尿病の根治薬って出来ないものかねえ?

82研究する名無しさん:2017/12/21(木) 01:56:04
それはもう薬学じゃなくて再生医療なんかの分野だろ

83研究する名無しさん:2018/01/04(木) 08:54:48
実務系教員が、物化生の勉強なんて無意味だから止めろって言うんだよ。
薬を数えて袋に詰める実習だけ、6年間もするつもりなのかねぇ。

84研究する名無しさん:2018/02/28(水) 19:24:50
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。

薬学Dなんて製薬企業の研究所に行ける

85研究する名無しさん:2018/02/28(水) 20:35:26
じゃ薬学で「製薬企業」の研究所に行ってみろよ蛸が。

86研究する名無しさん:2018/04/29(日) 10:36:25
薬学の論文情報募集

87研究する名無しさん:2018/05/06(日) 15:09:23
「アトピー性皮膚炎」の新薬発売…炎症反応、抗体が防ぐ
5/6(日) 7:14配信 ヨミドクター

発売された仏製薬大手サノフィの「デュピクセント」(一般名・デュピルマブ)は、アトピーでは初のバイオ医薬品。有効成分には、化学合成したものではなく、抗体というたんぱく質を使っている。15歳以上で症状が重く、ステロイドなどで治療効果が不十分な人が主な対象だ。

 アトピーでは、皮膚から体内に侵入したアレルギー物質に過剰に反応して、「Th2細胞」という免疫細胞が増える。新薬は、Th2細胞が大量に放出するたんぱく質・インターロイキン4(IL―4)やインターロイキン13(IL―13)が皮膚細胞などの受容体と結合し、炎症反応を引き起こすことに注目。この結合を、新薬が妨げることで炎症を抑える。

 菊田さんは子どもの頃から、アトピーの症状に苦しめられてきた。生後半年ほどで発症し、かゆみで血が出るほどかきむしり、肌はどんどん赤黒くなっていった。大人になってからは症状が悪化するたびに入院を繰り返した。しかし、15年から約3年間、薬を使い続け、かゆみを抑えられたという。菊田さんは「副作用もなく、周りの人からは肌が白くきれいになったと驚かれた」と効果を実感する。

88研究する名無しさん:2018/05/09(水) 10:56:24
武田薬品暴落中。
アイルランド最大手シャイアーの買収失敗か?
そもそも小が大を飲むこと自体が間違ってる。
何が世界第10位のメガファーマだ。
なお、利益は国内2位のアステラスに遠く及ばない。

89研究する名無しさん:2018/05/31(木) 09:10:36
韓国・LG化学 日本で関節リウマチ薬のバイオ後続品発売
5/30(水) 13:51配信 ソウル聯合ニュース
韓国のLG化学は30日、米ファイザーが販売する関節リウマチ治療薬「エンブレル」のバイオ後続品(バイオシミラー)「エタネルセプトBS 『MA』」を日本で発売したと発表した。

 主成分をエタネルセプトとする同製品は、今年1月に日本初のエンブレルのバイオ後続品として製造販売承認を受けた。現在、日本で販売されているエンブレルのバイオ後続品はLG化学の製品が唯一だ。

 LG化学は2012年に日本の持田製薬と共同研究開発(R&D)・販売契約を結び、日本市場参入を準備してきた。LG化学が韓国の工場で同製品の完成品を生産して日本に供給し、持田製薬と提携するあゆみ製薬が販売を手掛ける。

 LG化学の担当者は「品質の高い製品を供給し、関節リウマチ患者の生活の質向上に寄与したい」とコメントしている。

90研究する名無しさん:2018/05/31(木) 09:10:53
記事コピペ。

7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ。

91研究する名無しさん:2018/08/23(木) 07:18:38
医療費を下げたい→高価な薬品やデバイスの保険償還を下げる→新しい製品が入らなくなる→日本の医療レベルが下がる→医療費が下がる まあある意味衰退国日本が身の丈にあったことをしてるだけなのかもしれない

92研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:12:58
マラリア薬化合物にエボラ抑制効果、鹿児島大が確認…新薬開発目指す
11/20(火) 9:55配信 ヨミドクター
 鹿児島大難治ウイルス病態制御研究センター(鹿児島市)の馬場昌範教授らの研究グループは、マラリアの治療薬「アモジアキン」の化学構造を変えた化合物に、エボラ出血熱のウイルス増殖を抑える効果があることを確認したと発表した。国際学術誌「アンチバイラル・リサーチ」(電子版)に掲載された。今後、この化合物を基にした新薬の開発を目指す。

 馬場教授は、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の治療薬の開発を目指した研究を行っており、アモジアキンを利用している。アモジアキンにはエボラ出血熱患者の死亡率を低下させる効果がみられるとする別の研究者の論文が発表されたことから、抗エボラウイルス作用に関する研究も進めていた。

 馬場教授らは、アモジアキンの化学構造を変えた約100種類の化合物を合成。試験管内の培養細胞にエボラウイルスと化合物を投与したところ、アモジアキンの炭素原子を増やすなど2か所の構造を変えた化合物が、ウイルスの増殖を強く抑える効果を示したという。

 今後はマウスなどを使った実験を行う方針。馬場教授は「動物で効果を確認できれば、エボラ出血熱の新規治療薬につながることが期待できる」と話している。

93研究する名無しさん:2018/11/26(月) 19:14:13
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。

8.7.のための記事コピペ=敗北宣言。

12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。

94研究する名無しさん:2018/12/06(木) 20:41:06
水道民営化で日本終了

95研究する名無しさん:2018/12/06(木) 20:41:47
水道民営化の悪口ならどんどん言え。

96研究する名無しさん:2018/12/11(火) 08:47:54
鉄剤注射、中学生も調査へ…「低年齢化」の情報
12/11(火) 6:14配信 読売新聞
高校駅伝の一部強豪校で貧血治療用の鉄剤注射が不適切に使われていた問題で、日本陸上競技連盟(陸連)は来週中にも、高校に加え中学、大学、社会人の競技団体に使用実態の調査を依頼することを決めた。

 鉄剤注射は、持久力を高める効果があるとされるが、体内に過剰な鉄分が蓄積され、肝機能障害などを引き起こす恐れがある。陸連は、来年12月の全国高校駅伝大会から、選手の血液検査結果の報告を義務付けるほか、身長、体重を報告させることも検討中だ。

 これに加え、日本中学校体育連盟、全国高等学校体育連盟、日本学生陸上競技連合、日本実業団陸上競技連合の4団体と対策を協議していく。

 陸連は、中高生時代に好記録を残しても、伸び悩んでしまう選手がいる背景には、鉄剤注射の使用があるとみており、若手選手の健康管理を総合的に推進する必要があると判断した。

 陸連にも全国から「鉄剤注射の使用が低年齢化している」との情報が寄せられていることから、調査対象を中学生にまで広げたい考えだ。読売新聞の取材でも、高校で鉄剤注射を打っていたという大学生の女子選手が、「中学で打ち始めた」と証言した。

97研究する名無しさん:2018/12/11(火) 09:02:08
日本の部活は勝利至上主義からとうとうドーピングというレベルにまで到達したんだね・・・。

98研究する名無しさん:2018/12/11(火) 09:25:41
クスリのリスク

99研究する名無しさん:2018/12/11(火) 09:27:20
>>98
風邪薬だろうがなんだろうが飲み過ぎは「肝機能障害」になるという当たり前の事が理解できないチンパンなんだよ。

100研究する名無しさん:2019/11/06(水) 17:31:15
無人薬局。1類医薬品を売るときはWEBカメラで薬剤師と面談。

101研究する名無しさん:2019/11/06(水) 18:04:27
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

102研究する名無しさん:2020/01/10(金) 09:05:22
バイオ崩れはなぜ薬学部進学を考えなかったのか。
生物学科=負け組

103研究する名無しさん:2020/01/10(金) 09:09:07
人様を「負け組」と称する奴は無条件で負け組。

104研究する名無しさん:2020/05/09(土) 09:12:18
アビガンって延命効果があるだけで、
特効薬じゃないらしいね。
アビガンが効いたとか喚く芸能人は「効いた」つもりなんだろう。

105研究する名無しさん:2020/05/09(土) 09:16:59
レムデシビルとか気休めだから

106研究する名無しさん:2020/05/09(土) 09:19:16
アビガンはチトクロームP-450(CYP)で代謝されない。

107研究する名無しさん:2020/05/20(水) 07:19:04
【悲報】
アビガンに臨床試験の効果なし

108研究する名無しさん:2020/05/20(水) 07:20:24
これ単にマスコミが「アビガンが効くぞ〜」とか流しまくったたから
患者は効いてるつもりだったんだろ。

109研究する名無しさん:2020/05/20(水) 18:40:49
効くと思えば効くからね。それはそれでいいんだけどさぁ。

特効薬ができそうもないなら、風邪に効く漢方薬でも飲んでるしかないな。

110研究する名無しさん:2020/05/20(水) 21:44:16
プラセボ効果ってやつですか?

111研究する名無しさん:2020/05/20(水) 21:45:59
子供に酔い止めだと言ってビタミン剤飲ませておいたら酔わなかった。

112研究する名無しさん:2020/05/21(木) 08:19:24
そりゃ酔い止めとしてビタミンB1とビタミンB6が利いてるんだろう。
何言ってるんだお前。自律神経って何だと思ってる?

113研究する名無しさん:2020/05/21(木) 08:32:39
何をむきになってるのだこの鼻糞>>112は?

114研究する名無しさん:2020/05/21(木) 08:45:36
理系の基礎知識も理解できない野蛮人↑

115研究する名無しさん:2020/05/21(木) 08:48:04
出た「理系」(爆笑

お前、以前ここで「数学障害者」の文系研究者に数学の初歩の恥ずかしい間違いを嘲笑されてたよな?

116研究する名無しさん:2020/05/21(木) 08:51:32
しかも文末に必死記号タイプB(爆笑

117研究する名無しさん:2020/07/03(金) 07:04:32
レムデシビルが25万とな。。。
笑いが止まらない人たちがいるだろうね。
これは先進国向けの値段とのことだが 日本は衰国なんで、安くしてもらいたい!
そもそも平時から、日本は法外な値段で薬や医療機器を買わされてるって知ってた?
ヨーロッパ諸国にはそんなことしないよ、日本とか「カモ」向けの値段。

118研究する名無しさん:2020/07/05(日) 06:32:05
5) 血栓症
・COVID-19重症患者の1/4に血栓症が発生する。
・血栓が肺に移動すると肺塞栓、脳に移動すると脳梗塞を起こしうるため、この場合には長期的後遺症を残すことになる。
・現在ではd-dimerが高い症例では医師が血栓予防の薬剤を投与するようになっている。

119研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:10:23
「検査を増やしたから」というが、裏を返せば「潜在的感染者が多数いる」ということ。「医療体制は逼迫していない」というが、感染急増すればたちまち逼迫する。
政府と都は感染情報を開示してほしい。
徹底的補償と一体で、対象を限定しての自粛要請の検討が必要な段階だ。

120研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:28:01
【悲報】
藤田医大(愛知県)は10日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンの臨床研究で、投与患者と未投与患者で、効果に統計的な差が出なかったと発表した。
この研究では、明確な有効性は示されなかった。(共同通信)

121研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:28:39
「有効性が示されなかった」ということは、現在分かっている副反応のぶんを差し引けば「使わない方がいい」と言い換えることも出来る可能性があり

122研究する名無しさん:2020/07/10(金) 16:29:22
重症者が減り続け現場は閑古鳥の劇的改善基調や。
現状、4月のピーク時には意図的にスルーした軽症者まで検査に掛かるようにしてるんやろ。
第二波の兆候が現れるとしたら、現状とは全然違う状況と思いますな。

123研究する名無しさん:2020/07/21(火) 07:42:35
英コロナワクチン、治験で好結果 アストラゼネカが共同開発
 【ロンドン時事】英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大が共同で開発している新型コロナウイルスのワクチンについて、
初期段階の臨床試験(治験)で有望な結果が得られたことが20日、明らかになった。

124研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:17:09
コロなワクチン
アスとラゼネカ
オックすフォー度
沸く朕

125研究する名無しさん:2020/07/21(火) 11:07:27
アストラゼネカ⇒2回投与で被験者全員に免疫反応。深刻な副作用なし

中国カンシノ・バイオロジクス⇒1回投与508人の大半で免疫反応。77%に軽度副作用

ファイザー 60人に2回投与で中和抗体

モデルナ 45人全員に免疫反応

126研究する名無しさん:2020/07/22(水) 11:53:35
新型コロナウイルスのワクチンを巡り、政府は、実用化後に副反応(副作用)で健康被害が生じ訴訟が起きた場合、国が製薬企業の訴訟費用や賠償金を肩代わりする法整備を行う検討に入った。政府が複数の海外メーカーと進めるワクチン確保交渉で、メーカー側が契約にこうした規定を盛り込むよう求めていることを受けた対応。次期国会に関連法案を提出する方向で調整する。

127研究する名無しさん:2020/07/26(日) 15:31:06
COVID-19は血栓を作り、それが症状として肺炎に見えたりしてたわけで、本当の怖さは、血栓が出来た結果、最終的にどこに症状が出るかわからない所だ。
1ヶ所ってわけじゃないからなー。やっかい。

128研究する名無しさん:2020/07/26(日) 19:03:22
若者や中年である程度健康な人にとっては、コロナのリスクと突貫工事で作った
効くか効かないかあやしいワクチンのリスクと比べたら、打たないほうが賢いと思う。

129研究する名無しさん:2020/08/04(火) 09:46:27
世界保健機関(WHO)は3日、新型コロナウイルスについて「特効薬」は存在し得ない可能性があるとの見解を示した。
テドロス事務局長は「効果的なワクチンが開発されないことへの不安がある」と述べた。

抗体が消えるので!

130研究する名無しさん:2020/08/04(火) 16:34:20
【医薬品の転売は犯罪です】
イソジンがコロナに効くって報道された途端 コレ↓

とことん 情けなくなってくる
マスク転売で経験した事 人への思いやりや 買い占めやめようっていった考えは どうなったんかな?

転売する為 買うのやめて!
もし本当に効くなら老子や持病のある人.医療関係者に優先して渡してあげて

131研究する名無しさん:2020/08/05(水) 06:19:21
うがい薬だが試験管内では原液7%を15倍希釈(約0.5%)で15秒間の接触によりSARS-CoV-2の対数減少値が>4log10ですが、有機物でPVP-1が失活しやすいこともあり、口腔内でのウイルス不活化作用は不明。
仮に一時的に減少しても伝播抑制に寄与するかは未検証。治療効果も不明。ざっくりですが。

132研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:04:21
「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン

133研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:05:12
うがい薬に拘泥する「うがい薬君」=鼻糞(爆笑

134研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:05:45
命名:うがい薬君

イソジン君でもいいか。

135研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:07:40
薬剤師です。 イソジンでうがいをすると、PCR陽性率が低下するのは当たり前の理屈です。ウイルス検体にポビドンヨードを垂らしたら……って話ですので(血培やる前に抗菌薬投与して、無菌でしたと同じ理屈)。
これ、PCR検査で偽陰性を量産しかねない。

136研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:08:35
もうね、きっぱりと言います。 イソジンうがいをすると口の中にいるウイルスが一瞬いなくなるだけで、体内から消えるわけではないです。
(特に唾液での)PCR検査、抗原検査を受ける前には、イソジンでうがいをしないように。検査の結果が不正確になります。

137研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:08:58
と、今日はイソジンに粘着せずにいられないうがい薬君=鼻糞>>135

138研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:10:00
常在菌が死んでしまったら、逆に感染リスクが高くなると思うけど…

139研究する名無しさん:2020/08/06(木) 09:10:36
吉村知事、返って感染を拡大させる加担をしたよね。
「イソジンでうがいしているから、私はコロナにかからない。だってのどのうぃうるす減っているはずだもの」っていう人が沢山出てきたら、そういう人がどうどうと町を出歩き、他者に感染させるよね。

140研究する名無しさん:2020/08/07(金) 09:43:40
どういうロジックなんだよ。アホかw >>139

そんなことより、糞マスゴミは、人前で声を出すときはマスクせよ、って言えよ。
さっきも、店にはいってきたばばぁがマスク未装着を店員に指摘されて、「あ、車の中に
おいてきちゃった!」って大声出しやがった。馬鹿か!マスクしてないなら黙ってろ!

141研究する名無しさん:2020/08/07(金) 13:06:20
吉村はいまはちょっとまずかったと思ってるよ。吉村をフォローする学者はいないしね。

142研究する名無しさん:2020/08/07(金) 13:15:13
マスクと手洗いの励行。他人との接触を避ける。
感染症の基本対策は昔から変わっていない。個々人が基本対策を徹底すれば感染確率は減る。
イソジンがどうこうということはないはずだ。

143研究する名無しさん:2021/01/22(金) 16:15:00
何が大阪ワクチンだ

144研究する名無しさん:2021/01/30(土) 15:34:04
服薬指導がやっとオンラインに対応できるか?調剤薬局大手のクオール遠隔地からの指導でも薬剤が販売できるシステムを検討中。規制が強い薬品業界ではありますが、これが実現できれば薬局の無人店舗化も夢じゃないですね。

145研究する名無しさん:2021/01/30(土) 20:02:03
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

146研究する名無しさん:2021/01/30(土) 20:02:05
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

147研究する名無しさん:2021/02/11(木) 12:02:57
ファイザーのワクチンに専用のシリンジがいるっていう話の根っこには、日本がこれまでどれほどまでに薬ドブに捨てるような医療を平然とやってきたかという話が隠れている。

148研究する名無しさん:2021/02/11(木) 14:39:56
下手な日本語だな(失笑

149研究する名無しさん:2021/02/12(金) 17:16:11
米中欧はもちろん、ロシア、ブラジル、ASEAN、北アフリカ(エジプト)よりワクチン開発が遅いって…衰退国ってはっきりわかんだね

150研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:20:01
mRNAワクチンの仕組みをちゃんと伝えないのに打て打てって、日本終わってる

151研究する名無しさん:2021/02/24(水) 16:21:23
イングランド公衆衛生庁は、英国で接種が始まった米ファイザー製の新型コロナワクチンについて、感染そのものを防ぐ高い効果が認められたとする分析結果を発表しました。ワクチンは2回接種が必要ですが、1回で感染リスクは70%以上低下し、2回目の後は85%下がりました。

152研究する名無しさん:2021/02/27(土) 14:20:14
学習能力の無い政府や東京都 解除したら5月連休また自粛か? 変異種もすでに感染中!リバウンドが始まっているのに!

153研究する名無しさん:2021/03/06(土) 10:17:13
菅義偉、新たなコロナ対策は「コマーシャルを倍増」

専用シリンジ作れや、アホ!!

154研究する名無しさん:2021/03/07(日) 15:01:57
ロシアのガルージン駐日大使は4日のBSフジの番組で、
ロシア製の新型コロナウイルスワクチン『スプートニクV』について、
「日本側には輸出だけでなく技術移転・現地生産も可能だと申し上げている。
日本側からの回答待ちだ」と述べた。
------------------------------------
なに、ロシアって国は敵国にワクチンプレゼントって国なの?
ロシアすげええええええ!

155研究する名無しさん:2021/03/09(火) 12:49:43
ワクチン6回しか取るなと言われてるのを7回取ろうっていうんだから、まぁ衰退国らしいケチり方だな。
効き目が無くなるどころか変異種ホイホイになるが。
ワクチンって弱毒化してるだけなんだぞ。アホか?

156研究する名無しさん:2021/03/22(月) 14:46:56
【ニューヨーク時事】米バイオ医薬品企業モデルナは15日、「次世代型」の新型コロナウイルスワクチンについて、初期段階の臨床試験(治験)で参加者へのワクチン投与を開始したと発表した。

 次世代ワクチンは冷蔵庫で保存可能なため、途上国などでも輸送や接種がより簡単になることが期待される。

 既に実用化されている同社製ワクチンは、零下20度で保存する必要がある。解凍後は、2〜8度で1カ月間の保管が可能。冷蔵庫での長期保存ができれば、利便性が向上しそうだ。

157研究する名無しさん:2021/05/10(月) 23:28:09
本邦のmRNAワクチン、ジャップランド人の技術力ではmRNAは作れても(といいつつCapはどうせアメリカ製)
脂質ナノ粒子とか作る技術やそれを大量生産する技術がなかったりでホンマにあと1年くらいでできるの?って感じする

158研究する名無しさん:2022/02/14(月) 09:32:06
薬剤師1人当たり世界1位が日本。
うれしくともなんともない。
錠剤を右から左に流してるだけじゃないか。

159研究する名無しさん:2022/12/03(土) 15:01:05
【わかるまで解説】薬局で買える“肥満改善薬”を国内初承認へ その対象者と効果は?
12/1(木) 17:16配信 FNN
2023年春にも、日本で初めて“肥満改善薬”が薬局で買えるようになる見通しです。いったいどんな薬なのでしょうか。

“肥満改善薬”「アライ」承認へ 処方箋いらず薬局で購入可能
11月28日に行われた厚生労働省の専門家部会で、国内初の“肥満改善薬”の承認が了承されました。2023年3月にも正式に承認される見込みです。

現在日本で承認されている“肥満改善薬”は1種類のみです。ただしこれは、医師の処方が必要となっています。
しかし今回新たに承認される見込みの“肥満改善薬”は、処方箋なしで、薬局で購入可能です。

その薬が大正製薬の“肥満改善薬”「アライ」。
効果は「脂肪の吸収を抑制」。容量は1回1錠で、用法は1日3回食事中か食後1時間以内。前提として、生活習慣改善と併せて補助的に使用するものとなっています。

「アライ」が承認されることについて、日本肥満学会のメンバーで、肥満症について20年以上研究・診察をしている、水道橋メディカルクリニックの砂山聡院長に話を聞きました。

160研究する名無しさん:2022/12/03(土) 15:02:00
水道橋メディカルクリニック 砂山聡 院長:
脂肪分による下痢ですが、これはほぼ必発だと考えていいかと思います。程度次第なんですけれども、特に脂分が多い食事をとると、特にひどい下痢になる脂肪分になります。
以前、類薬の治験に参加したことがあるんですけれども、その時は脂分を取ると下痢がひどくなるのでそれを避けようとして脂分を控えるという方が多く見られます。
他には特に大きな副作用はないかと思います。

----------------------------------------
ひええええ!

161研究する名無しさん:2023/01/11(水) 16:56:32
武田薬品・ウェバー社長 日本は衰退市場、「先進国のなかで最も難しい」 | 医薬経済社

162研究する名無しさん:2023/01/11(水) 17:19:00
武田薬品のレベルで
しかも超高齢化社会なのにこんなセリフが出ること自体末期

163研究する名無しさん:2023/02/05(日) 15:02:19
「ロボット導入の有無」が招いた、日米の給与格差
日本の薬剤師の年収は約562万円です(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」)。これは全薬剤師の平均年収ですから、調剤薬局の薬剤師に限って見るともう少し低いかと思います。これに対してアメリカでは薬剤師の2020年の平均年収は約1300万円(2020年12月末時点の円換算)と日本の薬剤師の年収の約2倍にも上ります(U.S.News & World Report “U.S. News Best Jobs Rankings”)。

これはある意味で当然です。アメリカの人口は約3億3000万人で、日本の人口約1億2500万人の約2.6倍になります。これに対して薬剤師の人数はアメリカも日本もどちらも約32万人とほとんど変わりません。

164研究する名無しさん:2023/02/05(日) 15:46:05
医薬分業と称して中間搾取することしか考えてねえから
国がどんどん沈むだけ

そもそも約分の6年移行は創薬(つまり本当は9年の博士号所持者を増やすため)が目的のはず
しかし現実は薬を右から左に流すだけ

165研究する名無しさん:2023/02/23(木) 11:44:21
2022年の統計はもうすぐ分かるけど、マスコミはどこも問題にしないんじゃないか。
結局、5月から6回目ワクチンみたいだし。
色んな意味で、もう日本は終わってる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板